「アナ・ログ」
アナウンサーリレーエッセイ

みどり

(2010/05/14)


「みどりの日」がいつの間にか?5月4日に移ってしまい、いつから?と思いましたら、2007年の年からでしたね。その4月29日が「昭和の日」になって、元々は「天皇誕生日」でして、昭和天皇崩御で「みどりの日」になった訳で、折角、定着していたのに!!!と思いつつ、
祝日法は変えない方がいいのでは!というのが私の個人的な意見です。
「みどり話」その一でした。

その二
「新寺小路緑道」をご存知ですか?
先日、散策してきました。
新寺二丁目蓮池公園から新寺五丁目公園を結ぶ東西に640m、幅10mの緑道です。
寺町ですから、名刹のみどりも見事です。
仙台市のホームページに新寺界隈の保存樹木が載っています。
正楽寺のクスノキ・イチョウ、道仁寺のタブノキ・サクラ2本・シダレザクラ、栽松院のシシ、愚鈍院のコツブガヤ、考勝寺のクロマツ、大林寺のカヤ。
名木・古木、庭園を心静かにご覧あれ!

その三
そうそう、その新寺小路緑道を歩くときの必須昭和歌謡は、「緑の地平線」(昭和10年)です。
作詞・佐藤惣之助 作曲・古賀政男
歌・楠木繁夫
♪な~ぜか忘れ~ぬ 人故~に・・・・・・

これがまた、「昭和の日」に戻ってしまうのですね。


次回は、広瀬アナの出番です。





戻る

アナウンサーTOP
HOME