「アナ・ログ」
アナウンサーリレーエッセイ

ともに
金澤 聡
(2011/08/15)


地震発生から6日後、取材のため気仙沼へ。
道中は車のヘッドライトさえも暗闇に消されそうなほどどこまでも暗く静寂に包まれていて、どこを走っているのか方向感覚を失った。
夜8時過ぎに到着。気仙沼の市街地を見渡せる高台に立ったが、ここでも方向感覚を失った。明かりがないので、街なのか、海なのか、全く分からない。ガソリンや重油の油の臭いが鼻を突く。2次火災の恐れがあったので、警戒にあたる1台の消防の赤いパトランプだけが、暗闇に明滅していた。
車中泊した翌日早朝、日の出とともにもう一度高台に向った。眼下の光景は現実かどうかの感覚を失うほどだった。
街全体が押し流されていた。がれきが3メートル以上の高さでうずたかく積もっていて、道路をふさいでいた。
線路が寸断されていた。家が川の中に横倒しになっていた。車が家の2階部分に突き刺さっていた。
大きなガスタンクが道路に転がっていた。
高台を降りて街に向った。流された車のボンネットの上に登り、がれきの上を慎重に歩きながら何とか道路らしきところに出た。津波の被害を免れた地元の建設業者が重機でがれきの撤去作業をしていた。がれきの中に行方不明者がいるかもしれないので慎重に作業を行っていると言う。そして、テレビできちんと気仙沼の現状を伝えてほしいと作業している方が話しかけてくださった。この時点では気仙沼は停電していたため、テレビが見られないという。
ライフラインが寸断され、通信も遮断。逼迫した状態が続いている中で、甚大な被害にあった地域のために自分は何ができるのか。何をしなくてはいけないのか。マスコミが、テレビが、被災地とともにできることはなにか。何を被災地から伝えるべきか。テレビの存在意義を考えさせられた。一日も早い復興を願って。


今回の震災で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。いまだ多くの方が避難所で生活されています。
我々アナウンサーも皆様、そして、宮城、東北の復興の一助になることは何かを日々考えております。
次回のアナログも「ともに・2」と題して掲載させていただきます。


戻る

アナウンサーTOP
HOME