アナ・ログ

水無月です!

梅島 三環子

2014/06/18

雨の降る水無月のある日のこと…
迷子の男の子に出会いました。

年頃配は、3つか4つというところでしょうか。

お母さんとはぐれてしまったらしく、歩道に突っ立って泣きじゃくっています。

慌てふためく、周りの大人たち。
どこから来たのか、自分が誰なのか、いつからママがいないのか…
パニックになって何も伝えられません。

何を聞いても
「ママがいない!ママが!ママが!!」としか答えてくれません。

困り果てて、近所に聞きまわり始めるとほどなくママが見つけてくれました。

安心したのか…さらに泣きじゃくる男の子。それと同じくらい、周りの大人たちもホッとしたのですが。

それにしても、あれほどに親を求め泣く姿を見て、胸が締め付けられる思いがしました。
私も、フラフラどこかに行く子どもだったので迷子になる恐怖心は痛いほどわかるのですが…
やっぱり親って代わりのない存在なんだなぁと改めて考えさせられました。

日々のニュースを見ていても、親が子供を痛めつける事件が後を絶ちません。親子の在り方について、色々考えることの多い水無月です。

写真は、出不精で迷子になりようがない愛犬ジュニ子です。

明日は、小口アナです。

どうする?何する?衣替え!

梅島 三環子

2014/06/03

先日、クリーニングを引き取りに行くと
しばらく留守にしていやニット達が再び我が家に戻ってきました。
やっと、タンスがスッキリしたと思ったのに。
まぁ、自分のものなので仕方ありませんが…。

さて、先日取材で美味しいコーヒーの淹れ方を教えて頂く機会がありました。
まさに、美味しい仕事です。
もちろん豆がいいこともありますが
淹れ方によって、こうも味が変わるのかと大層驚かされました。
と同時に、どれほど今まで雑にコーヒーを淹れてきたか思い知らされました。

ポイントは、最初にちょっとだけ湯をたらし、豆全体をを蒸らすこと。
その後は、「“の”の字」でゆっくり抽出していくことなんだそう。

ちょっとしたひと手間ですが、これで格段に豆の旨みが出せるなら
これからは、喜んでさせて頂きましょう。

しかし、何はともあれ、
ゆっくりコーヒーを淹れ
ゆっくりコーヒーを嗜む優雅な時間が
どれだけ取れるのか…というところがミソにはなりそうです。

あすは、浅見アナです。

風薫る五月

梅島 三環子

2014/05/19

風薫る5月。
さわやかな陽気のもと、先日、さわやかを通り越して“あっつーい”南国で栽培されている「パッションフルーツ」の取材に行きました。

“あっつーい”南国のフルーツなのに、ここ宮城で栽培されているんですね。

向かったのは、県も北部の登米市米山。ここで15年近く栽培を続ける1軒の農家さんです。もっとムシムシしたハウスで栽培していると思ったのに…
思った以上に風通しのよい、さわやかな陽気の中で栽培されていました。

南国は大好きなのですが、なかなか食べる機会に恵まれず今回初めていただきました。

…!!
びっくりしました。おいしいのですが、その酸味が!食感が!!詳しくは、明後日スーパーニュースでお伝えできればと思います。

いやー、世の中まだまだ知らないことだらけです(笑)
あすは、拓雄さんです。

ゴールデンウィーク!

梅島 三環子

2014/04/24

仙台市内では、桜もだいぶ散ってきてしまいました。
花びらの絨毯もいいものですが、やっぱり少し寂しい気もしますね。

ゴールデンウィークも、もうそろそろ…
そんな中ではありますが、本日より私、復職させて頂きます。

産休と育休を合わせて1年ちょっとのお休み。過ごしている間は、長く感じることもありましたが過ぎてみると、やはりあっという間でした。
息子も、今日でちょうど1歳です。

1年前のちょうど今日、(最近は産湯に入れないところもあるんですね。)生まれたてで、カピカピしていた息子。
腫れぼったい目をして、シゲシゲこちらを見ていた赤ん坊は、今は家中の扉を開き、ガサ入れが趣味の、ほぼ少年の姿になりつつあります。

さて、そんな復職を迎え、ちょっと懐かしい気持ちを思い出しました。

子供時代の夏休みが終わる感じです。
休みが終わってしまう、ちょっと切ない気持ちと友だちに会えるワクワク感。新学期からは、新学期こそは!(笑)勉強をがんばろうという心機一転感。

仕事なので、状況はまるで違いますが、新生活、フレッシュな気持ちで頑張っていきたいと思います。

そうそう、最近空豆食べました。村田のそらまめまつり、今年も行きたいなぁ。

明日は、高谷アナです。

梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台)

梅島 三環子

2014/04/04

日本中から桜のたよりが届いていますが仙台はもう少し…といったところでしょうか。
膨らむつぼみを眺めつつ、開花宣言を待ち遠しく感じる今日このごろです。

さて、桜と言えば桜餅。私は「道明寺」が好きです。
あのツブツブの米の感じが残っている方です。

もう一つの方は、「長命寺」というらしいですね。今回調べて、初めて知りました。

この長命寺…子供のときからほとんど食べていない気がします。
好きではないんですね。というより、私の中では桜餅は道明寺のことを指すのです。

しかし、また色々調べてみると私の生まれ育った静岡ではどちらかと言えば長明寺がスタンダードなんだとか。

ではなぜ、長明寺を食べる機会に恵まれなかったのか。

読み進めると、愛知県のスタンダードは道明寺なんだとか。
そう、母の故郷です。

子供は、母の嗜好に似てきます。これもまた母に刷り込まれた私の食文化です。

あまり大きな声では言えませんが…
色々なものにソースをかけること。
汁物をご飯にかけたがること。
無類のエビ好きということ。
若い頃は餡子とバターの組み合わせに魅了されていたこと。
みんな愛知県と関係あるかはわかりませんが母の影響は偉大だなぁと感じます。

すみません…どうでもいい話を。

次は木下アナです。

春待つ想い

梅島 三環子

2014/03/26

3月も半ばを過ぎたというのに雪が降り…。
なかなか春はすんなりと来てはくれませんね。

春服は来たいけど、我慢は辛い。
毎年思うこの時期です。

そんな、春の陽気が待ち遠しい今日この頃。

春は待ち遠しいけれど…
今シーズンはこれで終わりかなと牡蠣を食べてきました。

春は待ち遠しいけれど…
ちょっと名残惜しかったです。
また来シーズンを楽しみに。


そうそう、春と言えば公園へお散歩に行ってみました。
春にやってみたかったことの一つ。

「お外のご飯は楽しいね」
「風がとっても気持ちいね」

息子に一生懸命しゃべりかけましたが終止渋い顔。
眉間のしわが際立つ、プチピクニックとなりました。

母のただの自己満足か…。

明日は拓雄アナです。

2014年「ともに」

梅島 三環子

2014/03/07

震災発生からまもなく3年。
あれから何が変わり、何が変わっていないのか。
この季節になると、毎年考えさせられます。

産休に入り、行動範囲が縮小されたこの1年…
生活圏内である仙台市の中心部では震災の名残を感じることはほとんどありません。
しかし、日々のテレビを見ているとたまたま自分がそう思える場所にいるだけなんだなと感じます。と同時に、決して自分の中で風化させてはいけないと。

さて先日、高校時代の友だちに会う機会に恵まれました。新築した家に、早速災害に備えた食料や水を蓄えたとのこと。
家族ができ、子供を持ち、改めて備蓄の重要性を感じているようです。

「確かに小さい子供もいるし、備蓄はするにこしたことはないね」

こんな会話をしていましたが、ふと思えば我が家に大した備蓄がないことを思い出しました。
震災前は、ある程度の蓄えをしていましたが3月11日以降、次の災害のことなど頭から消え去り考えていなかったなと。

自身の防災意識の低さを反省しつつ、改めて災害に対する危機意識を大切にしようと思う2014年です。

今回の写真は、ホタテ貝焼き。海の復興と恵みを感じます。

次は、金澤アナウンサーです。

着(き)物を更(さら)に重ね着(ぎ)したくなる?「如月(きさらぎ)」に想う事

梅島 三環子

2014/02/14

先週末は、すごい雪でしたね。

でも、驚かされるのも当然だったようで…
78年ぶりの大雪ですか。

とにかく「ここは仙台か!?」というくらい降り積もりました。

さて、そんな寒さも底となる2月。この時期に想うこととは…
今年に限って言えば「何、買おう」です。

4月の増税を前に、やはり、安いうちに買えるものは買っておきたいというのが本音のところ。

先日もご丁寧に、「コンタクトレンズが値上がりしますよ」とメールをいただいたり、はたまたスーパーに行けば、来週から外税表示になるなどの告示あったりと。いよいよなんだなぁと実感させられます。

しかし、なかなか大型の欲しいものがみあたりません。壊れてもいない電化製品を買う必要もないですし…
生活用品の買いだめにも限度がありますし。

慌てて買いあさらない方が、一番節約になるのかなぁとも思っています。

ここらの加減が難しいところですね。

ただ、4月になると旅行も値上がりするようで。遠出は無理だとわかっているものの、南国の情報をインターネットで眺め、幸せな妄想をする日々です。
行けて温泉か。

写真は、春を感じた食事シリーズ!
はまぐり真薯のお吸い物です。

次回は、浅見さんです。

2014年ちょっと経って…改めまして今年の抱負!

梅島 三環子

2014/02/05

今年は、「健」!
体も心も健やかに過ごせたらいいなと思います。

健全なる精神は、健全なる身体に宿る。
働くのも、遊ぶのも…
全力投球できるのは、心身ともに健康であってこその話ですからね。

オンもオフも、充実させていくべく努力しようと思うばかりです。
とはいえ、年明けに早速、鼻と喉をやられました。心はともかく、いきなり身体の方をやられました。
止まらない、鼻水と咳。

風邪ではないようですが、時期が時期なので…
周囲に敬遠されているようで寂しい限りでした。

先日、前厄の厄払いもし、健やかに一年を過ごせるよう神様にもお願いしてきましたが果たして…!?

写真は、ばっけみそ。春が近づいていることを教えてくれます。

あすは稲垣くんです。ばっけみそとか、好きそうですね(笑)

うまくいく?うまどしです!

梅島 三環子

2014/01/21

気づけば1月も後半ですが…
改めまして明けましておめでとうございます。

会社をお休みさせていただき、早いもので10ヶ月が経ちました。
思い返してみましたが、10ヶ月もの間何をやっていたのか…というくらい、あっという間に過ぎ去った10ヶ月でした(笑)。

復職まであと3ヶ月。このペースだと、一瞬で働く日々が帰ってきそうです。

保育所は去年の10月に決定!
自分が該当する番になり
働くお母さん達が、こんなにも手早く準備していたことを知りました。

息子も母と離れることを知ってか知らずか、人見知り知らずで、誰に抱かれてもニヤニヤしています。

1年以上もアナウンサーとしてブランクができてしまい、若干不安のあることも事実ですが、また一から出直すつもりで…うまくいくよう努力したいと思います。

写真は元日の富士山。
静岡で年越しをした帰り道です。
新東名からのショット。
うまく撮れないんだなぁ、これが。

本年もよろしくお願いいたします。

次へ ≫