「アナ・ログ」
アナウンサーリレーエッセイ
寒い日が続きますが3日は節分4日は立春…もうすぐ春ですね!
飯田 菜奈
(2012/02/02)
2月4日は立春、暦の上ではもう"春"です。
そこで、今日からは「もうすぐ春ですね」という新テーマで書いていきます。
でも実際は、まだまだ春が近づいているとは思えないほど、毎日本当に寒いですよね。
仙台市内でも、最低気温が連日氷点下。週間予報を見ても、雪マークがついている日が多いですよね。
まさに冬本番。一年で一番寒い時期にさしかかっているのが、現状です・・・。
そんな立春の前日、2月3日は節分。
冬から春へと移り変わる節目に、邪気をはらって福を呼び寄せる行事が各地で行われます。
先週の【あらあらかしこ】内でも、各地で節分祭が行われるとの情報をお伝えしましたが、私が一番びっくりしたのは、宮城県護国神社の節分祭です。
なんと!豆まきの時に仙台名物の「笹かまぼこ」や「萩の月」、「牛タン」なども、福物としてまかれるとのこと。豪華!私も行きたい!!と思ったのが正直なところ(笑)。
節分。子どもの頃、私の家では家族で豆まきをしていました。年の数だけ、豆を食べていました。でも、何より楽しみだったのが、地元の神社で行われる節分祭に行くことでした。お目当ては、福物としてまかれる「お菓子」や「カップ麺」、「福銭」。袋の中に鉢植えがもらえるという当たり券が入った"豆"もありました。福物がまかれる瞬間は、子どもながらに精一杯背伸びをして手を伸ばし、また地面に落ちたものを拾ったりと・・・それはもう相当な集中力で福物をキャッチしようと頑張ったのを覚えています。
豆まきが終わった後は、友達同士でとったものを見せ合ったり、交換したり。あまりとれなかった時は悔しい思いも。興奮覚めやらぬ状態で、帰路についていた思い出があります。
明日は節分。
残念ながら勤務の都合上、護国神社には行けませんが(笑)、除災招福の意を込めて、家で豆まきをしようかなと思います。「鬼は外!福は内!」
宮城に福が来ますように・・・。
明日は、佐藤拓雄アナウンサーです。