佐藤 拓雄
2013/10/11
10月。また新ドラマの季節がやってきました。
我が家では、私と妻のみならず、子どもたちもドラマをよく見ています。
中三=受験生の長男は、「もうテレビは見ない」と言ったその舌先も乾かぬうちに、「『リーガルハイ』だけは見るから」。
受験もまだ先の長女は、前クール、家族で一番多く連ドラを見ていました。
幼稚園児の次男も、妻が見るドラマを一緒に観ていることが多いらしく、「倍返しだ!」とか言ってます。意味分かってるのかな?
新ドラマもいいですが、午後の再放送も楽しみのひとつです。
先月は、大好きな「CHANGE」が再放送されていました。
DVDには保存してあるのですが、もっといい画質でブルーレイに保存しようと、録画し直してしまいました。
このドラマ、以前長男に見せたところ、非常に気に入り、今回も、学校から帰ると、録画を熱心に見ていたようです。おい!受験生!
いまだに勉強モードにならないのは、いかがなものか・・・
そんな親の気持ちを知ってか知らずか、次男は、
「○○くん、『あさくら』見てたよー」
と私や妻に報告してくれます。
そう、木村拓哉演じる「朝倉啓太」が選挙運動でかけているタスキには、ひらがなで「あさくら」。
ひらがなが読めるようになった次男の、無邪気な「内部告発」で、長男のサボりはあっという間に明るみに出てしまいます。
それにしても、これほど清々しいドラマも近年なかなかないと私は思っていて、だから、あらすじも結末も分かっていても、やっぱりまた引きこまれてしまうのです。
「僕は、世の中に必要な悪があるなんて、子どもたちに教えたくありません!!」
「僕のすべては、国民の皆さんと同じです!」
「いいから総理の言う通りにしろ!」(これは秘書役の平泉成)
・・・キリがありませんが、心にビンビン来るセリフやシーンの数々。
最後の最後も、その手があったか!と驚かされる結論、そして・・・
言ってみれば、「おとぎ話」です。
でも、現実の政治に失望させられることが多いからこそ、ある種の「理想の総理」を描いたこのおとぎ話に、カタルシスを求めてしまうのかもしれませんね。
今月からの新ドラマにも、「CHANGE」のような心躍る出会いを、家族で期待しています。
次は、寺田アナウンサーです。