「アナ・ログ」
アナウンサーリレーエッセイ
アナウンサーを目指したきっかけ
佐藤 拓雄
(2021/07/27)
まずは【写真】から。
食べた後のマンゴーの種を妻が植えたら芽が出てきました!
しかし、実をつけるまでには6~7年かかるとか(笑)
そもそもこのままで実がつくのか?という実証実験レベルですね(笑)
さて、就職を考えた時に目指したのは、アナウンサーではなく、ドラマの制作者でした。
その前は、何度かこのアナ・ログで書いたように、音楽家を目指していました。
音楽家の道に挫折して、普通大学に進んだものの、将来の目標を失い、何を職業にすればよいのか、なかなか見つかりませんでしたが、子どもの頃から音楽同様に好きだったテレビで仕事をしたい、それも、テレビ番組の中で一番好きなドラマの制作に関わりたいと思うようになりました。
ドラマの制作をしているのは、キー局など限られた局ですので、チャンスは多くありません。
また、テレビ局の採用試験は、今もそうですが、アナウンサーが先に行われ、それより少し遅れて、制作など一般職の試験が行われます。
そこで、テレビ局の採用試験に少しでも慣れようという、非常に浅い考えでアナウンサーの採用に応募しました。
もちろん、やる気もないのに応募した、というわけではないのですが、自分に適性はないと思っていたので、あくまでも「場慣れ」のため、というスタンスでした。
ところが、私の就職活動は、アナウンサーの試験では、あと一歩で内定というところまで進めた局がある一方で、「こんなドラマを作りたい」と意気込みを語った一般職の採用試験は、全て1次で敗退という、自分としては思いもよらなかった経過をたどりました。
思い知ったのは、「やりたい仕事」と「向いている仕事」が違うということ。
そうなってみて、アナウンサーならば、テレビの様々な場面に関われるし、実は、テレビ好きの自分にとっては、うってつけの仕事ではないか、と思うようになり、またまた浅い考えで方向転換、アナウンサー試験に本腰を入れることにしました。
幸いにも仙台放送に採用されて今に至りますが、こうして振り返ってみると、全く計画性のない行き当たりばったりの綱渡りで、本当に恥ずかしい話です。
それにしても、人生は分からないものだと思いますし、自分の適性を、自分ではなく他人によって知る、ということもあるのだということ、これが私の就職活動の教訓かもしれません。
次は、寺田アナウンサーです。