戻る

仙台放送NEWS

検索


【なぜ、神話は滅びないのか?】第2回 ゲルマン人の心の叫びが神話となる

2015/06/16 10:00


ラグナロク、ワルキューレなど、最近ネットでも目にする言葉。ゲルマン神話は現代日本でも人気のようです。それが今日まで残っているのは、キリスト教勢力に呑み込まれていく断末魔の、ゲルマン人の心の叫びが我々の胸に響くからかもしれません。


そもそもゲルマン人は、文明の進んだローマ人から見れば北方の野蛮人でした。でもそこに、だんだんとキリスト教が入っていきます。

そうした中、オージンを最高神とするゲルマン神話は敵視されて失われたり、変化していきました。ところが、比較的遅くまで保存されていた国があります。

アイスランドです。

もとは無人島でしたが、移住した人たちによって929年に建国、ちょうど紀元1000年にキリスト教を国教として受け入れました。


このキリスト教の力に、脅威をおぼえる詩人がいました。その名前は知られていません。書かれた時期も正確には不明ですが、およそ紀元800年から1100年ころ、まとめられたゲルマン神話が『古エッダ』です。


『古エッダ』の冒頭に置かれているのは、「巫女(みこ)の予言」という66節から成る詩。語り手である一人の巫女が、眼前に繰り広げられる幻想的な風景(ビジョン)を歌い上げます。まず太古の世界、そして現在、それから未来というように、巫女の言葉はだんだんと壮絶さを増していきます。


そしてついに、ゲルマン世界の神々は滅びます。

いわゆる「神々の黄昏(たそがれ)」、ラグナロクです。


「太陽は暗く、大地は海に沈み、きらめく星は天から落ちる。煙と火は猛威をふるい、火炎は天をなめる」(57節)。


けれど、これで話は終わりません。いったん滅びた後から、常緑の大地がふたたび浮かび出るのです。


そして謎めいた言葉——


「そのとき、すべてのものを統(す)べる強き者が、天から裁きの庭におりてくる」(65節)。


この強き者とは誰なのでしょう?イエス・キリストを暗示しているとも言われます。


その後、ヨーロッパの知識人はゲルマン神話のことを長らく忘れていました。理性こそが大切だという考え(啓蒙主義)が主流になったからです。


しかし18世紀後半、反発が生じます。

いや、人間には理性だけじゃなく感情だって大事じゃないか!というロマン主義のかけ声のもと、ゲルマン神話が再発見されました。そして、これこそ我が民族の心のふるさとだ、という意識が高まって、広く知られるようになり、やがてその波は全世界に達したのです。



次回は「第3回 神話で民族のルーツをたどる」です。

配信日程:6月17日(水)午前10時ごろ予定



【プロフィール】

山田 仁史

東北大学大学院文学研究科准教授

宗教民族学の立場から、人類のさまざまな神話や世界観を研究中。

著書に『首狩の宗教民族学』(筑摩書房、2015年)がある。

ブログ「buoneverita」http://buoneverita.blog89.fc2.com/