- 【スリムな体型を目指すなら1975年ごはん!?】第1回 日本食は1975年がベスト!
- 【スリムな体型を目指すなら1975年ごはん!?】第2回 1975年代は肥満を抑える効果がある!?
- 【スリムな体型を目指すなら1975年ごはん!?】第3回 健康長寿食!?1975年ごはんのポイント
- 【スリムな体型を目指すなら1975年ごはん!?】第4回 体にやさしい外食のしかた
【スリムな体型を目指すなら1975年ごはん!?】第5回 1975年代のごはんはストレス知らず
2015/06/12 10:00
1975年の食事のすぐれた特徴は、食材の数が多いことだ。
私の考える最も健康効果の高い食事法は、「少しずつ、いろんなものを食べる」。
それが一番内臓にかかるストレスが少なく、体にいい。
1960年代までの和食の大きな弱点は、食材が少ないことだった。食材が少なければ、それだけストレスは大きい。1975年の食事は、欧米食を程よく取り入れることで、弱点を克服した。
しかし、今はまた、食材が少なくなってきている。その原因として、欧米化が行き過ぎて欧米の食材に偏っている。
私が用いる「ストレス」とは、「無理をしてがんばっている状態」という意味である。
心と同じように、体も「無理をしてがんばる」とストレスを感じる。
例えば、筋トレなどの運動でも、筋肉に負荷がかかる。この負荷がストレスだ。
筋トレも適度ならいいが、度を越えると、筋肉を痛める原因になる。
これらと同じように、食事の健康に与える影響も、「ストレス」という視点から捉えることができる。心や体と同じように、内臓にも強いストレスが加わると、健康が損なわれる。
アメリカ食を食べると、肝臓や腸などの消化器官は、一生懸命がんばって、消化・吸収しなければならない。「がんばる」ことは、臓器にとって、大きなストレスということだ。
一方、偏りのない食事は、臓器ががんばらなくても、すんなりと消化・吸収ができる。体が無理をしなくても済む。つまり、ストレスが少ないのだ。健康のためには、内臓に無理をさせないことが、大事なのである。
また、「少しずつ、いろんなものを食べる」ことには、腸内細菌も関わっていると考えられる。
人間の細胞は60兆個であるが、腸内細菌は100兆個であり、最近はその細菌の大部分を計測でき、腸内細菌の種類とバランスが、健康に大きく関与していることが分かってきた。
腸内細菌の餌は穀物や野菜に含まれる食物繊維などだが、細菌の種類によって好物が違い、腸内細菌を育てるためにはいろいろな食材を食べたほうがいい。
来週は「なぜ、神話は滅びないのか?」です。
執筆者:東北大文学研究科 山田仁史
配信日時:6月15日(月)午前10時ごろ予定
【プロフィール】
都築 毅
1975年生まれ。愛知県豊田市出身。東北大学大学院農学研究科博士課程を修了し、2008年から東北大大学院農学研究科准教授。専門は食品機能学。趣味はフルート。