秋といえば… 下山 由城 2025/10/01 秋刀魚でしょう今年の秋刀魚はとにかく旨いから最高です。自宅や居酒屋、閖上の市場など、いろいろな場所で食べていますが、まったくハズレがありません。ちなみにこのアナ・ログを書いている今夜も秋刀魚を食べる予定です。塩焼きです!!でも毎年食べられる秋刀魚と違って、この秋は(おそらく)2度と味わえなくなる別れがありました。秋田県にある中華料理屋さんが42年の歴史に幕を下ろしたからです。ニラレバ炒めと麻婆豆腐が絶品で、連日行列の絶えない人気店でした。私は秋田に住んでいた時に知り、仙台に来てからも何度か足を運んでいました。9月上旬に「閉店する」という情報を知り、正直もう行けないかなと思っていたのですが、一緒に行ってくれる友人がいたので弾丸で行ってきました。仙台を車で深夜1時くらいに出て、秋田の店についたのは午前4時半前でした。早すぎるでしょ!?と思いますよね。私もその意見については同感なのですが、着いた時点ですでに多くの車で大行列になっていました。受付番号は32組目!その日の受付終了(全60組)は午前5時26分だったようです。閉店のうわさが流れ始めてから太陽が昇らないうちに行列ができ始める状態だったようですから、我々の出発も決して早すぎるということはなかったと思われます。ちなみに最終営業日は受付終了が“午前2時”だったとのことですから…凄まじいです。受付から約9時間後の午後1時半くらいにお店に入ることができて、ラストのニラレバ炒め、麻婆豆腐を食べることができました。最高の味でした。秋田に遊びに行く楽しみが1つ減ってしまった寂しさはありますが、最後に食べられて本当に良かったです。さて今回のテーマは私で終わり。新しいテーマは門間アナウンサーからスタートです!
秋といえば… 佐藤 拓雄 2025/09/30 この秋は、すでに4回くらいサンマが我が家の食卓に上がりました。ここ数年では考えられないくらいの頻度です。もちろん、豊漁で価格が安いから。去年までは、もはや高級魚の部類になってしまうのかと残念に思っていましたが、今年は違います。サンマはやはりおいしいですね。逆に心配なのが、カツオ。気仙沼市の水揚げ日本一が、今年途切れてしまうことがかなり現実味を帯びてきました。震災の発生した2011年も、壊滅的な被害を受けた魚市場を何とか復旧させて日本一を達成。気仙沼のみならず、仙台に住む私も、大いに勇気づけられたことを忘れられません。ただ、先日の会見で、気仙沼市長も言っていたように、自然相手なので仕方ないことだとは思います。それにしても、サンマにしても、カツオにしても、はたまたウナギにしても、不漁になる度に出てくるのは、温暖化だとか海水温上昇だとか、いろいろな外的要因はありつつ、結局実際の生態は分からないことも多い、という話。それを解明してどうとか、ということよりも、自然の恵みをいただいていること、当たり前ではないことを毎回感じさせられます。コメもそうですね。かと言って、ありがたいという感謝の気持ちだけではお腹はいっぱいにならないので、そこが人間の弱いところ。人間の中でも、食べ物を一切生産しない部類に入っている私としては、なんとも歯がゆいところです。明日は、下山アナウンサーです。下山さんは、秋もお酒が中心でしょうか(笑)
秋といえば… 伊藤 瞳 2025/09/29 夏休みです!私は入社以降ほぼ毎年9月に夏休みをいただいているからです(*^^*)もはや秋休みですね。今年は、両親と大阪・京都に行きました。大阪は話題の「大阪・関西万博」目当てです。アナウンス部でもブームが来ていましたが、やっとこの休みを利用して行けました。しかし、私が行ったのは、閉幕も迫る中1日で23万人以上が訪れたという大混雑の日…入場するのに2時間程かかりましたΣ(・□・;)「秋」とは名ばかりに、気温も30度を超えて非常に暑く、並ぶ列には日傘の花が咲き乱れていました。"混雑"と"暑さ"で楽しむ力は半減。入りやすそうなパビリオンを見て、後は写真を撮るなどして、空気を楽しんで帰りました。写真は、「大屋根リング」にて。仙台を出発したときよりもこんがり焼けました(*'ω'*)この時代に生きるものとして、万博を経験できたことは良かったです!京都では趣味の神社仏閣巡りを楽しみましたが、やはりレベルの違う暑さで体力を消耗。これまでの夏休みと比べても、”暑さの中でいかに楽しめるか”がテーマとなり、秋になっても、改めて今年の異常な暑さを痛感しました。万博に行った頃に比べると、幾分暑さも和らいできました。朝晩は肌寒いくらいですね。気温差にお気をつけてお過ごしくださいませ。明日は、佐藤拓雄アナウンサーです。
秋といえば… 堤 勇高 2025/09/26 ことしは秋が短く、あっという間に冬になるという話も聞きますが……秋といえば食欲の秋。中でもカツオとサンマには毎年心躍らせます。ことしはサンマが豊漁ということで、スーパーでもよく目に留まるようになりました。単純に店頭に並ぶ数が増えたからなのか、買い求めやすい価格になったからなのか、どちらかはわかりませんが、肌感としても豊漁を感じます。そして今年改めて感動したのがサンマの刺身。以前もお話ししたかもしれませんが、宮城に来て初めてサンマを刺身で食べました。その時からサンマの刺身は好物でしたが、ここ数年はなかなか機会に恵まれずというシーズンが続いていました。一転今年はばったり食べる機会が訪れ……これも豊漁効果なのか?先日数年ぶりに食べたサンマの刺身は脂がしっかりとのっていて、臭みもなく、表現するなら「トロトロ」でした。これまで食べてきたサンマの刺身の中でおそらく最も脂乗りがよく、初めて食べたときの感動を塗り替えるほどでした。来年も豊漁で、こんなサンマの刺身に出会えたらいいなと、心の中で祈りました。さて写真ですがサンマの刺身は写真を撮る間もなく食べてしまいましたので……北上川のヨシ原の写真です。ここから先、秋が深まると一層黄金色のヨシ原になるということで、今はちょうど夏から秋への過渡期のような色をしていました。次は伊藤アナウンサーです。
秋といえば… 千坂 紗雪 2025/09/25 スポーツ担当ということもあり「スポーツの秋」が一番初めに思い浮かびましたが、この秋は、「回復の秋」となりそうです。8月は元気まつりや仙台七夕花火、そして「スポルたん!RISE」のロケなど、楽しいイベントが盛りだくさん!その分、知らず知らずのうちにエネルギーを消費していたようで、楽しさと引き換えに疲れも蓄積していたことに、最近気づきました。先日、友人と久しぶりに会う機会があったのですが、「仕事が楽しいからこそ、ちょっと夏バテ気味…」と話していて、思わず深くうなずいてしまいました。普段から、有酸素運動や筋トレを日課にしているのですが、この夏は特に暑さが厳しく、毎日ぐったり…。仙台では今年、年間の猛暑日日数記録が更新されるなど、本当に厳しい暑さが続きました。そんな夏を乗り越え、少しずつ涼しさが戻ってくる秋ですので、美味しい食事と健康的な生活を大切にしながら、夏の疲れをゆっくりと癒していきたいです!写真は、前回の「アナ・ログ」の続きです!「スポルたん!RISE」の企画で岐阜県のバット工場「ミズノテクニクス」で鈴木大地選手のバットを作っていただき、それを直接お届けしたときの一枚です!「子どもたちに渡ったほうがいいですよね!」と、視聴者プレゼントを提案してくださった大地選手!大地選手の想いが詰まったバットを受け取ったお子さんが、目を輝かせてくれていたら嬉しいです!次回は堤アナウンサーです。
秋といえば… 金澤 聡 2025/09/24 秋といえば、月見です。今年の中秋の名月は10/6(月)です。そもそも、中秋の名月は、旧暦の8月15日の十五夜に月見をする習わしのことです。月といえば、ウサギです。古来日本では、月の模様をウサギにたとえ、そのウサギが餅をついているようにみえて、豊穣を願ったり、食べ物に困らないように願ったりしてきました。そのウサギがまた我が家に今月やってきました。ウサギを飼うのは2回目です。今回は、純血種のネザーランドドワーフです。決して豊穣を願ったり祝ったりするために飼うのではありません。写真が、我が家にやってきたウサギである。名前は、まだない。なかなか名前が決まらず、家族それぞれが好きな名前で呼び合うことも考えましたが、それもどうかと…。「チョコ」、「ラッキー」、「ナッツ」、「くるみ」、「太郎」、「茶太郎」など色んな候補がありましたが、どれも決定打には至りません。兎に角、どこで生まれたかは血統書がありますのでとんと見当がつかないわけではありませんし、ニャーニャー泣くような動物ではないので、それに見合った名前をこの秋には付けないといけないかなと思っています。ちなみに、『兎に角』という当て字は、夏目漱石が多用したことで広く知られるようになったそうです。兎に角、我が家のウサギ、名前はまだない…。次は、千坂アナウンサーです。
秋といえば… 梅島 三環子 2025/09/22 今年の秋は、サンマを満喫しています。刺身に塩焼きにフライ…。報道されているように、確かに今年は身が厚くて食べ応えがありますね。奇しくも今シーズン初サンマとなったのは、洋食食堂のお通しでした。決してお安いわけではないようですが、季節のものを出してくれる心意気を嬉しく感じます。個人的には、晩秋にミカン狩りに行く予定です。出身地の静岡では遠足の定番だったのですが…めっきりご無沙汰をしておりまして。今年行ければ、何年ぶりになるんでしょう。毎日ミカンを食べて手が黄色くなっているのに、それでもミカン狩りに喜んで行っていた子供時代が懐かしく思い出されます。写真は、この夏何回食べただろうという鴨の冷やし中華。麺はほぼ息子のお腹の中に入るのですが。人気なようで秋にもまだ提供されそうな気配です。次こそ、麺も堪能したい。次は金澤アナウンサーです。
秋といえば… 高橋 咲良 2025/09/19 私はかぼちゃが大好きなのですが…(去年と一昨年のアナ・ログにも、秋はかぼちゃ!だと書いておりました😂)さつまいもも、大好物でして!この2つが美味しい秋は、最高の季節です✨去年11月に取材をして以来、はまり続けている「せいろ」ほぼ毎晩、せいろで何かしらを蒸して食べているのですが…秋になると、蒸し物ラインナップに「さつまいも」が加わります✨これまでは、一刻も早く、そして楽にさつまいもが食べたくて、「電子レンジであたためる派」でしたが!せいろで蒸したさつまいもを食べてからは、これの虜です。しっとり、ほくほく、何だか甘みも増しているような?!さつまいものポテンシャルを最大限引き出してくれている気がします。私は、さつまいもを輪切りにして、他の野菜やお肉と一緒に調理していますが、大体10分くらいで出来上がります♪このさつまいもに、バターをつけて食べるのがお気に入りで、秋の夜のたのしみです。菜奈さんが書いていらっしゃった、11月の「仙台お芋万博2025」も気になるところ!!!せいろで蒸した以外のさつまいもも、今年の秋はたっぷり楽しみたいです!☆写真☆先日、アナウンス部メンバーの服装の色が…さつまいもを感じさせる?!秋らしい紫色と、夏らしい水色の2色に、見事わかれていました!!!(笑)続いては、梅島アナウンサーです♪
秋といえば… 門間 陸斗 2025/09/18 最近、出社する時に汗をかきにくくなってきました。朝、外に出た時の空気感が8月とは明らかに変わり、ほんの少し涼しさを感じられます。とは言いつつ日中は9月とは思えない暑いです。夏服、手持ち扇風機、エアコンの出番はまだまだ続きそうです。さて、秋といえば、「運動会」ですね!最近、近所の小学校で運動会に向けて練習をしている様子を見かけます。運動が大好きだった私は、秋に行われる運動会を心待ちにしていました。徒競走、学年対抗リレー、玉入れ、大玉転がし、綱引き、応援合戦などなど、全てのプログラムが楽しみでした。特に、クラス全員で行う競技は、クラスを1つにしてくれます。自然とクラスメイトとの会話が増え、以前よりも仲が深まる気がしていました。夏の合唱コンクール、秋の運動会。本番前は、クラスで意見の食い違いや揉め事もあり、一定期間距離が生まれながらも、本番を終えると一気にその蟠りが解消される。その年のクラスの絆をより強固なものにしてくれる大切なイベントの1つだったと思います。学生時代は、全力でスポーツの秋を過ごしてきました。今年は、読書や芸術、食欲の秋を楽しみたいです!写真は、去年の秋、国営みちのく杜の湖畔公園で撮影した紅葉したコキアです。昼夜の寒暖差が大きいほど赤みが増すと言われているそうです。次は、高橋咲良アナウンサーです!
秋といえば… 西ノ入 菜月 2025/09/17 今回も可愛いうちの子(埼玉の実家にいる愛猫ルナ)の写真で失礼いたします。秋といえば、暑さもおさまり、猫ちゃんのお腹に顔をうずめてモフモフをより感じることができる時期でもあり…(実際のところ、うちのルナはそう簡単にお腹を触らせてはくれず、触れようものなら激烈な猫パンチが飛んでくるんですけどねっ☆)そして、ランニングがしやすい季節になりました!!!!!!!(これは毎年書いている気がしますが…!)8月の下旬から、私のランニングの主戦場である夜の時間帯が一気に涼しくなったように感じます。ジメジメというか、湿気と熱気で息がしづらいあのいやーな感じの真夏の夜を乗り切ったと思うと、嬉しい気持ちでいっぱいです!!去年は、7月に月間走行距離100キロ近くまで走っていたのですが、今年の夏はなかなかやる気が出ず…暑さが落ち着くまで、ランニングはひとまずお休み期間としていました。そして、ついに8月も終わりかけの日…「今日は湿気が少ない…夜走れそうかも…?」と日中の仕事中からソワソワしながら、早めに晩御飯を食べて、夜ランをしました。本格的なランニングは約2か月ぶりだったので、手始めに3キロほど走りました。とても心地よい温度で、軽やかに走れた気がします。そこから現在まで週3~4回ほどランニングする日々を送っています。昨日はやる気があったので、6キロランをしてきました!冬には、会社の同僚とリレーマラソンに出場する予定なので、今から仕上げていきたいです!次は門間さんの「秋といえば…」です。
秋といえば… 飯田 菜奈 2025/09/16 9月も中旬。ようやく暑さも落ち着いてきましたね!今日から新しいテーマに変わります。新テーマは『秋といえば…』です。芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、過ごしやすい気候の秋はお楽しみがたくさんありますが、みなさんは、今年どんな秋にしたいですか?私は、秋といえば…やはり”食欲の秋”。年々、食への探求心が増していて、美味しいものを食べたい欲求が高まっています。これを食べたいから、ここの県に旅行に行く!など、旅の目的にもなっています。宮城の秋にも、美味しいものがいっぱい。はらこ飯、秋刀魚、芋煮。そして新米。今年も、しっかり堪能したいと思います。そして、11月1日、2日、3日に錦町公園で開催予定の『仙台お芋万博2025』も楽しみなイベントです。全国各地から選りすぐりの人気店が集まり、さつまいもグルメとスイーツが満喫できるんです。さつまいも好きにはたまらないイベントです!品種の異なる焼き芋の食べ比べや、進化したさつまいもスイーツが仙台で食べられるなんて!干し芋も大好きなので、たくさん買って、品種によって異なる味を比べながら、堪能したいと思います。☆写真☆まだ夏の暑い日、とても美味しいクリームあんみつに出会った時の1枚です。続いては、西ノ入アナです!