アナ・ログ

旅あれこれ

佐藤 拓雄

2023/05/22

何度かこの「アナ・ログ」に書いていますが、出張の合間に、その土地土地の風物に触れるのがちょっとした楽しみです。特に、歴史に関わる事物に触れると、アドレナリンがぐわーっと出てくる感じがします。
仕事の出張を「旅」と言ってしまってよいのか、少々躊躇もありますが、広い意味での「旅」ということで、ご容赦ください。

【写真】は、そのひとつ、福岡の国指定史跡「元寇防塁」です。
福岡の系列局に向かう途中にあるという、実に都合がよい立地。
さらに、近くには「漢委奴国王」の金印を展示する博物館もあります。
時間があれば、欲張って両方見ておきたいところですが、大抵そこまでの時間は無いので、どちらかを見学し、アドレナリンを出して、仕事に向かう、という流れ(笑)
歴史発見の小さな旅は、私にとって脳の大切な栄養です。

さて、元寇防塁は、1274年、当時の「元」が博多湾に襲来した「文永の役」のあと、再び攻め込まれることに備え、鎌倉幕府が全長20kmに渡る石の砦を博多の海岸線に築いたもので、その一部が今も途切れ途切れに残っているのです。
その後、元の二度目の襲来「弘安の役」の際に、この防塁も効果を発揮して、元の上陸を防いだと、現地の説明書きにはあります。

歴史の勉強では、2回の元寇、「文永」と「弘安」どっちが先だったか、年号と名前、順番を間違えないように覚えた、という記憶のほうが大きいですが、この防塁を前にすると、その「元寇」が、教科書の中の話ではなく、本当にあった出来事として、俄然現実味を帯びて感じられました。

ところで、私が見たこの防塁は、地元の大学の敷地に隣接した場所で、すぐ背後には大学の建物がありました。
当時戦った御家人たちも、攻め込んできた元軍も、まさか1000年後そこに大学が建っているとは思いもしなかっただろうにと、くだらない考えも浮かんできましたが、この日も、史実を肌で感じ、大量のアドレナリンを脳内に巡らせながら、元気よく仕事に向かいました。

明日は、牧アナウンサーです。

お茶の話

佐藤 拓雄

2023/04/21

忘れもしない2018年の夏に、突如コーヒーを飲めなくなり、それから紅茶派に転じていました。
以前のお題「コーヒーの話」に書いたのですが、胃の調子が悪くなり、どういうわけかコーヒーを飲む気が全くなくなってしまったのです。
なんとなく、世の中では少数派のように思える紅茶派として、少し肩身が狭いような、どこか不自由なような、そんな毎日を送っていましたが、これまたどういうわけか、突如コーヒーを飲もうという気になり、今は、「コーヒー・紅茶・両方派」です。
「一日一杯のコーヒーが死亡リスクを下げる」というような新聞記事に触発されたということもありますが、またコーヒーを美味しいと感じるようになりました。

ところで、私は、紅茶というと、反射的に「ボストン茶会事件」という言葉が頭に浮かんでしまいます。
頭に浮かぶだけで、口に出したりはしないので、誰にも気づかれていないと思いますが、私の頭の中はそうなっているのです。くだらないですね。
しかも、頭に浮かぶのは言葉だけで、どういう歴史的出来事であったのか、教科書で習った程度の知識さえ思い出そうともしないのです。
ただ、「紅茶」→「ボストン茶会事件」という自動変換だけ。我ながら実に馬鹿馬鹿しい思考回路です。

今回こういうことを書くにあたって、そもそも何で、紅茶の茶葉を船から海に投げ捨てたことが「茶会」なんだろう?英語では「ボストン・ティーパーティー」だそうですが、茶会、ティーパーティーなんて開いていないではないか、と疑問・モヤモヤが。歴史の授業で教師は説明していたのかもしれませんが、そのへんの記憶は何もなく。

自然とネット検索してしまい、ああそういうことか、と理解しました。
諸説あるのかもしれませんが、ちょっとしたシャレなんですね。

モヤモヤもなくなったことですし、これからは、自動変換だけでなく、アメリカ独立戦争につながったという歴史的事実の重みを、頭の中に思い浮かべることにします(笑)

【写真】は、あの銘菓の限定チョコレート味。チョコ餡だけでなく、真ん中にチョコが入っていました。コーヒーにも紅茶にもよく合いました。


次は、寺田アナウンサーのお茶の話です。

子どものころに読んだ本

佐藤 拓雄

2023/04/12

幼いころから「本の虫」で、小学生の時は本を読むために早起きしていたような子どもでしたから、今回のお題は書けることがたくさんありますが、その中で、幼稚園児のころ繰り返し触れ、今も忘れられない絵本のことを書きます。

「うちゅうせんペペペペラン」・・・タイトルからして不思議です。

「ドレミファブック」という、レコード付きの絵本で、絵と文字に加え、朗読のレコードで物語を楽しむ、というシリーズ。そのなかの一つに入っていました。
シリーズ全体では、明るく分かりやすい、子ども向けの話がほとんどだったと記憶していますが、そのなかで、この「うちゅうせんペペペペラン」だけは、明らかに毛色が違い、異彩を放っていました。

「しろいひげのおじいさん」がどこからともなく現われ、子どもたちに「ペペペペラン」という名前の宇宙船の話をし始め・・・というお話。

なんとも不気味な話で、本当に怖かった・・・
謎の多いストーリー、抽象的な絵、レコードから流れてくる、おじいさんや語りの女性の声の気味の悪さ、そして、今でも歌える、不思議なメロディーの歌。
「きがふれた」という言葉に出会ったのもこの本が初めてでした。なんという恐ろしい言葉だろう、と思ったことを今も忘れられません。
宇宙あるいは暗闇というものへの言い知れぬ恐ろしさを感じたのも、この本がきっかけだったような気もします。

それなのに、怖いもの見たさなのか、何度も何度も、絵本を手に取り、レコードに耳を傾けてしまうのでした。
悪魔に魅入られたように、「魔力」のある作品、とでも言ったらよいでしょうか。あるいは、恐怖の虜になってしまった、と言えるかもしれません。

文字を目で追い、自分自身でイメージを作りながら読み進めていく「王道」の読書体験ではなく、レコードの音声にあわせて絵本に見入る、総合的な、五感で感じた読書体験だったから、いわく言い難い恐怖感など、感覚的な記憶として、私の中に強く残っているのかもしれません。

ネット検索してみたら、いくつも出てきました。
私のように怖い思いをした人もやはりいたようです。
さらには、いいのか悪いのか分かりませんが、レコード音声と絵本の動画もありました。
思わず再生してしまい、一気に幼児期に引き戻されました。
私の記憶と違っている所はほとんどなく、いい年をした今でも、やっぱりゾッとしてしまいました。(笑)

驚いたのは、「作・脚色 谷川俊太郎」「おじいさん 益田喜頓」。
そんな大物の方々の作品だったとは知りませんでした・・・

【写真】は内容と全く関係なく、近所の桜です。今年もきれいに咲き、きれいに撮影できたので。


明日は、この4月でアナウンサー2年目に入った、千坂紗雪アナウンサーです。

ホワイトデー

佐藤 拓雄

2023/03/22

毎年妻からはバレンタインデーにチョコレートをもらっているのに、いつの頃からか、ホワイトデーのお返しをしなくなってしまった私。
この場を借りて懺悔します。

ところで、この一年、毎日欠かさず読んでいた新聞の連載小説では、私と同世代の夫婦が描かれ、いつの頃からかずっと不機嫌な夫、妻はその夫に気を遣って明るく振舞うことに疲れ、とうとう離婚を切り出す、という展開。
思い当たる節があるわけではありませんが、私は大丈夫か?と、自分の身に置き換えて考えることしきりでした。
だからといって、ホワイトデーに何か贈ればいいというものでもないのでしょうから、せめて「不機嫌な夫」ではないように過ごしていきたいと思います。

少々言い訳をすれば、妻は私同様甘党なのですが、意外と細かい好みがあるので、贈り物が難しいのです。
・・・はい、ただの言い訳です。

今回はこれ以上書けませんでした。

【写真】意外と細かい好みの妻も大好きな、広島のバターケーキ。


明日は、西ノ入アナウンサーです。

東日本大震災12年

佐藤 拓雄

2023/03/13

【写真】は今年3月11日の仙台放送前です。
12年前のあの日、地震の後、大粒の雪が降り出しました。その中で、この仙台放送前の歩道を、それまで見たことがないほど多くの人が、おそらく家に向かってぞろぞろと歩いていた光景が忘れられません。

それから12年が経ちました。
去年も書きましたが、時間が経てば経った分、震災を経験していない世代が多くなります。

私たち仙台放送でも、震災後の入社が毎年少しずつ増えて、アナウンス部では、現在12人のうち7人が震災後の入社、という構成になりました。

震災後入社の世代が震災をどう伝えていくか、という課題は、同時に、震災を経験した私たちの世代が、どうやって次の世代につないでいくか、という課題でもあると思います。

そういうなかで、去年、今らしいやり方で、震災を伝える取り組みを行いました。
フジテレビ系列のアナウンサーの研修会で、オンラインによる被災地視察を行ったのです。

私たちフジ系列では、系列内でのアナウンサーの研修が盛んで、これは私が入社するずっと前から続く、すばらしい伝統です。
去年は、仙台放送が幹事社の当番でした。
以前ならば、全国のアナウンサーが宮城に集まって、というところですが、コロナ禍でそれが叶わず、オンラインでも中身の濃い研修をと、知恵を絞ってメニューを考えました。
アナウンスの技術的なことに関するメニューはもちろんですが、仙台放送が幹事で行うからには、震災のことは必ず入れたい。被災地の今、当事者の今を、全国の系列のアナウンサーたちに知ってもらいたい、という思いがありました。

コロナ禍以降、オンラインによる被災地視察の取り組みがどんどん進化していて、語り部の方々もかなり習熟してきているので、語り部の方さえ都合がつけば、オンラインでお話を聞くことは全く難しくないことは分かっていました。
そして、私たちの仕事はテレビ。映像を見て直感的に分かってもらうことを考えるのは本業です。
そこで考えたのは、事前に現地の語り部を撮影して、それを見てもらいつつ、リアルタイムで語り部の話を聞くというハイブリッド方式。現地の様子は、実際に一緒に見て回っているような、バーチャル的な感覚になれるよう、撮影の仕方を工夫しました。現地部分を事前に撮影したのは、当日の天候が読めないためと、回線の不具合のリスクもあるからです。

オンラインにしたことで、その時間だけ都合をつければ参加できるため、非常に多くのアナウンサーが参加でき、録画をアーカイブにすることで、その時間参加できなかった人が後から見られるようにもできました。
また、たまたま当日は宮城県内が猛暑日で、現地を訪れていたら暑さはかなり厄介だったと思われ、これもオンラインの思わぬメリットでした。

「ある意味、実際に訪れる以上のものがあったと思う」と言ってくれたアナウンサーもいて、大きな手応えを感じる研修となりました。

もちろん、実際に現地を訪れて、その空気を肌で感じることも大切ですが、時間や物理的な距離を一気に縮めるオンラインは、震災を伝えることに、全く新たな可能性を広げたと思っています。

テレビの放送を通じて震災を伝え続けていくことは、私たちの主たる手段であることに変わりありませんが、技術の進歩や社会の変化に合わせ、様々なツールを柔軟に駆使していくこと。できることはまだまだあると改めて思っています。

明日は、梅島三環子アナウンサーです。

チョコレート

佐藤 拓雄

2023/02/08

きょうから新しいお題「チョコレート」です。
言わずもがな、バレンタインデーが近いということで、このお題です。
最近のバレンタインデー事情は正直よく分かりませんが、それでも、私が小中高校生くらいの頃とは随分違っているのだろうな、ということくらいは感じます。

さて、そんなオジさんのバレンタイン話ではなく、お題通り「チョコレート」の話を。

私は甘党で、もちろんチョコレートも大好きです。
これまでそれなりに色々なチョコレートやチョコレート菓子を食べてきましたが、とても好きなものの一つが、【写真】のチョコレートがコーティングされた「柿の種」。新潟銘菓です。先日、新潟への出張があり、買ってくることができました。

チョコの甘さと柿の種のしょっぱさが絶妙。
バリエーションが多いのも特徴で、濃い茶色は普通のチョコレート、薄い茶色はカフェオレ味。緑色は何だかわかりますか?
なんと新潟名物の「笹団子」味!
食べてみると、笹の香りがして、本当に笹団子の風味です。本当の笹団子も大好物ですが、この笹団子味もなかなかイケます。
他にも、ホワイト、いちご、きなこと、6種類。全て買ってしまいました。

このチョコレート柿の種、数年前に新潟へ出張した時には、お土産売り場を探しても全く売っていませんでした。
店の人に聞いてみると、冬限定なのだそうです。溶けるからなんでしょうか?
でも、夏場に売らないチョコレート菓子、というのも今はそうないような気がして、かえって私の中での希少価値が上がってしまい、真冬の今回は絶対買おうと決めていました。
(そこまで意気込む話でもないのですが(笑))
今回、新潟でテレビを見ていたら「○○(商品名)の季節がやって来ました」というコマーシャルが流れ、ああ、やはり「旬のもの」なのか、と妙に納得。

ただ、この商品、後で調べたら、ネット通販でも買えるようです。
それと、アナウンス部の皆にも食べてもらおうと、小分けパックのものを買ってきたのですが、一袋あたりの量があまりに少なくて申し訳なかった、というオチが2つつきました。


明日は、牧アナウンサーのチョコレート話です。

テレビあれこれ

佐藤 拓雄

2023/01/24

この1月期のドラマは、私にとっては「当たりシーズン」でした!
観るものが多すぎて、時間が足りない!うれしい悲鳴です。

ところで、私のテレビ史を振り返ると、記憶の最初にあるのが、NHKの幼児番組です。
当時の「うたのおにいさん」田中星児さんが私のスターでした。(田中星児さん、分かりますか?)
番組のレコード(CDでもダウンロードでもなく、レコード盤のことです)も、新しいものが出るたびに買ってもらい、擦り切れるまで(レコード盤ですから、文字通り擦り切れることがあるのです!)毎日何度も聴いたと、もう少し大きくなってから母親によく聞かされました。

そんな物心ついた頃、テレビに夢中になると同時にいつも思っていたのは、テレビに人が出てくるのはなぜなんだろうという疑問です。
この箱(ブラウン管テレビですので)の中に小さな人がいるのか?時間になるとどこからか人が入ってくるのだろうか?と本気で考え、それでも答えは出ず、不思議で不思議で仕方なかった記憶が鮮明に残っています。そのくらい、テレビを見る度に不思議に思っていたということです。実に純粋で素朴ですが、家庭にビデオカメラもない時代ですからね~。
映像メディアだらけの環境にいる今の子どもは、そんな疑問を持つことはないのでしょうか。

私が、いつその仕組みを子どもなりに理解して不思議でなくなったのかは全く覚えていませんが、そういう不思議も含めて、テレビをつけるワクワクは、私の今につながる原点なのかもしれません。

【写真】6年くらい前に、カメイアリーナ仙台の会議室で見かけたブラウン管テレビ。もはや骨董品レベルでなんとなく触るのも憚られたので、写真だけ撮っておいたものです。

明日は、金澤アナウンサーです。

2023年にやりたいこと

佐藤 拓雄

2023/01/17

きょうは、阪神淡路大震災が発生した日ですね。
ここ数日は新聞などでも阪神淡路大震災に関する記事が目につきますが、28年経ってなお、心の復興は大きな課題だということが分かります。

さて、私は今年最初のアナ・ログです。

早朝、家にいるところへ電話がかかってきて、「おーい大丈夫?」と言われ、時計を見ると、放送15分前。
え!?うわ!なんでこんな時間?!いやとにかく行かなきゃ、と出ようとするのに、玄関にすらたどり着かない。焦りに焦っても、刻々と時間だけが過ぎていく。
・・・という夢を、新年早々、元日の夜に見ました。放送に間に合わない、という夢を見るのは、「アナウンサーあるある」ですが、当然目覚めは悪く、朝からぐったり。
「初夢」の定義はいろいろあるようですので、これを「初夢」と言うのかどうか分かりませんが、新年最初の夜の夢がこれでは後味が悪すぎです。

今年の正月はそれだけではありませんでした。

1月4日の夜の夢。
どういうわけか、私はサッカー日本代表のゴールキーパー。コスタリカ戦に先発出場のはずが、ピッチにたどり着かず、皆に探されている間に相手のゴールが決まってしまい・・・というところで目が覚めました。またも朝からぐったりです。
私のサッカー歴はスポ少でほんの少しやっただけですし、サッカー観戦が大好き、というほどでもありません。
それなのに、自分がサッカー選手であるという設定の夢をけっこう見ます。ベガルタ仙台の選手のこともあれば、何のチームか分からないこともありますが、毎回同じなのは、活躍するどころか身体が全く思うように動かなず、苦しい思いをするという点。今回は、とうとう日本代表まで昇りつめていました(笑)この設定の理由はなんとなく見当がつきます。その日の昼に放送されていた「僕らの時代」に、日本代表のGK権田修一選手が出ていたからです。

夢が深層心理の表れだとするならば、私は相当「間に合わない」ことを恐れているのでしょうか?
普段そこまで意識していないと思うのですが。

ともかく、2023年は、万事「間に合わない」ことのないように、気をつけて行動していきたいと思います。
「やりたいこと」というにはあまりに消極的ですね。

もう少し積極的なものとしては、今年も、多くのドラマや小説に触れたいものです。
私の心には、フィクションという「栄養」が必要なのです。

末筆ながら、今年も仙台放送アナウンス部をよろしくお願いいたします。
そして、皆様にとってよい年になりますように。
【写真】は今年の初日の出です。

明日は、梅島アナウンサーです。

2022年を振り返って

佐藤 拓雄

2022/12/30

今年も、全局横断、思い出した順、思いつくまま、ドラマで一年を振り返ります。
あくまで個人の感想です。(基本的に敬称略)

「エルピスー希望、あるいは災いー」
私の中では、今年の優勝です。別に何かのアワードではないです。
関西テレビの佐野亜裕美プロデューサーが長年温めてきた企画だそうですが、流石の一言。
俳優陣も皆よかったですが、私のお気に入りは岡部たかしが演じた村井ですね。
ただ、長澤まさみや眞栄田郷敦の独白的ポエトリーなナレーションは、どういうわけか頭に入ってこないことが多かったです(笑)
11月に関西テレビへ出張したら、玄関前が【写真】のようになっていて、思わず一枚。

「親愛なる僕へ殺意をこめて」
第1話の残虐シーンでドン引きした人は多いでしょうね。
私は、真相が気になったので見続けましたが、門脇麦と遠藤憲一にフラグが立ちすぎていて、真犯人についての意外性はありませんでした。

「監察医朝顔2022スペシャル」
間違いない安定感。今回も泣かされました。
ただ、シリーズの頃からずっと思っているのですが、日常生活を丁寧に丁寧に描く割に、ドラマの中の時間感覚にちょっとリアリティがないのが気になってしまいます。監察医の仕事を一日終えて帰宅して、それでもまだ明るくて、掃除機かけたり、ゆっくり夕食の準備したりできないでしょ!というような・・・ケチをつけているわけではないのですよ、決して。

「マイファミリー」
毎回、携帯電話の独特な呼び出し音がしばらく頭から離れませんでした。
最終回、なんでこんな場面でサンドウィッチを食べるんだろ?と思っていたのですが、ネタというか暗示というか、そういうものだったということでいいんですよね?

「今度生まれたら」
内館牧子の「老後小説」シリーズで、自分の近未来のようで身につまされるところもありつつ、まさかの展開に驚いた。こんな老後にならないようにしなければ(苦笑)

「真犯人フラグ」
去年10月からの2クールドラマ。なんともおぞましい結末でした。

「ノンレムの窓」
バカリズム原案・脚本。らしさ全開。このドラマによれば、私は「アナウンサー」ではなく、「ただ情報を言う人」です(爆笑)

過去のドラマで観ていなかったものも観ました。
山田太一脚本のものを4本。
「五年目のひとり」(2016年)、「時は立ちどまらない」(2014年)、「よその歌わたしの唄」(2013年)、「星ひとつの夜」(2007年)。
山田太一に傾倒しているくせに、まだこれだけ観ていないものがあったことに、自分は何をやっていたのかと残念な気持ちにもなりましたが、どれもじんわりと心に沁みるドラマでした。本当に、人の心の機微を描くのが上手い。
もう90歳近い山田さん。おそらく「五年目のひとり」以降、新たな脚本はないはずです。もっともっと山田作品を観たいのですが。

そして今年は、Netflixにも手を出しました。
と言っても、それほど観たわけではありませんが、そのうちの「イカゲーム」。最後まで観たし、つまらないわけではなかったのですが、ストーリーや仕掛けは、「ライアーゲーム」+「カイジ」で、既視感ありあり。どこが新しいのか??と思いました。そして、相変わらず、韓国の俳優の顔を覚えられない現象が(苦笑)

また、今年は、途中でやめてしまったドラマが多い一年でした。そのうちのいくつかを挙げておきます。

「ミステリと言う勿れ」 斬新でしたが、4、5回で飽きてしまいました・・・
「元彼の遺言状」 今思い出そうとしたら、「ミステリ」と記憶がごちゃ混ぜになってしまいました・・・
「競争の番人」 公取委という設定が微妙で、どうもストーリーの推進力を弱めているように感じてしまいました。
「初恋の悪魔」 最初は「新しい!」と思いましたが、いつの間にか観なくなってしまいました。
「silent」 第1回で挫折。オジさんには共感ポイントがありませんでした。

・・・失礼なことを書き連ねてきました。
それぞれのドラマの制作者の皆様、ファンの皆様には申し訳ないですが、あくまで個人の感想ですので、ご容赦ください。

そして、来年も、よいドラマ・面白いドラマに出会えますように。
まず1月クールは、月9「女神の教室」に期待しています。

さて、今年も、当「アナ・ログ」をお読みいただきありがとうございました。
年内の更新はきょうまでです。年明けは、仕事始の1月4日から再開予定です。
来年も、「アナ・ログ」、そして仙台放送アナウンス部を、どうぞよろしくお願いいたします。

末筆ながら、皆様、よいお年をお迎えください。

音楽あれこれ

佐藤 拓雄

2022/12/14

先日「めざましテレビ」に「ちいかわ」が出てきて、「めざましじゃんけん」をするというので、「指がないんだから、グーに決まってるけど、その裏をかいて札か何かを使ってパーを出すのでは?」とチョキを出したら、見事に負けてしまいました。やっぱりグーなのかよ!(さまぁ~ず三村さん風の言い方で。)
だから何だという話で、音楽とは全く関係ありません。

さて、ちゃんと音楽の話をします。

今、私のヘビーローテーションは、「時代遅れのRock’n’Roll Band」。桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎 という、私たち世代にはたまらないメンバー(全員同い年)のコラボ曲です。
全員が超一流のギタリストでもあり、軽快なギターのイントロから始まります。
自由と平和、反戦という、骨太でストレートな詞。
ロックンロールだなあ、と感じます。(と言っても、ロックンロールの定義はよく分かりませんが笑)
初めて聴いたとき、自由を歌う部分で、涙ぐんでしまいました。

私の一回り上の年齢の皆さん。
次の世代、さらにその先の世代に、私たち大人が何を残せるのか。自由と平和以外に何があるのか。
そのメッセージに強く共感し、私も、自由と平和を残せる大人でありたいと、今さらながら思う今日この頃です。

ちなみに、MVもネット上で公開されています。なんとここには、もう一人の同い年、宮城出身の大友康平さん、そして、原由子さんの姿も!たまらない!!

【写真】のギターは長女が置いていったものですが、弾く人がいないのでほぼオブジェ状態です・・・

明日は、高橋咲良アナウンサーです。

次へ ≫