戻る

仙台放送NEWS

検索


「戦国大名の正体」第1回 戦国大名はバサラに非ず

2016/03/14 11:52

第1回 戦国大名はバサラに非ず
ちょうど3年前、茨城県土浦市立博物館で、面白い特別展が開かれて話題となった。

お堅いと思われがちな博物館が、人気の戦闘ゲームとコラボした。2週間で1万人、記録的な来館者数に関係者は驚いた。

6振の太刀を振り回す伊達政宗も登場する、戦闘ゲームのキャラクターを博物館で展示したことに目くじらを立てるつもりはない。

戦国BASARAといったタイトルも、ゲームのネーミングだからどうでもよい。

でも、戦国時代にバサラがたくさんいた、と誤解されたら困る。

そもそも「バサラ」(婆娑羅)とは、異類異形な言動をすることで、南北朝時代の内乱期、狂気沙汰の武将がバサラ大名と呼ばれた。

とくに佐々木導誉・高師直・土岐頼遠が、バサラ三傑として有名だ。

軍記『太平記』が物語るとおり、朝廷の権威に躊躇なく弓を引くような破天荒な無法者と見なされた。また下剋上や成金趣味を象徴する言葉だった。

信長のカブキ(傾奇)振りや政宗のダテ(伊達)趣味は知られているが、朝廷から官職や位階を叙任され、自力を着飾った彼らは、天皇の伝統的な権威に律儀でさえあった。

外聞や名誉にこだわった戦国大名に、バサラ大名を見つけることは難しい。

次回は「第2回 外国人の戦国観察」です。
配信日程:3月15日(火) 予定

【プロフィール】
鍛代敏雄(きたい・としお)
東北福祉大学教育学部 教授
1959年12月12日、神奈川県平塚市生まれ。専門は日本中世史、とくに宗教と社会・経済との構造を研究する。現在、東北福祉大学教育学部教授、石清水八幡宮研究所主任研究員を兼務する。