「アナ・ログ」
アナウンサーリレーエッセイ
子ども時代のエピソード
金澤 聡
(2020/05/11)
外出自粛中に、子どもとガンダムのプラモデル、「ガンプラ」を作りました。機動戦士ガンダムの、まさにオリジナル『ガンダム』を作りました。
昭和47年前後生まれの方は「ガンプラ」熱狂の渦中にいらしたのではないでしょうか。かく言う私も、店先に並んで購入したり、予約して1か月待って買うなどの行動をしていたガンプラに垂涎した小学生でした。
あの当時は、あまり人気のないガンプラと超人気のガンプラを抱き合わせで買わせる商法が横行していましたが、欲しいガンプラが手に入るならと"抱き合わせ商法"で当たり前のようにお年玉を投入していました。
「ガンプラ」に熱狂したのは小学4年生くらいからだったと思いますが、実は、アニメのガンダムがテレビ放映されていた時は、全く面白いとは思いませんでした。そもそもガンダムは、子どもたちが喜びそうな勧善懲悪のロボットアニメでなく、リアルに起こりえるような戦争のストーリーを描いていて、しかも相関図が複雑。さらに主人公が超ポジティブ思考の天真爛漫とは正反対で、暗くてオタク気質満載のネガティブ少年なのです。
1話を見た瞬間、「なんじゃこりゃ」と思ったのを覚えています。
転機になったのは、兄に映画館に連れられて劇場版「機動戦士ガンダム」を見てからです。それからは、映画ガンダムのLPレコードを買い集めたり、「ガンプラ」のジオラマを作って町の商店街のコンテストに出品したりと、小学生の青春をガンダムに注いでいました。
そんな時代を回想しながら先日「ガンプラ」を作り上げ、立ち上がろうとした瞬間、ぎっくり腰になった昭和47年生まれの春です。
テーマ「子ども時代のエピソード」は今回で終了です。
次回からは「図書館にまつわる話」がテーマ。
梅島アナウンサーからスタートです。