今年の夏の思い出 佐藤 拓雄 2025/09/12 何回か前のこのアナ・ログに書いたように、16歳のトランペット奏者・児玉隼人さんのリサイタルに行ってきました。素晴らしかった。堪能しました。アンコールの「トランペットラブレター」、心に沁みたなあ・・・【写真】は終演後張り出されたアンコール曲目です。そしてこの夏は、伊坂幸太郎の新刊を2冊読みました。いつものように、発売と同時に買っても、細切れ読書になったらもったいないので、あえてすぐには読まず、自分の中でのタイミングを待って味わいました。その1冊、短編集「パズルと天気」には、かなり以前の作品も収録されていましたが、私にとってはすべて未読の「新作」。私は伊坂幸太郎作品は全て読んでいますが、単行本でしか読まないので、雑誌掲載やアンソロジーの一編のようなものは、過去の作品でも「チェック漏れ」があるわけです。しかしそれは、未読の作品を読めるということであり、うれしい限りです。「パズルと天気」は、どちらかと言うと、伊坂さん自身が言う「物騒な話」ではない短編で構成されていますが、改めて感じたのは、伊坂幸太郎作品のバリエーションの豊かさ。伊坂作品は、大きく括れば、「物騒な話」と「物騒ではない話」、「SFっぽいもの」と「そうでないもの」などというように、いくつかの系統に分けられるかもしれませんが、それにしても本当にいろいろな作品があります。そして、そのどれをとっても、私には「伊坂幸太郎らしい」と感じられます。バリエーション豊富なのに、作風が安定しているというのか、絶対に期待を裏切りません。急に話が変わりますが、以前、元メジャーリーガー・イチロー選手の全安打を一挙に見せてくれる番組がありました。確か、当時3000安打を達成して、それをすべて見せるという、壮大かつマニアックな番組でした。試合ではなく、ひたすらイチローのヒット映像が続いていくのですが、これが非常に面白かった。見ていくうちに感じたのが、実にいろいろなヒットがあるのに、そのどれもが「イチローらしい」ということ。内野安打も、外野を深々と破る長打も、ポテンヒットも、セーフティーバントも。どれを見ても、「イチローだなあ」と。つまり何が言いたいかと言うと、一流と言うのはそういうことで、何をやってもその人らしくなるということなのかもしれず、伊坂作品もそれに通じるものがあると、私が勝手に思っているということです。児玉隼人さんの音色と伊坂幸太郎作品を堪能し、イチロー選手に思いを馳せた夏でした。このテーマは私が最後でした。次回からは新たなテーマで、飯田さんから始まります。
今年の夏の思い出 西ノ入 菜月 2025/09/11 先日、仙台市内の小学校で講師を務めてきました。これは、仙台市教育委員会が主催の「仙台自分づくり夢教室」という事業で、市内の小学生に向けて、将来の夢や目標を見つけることのすばらしさを知ってもらうためにお話をするものです。今回で講師を担当させていただくのは4回目でした。45分授業の中でお伝えするので、とても短い時間ではあるのですが、アナウンサーの仕事内容や、自分が担当しているニュース番組「イット」の準備風景から生放送の舞台裏の動画を編集してお見せしたほか、原稿読み体験もしていただきました!!児童のみなさんの反応がとても良く、私の話を聞いてしっかりメモを取ってくれたりと、一生懸命聞いてくれて感激しました。素敵な夏の思い出を本当にありがとうございました!!何か少しでも夢を見つけるきっかけに繋がりましたら幸いです(*^^)次は佐藤アナウンサーです。
今年の夏の思い出 飯田 菜奈 2025/09/10 夏が好きなので、夏が終わってほしくない気持ちで毎日過ごしています。サンダルもまだ履いています!暑い日が多かった今年の夏、9月に入っても厳しい残暑が続いていますので、皆様どうぞご自愛ください。今年の夏は、「あらあらかしこ」で映画2作品のインタビューを担当しました。8月15日から公開された『雪風』と9月16日から公開される『宝島』です。『雪風』雪風という駆逐艦が、どういう役目を担っていたか、この映画を観るとよく理解できます。戦争映画ではありますが、ヒューマンドラマ要素が色濃く印象に残りました。最前線で戦う人1人1人に、仲間がいて、無事を願い待っている家族がいる。そんな人と人とのつながりは、今の私たちと変わりません。常に死を覚悟しながら戦っていた先人たちのことを思うと胸が締め付けられました。個人的には、雪風艦長役を演じられた竹野内さんがまさにハマリ役だと感じました。冷静沈着の判断、リーダーシップ、たたずまい、強い心、仲間思いの性格…。竹野内さん演じる寺澤艦長だからこそ、藤本さん演じる砲術長を含め、乗組員の皆さんのチームワークが素晴らしかったのだと、心から思いました。(写真左:藤本隆宏さん 写真右:竹野内豊さん)『宝島』一足早く作品を見させていただき、一番強く思ったのは、自分も、プライドを持って力強く生きなくてはいけないということ。”うちなんちゅ”の皆さんに教わりました。今でこそ沖縄は、綺麗な海や温暖な気候、雄大な自然が人気の観光地。しかし、戦後1972年まではアメリカの統治下にあったという現実。日々の生活をアメリカに支配されながらも、日本人として、“うちなんちゅ”としてのプライドを捨てずに、あらがっていた生き方。その熱い思い、不屈の精神が、この映画からものすごい熱量で伝わってきました。こんなにも、次から次へと心が苦しくなるような出来事が起きていたのかと、映像を通して体感しました。同じ日本である沖縄へ足を踏み入れるときの心持ちが変わる作品です…。9月13日のあらかしで、主演の妻夫木聡さん、監督の大友啓史監督にインタビューした様子を放送予定ですので、ぜひご覧ください!戦後80年という節目に、映画を通して、戦争は二度と繰り返してはいけないという強いメッセージを受け取り、考えさせられました。アナウンサーとして、今度はそのメッセージを広めていかなくてはいけないと思っています。続いては西ノ入アナです。
今年の夏の思い出 金澤 聡 2025/09/09 去年の夏は、家のすべてのエアコンの調子が悪く、扇風機を併用しながら生活していましたが、これが結構大変でした。飼っていたウサギが、万歳して仰向けになるなど、これまで見たこともない格好で横になり、私は私で、元来冷え性でエアコンの冷風が苦手なんですが、さすがに扇風機の風が温風では、安眠できず苦労しました。我慢できずに8月上旬にエアコンを購入しようとしましたが、取り付け工事業者が大忙しで、2週間以上も納品が遅れると伝えられました。納品されたころには夏の終わり…。温風扇風機がフル稼働の去年の夏でした。今年6月。取り付けが繁忙期ではない時期にエアコンを購入しました。今どきのエアコンは風量から室温管理までこんなにも自分の細かなオーダーに合わせてくれるんだと感心しきり。そして、迎えた今年の夏。7月から猛暑が続きましたが、室内は快適です。自動での掃除機能まで付いていますので手入れもラクです。炎暑続きの8月は昼夜問わずにフル稼働し、我が家の白物家電ではエース的存在。去年大活躍だった扇風機は冷気を循環させ、温風機から脱却。今年の夏は、エアコンと扇風機に感謝の夏でした。次は、飯田アナウンサーです。
今年の夏の思い出 高橋 咲良 2025/09/08 この夏は、「大阪・関西万博」へ行ってきました!9時半頃入場して、真っ先に向かったのは、話題になっていたイタリア館!お盆に入る直前の金曜日に行ったので、混雑は覚悟していたのですが…結局3時間並びました…🔥前に並んでいた大阪にお住いのご家族が、以前来たときは6時間並んだと仰っていて、まだ良い方だよと(笑)ただ、並んだ甲斐はありました!入ってすぐ目に入ってくる、天正遣欧少年使節の1人「伊東マンショ」の肖像画。ガイドの方が、当時は東洋人の顔を書き慣れていなかったため西洋風の顔立ちになっていると仰っていて、なるほどでした。こちらの作品はガラスケースの中に展示されていて、普段は見られないという作品の裏に書いてある文字まで見ることができました。この他にも、カラヴァッジョの「キリストの埋葬」など、貴重な美術品を近くでじっくりと鑑賞することができました✨もう1つ印象的だったのが、石黒浩さんによるシグネチャーパビリオン「いのちの未来」。こちらはパビリオンの名の通り、「いのちの未来」を考えさせられるもので、思わず涙がこぼれる場面も…こんな感じで、最終的に私が回れたパビリオンは全部で6つでした!とんでもなく暑い日でしたが、私としては頑張りました🔥パビリオンも楽しみましたが…何より私は「食事を楽しんだ万博」でした🍴イタリア館に並んでいる間に、ジェラートやピザ、ライスコロッケを食べたり…公式キャラクター・ミャクミャクの人形焼き「ミャクミャク焼き」を食べたり…せっかくなら万博ならではの料理を食べたかったのですが、どうしてもお腹がすいて力が出なくて、並ばずに入れた店で冷やしカレーうどんと唐揚げと鯖寿司を食べたり…中でも、万博に行く前から目をつけていた、チェコパビリオンのレストランで飲んだ「チェコビール」が忘れられません!写真はその時のものです✨日本では見ることのない、ほぼ泡の注ぎ方「ミルコ」でビールを飲んでみたかったのです。きめ細かくてクリーミー、苦みと香りもしっかりと感じられて、飲みごたえのある泡でした!ほぼ泡ということでスルスルと飲めて、あっという間に無くなってしまいました!万博で、見て、食べて、今年ならではの夏を過ごせました♪続いては、金澤アナウンサーです♪
今年の夏の思い出 下山 由城 2025/09/05 フォルダの写真を見返してみると…今年の夏も楽しんだなと感じます!仕事では8月5日に仙台七夕花火の特番がありました。現地で見る花火は当然いいのですが、テレビでみるからこその良さもあったのではないでしょうか(多くの視聴者の皆さまにお楽しみいただけたようでうれしいです)!私はMCとしてスタジオから出演だったのですが、相当久しぶりに浴衣を着られて気分も上がっていました(笑)。8月はその他にも、プロ野球中継がありましたし、今年から始まった「スポルたん!CUP 2025 with 東北人魂」(小学生対象のサッカー大会)の中継にも準決勝・決勝の実況アナウンサーとして携わることができました。プライベートでは福岡と宇都宮に行ったのが印象的です。今回は宇都宮の話をします!去年12月のアナ・ログ『今年やり残したこと』で書いた「新幹線旅」をしてきました。鉄道会社のポイントを使うと、おススメの4つの駅がランダムで選ばれて、その1つの「どこかに」行けるというもの。ずっと使いたいと思っていたのですが、ついに利用できました!今回、行き先候補として出てきたのは『二戸駅』『宇都宮駅』『東京駅』『小山駅』の4つの駅。どこに行けても楽しそうではありますが、この制度の良いところは“途中下車”が可能だということです。この旅を計画した段階で思い描いていたのは「宇都宮で餃子が食べたい!」だったのですが、今回の選択肢で「二戸駅」以外は「宇都宮」で降りることが可能です。4分の3で願望が叶いますし、仮に二戸駅になったら「盛岡で降りて冷麺でも食べよう」といった感じで気軽に考えていました。結果として選ばれたのは「宇都宮駅」だったので狙い通りではあったのですが、決まるまでのワクワク・ドキドキ感も楽しむことができます。ちなみに新幹線で仙台⇔宇都宮は片道8,000円ほどかかりますが、今回かかったのは往復で3000ポイントだけ!このお得感もいいですね!宇都宮の人気店で餃子とビールは最高でしたし、ついでに宇都宮観光もしてきました。写真は『大谷資料館』で撮ったもの!地下神殿を彷彿とさせる採掘場跡で、まるで異世界に行ったような感覚になれる場所でした。その日の外気温は35℃くらいありましたが、地下坑内は10℃台前半と自然の涼しさ(寒さ)もありました。「大谷(おおや)石」というものが採掘される場所なのですが、展示品のなかに「大谷(おおたに)翔平」選手の記念パネルがありました。何故でしょうか…(笑)。大谷石の窯で焼いたピザとビールも最高だったなぁ…!初トライが成功だったので、また新幹線旅チャレンジします!お次は高橋咲良アナウンサーです!
今年の夏の思い出 梅島 三環子 2025/09/04 今年の夏は、日焼けをしました。しかも部分焼け。さらに、どこで焼いたか記憶がない…。一つ目は、手首から10センチほど上のところまでの日焼け。こんな8分丈の服で外にいた記憶もないし、まずそんな服を持っていない。もう一つは、デコルテ焼け。これは日々の蓄積でしょうか。シミにならないかだけが気にかかります。いずれも、楽しい思い出とともに残った日焼けなら諦めもつくのですがまるでそうではない日焼けなので、ただただ残念な日焼けです。そして、腰痛に悩まされたのも今年の夏の記憶です。この暑さにも関わらず、日々外せないコルセット。腰にはテーピングが施され、唯一心地よく感じるのは帰宅後のアイシングくらい。まぁぎっくりにならずに踏みとどまったので、万々歳としましょう。あまり、思い出らしい思い出がなくてお恥ずかしい。写真は、この夏に息子と食べたオムライス。季節に関係はありませんが。年々大きくなるオムライスは、私の思い出となって残りそうです。明日は下山さんです。
今年の夏の思い出 千坂 紗雪 2025/09/03 今年の夏の思い出は、『スポルたん!RISE』のロケで岐阜県養老町にあるバット工場「ミズノテクニクス」を訪れたことです!この工場では、佐藤輝明選手(阪神)や村上宗隆選手(ヤクルト)のバットなどが製作されていて、「木製バットはどう作られるのか?」という疑問を解き明かすべく、楽天イーグルスOBの山﨑武司さんとともに、工場内を見学しました!案内してくださったのは、イチローさんや松井秀喜さんなど、数々のレジェンド選手のバット製作を手がけてきたバット職人・名和民夫クラフトマン!素材選びから削りの工程に至るまで、すべてがまさに“職人技”で選手一人ひとりのプレースタイルや想いに寄り添いながら、丁寧に仕上げていく工程を間近で見ることができ、名和さんのバット作りにかける情熱に深く感動しました!また、名和さんがこれまで製作を担当してきた名選手たちのバットも見させていただき、その中には、山﨑さんのバットもあり、写真のように持たせていただきました!!!子どものころに憧れていた選手とご一緒できたこと、そしてその選手を支える職人の方からバットにまつわる裏話や、選手たちの手入れの方法などを伺えたことは、本当に夢のような時間でした^^選手たちがどのような道具を使っているのかを知ることで、視野が広がりましたし、野球ファンとしても、かけがえのない体験となりました!ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました!次回は梅島アナウンサーです。
今年の夏の思い出 門間 陸斗 2025/09/02 社会人一年目の夏は、仕事を通した思い出が色濃く残っています。みやぎ元気まつりや仙台七夕花火祭り、仙台七夕祭りなど、仙台を代表する夏のイベントに仕事を通して携わることが出来たのです。小さい頃から親しんできたお祭りを、今年は取材や中継で伝える立場になり、これまでとは違う角度から楽しむことができました。その一方で、仙台七夕花火祭りは、生中継の緊張でどんな花火が上がっていたのかあまり記憶に残っていません。せっかく花火を会場で見られたのに、、という悔しさはありますが、これも思い出ということに。色々な感情がありますが、去年までとは、全く違う景色を、仕事を通して新しい夏を経験できたと思います。そして、今年はまだ夏休みが残っています。これだけ夏のイベントを堪能して、なお長期休暇が待っているというわくわく感。私の今年の夏はまだまだ続きそうです!写真は、噴出花火です。打ち上げ花火のようなスケールはなくとも、足元から広がる噴出花火も独特な臨場感があります。どの花火も最高ですね。次は、千坂アナウンサーです!
今年の夏の思い出 伊藤 瞳 2025/09/01 この夏は、私も山形に行きました。父方の祖父母の家があり、会いに行きました。写真は、家にあったアルバムを見ていたら発見!小学生の夏休み、兄といとこと3人で山形の「花笠まつり」に参加して踊っているところです。一番左のあざらしが私です。ボケーっと口を開きながら踊っていて、恥ずかしいので隠しました(笑)毎年夏休みになると行っていた山形は、2年ぶり!親戚も集まって冷たい肉そばを食べたり、みずみずしい桃やブドウを食べたり。山形の夏の味覚に元気をもらいました。何より、祖母の作る芋煮を食べられたことが嬉しかったです。幼いころ、まさに写真の花笠を踊っているような頃から、夏休みに山形に行けば、作ってくれた芋煮。山形芋煮らしく醤油ベースに牛肉の旨味や甘味が伝わったスープ、ほくほくの里芋と歯ごたえ抜群のこんにゃく…祖母ならではの隠し味でコクもプラスされた芋煮は、たまらなく美味しいです。祖母の作る芋煮を食べると山形を感じる、私にとってはまさに一番の山形名物です。沢山おかわりしました( *´艸`)この芋煮を作るために、前日祖父と買い出しに出て、沢山の具材を調達して、夜遅くまで準備をして、ふるまってくれたそうです。年も重ねている中で、幼いころから変わらない味で山形を感じさせてくれる祖母にありがとうの気持ちでいっぱいです(*^^*)記憶だけでご飯1杯行ける、美味しい夏の思い出です。明日は、門間陸斗アナウンサーです(^^)/
今年の夏の思い出 堤 勇高 2025/08/29 今日から新しいお題「今年の夏の思い出」です。夏休みがお盆の時期以外になることの多いテレビ業界。私も9月以降にとることが多く、プライベートで「この夏○○へ旅行に行きました!」のようなイベントは真夏には発生しないのが常です。その一方で、ありがたいことに、真夏のイベントに取材などの仕事で毎年関われています。海の取材、山の取材、お祭りの取材などなど……。ことしは仙台七夕花火祭の中継を担当しました。花火を見られるというだけで胸躍りますが、浴衣まで着ることができました。個人的に浴衣を持っているわけではないので、本当に貴重な経験です。慣れない分「粋でいなせ」とは程遠いたたずまいだったと思いますが。写真は山形で食べたお蕎麦です。これも夏に仕事で山形に行った際に食べたものです。この日もかなり暑く、また夏休みシーズンということもあってか、入ったのはピーク帯を過ぎたであろう午後2時ごろだったにもかかわらず、店内は満席、活気にあふれていました。注文するときは並盛で足りるのかと不安でしたが、そこは太く食べ応えのある山形蕎麦、かなり満足感もあり、美味しかったです。次は伊藤アナウンサーです。