アナ・ログ

小さい秋

梅島 三環子

2010/09/13

先日、買い物に行ったら3割引されている松茸をみました。秋を感じた瞬間です。ですが、松茸は買わず…
魚売り場で刺身を買ったら、盛り合わせにサンマが入っていました。これもまた秋を感じた瞬間です。

取材先では、この厳しい残暑のなか、とんぼの大群に出会いました。稲穂もたわわに実っています。こんなに秋とは思えない暑さなのに、秋をちゃんと、感じているのが何だか不思議です。

そういえば、友達の間でも芋煮会の話題…。
本格的な秋になる前に、会場を押さえねばと思うきょうこの頃です。

写真は、鳴子の夏秋(かしゅう)いちごと、生産されている上野さん。これから鳴子の秋の定番になるべく作られたいちごちゃんです。機会があれば、みなさんもご賞味ください。

次は、寺田アナです。お願いします。

暑い夏を乗りきるために…

梅島 三環子

2010/08/20

夏を乗り切るために、髪を切りました。でも、計画的ではありません。
とある日曜の昼下がり、歩いて美容院に行ったら暑くて何もかも嫌になってしまった結果です。ロングヘアーにしたくて、伸ばし続けてきたこの2年。短くするのはあっという間のことで…
あっという間にこの2年間の頑張りは「無」になってしまいました。

ただ、まあ、さっぱりして気持ちがいいのも事実。猛暑の中、爽やかな夏を満喫していたのですが…、
それも束の間の出来事。今度は夏風邪を引きました。首と耳の寒さに耐えられなかった結果でしょうか。暑さ対策のつもりが皮肉なものです。

髪を切って、もうすぐ1ヶ月。ようやくこの短さにも慣れてきました。
お風呂に入るのが楽です。寝癖を直すのも楽です。何か、作業をするときにも邪魔になりません。秋風が吹き始める頃まで、この短さで涼しさを感じていようと思っています。

次は、原アナウンサーです。お願いします。

梅島 三環子

2010/07/30

今年は、早くに梅雨も明け…こどもたちの夏休みも始まり…、世間は、まさに“夏真っ盛り”といったところですね。

夏に生まれた、自称「夏女」の私は気温の上昇とともに、テンションもぐんぐんあがっています。うだるような暑さも気の持ちようですからね。

先日は、その暑い夏場でも、我々、市民のために熱~いところでお仕事をされている消防士さんの職場にお邪魔してきました。「小学生1日体験消防士」のイベントです。諸々の事情で、小学生は写っておりませんが、私も特別に防火服をお借りして消防士さんになりきってみました。
「いかかざんしょ?」
この日の仙台気温は、30度を超える真夏日。衣装を着ただけでも、止まらぬ汗に消防士さんのお仕事の大変さ、欠片くらいを感じた1日でした。

きょうは、とある夏の1日のお話でした。
次は、柳沢さんの夏です。

梅島 三環子

2010/07/07

「めーあーりーふー」。
この前、久々に聞いた言葉です。あれは、“雨降り”の日のことでした。

私は、子どもの頃、この逆さ言葉?といいますか…、お笑いの方が、テレビの業界人のマネをする時に使うような言葉が好きでした。
コーヒーとか、寿司とか。なんで、わざわざ逆さまにするのかよくわからず、でも響きが何だか好きでした。ただ、子どもが使うと少々、「お品」がよろしくないようで、当たり前ですが、母親に
「ちゃんかー しーめー」
と言ったら、怒られました。
「お母さんご飯を下さい」と、いい子は言うべきですね。

テレビ局に入社したら、もっとこの俗に言う“業界用語”があふれているかと思ったらそうでもないものでした。当たり前といえば、当たり前…かな。
あっ、でもビールのときは使うかも!?

「雨」のテーマで思い出したことは、これでした。
次は、林アナウンサーです。

さっぱり

梅島 三環子

2010/06/21

なかなか実家に帰らないため、“さっぱり”愛犬たちに会えない日々が続いております。
なので、先日、出張先でわが家の愛犬のように愛くるしいクマを買いました。

彼には、カシュベアーという名前があるそうですが、自分なりに名前は付けました。いい歳をして、何をやっているのか。恥ずかしいので名前はいえません(笑)

クマなのに、バスローブを着ています。風呂上りのようで、見た目は、実に“こざっぱり”しています。
これが、可愛くてたまりません。

タオル屋さんといえば、いいのか…バスローブ屋さんといえばいいのか…よく雑誌で見て気になっていたメーカーのクマ。肌触りは、ふわふわで感動モノです。洗濯しても、驚異の肌触り・柔らかさがウリのこのメーカー。クマにも、バスローブにも洗濯方法が書かれているので、汚れても安心!って。
でも…、クマは洗えないでしょう。クマは。クマですよ。

きょうは、こざっぱりしたクマを買った梅島でした。
さっぱりブログもこれにて終了。
次回からは、新テーマです。もう6月も終わりですよ。早いですねぇ。

みどり

梅島 三環子

2010/05/06

仙台の街中も新緑の季節となってきました。青葉祭りも、来週に控えまさに、杜の都の季節ですね!
緑濃くなるこの季節に合わせ、今週からお題は“みどり”になります。

さあ、その青葉祭り。弊社では、新入社員は参加必須のお祭りで、私も山鉾をがんがん引っ張っていたことが昨日のことのように思い出されます。
生まれて初めての、ねじり鉢巻が大層気に入り、おでこ全開で祭りに挑んでいました。ただ、お酒の苦手な同期のお神酒に加え、なぜか余りすぎたというお神酒のおかわりまでもが次々出てきてしまい、ちょっとほろ酔いモードに…。
5月の暖かな日差しの中、山鉾の紐を引っ張ってるのか、つかまっていただけなのか、何とも微妙な状態で完走しました。

まあ、楽しかったからいいのかしら。今年も青葉まつりに参加される皆さんは大いに楽しんできていただきたいものです。

写真は、丸森町の斎理屋敷で見つけた公衆電話。現役なんですよ、レトロですね~。

次回は、金澤アナウンサーの みどりばなしです。

梅島 三環子

2010/04/21

青“春”をともに過ごした仲間が、結婚ラッシュを迎えています。

2010年。迎“春”以降、すでに3組のカップルの門出を見届けることが出来ました。うめしま、26の“春”です。

結婚式に行って楽しいのは友達の幸せな姿を見るのはもちろんとして、久々に会う友達との近況報告です。誰が結婚したとか、子どもが出来たとか、今どんな仕事をしているとか。
地元を離れ、仙台で働く私には貴重な情報源であり、かつ驚きの連続です。
みんな、幸せにやっているんだなぁ。
頑張っているんだなぁ。
と結婚式に行っては元気付けられます。

そして、結婚式に最近行って気づいたこと。それは高校時代なんて、つい最近…と勝手に思っていましたが
それは、そうでもないということ。友達の変化を見て、自分の変化を見て、そういうには、もう図々しい年頃に変化しつつあるようです。

きょうは、嬉しい場所で、寂しい現実を突きつけられた、うめしま、26の“春”の話題でした。

写真は、当時「吹奏楽部」だった久野ちゃんとマリエちゃんという友達です。ちなみに私は、部活違いの化学部です。

次は、金澤アナウンサーの“春”の話題です。

マイベスト宮城のお土産

梅島 三環子

2010/04/07

私の、ベスト土産は気仙沼のサンマの押し寿司です。
宮城に来て感動した、「サンマの美味しさ」をどうにかこうにか…故郷のみんなにも伝えたいとインターネットで探したのがきっかけで、以来マイベスト土産と相成りました。

定番の“お菓子もの”も捨てがたいのですが甘いものが、あまり得意ではない方に送るのにもちょうどいい品物です。お寿司が苦手な人はあんまりいませんしね。

しかも、帰省のお土産などは受け取りたい日に直送してしまえば荷物にもならない!美味しいし、楽だし、みんなに喜んでもらえるものなのでよく愛用しています。
さすがに、代金着払いで実家に送ったときには喜ばれませんでしたが…。

ちなみに後もう一つあげるとしたら、“蒸しほや”です。「あんたが食べたいんでしょ」と親からは完全に見破られていますが、これもよく買ってかえります。
まあ、お土産というものは、基本的には自分の好きなものになりますからね(笑)

明日は、このテーマのラストを飾ります広瀬アナです。
何をお土産に愛用しているのでしょうか?

最近大笑いしたこと

梅島 三環子

2010/03/10

楽天・久米島キャンプの取材チームのお土産「笑い豚のジャーキー」です。よく笑っています。大笑いしています。いい笑いです。

わたしも、このジャーキーではありませんが、笑うことが大好きです。でも大笑いと急に言われてもなかなか出てこないものですね。
う~ん…。
「最近の大笑い!」
思い返してみると、場面は、やっぱり同僚と仕事終わりに“会食”するときですかね。

くだらないことで笑い、バカを言って笑い…
全く生産性のない会話なので内容はほとんど覚えていませんが、大笑いしたこと“だけ”は、翌日も覚えているので、きっとそれでいいのだと思います。
いつも付き合ってくれる同僚がいて、私は幸せ者です(笑)

これからも、たくさん笑っていられればと思います。

次は、金澤アナウンサーです。
笑顔からこぼれる歯が素敵です。

甘い思い出

梅島 三環子

2010/02/18

ごちそうさまです。寺田さん。
美味しかったですね♪

では私の「甘」い話を…。

「甘」のつく食べ物でわたしの好きな食べ物は「甘」えびです。なかでも、青いたまごのたっぷり入った大きいものが大好きです。しっぽを取って、「ちゅるっ」と、たまご付のお刺身をいただくときは最高の幸せです。

あと、「甘」は付きませんが、桜えびも大好きです。これも、やはり生で食べるに限ります。わさび醤油ですかね。「甘」はつきませんが、これも甘くて大変美味しいですね。

ただの「えび」好きという日記になりましたが、
今日は短めの梅島の「甘」い話でした。

明日は、早坂アナの番です。

次へ ≫