「アナ・ログ」
アナウンサーリレーエッセイ
9月10日は牛タンの日
堤 勇高
(2019/09/02)
9(きゅう)と 10(テン)の語呂合わせで牛タンの日。
記念日の由来には牛タンの日のように語呂合わせからくるもの、歴史上の出来事からくるものなど様々なものがあると思います。
「語呂合わせ」パターンの記念日を調べてみると、9月10日は他にも「車点検の日」なんだそうです。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合わせです。
「歴史上の出来事」パターンでは1960年にカラーテレビの本放送が開始されたことから「カラーテレビ放送記念日」。
1973年に「屋外広告物法」改正法案が可決成立したことから「屋外広告の日」などなど。
さらに一か月前にさかのぼった8月10日にはハトの日、帽子の日(ハットの語呂合わせ)、焼き鳥の日など語呂合わせパターンの記念日がたくさんありました。
これほど記念日が乱立しているとなると2月23日を「堤の日」に!ということすら可能な気がします。とりあえず2月23日は何の記念日なのか調べてみると……
風呂敷の日:包み(つつみ→223)の語呂合わせから
すでに先を越されていました(笑)
(もちろん「堤の日」はありませんでした。)
写真は先日大阪で食べた牛ハラミの写真です。
ジューシーですが脂っぽくなく、まさに「いくらでも食べられる」一品でした。
牛タンもハラミも、たとえ記念日ではなくとも、お肉は食べたくなってしまいます(笑)
次は高橋アナウンサーです。