戻る

仙台放送NEWS

検索


-東日本大震災から5年を経て- 募金サイト『復興みやぎ』で支援したNPOの「今」第3弾 前編

2016/05/25 09:41

-東日本大震災から5年を経て-
募金サイト『復興みやぎ』で支援したNPOの「今」第3弾 前編

http://www.fukkou-miyagi.jp/

『復興みやぎ』で、支援した9団体の中から、本誌面では、3団体をご紹介しています。

●NPO法人輝くなかまチャレンジド
●NPO法人なごみ
●NPO法人創る村

「復興みやぎ(http://www.fukkou-miyagi.jp/)では、下記6団体の最新情報も掲載中です。

●NPO法人住民互助福祉団体ささえ愛山元
●NPO法人泉里会
●NPO法人どんぐりの家
●NPO法人のんび~りすみちゃんの家
●NPO法人みどり会
●NPO法人みやぎ身体障害者サポートクラブ

甚大な被害をもたらした東日本大震災後、杜の伝言板ゆるるは募金サイト『復興みやぎ』を立ち上げ、被災地で活動を続けるNPO法人への寄付を呼びかけてきました。当サイトでご紹介している9団体から現在の復興状況を伺い、3月号からお伝えしてきた連載の最終回をお届けします。

被災地に目を向けると、今なお復興途上にあり、様々な支援が求められています。震災直後は毎日の生活を送るだけでも大変なさなか、活動を続けるべきかも見通せない状況にありました。それでも、目の前の課題や困難を乗り越え、また歩み出すことができたのは、資金面や物資、ボランティアなどの人的支援といった、全国からの温かいエールが何よりの励みになった、と皆さん声をそろえて言います。

「つながり」「きずな」「支え合い」という人間が本来もつ思いやり精神が、忙しない日々の中に埋もれてしまっていたことにも気付かされました。

「寄付文化」がこの震災をきっかけに、日本にも浸透しつつあります。インターネットを活用した『復興みやぎ』のように、多様な手法が増え、全国どこからでも、支援を求める相手を自分で選んで応援できるようになりました。

これから住みよい社会を次世代に継ぐための取り組みとして、今、NPOの活動が注目されています。
NPOが活動を継続していくために、寄付は大きな原動力になります。そして寄付は、「地域のために何から始めたら良いのだろう」「直接活動はできないけれど応援したい」という市民の皆さんが気軽に地域づくりに参加できる手段のひとつでもあります。

震災から5年を経て、これから10年、20年という節目を迎える時、私達は後世に何を残すことができるしょう。復興を後押しする、皆さんの支援や寄付が地域を変えていくチカラになります。

共生型福祉施設「織音(おりおん)」として再出発

▲【輝くなかまチャレンジド】製作活動の様子

NPO法人輝くなかまチャレンジドは、障がいを持つ弱い立場の人が、『さをり織り』の制作活動を通じて、地域の中で「自分らしく」「人間らしく」「楽しく」生活していくことを願い、石巻市で地域活動支援センター『こころ・さをり』を運営しています。

東日本大震災で、沿岸近くにあった事業所は大きな被害を受けましたが、利用者も職員も避難し、全員無事でした。1週間救助を待つ日々を過ごす中で、この非常事態でいかに利用者を守るかという責任の重さに、一時は活動再開を断念しようとも考えました。

しかし、温かい応援と、再開を待つ多くの声に背中を押され、2011年6月に、市内の避難所やスタッフの自宅で活動を再開。8月には仮設住宅の集会所を借りることができました。

仮施設での活動と並行し、新たな事業所再建のため物件探しもあきらめずに続け、ついに石巻市中浦に候補地を見つけたのが、震災から2年後のこと。土地の区画整理など紆余曲折を乗り越え、2015年9月に地鎮祭を迎えました。

当初見込んでいた再建費用は7,000万円台。全国からの支援金を含めた自己資金2,238万円と、宮城県の補助金5,500万円を合わせて、7,783万円を準備しました。ところが着工間近に、資材費の高騰などで費用は9,700万円に跳ね上がり、さらに1,900万円が必要になりました。

利用者が平穏に活動でき、家族も安心して任せられる場所を作るためには、再建をあきらめるわけにはいきません。この想いをブログや書面で全国に伝えると、賛同者から沢山の寄付が届き、ゆめ風基金の助成金500万円を合わせて600万円以上の寄付金が集まりました。きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)からも1,000万円の支援があり、ゴールまでもう一息です。

今年の4月に完成した待望の施設新設に合わせて、事業所名を『織音(おりおん)』に改名しました。『さをり』だけではなく、様々な形で地域に寄り添い、貢献していきたいという想いがあるからです。

「震災当時は本当に小さな作業所でした。それでもこうやって地道に活動を続けられたのは奇跡に近い」と施設長の熊井睦子さん。「私達の活動をいつも見守ってくださる方々だけなく、今まで繋がりのなかった方からも資金や物資の支援と合わせて、商品購入という形でも応援いただきました。感謝の気持ちでいっぱいです」と熊井さんは続けます。

これから、高齢者、障がい者、子どもをはじめとする地域住民のコミュニティの場「共生型福祉施設」として再出発する輝くなかまチャレンジドは、日中一時支援である地域活動支援センター事業に加えて、就労継続支援B型施設の機能も担います。5年の月日を経て実現した新拠点で、従来通り地元に根差した活動を行いながら、新たに歩み始めました。

後編に続く

月刊杜の伝言板ゆるる2016年5月号 

http://www.yururu.com/?p=1558