アナ・ログ

水無月&梅雨に…かく想う

佐藤 拓雄

2013/06/20

先日、梅雨入り前の晴れた日曜日、次男と公園で紙ヒコーキを飛ばしました。
子どもの頃を思い出しながら新聞広告でさっと作ったものでしたが、それなりにけっこう飛んで、ちょっと父としては鼻高々。たまたま公園にいた、よその子にも貸してあげたらすっかりハマって、大喜び。帰りにも離そうとせず、ひとつプレゼント。なんだかガキ大将にでもなったような、よい気分でした(笑)

その次男、このところ、創作意欲がすごいです。

静かだなあ、と思うと、何かを黙々と製作しています。

白い紙、折り紙、セロテープ、はさみ、色えんぴつ。
このあたりが定番の材料&道具です。

切って、折って、丸めて、貼って、時に色を塗ったり、絵や字を書いたり。
作っているのは、銃だったり、剣だったり、なにやら腕にはめるアイテムだったり、さまざまです。
そのひとつひとつに、彼なりのイメージと意図があって、想像力の広がりに毎回驚かされています。
頭に、折り紙の作品を貼り付けたまま帰宅したこともありました。大好きなウルトラマンに変身したそうです(笑)

ブロック遊びもかなり好きで、これまた、小さなものから壮大なスケールの作品まで、想像力と創造力全開です。

もともと、そういうことが好きな子でしたが、幼稚園に入ってから、拍車がかかった様子。
先日、幼稚園の参観に行ったのですが、自由に切ったり貼ったりする時間があって、次男は、やはり次々に新しいことをしながら黙々と取り組んでいました。そしてそれは、周りの子たちも同様で、どんどん自分で何かを見つけていろいろやっている。次男と同じく、頭や手に作品を付けて登園してきた子もいました。
こういう雰囲気の中で、入園以来、次男がとてもいい刺激を受けているんだなあと、創作意欲の源を改めて納得できました。

写真は、幼稚園で作って、母の日と父の日にプレゼントしてくれたものです。

雨が続いても、創作活動は天候に左右されませんからね。
今度はどんな作品を見せてくれるのか、毎日楽しみです。

明日は、金澤アナウンサーです。

衣替えの前後に…かく想う

佐藤 拓雄

2013/06/10

仙台放送前も、新緑と青空がまぶしい今日この頃、今月から、私服も、スーパーニュースでの服装も、クールビズに衣替えしました。
我が家の子どもたちも、今月からそろって制服が衣替え。

成長期の長男は、今回もズボンのすそ直しが必要になりました。衣替えの度に直していますが、もっともっと、買い替えが必要なくらい大きくなってほしい、というのは親のわがままでしょうか。

長女は、今回が初の夏服ですが、制服よりも、毎日の通学カバンの重さの方が気になります。なんで?というほど重い。中身は余計なものが入っているわけではなく、教科書、ノート、副教材といった、授業関係ばかりのようですが、30キロのリュックを背負って歩いていたという、三浦雄一郎さんのトレーニングか?!と突っ込みたくなるほど重いバッグを背負って通学しています。
バッグの重さは長男も同じで、長男の場合、これにさらに野球道具一式を別カバンで持っているので、長女以上に「三浦雄一郎さん状態」ですが、男の子と女の子の違いもあって、とにかく長女のバッグの重そうな様子が目立ちます。

次男坊は幼稚園の制服がだいぶ様になってきました。次男坊も、バッグが重い日があります。お弁当の日です。前回書いたように、幼稚園児らしくない量のお弁当を持っていくためです。
最初のころは、「なんでこんなにカバンが重いんだ!」とカバンに対して怒っていましたが、それもいつの間にか慣れたのか、平然とバッグを背負い、出かけていくようになりました。

その次男との最近の会話。
私が小さい頃よく聞いた歌を幼稚園で歌っていることが分かり、いっしょに楽しく歌った翌朝です。
「ねえねえ、○○(次男)、また歌おうよ。せーの!」
「今、ウルトラマンで遊んでるの!!!」
・・・強い口調で拒否されました。
よく言えば、周囲に流されない、ブレない、ということでしょうか。
親の気分を押し付けてはいけませんね。反省。

明日は、ウチの次男と同い年のお子さんがいる、林さんです。

皐月に想う

佐藤 拓雄

2013/05/20

林さんがお弁当のことを書いていましたね。
我が家の次男坊も、今月から本格的にお弁当が始まりました。

そして、私も先日作りました。次男の幼稚園弁当。
正直に言いますが、私は、料理が趣味でもなければ、家庭内の料理担当でもありません。
(かと言って、料理嫌いでもありませんが)
つまりは、私がお弁当を作るなんていう時は、たいてい我が家の非常事態。
この時も、妻が熱を出してダウン。どうしようもないので・・・というのが実情でした。

次男は、ウルトラマン大好き君。
お弁当箱からお箸、袋にいたるまで、当然のように全てウルトラマンです。
そして、やたらと大食漢。幼稚園で、心身ともにフル回転するからか、入園後は食べる量がさらに増していて、頼もしい限り。
で、お弁当も、アルミのお弁当箱にはごはんのみ。おかずは別のお弁当箱という、およそ幼稚園児らしくない形になっており、しかも、ほとんど毎日それを平らげて帰ってくるのです。
「キャラ弁」的なかわいさより、とにかく、量と味です(笑)

そんな次男ですが、臨時のパパ弁当を、果たして食べてくれるのか。
これまでに長男・長女のお弁当は何度も作っていますので(もちろん「非常事態」限定)、弁当を作ることへの戸惑いはあまりないのですが、次男の弁当は初めて。お腹が空いているのに、口に合わないと食べられなかったら、かわいそうだなあ、とかやっぱり考えてしまいます。

その夜、仕事が終わって「帰るコール」をした時に、妻に恐る恐るたずねてみました。
「○○(次男)は、お弁当食べてきた?」
電話口で答えてくれたのは、次男本人。
「パパー、お弁当おいしかったよー。ぜんぶ食べたよー。ありがとうー」
いやー、心底うれしかった!
次男君よ、こちらこそ、ありがとう、ですよ!

次回は、柳沢アナウンサーです。

春爛漫

佐藤 拓雄

2013/04/19

写真は、6年前、2007年の4月の「アナ・ログ」(お題は「さくら」)に載せた桜です。
通勤路の桜で、とても好きだったのですが、今はもう見られません。この写真の翌年だったか翌々年だったかに、切られてしまったのです。
様々な事情があるのでしょうし、私のものでもないので、どうすることもできませんが、今でも春になるたび、残念だという思いになります。

ところで、最近、春を感じた出来事がありました。

ひとつは、偶然見かけた保育園(?)のお散歩。
お散歩自体は、一年中するのでしょうが、4月になって初めて通い始めた子もいるのでしょう。小さくてなんとも頼りない子が何人も、一列になって横断歩道を渡っていました。
よく見ると、列から外れないように、長い一本の紐を全員で持っています。一番前と一番後ろが先生。まるで「カルガモ一家」です。
春の陽射しの中、実に微笑ましい光景でした。

もうひとつは、帰宅時に乗ったバスが新車だったこと。
新年度だから、というのではないのかもしれませんが、勝手に「新年度だなあ」と気持ちよくなりました。
なんとなく運転席に近づいてみて、メーターを覗くと、走行距離も1000キロちょっと。間違いなく新車です。
そして、驚いたのが、オートマチック車だったこと。珍しいですよね?そうでもないですか?少なくとも私がいつも乗るこのバス会社の車両では初めてでした。
ついつい、幼いころのように、運転の様子を、運転席後ろでじーっと見てしまいました。
でも、バスの特大のハンドルと、ギアの長いレバー、運転士さんの余裕のギアチェンジに憧れていた自分からすると、ちょっとオートマは味気ないような気も・・・

どうも「春爛漫」ではなくなってきてしまったので、このへんで。

続いては、産休育休から復帰する、林さんです。

8”まるよ!

佐藤 拓雄

2013/04/10

先日のアナ・ログでも書きましたが、この春から、長女が中学生に。新生活の始まりです。
長男は中学3年に。長女に対して、なにかと「先輩風」を吹かせています。微笑ましい一方で、言わなくてもいいことを色々吹き込んでいるのを見ると、親としては、「余計なことばかり言うな」とついつい咎め立てしてしまいます。

そして、次男坊も新生活が始まります。幼稚園入園です。
上に大きい兄姉がいるためか、もともと口は達者ですが、ここへきて、生活力が急速に上がり、入園に向けて、心身ともに準備ができてきたかな、と少々ほっとしています。

3人目になっても、父親として悠然と構える、なんてことは一向にできず、やっぱりあれこれ心配ばかりですが、次男の成長を見ていると、そんな親の気持ちとは関係なく、本人のタイミング、というものがあるのだなあと感じます。
そのタイミングを逃さず、上手に働きかけをすることが大切だ、と頭では分かりますが、現実と理想にはいつもギャップがあり・・・次男に限らず、長男に対しても長女に対しても、親としてのあるべき姿にはほど遠いままです。

その次男坊との最近の会話。
二人でお風呂に入り、そのあとも二人で楽しく遊んでいた時のことです。

私「楽しいねえ。○○(次男)がいてくれてよかったなあ」
次男「ママが僕を生んでくれたからだよ。みんなに会いたいなあ、って思って生まれてきたんだよ」

思いがけず、なんとも泣かせるひと言。

親をやっていると、心身ともに苦労のほうが多いような気がしますが、たまにはこういう喜びもあります。


続いては、先月から、スーパーニュース担当、ニュース生活が始まった、小口アナウンサーです。

2013年 ともに

佐藤 拓雄

2013/03/12

東日本大震災は3年目に入りました。
そこで、今日からのテーマは、私たち仙台放送の復興へのキャッチフレーズ「ともに」です。

あの日から2年。
今も、県内だけで10万人もの方が、仮設住宅で暮らしています。
1300人もの方の行方がまだ分かりません。
津波被災地は更地だらけ。(写真はきのう3月11日、朝日の南三陸町歌津です。更地の上にうっすらと雪。寒い朝でした)
内陸部の被災地も復旧は遅れています。

それに比べれば、私の暮らしは、ほぼ震災前に戻りましたが、それでも、近所のスーパーは、地震で壊れ、まだ再開していません。近くのビルも全壊、つい先日ようやく解体工事が終わり更地になりました。住んでいるマンションは「一部損壊」でしたが、修繕工事が始まったのはごく最近で、今も作業中です。
私程度の被災状況でも、暮らしのすぐ隣に今も震災があるのです。

阪神淡路大震災では、「地域経済が震災の影響を脱した」と感じた人の割合が、震災10年で初めて半数を超えたという統計があります。いかに時間がかかるか、ということを思い知らされます。

そういう中で、ここ数か月の間に、仙台に住む人から「もう震災の話は見たくない、聞きたくない」という声を聞きました。それも一人ではなく複数、そして、受けた被害がそれ程ではない人たちです。
ある人は「辛いから」と言い、別の人は「いつまで被災地の状況を放送するのか。仙台市民はとっくに前を向いている」と言いました。

本当に残念で、情けなく、悲しい、と思いました。
震災の現実は、「辛い」に決まっています。でも、自分よりもっと辛い人が、同じ県で暮らしているのです。「前を向く」とは、都合よく忘れることではないはずです。

私の考えを押し付けるつもりはありませんし、色々な考え方があるのは百も承知ですが、でも、あえて言いたいのは、何もできなくても、目をそらすことだけはしないでほしい、ということです。
今後さらに震災の風化は進みます。その風化に拍車をかけるのは、現実から目をそむけ、見ないこと、聞かないこと、なかったことにする行為ではないでしょうか。

震災3年目、まだまだ私たちは、震災の真っ只中です。

次は、明日から職場復帰、寺田アナウンサーです。

もうすぐ春ですね!

佐藤 拓雄

2013/03/04

「ひなまつり」から一日遅れですが、写真のお雛様は、次男が未就園児の教室で作ってきたもの。親の私が言うのは何ですが、なんとも微笑ましい作品です。

さて、この春、我が家では、入園入学が重なります。

長女が中学校に、次男が幼稚園に。それぞれ新しいステップです。

どちらも制服のある学校です。
長女は制服のない幼稚園に通っていたので、二人揃って「初制服」。
真新しい制服が届き、子どもたちより、親のほうが気分が高まっているような気もします。

私も幼稚園と中学で制服がありました。
幼稚園の時は、すべり台に熱中するあまり、制服のズボンのお尻がズタズタになってしまい、親を困らせたという思い出があります。
親になってみると、制服のズボンをズタズタにされたら、困るよなあ・・・活発に遊んでの結果だけに、「やめなさい」とも言えないし・・・

制服と言えば、現在中2の長男は、毎日「制服生活」ですが、なんとか順調に背も伸びているようで、入学以来、衣替えの度にズボンのすそを直しています。
長女は、女の子ですからそこまでのことはないでしょうが、洋服が小さくなるのは、親としては、うれしい悲鳴です。
長男の制服ズボンが、だいぶテカってきたのも、2年を過ごした証。
私の中学時代も、最後はズボンがテカテカだったなあ・・・
長男は、春から「受験生」。やはり新生活スタートと言えます。親としては、自分の受験より心配です・・・

ともかく、それぞれの春、新生活が充実した毎日になってくれるよう祈るのみです。

明日は、浅見さんです。

佐藤 拓雄

2013/02/13

それでは、前回の予告通り、先日の富山出張話・後編です。

特急の運休で、往路に要した時間は、およそ9時間。
翌日の帰りは、天候も回復し、富山駅の改札で聞くと、ダイヤ通りとのこと。
ほっと一安心してホームで特急を待ちました。すると、直後、「5分遅れ」とのアナウンスが。嫌な予感もしましたが、悪天候でもないので、大きな影響はないだろうと考えるしかありませんし、5分遅れはともかくとして、順調に走っているように感じられました。

ところがところが、です。
1時間ほど走ったところで、突然車内の照明が消えました。なんだろう?と思っているうちに、列車は停止。車内放送で、列車の電源が落ちて入らなくなっている旨が伝えられました。
停まったのは、本来は通過するはずの駅です。しかも、この駅、トンネル内の駅なのです。
(後日調べたところ、この「筒石」という駅は、知る人ぞ知る全国的にも珍しい駅でした。)
ホームに降りることはできないのですが、かなり幅の狭いホームに、蛍光灯が弱々しく灯っているだけの駅。そもそも薄暗いわけですが、車内も停電で真っ暗。さらに悪いことに、携帯は圏外。車掌さんが回ってきたので聞いてみると、
「私たちの業務用の携帯も圏外なんですよ」
・・・まあ、無線があるのでしょうけれど、それで大丈夫か???
そして、お気づきかと思いますが、停電ですので、暖房もストップ。車内温度が少しずつ下がっていくのが、時間と共に分かるようになってきました。

・・・いい年して恥ずかしいですが、心細い要素ばかり。
雪の中で止まるのも嫌ですが、雪さえ見えないトンネル内。「閉じ込められ感」満載ですが、じっと待つしかありません。

1時間近く経ち、突然電気が点きました。とりあえず隣の駅まで移動して点検する、とのこと。
隣の駅は、トンネルではなく、外の駅でした。携帯も通じます。雪は深いものの、きれいな青空。まだ安心はできませんが、解放感ありましたねー。写真は、その景色です。
待ち構えていた作業員の人たちが慌ただしく何か行い、なんとか復旧、1時間半遅れで、越後湯沢に到着しました。

この程度で済んでよかったですが、結局往路・帰路、各9時間。2日間で18時間を移動に費やした出張でした。こういうこともあるんですね・・・

明日は、梅島アナウンサーです。

私の寒さ対策

佐藤 拓雄

2013/02/04

先日、系列の会議で富山に行きました。

この時期に雪の多い地域への出張は、それだけでなかなかリスキーですが、その日に合わせたかのように、この冬一番の寒気が入ってきました。

そういうことを見越して、もともと鉄道ルートで向かうことにしたのでしたが・・・
越後湯沢までは順調。ところが、富山へ向かう特急が強風と大雪で運休に。
ただ、在来線の各駅停車は運行中。集合時刻には間に合いませんが、なんとか到着できそうなので、2両編成のワンマン電車に乗り込みました。

列車は、一応定刻に出発。しかし、窓の外は、景色など何もないほど真っ白です。
写真を見てください。線路さえ見えないような状況です。

車内は、特急に乗れなかったと思われる人やスキー客でかなりの混雑。暖房は一応ついていますが、吹雪の中を走っているうえ、心細さも手伝ってか、結構寒い。スースーするのです。
ふと頭をよぎったのが、今ここで電車が止まってしまったら・・・という嫌な想像。
この天候、何があるかわかりません。
電車が進めなくなるだけでなく、吹雪の中、電気も止まってしまったら・・・しかも、聞いたこともない駅名ばかりの日本海側。線路の上を歩かされたりしたら・・・小心者のマイナス想像は、どんどん嫌な方向へ向かいます。

この時の私の服装は、軽装ではありませんが、移動も会議も室内、厚着し過ぎるとかえって暑くなってしまうし、荷物は少ないほうがいい、という考えで、外で長時間過ごすような準備は何ひとつしていません。「念のためもう一枚」も、使い捨てカイロも持っていないのです。

「これ以上寒くなったらいやだなあ・・・いざという時には新聞でも着るか・・・」

そんなしょうもない考えとともに、頭に浮かんでは消えたのが、この出張に関しての「私の寒さ対策」は、一体何が正解だったのだろうか?という疑問です。

結局、電車は止まることなく、目的地にはなんとか到着できましたが、荷物にならず、室内では暑くならず、万一のことがあっても寒くならない、そういう危機管理と身軽さを兼ね備えた「寒さ対策」はないものでしょうか。

ところで、この出張話、実はさらに続きがあります。「後編」にもよろしければお付き合いください。

明日は、寺田アナウンサーです。

2013年 今年の抱負

佐藤 拓雄

2013/01/21

今年の初詣でひいたおみくじは大吉でしたが…

去年の年末は、最後の最後に体調を崩して寝込んでしまいました。
(丸4日寝込んですっかり回復しましたのでご心配なく)
かなりの高熱が出ましたが、インフルエンザは簡易検査では陰性。
それでも、医者には「おそらくインフルエンザなので会社には行かないほうがいい」と言われ、お休みさせていただきました。

担当しているスーパーニュースは年内最後の放送を休む結果になり、なんとも申し訳ない気持ちでした。
あと一日だけだったのに…でも、無理に出て周りにうつしてしまうのはもっと申し訳ないですからね。

ちょっと違うかもしれませんが、プロスポーツの世界で、シーズン全試合フル出場とか、ピッチャーならシーズンを通してローテーションを守ったとか、そういうことの価値も、改めてよくわかった気もします。

一年を通して健康でいること。これは本当に難しい。
花粉症、風邪の流行、疲れ…とにかく健康の敵は一年中たくさんあります。
それでも、今年こそは、そうありたいと思っています。

そして、私だけでなく、全ての人が「大吉」の一年になってほしいですね。

明日は浅見さんです。

次へ ≫