戻る

仙台放送NEWS

検索


【これからどうなる?!最先端の教育事情】 第2回 全国に先駆けて推進する宮城県のICT活用授業

2016/03/29 10:48

第2回 全国に先駆けて推進する宮城県のICT活用授業

■コンピュータを活用した新しい授業
シリーズ2回目の今回は,小学校から高校までどのようにコンピュータを使った授業が展開されているのか紹介します。

特に,宮城県では,昨年末にコンピュータやインターネット等の総称であるICT(Information and Communication Technology,情報通信技術)を授業の中で,どのように段階的に利用するかという方針「MIYAGI Style」を提唱しました。

■注目される タブレット端末の良さ
現在全国の小学校から高校まで教室にICT機器が導入され始めています。昔は,文字などが書かれた透明のシートに光を当てて,スクリーンに大きく写していたOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)があったものですが,現在では,電子黒板(画面で直接書き込みができる大型テレビ)の導入も始まっています。しかし電子黒板は高額なので一気に導入することができません。

そんな中,タブレット端末が注目を集めています。タブレット端末は価格が安く,軽量でカメラも使え,インターネットへの接続も可能です。タブレット端末を使用した教育の効果は,使用しない授業よりも統計学的に高いことも示されています。

例えば,小学校の授業では「知識・理解」,「思考・判断・表現」に関する能力,「技能」の全てにおいて学力テストの点数が伸びていますし,子供たち自身も授業がわかりやすく,
自分の考えが深まっていることを実感しています。


ICT活用の有無によるテスト結果の比較
(▲:統計学的に差がある,n.s.:統計学的に差がない)
ICTを活用した教育の推進に資する実証事業 報告書
資料PDFを見る(2015)より

■宮城県教育委員会が提唱する「MIYAGI Style」とは
こうしたICTやタブレット端末を用いることで,県内の小学生から高校生まで全ての子供たちにわかりやすい授業ができることを目指して,どんな設備でどのような授業ができるのか,宮城県では全国に先駆けて,段階的にICTを活用するスタイルを提案しています。

それが「MIYAGI Style」です。このMIYAGI Styleという名称は「Miyagi ICT Youth Approach Growing with Innovation Style」の頭文字から来ています。

宮城県の小・中・高校では,事務処理用のコンピュータの整備率は全国5位なのですが,子供たちが使用するコンピュータの導入は全国的に見てもまだこれからという状況です。

こうした状況に対して,MIYAGI Styleでは,チョークや黒板と液晶プロジェクターなどの大画面で投影できる機器の共存から始めることを提案しています。


高校の国語の授業で,黒板に映像(文字)を直接写して解説している様子
教科指導におけるICT活用「MIYAGI Style(みやぎスタイル)より

前回のコラムでお伝えしたように,これからの授業では,子供たちに主体的で深い学びを対話的に学べる場づくりが求められます。そのためにも,まずは最低限揃えたい環境として,液晶プロジェクターか大型デジタルテレビ,教員用タブレット端末,そしてタブレット端末の画面を無線で飛ばす装置,の3つを基本としました。


宮城県教育委員会が提唱する「MIYAGI Style」の基本構成
教科指導におけるICT活用「MIYAGI Style(みやぎスタイル)より

■小学校と大学とで共同開発されたタブレット端末向け電子黒板アプリ「miyagiTouch」
先生や子供たちが説明している箇所を示し,視覚的に理解しながら話を聞くことは大変わかりやすいものです。そこで,宮城教育大学 安藤研究室と岩沼市立岩沼小学校とで,安価なタブレット端末を使って,電子黒板と同等の機能を実現するアプリを共同開発しました。

このアプリは,子供たちが授業に集中できるように,授業に必要な機能だけを厳選し,スムーズな操作性を実現したのが特徴です。

このアプリを使えば,タブレット端末のカメラを使用して撮影した画像をデジタルテレビ等に映し出し、タブレット端末から書き込みをしながら,教室全体で情報を共有することが可能で,どの教科でも使うことができます。

実はこのアプリ,指先のタッチ操作だけで使用できるということと,当時安藤研究室の学生であった「板垣」君が開発に携わっていたため,彼の名前も含めて「iTouch(イタッチ)」と命名していました。今回,宮城県教育委員会のMIYAGI Style公式アプリに認定されたことを受け,アプリの名前も「miyagiTouch」に変更されましが,それでも,さりげなくiTouchの名前も含まれています。

このアプリは,Android版は既に公開済みで2万ダウンロードされています。iOS版も3月14日中に公開予定致しました。どちらも無料でダウンロードできます。ICT活用をお考えの全ての先生方にお勧めのアプリです。是非ダウンロードしてお気軽に試してみてはいかがでしょうか。

Android版はこちらから

iOS版はこちらから




道具の使い方など,実際の場面を写真撮影して,書き込みながら説明する例
CTC、教科指導で宮城県教育委員会が推進するICT活用「MIYAGI Style」を支援より

次回は「第3回プログラミングのお稽古の時代?!」です。
配信日程:3月30日(水) 予定

【プロフィール】
安藤 明伸
宮城教育大学 技術教育講座 准教授
1973年札幌市生まれ。北海道教育大学大学院修了。京都工芸繊維大学 博士課程修了。博士(学術)。
札幌市内の市立中学校 技術科教諭を経て,現在宮城教育大学 技術教育講座(准教授)。
現場に立脚し,教育工学的な立場から,技術科教育と情報教育を専門。
特に情報・ICTを用いた授業改善や,モバイルデバイスを活用した指導法開発,教材開発に従事。
ここ最近では,スマートフォンのセンサー機能を用いて,生徒自身がのこぎり引きの動きを独学できる教材や情報モラル教材の開発で,学術団体より表彰。
中学校「技術・家庭 技術分野」の教科書の情報分野の執筆。
その他役職
日本デジタル教科書学会理事,モバイル学会理事,文部科学省中央教育審議会専門員(初等中等教育分科会)情報教育に関するワーキンググループ委員,仙台市情報モラル教育推進会議アドバイザー。