テレビあれこれ 金澤 聡 2023/01/25 前回の新年最初のアナ・ログで我が家のウサギを掲載しましたが、今回は違うウサギを紹介します。初詣にウサギの神社と言われている仙台市内にある「鷲巣山 文殊堂(じゅそうざん もんじゅどう)」へ赴き参拝してきました。さすがウサギの神社だけあって、境内のあちらこちらにウサギの像がありまして、中でも、写真の張り子の巨大なウサギはインパクトがありました。艶やかな色使いと存在感に「テレビ的だなぁ」と独り言を放った瞬間、平成生まれの息子に「昭和だなぁ」と言われました。この「テレビ的」という表現は前時代的な言葉になってしまったのかと一抹の寂しさを覚えましたが、テレビ映えする張り子のウサギを写真に収めました。さて、幼少のころは、何とかテレビに出られないか、どうやったらテレビに出られるのかを常々考えていましたが、結局、初めてテレビに出られたのはアナウンサーになってからでした。27年前のことです。初めてテレビに出た日は、嬉しさと緊張でハイテンションになり、なかなか寝付けなかったのを覚えています。いまの時代、テレビに出るってどんな感覚なのでしょうか。当然我々の時代とは違うのだと思います。多様性と多メディアの時代。テレビの存在と役割を考えることが多くなったこの頃です。そういえば、張り子のウサギに “沢山の方がテレビを見てくれますように” とお願いしてきました。でも、写真だと、このウサギはSNS映えしますね…。次は、高橋アナウンサーです。
2023年にやりたいこと 金澤 聡 2023/01/04 あけましておめでとうございます。旧年中の仙台放送「アナ・ログ」のご愛顧感謝申し上げます。アナウンス部一同、より楽しく皆様に読んでいただけるよう努めてまいりますので、今年も変わらぬご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。さて、新年最初に「アナ・ログ」を担当することになりました。なぜ年男でもないベテランがトップバッターに選出されたのかと言いますと(ちなみにネズミ年です)、ウサギを飼っているからだそうで、写真がそれです。それだけの理由です。今年はきつねではなく“うさぎダンス”が流行るといいですね。『うさぎはなんて鳴くんだい?(What Does The Rabbit Say?) 』 『・・・』うさぎはリアルに鳴かないから歌詞にするのは難しいですかね。そうなるとダンスも無理かもしれませんね。“ウッウッ” とか “ヴーヴー”みたいな喉音はたまに出しますが…。兎にも角にも、うさぎを飼われている皆さん、今年良い事続きで跳ね回れることを期待しましょう!あっ、前置きが長くなりましたが、2023年最初のお題は「2023年にやりたいこと」です。突然ですが、来年のことを話すと鬼が笑うといいますが、3年後のことを話したいなと思いまして、そうなると鬼は大爆笑するのでしょうが、2026年サッカーワールドカップの現地観戦を現実化するための計画を2023年に練りたい!です。昨年の日本代表の活躍をテレビ観戦しているとき強く思いました。3年後は48チームが参加し、カナダ、メキシコ、米国の初めて3つの国で開催されます。3年後は自身54歳ですが、今年から英語を学んで日常会話ができるまでにしようと決意しました。不退転とまではいきませんが、いつまで熱が続くか分かりませんが、決意しました。今年は入念な計画を練る年にしようと思っています。3年後は午(うま)のごとく海外を駆け回ります!(計画性のない新年一発目のアナ・ログになりました…失礼しました…)次は、高橋アナウンサーです。
2022年を振り返って 金澤 聡 2022/12/26 クリスマスが終わるといよいよ年明けのカウントダウン。今年の総括と新たな年への希望を巡らす年の瀬となります。では、自分にとっての2022年はどんな年だったのか振り返ってみますと、今年、50歳になりました。節目です。論語曰く、『知命』です。あの「五十にして天命を知る」の50歳です。50歳ごろになると、自分の人生が何のためにあるかを意識するようになる、とのこと。自分が歩んできた道程を振り返れば、半分以上がアナウンサー。となれば、自分の人生が何のためにあるのかの問いは、おそらく「伝えること」になると思います。では、この「アナ・ログ」で今年私は何を伝えてきたのか見てみました。「バラ風呂」「足湯」…大した事伝えていません。知命の域には達していませんね、これでは。しかも、今年最初に書いた「アナ・ログ」も50歳についての事でした。ループしているブログ…自分の伝える能力は大丈夫なのかと心配になってきました。そう考えると、私の「知命」は、「伝えること」に加えて、「勉強!」なのかも知れません。「無知の知」こそが知命なのだと年末差し迫った今気付きました。“40、50は鼻たれ小僧” まさにその通りでございます。来年こそは、色々惑うことのない1年を過ごしたいと思います。それだと、不惑で四十か…。今年も「アナ・ログ」を読んでいただき誠にありがとうございます。来年は皆さまにとって素晴らしい年になることを祈っております。良いお年を!次は、飯田アナウンサーです。
音楽あれこれ 金澤 聡 2022/12/06 さて、中高生の頃、朝起きて気分が優れないときは『BOØWY』や『X(X JAPAN)』、『TM NETWORK』の曲を聴き奮い立たせて学校に行ったのを覚えています。高校生の時、世はバンドブーム。『JITTERIN'JINN(ジッタリンジン)』や『たま』が一世を風靡。その潮流に乗り遅れまいとギターを始めようとしましたが、仲間が一斉に揃ってギターを買い、これではギターしかいないバンドになるということでバンドは断念。これ以降は楽器に触れないままの人生を歩んできました。あれから30年の時を経て、何の因果かは分かりませんが、息子が吹奏楽部に入部。誰が勧めるでもなく、息子は楽器に興味を持ちました。不思議です。お陰で、かつて爆音で聞いていたジャパニーズロックとはまた別のクラシックの世界や管楽器の素晴らしさを知ることができました。いまでは子供の演奏会が楽しみで仕方ありません。ピストンを押す指のしなやかな動きを見るのが、私の趣味となりました。「♪あなたが私にくれたもの~」吹奏楽の素晴らしさ!きょうのアナログの内容が共感できる方とバンドを組めたら楽しいでしょうね・笑次は、下山アナウンサーです。
お風呂のこだわり 金澤 聡 2022/11/29 若かりし頃、仕事でよく裸になりました。情報番組の企画でよく温泉に入りました。ロケ先の風呂やバスタブにもよく入りました。仕事で入るわけですから、当然リポートしないといけません。これが、苦手でした。景色や風景、風呂の形や色などの状況描写はできますが、温泉の泉質の違いによる肌の感覚は、なかなか表現が難しいです。臭いがあったり、にごり湯など色があれば表現できますが、透明で臭いがない湯の場合、何と表現したらよいのでしょう。「あったまりますね~」 そりゃそうです。「あ~、疲れがとれます」 若いので疲れていません。「サラサラしています」 どういうこと?「クセがないです」 水ですから。恥ずかしながら、こだわりのある表現を見つけられないままです。さて、いままで風呂ロケで一番衝撃だったのが、海外旅行企画でタイへ行ったときに入った “バラ風呂”でした。浴槽一面にバラの花。ホテルの部屋中バラの香り。ゴージャスで優雅なロケーションなのに、私の入浴シーン。撮影クルーとスタッフ、現地コーディネーターは必死に笑いをこらえていました。このロケは、リポートはありませんでした。「画が強すぎるから」とディレクターに言われたのを覚えています。次は、飯田アナウンサーです。
こっそり教えます 金澤 聡 2022/11/08 コロナ禍の影響と自分のケガ入院などもあって、去年亡くなった祖母の葬式や墓参りに行くことができず、“祖母不幸もの”という後ろめたい思いが浮かんでは消えを繰り返し心の中がモヤモヤした日々を送っていました。先月ようやく連休をとることができ、新潟の山間の祖母の墓前で手を合わせてきました。ひとつ、気がかりなことがありました。普段はとても静かな地域ですが、何故かその日はとても賑わっていました。東北新幹線を大宮で乗り換え、上越新幹線新の越後湯沢駅で下車し、そこから2両編成のローカル線「ほくほく線」に乗り継いでの旅は、仙台から3時間40分。その日は、越後湯澤からのローカル線の車内は人いきれ状態、7駅目に停車した十日町駅で乗客のほとんどが降りていきました。なぜ、閑散としている地域に、たくさんの人が訪れているのか…。その答えは、『大地の芸術祭 越後妻有(つまり)2022』が開催されていたのです。大地の芸術祭では、新潟県の南側「越後妻有(つまり)」と呼ばれる760㎢の広大な地域に、常設で約200もの国内外のアーティストの作品が点在しています。米どころの自然豊かなそれぞれの地域の魅力を感じながら、アートを鑑賞するという芸術祭。海外の方を含め、たくさんの観光客が訪れていました。空から眺めている祖母も驚いていることでしょう。今回は開催期間が長く、今月13日(日)までアート作品が展示されているそうで、まだあと5日間開催されていますので、ローカル線の旅と芸術の秋を楽しみながら遠くまで足を運んでみてはいかがでしょうか。さて、写真も大地の芸術祭のアート作品です。どこに展示してあるのか…、こっそり教えます。十日町駅構内にピアノが置いてあります。ピアノのそばに立って、上を見てください。次は、飯田アナウンサーです。
秋を感じます 金澤 聡 2022/10/13 秋の味覚サンマがスーパーに並ぶと秋を感じます。ですが、いつもの秋と違いました。今年、最初に食べたサンマは小ぶりで、細かったのです。食べるのが申し訳ない程やせ細っていました。しかも値段も高く、一匹400円を超えるような値が付いていました。今年のサンマは不漁だと言われ、秋を感じることがないのではと心配していましたが、10月を過ぎた頃から、脂がのったサンマがスーパーに並ぶようになりました。比較的太ったサンマを選び、大根おろしとすだちを絞って食べて納得のいく食の秋を感じました。この時期は、芋煮の計画を立て始めると秋を感じます。毎年、気の置けない家族と秋保で芋煮をしています。紅葉を愛でながら、里芋のホクホクした触感を味わうと秋の深まりを感じます。例年、焼肉と芋煮のセットにするか、サンマと芋煮のセットにするか直前まで悩みますが、食べ盛りの子供が多いので、結局、今年も焼肉と芋煮になるでしょう。焼肉7割、芋煮3割が毎年恒例となっていますが、どこの肉屋さんで何を買うか、これを考えるのも秋の夜長の楽しみのひとつです。梨狩りにいきたいと思うと秋を感じます。焼き芋を食べたいと思うと秋を感じます。まつたけを食べたいと思うと秋を・・・もういいですね。私は食で秋を感じるということです。次は、西ノ入アナウンサーです。
お酒のはなし 金澤 聡 2022/09/26 巷間、若い人から広がっているお酒を飲まない生活スタイル、『ソーバーキュリアス』なるものが関心を高めているそうです。「ソーバーキュリアス」は英語のSober(しらふ)とCurious(ふりをする)を掛け合わせた造語らしく、病気や体質とは関係なく、あえてお酒を飲まないというライフスタイルで、「断酒」や「禁酒」の概念とは違うようです。となると、私は「ソーバーキュリアス」ではないようです。私は「キャントドリンク(can’t drink)」です。そもそもお酒が飲めません。体質に合わないのです。若いときは、外見で判断されるのか、「飲めそう~」とよく言われ、お酒をそれはそれは勧められました。当時は諸先輩方のご厚意に、何と言ってお断りしたらよいか苦慮しました。結局断れず飲んで失敗することが多々ありました…。今は「ソーバーキュリアス」という言葉が流布するくらい、多様性の時代なのだと改めて感じています。私は、お酒は飲めませんが、甘いものは大好きです。後輩のデスクの上に置いてあった写真のまんじゅうが気になってしょうがありません。しかも、仙台育英の甲子園初優勝を祝う「白河の関越え記念」まんじゅうではありませんか。後輩に一個ちょうだい!というのも何とも言いづらいし、しょっちゅう甘いもの食べるのも健康的にどうかと思うし、ここは、「ディスライクキュリアス」的な感じで控えておくことにします。Dislike(嫌いな)Curious(ふりをする)なイケてるスタイルです。あー食べたい。次は寺田アナウンサーです。
ファミリー 金澤 聡 2022/09/13 ここ数年だと思いますが、スポーツ選手から「ファミリー」という言葉をよく耳にします。この「ファミリー」は、チームのファン、サポーターの事を表していて、広義で捉えると、“ホームタウン全て”の意味も含まれています。例えば、勝利者インタビューなどで、『○○ファミリーの皆さんに今日こそ勝利を届けたい。その一心で頑張りました』という使い方です。確かに「ファミリー」、「サポーター」を直訳すると、・サポーター=支持・応援する人・ファミリー=家族当然「ファミリー」の方が親しく近い存在に感じます。さて、前置きが長くなりましたが、我が家でも最近「ファミリー」になったのが写真のうさぎです。飼い始めた頃は、全く懐かず、完全に避けられていましたが、ようやく最近になって、帰宅すると足元に寄って来るようになりました。撫でようとすると逃げられますが、あっちから歩み寄ろうとする態度は見せてきますので、私という存在は認識しているようです。うさぎは鳴きませんので、何を言わんとしているか、何を要求しているか分かりませんが、“鳴かぬなら 懐くまで待とう 黒うさぎ”この心境で、広い心で待ちたいと思います。なぜなら、家族ですから。次は、飯田アナウンサーです。
今年の夏の総括 金澤 聡 2022/08/19 総括すれば、『第7波の夏』でしょうか。6月に家族と夏のスケジュールを組みました。子どもの部活動の日程を見ながら予定を立てました。まず、夏休み初日は、国立競技場でサッカー観戦へ、そして、ベガルタ仙台のホームとアウエーゲームの応援へ行き、楽天のホームゲームの試合を親友の家族たちと観戦して、お盆には3年ぶりに実家に帰って自然の中で遊び、8月後半に私の誕生日があるので家族で外食して・・・などとスケジュールをカレンダーにしっかり埋めていました。残念ながら、達成できたのは夏休み初日の国立競技場でのサッカー観戦のみでした。これはこれで大興奮でしたが、そのあとは“巣ごもり夏休み”となりました。カブトムシを飼育して、スイカもよく食べました。そして、写真のトマトを家庭菜園で育てて美味しくいただきました。あとは第7波がなくて海水浴でも行けたなら“これぞ夏休み”という絵日記が描けたと思います。ただ、事前のスケジュールにはありませんでしたが、3年ぶりの通常開催となった仙台七夕まつりに行けたことは、嬉しい出来事になりました。当然、そこで願ったのはただひとつ。来年の夏こそコロナの憂いがありませんように次は、下山アナウンサーです。