アナ・ログ

どうする?何する?衣替え!

佐藤 拓雄

2014/05/30

私の衣替えは、来週月曜日からのクールビズということになりそうです。
関東以南や官公庁では5月から、というところもあるようですが、仙台放送の、会社としての取り組みは6月1日から。仙台では6月でも早いくらいですね。

さて、「衣替え」から、タケノコの皮って十二単の衣を連想させるよなあ、という強引な飛躍で、前回のタケノコの続きを少し書きます。

タケノコの皮をむいていて思ったのが、十二単ってこういう感じ?ということ、そして、人はなぜこれを食べようと思ったのか、初めに食べようと思った人はなぜそう思ったのか?ということでした。
そもそもタケノコは地中からちょっと顔を出したくらいの大きさじゃないと食べられないし、それをなぜ掘り出したのか。
掘り出しても、何重もの皮に包まれていて、むいてもむいてもどこが食べられるのか分からなかっただろうし、生でガリガリ食べるのも限界があるし、ゆでても灰汁が出る、灰汁を取るのに米ぬか、というのも誰が思いついたんだろう。

ほかにも、どうして人はこれを食べようと思ったのか、という食べ物ってたくさんありますよね。

コーヒーもそう。
私はコーヒーが大好きですが、あの豆を粉にしてお湯をかけて、出てきたその苦い汁を飲む、って分かっているからおいしいと思うのであって、それを最初にやった人、ウエッってならなかったんでしょうかね?
ある知人は、「あのいい香りと、味があまりに一致しない」からという理由でコーヒーが好きではないと言っていました。
最初は薬のようなものだった、という説もあるようで、それなら分からなくもないか。

あとは、納豆とか。
あの臭いに負けず、人類史上最初に食べた人、あなたはすごいです。

どんどん話がどうでもよくなってきましたが、常日頃抱いている疑問を書き連ねてみました。

次回は、スーパーニュースを一緒に担当している、小口アナウンサーです。

風薫る五月

佐藤 拓雄

2014/05/20

春の味覚、タケノコごはんが我が家の食卓に上りました。

このタケノコは、今月の「ともに」でお伝えした、丸森町耕野地区のものです。
震災後、原発事故の影響で、出荷制限が続いていましたが、先月ようやく解除され、3年ぶりに出荷が再開されました。
この間、生産者の方は、竹林の維持管理のために、出荷できないタケノコを収穫して、廃棄処分していたそうです。
生産者の方々の辛さ、悔しさは、察するに余りあります。

番組で買ったものをスタッフみんなで分け合い、私も一本いただいて帰りました。
皮のついた生のタケノコです。
それをむいてゆでる、という作業は、恥ずかしながら今までやったことがありませんでしたが、少しでも早くゆでてしまったほうがいいと聞いたのと、夜遅くに持って帰ったため、一連の作業を私がすることになってしまいました。
親切なことに、ゆで方のレシピと、米ぬかまでついていましたので、その通りにやったら、あまり苦戦することもなく、無事ゆであがりました。1時間ほどかけてゆでるのですが、家中に広がる香りのなんとすばらしかったことか。
そして、翌日、妻がタケノコごはんにしてくれたというわけです。
実においしい春の味覚でした。
今まで、あたり前のように食べていたタケノコですが、今回ばかりは、生産者の方々の気持ちに思いをはせながら、かみしめるような気持ちでいただきました。

宮城県内のタケノコは、今も、丸森町の耕野地区以外の地区と、白石市、栗原市での出荷制限は続いています。
風評被害もあるかもしれません。
出荷制限解除となっても、まだまだ厳しい現実が続いています。

あすは、「ともに」を一緒に担当している、木下アナウンサー。今回のタケノコの話題は、木下さんが取材に行きました。

ゴールデンウィーク!

佐藤 拓雄

2014/05/01

以前このアナ・ログに書いたと思いますが、入社以来、ゴールデンウイークにカレンダー通り休んだことはありません。

それはどうでもいいのですが、そんな私でも、ゴールデンウイークを待っています。

なぜか。
ほかでもない、スギ花粉のシーズンがようやく終わるころだからです。

毎年ゴールデンウイークごろになると、体感的にも、ようやく花粉を感じなくなり、症状も出なくなってきます。
今年は、ここまでなんとか重症化を防いできています。このままなんとか今シーズンのゴールを迎えたい、というのが切なる願いです。

ただ、油断は禁物。
安心しすぎてしまうためか、5月中頃以降に体調を崩すことも多く、まだまだ気は抜けないとも言えるのです。

読者の方にはおそらくどうでもいい中身のない話ですみませんが、この時期、そのくらい、私の頭の中は花粉のことに気を取られているということです。

写真は、「必需品」のマスクですが・・・あれ?分かりますか?耳かけがおかしいでしょう?これじゃ着けられませーん。エラー品ですね。切手集めの世界だと「エラー切手」といって珍重されたりしますが、マスクはダメです。写真を撮ってごみ箱行きでした。

明日は、飯田アナウンサーです。

梅は咲いたか…桜はまだかいな?(in 仙台)

佐藤 拓雄

2014/04/08

先月、我が家にも桜が咲きました。
長男が第一志望の高校になんとか合格。
年明け、特に2月以降の「桜」を待つ期間は、初めて経験する、なんともいえない落ち着かない日々でした。
受験生の親になったのは今回が初めて。
自分の受験のほうが余程マシだ、と思いましたし、受験に限らず、これほど気をもむ経験もなかなかない、というほどの落ち着かなさでした。
自分の時も、親はこうだったのでしょうか。
だとすれば、まさしく「親の心子知らず」。
親になってはじめて知ることはいまだに多いです。
・・・しかし、客観的にみると、けっこう恥ずかしい話ですね。
いくつになっても、親としてドンと大きく構えることなどできない小心者のダメ親です。トホホ。

その長男が、入試が終わって「イッキ見」していたのが、去年放送された「高校入試」というドラマ。湊かなえさんの書き下ろし脚本で、私自身がかなりハマって、毎週楽しみにしていたミステリードラマでしたが、受験前の人が見ると、ちょっとどころじゃなく、入試が怖くなりそうな内容だったので、長男には「見ないほうがいいよ」と、見せなかったのです。もちろん作り話、ドラマの話ですが、案の定、見終わって、「入試が怖くなるねー」との感想でした。
ドラマの中に、「桜はいつ咲きますか?」「入学式の二日前に」というセリフがたしかありましたが、本日、長男の入学式。仙台の桜は、入学式の一日前に咲きましたね。

写真は、去年から長男の机に鎮座する、南三陸町特産の合格お守り「オクトパス君」。
ご利益ありました!ありがとうございます!

明日は、飯田アナウンサーです。

春待つ想い

佐藤 拓雄

2014/03/27

震災4年目に入った今月、私のところに、カキが送られて来ました。カキむき用のナイフと軍手つき。
南三陸町歌津でカキ養殖する千葉さんという方からです。
大粒で、濃厚で、旨みの詰まった、すばらしいカキ。
蒸し、バター炒め、汁の三種類でいただきました。

千葉さんは、津波で自宅も養殖施設も失い、ゼロから家業の復活を目指し、ご一家で奮闘しています。
震災発生から一年経った2012年5月に、ようやく養殖を再開しましたが、同じ地区の仲間の漁師さんは、震災後、相次いで養殖をやめてしまい、この地区でカキ養殖を営むのは千葉さんだけになってしまいました。
その後、カキが順調に育つ一方で、カキの処理施設を再建できず、出荷できない状態が続いてきました。

それが、震災発生から丸3年の今年3月11日、ついに出荷にこぎつけたのです。
カキをむいた状態で出すことは現段階ではかなわず、殻付きのままの出荷となりましたが、とにかく、震災後初めてのカキの出荷です。

こう書いてしまうと、あっという間のような印象ですが、この3年、どれほどの思いでこの時を待っていらっしゃったことでしょう。
特に、カキが大きくなりながら出荷できない、という状況の辛さは、察するに余りあります。
何度も、もうだめかもしれない、と思ったそうです。

送られてきたカキは、なんとか復活の資金を確保しようと立ち上げた基金に、支援金を寄せた人への返礼です。当初から基金の半額を返礼としてカキで返す、という約束の基金でしたが、私も、非常に感慨深いものがありました。

震災直後の2011年5月、千葉さんに初めて会って以来、生活再建の道のりを何度も取材させていただきました。苦しい状況の時も、いつも「よく来てくれた」と、ご一家で迎えて下さり、私の家族や仲間のことまで気遣って下さいます。

この春は、そんな心優しいご一家の、再起のスタートラインになりました。
しかし、3年かかって、ようやく、スタートラインです。
生活再建、仕事の再建は、かくも時間がかかって難しいものだと、改めて思い知らされました。

カキと一緒に送られてきた御礼状は、「まだまだ先の見えない状況ですが、家族一同少しずつ頑張っていきたいと思います」と結ばれていました。

明日は、一緒にスーパーニュースを担当している、小口アナウンサーです。

2014年「ともに」

佐藤 拓雄

2014/03/14

震災3年となった3月11日の夜、幼稚園児の次男(4歳)が、その日、幼稚園でお祈りをしたと話してくれました。

キリスト教の幼稚園なので、次男は、園で毎日お祈りをしているようですが、3月11日は、「ひがしにほんだいしんさい」で犠牲になった方々や今も仮設住宅で暮らす方々のために、お祈りしたと言います。

震災のあった3年前、次男は1歳でした。
「大震災って覚えてる?」と聞いてみると、全く覚えていないとの返事。
震災の直後は、しばらく地震を怖がっていましたが、記憶は残っていないようです。

「先生は大震災のこと教えてくれたの?」
「つなみがきたって」
「そうだね・・・」

震災のことを覚えていない年齢ですが、こうして少しずつ理解できるようになってきたようです。
そんな子どもたちに、震災のことを伝えてくれている幼稚園に、保護者として感謝の気持ちです。

小さな子どもたちは、震災の記憶はなくても、復興の道のりの中で希望の灯りになる大切な存在です。そして、その世代の子たちに震災のことを伝えていくことも、私たち大人の大事な役割だと改めて思いました。

そして、この子たちの小さな祈りが届きますように、と心の中で願いました。

このテーマは今回で終わりです。
次のテーマのトップバッターは、「新人」と呼ばれるのもあとわずか、高谷アナウンサーです。

着(き)物を更(さら)に重ね着(ぎ)したくなる?「如月(きさらぎ)」に想う事

佐藤 拓雄

2014/02/24

前略

牧野隆志さん。

牧野さんと最初にお話ししたのは、震災直後でしたね。
社内で遠くから私を見かけて、わざわざこちらまで来て下さり、「震災の特番ずっと見ていました。すばらしかった。勉強になりました」とおっしゃっいました。
びっくりしました。
タレントとして揺るぎない地位にいる牧野さんが、私ごときに、「勉強になりました」なんて、そう言えるものではないと思います。なんと謙虚な方なんだろうと、心底頭が下がりました。
お話ししてみると、テレビのままの人柄。表も裏も全くなく、ますます尊敬しました。

しばらくして、私の友人が牧野さんと同じ病気になり、「牧野さんのブログに励まされている」と言うので、思い切って「何か励ましの言葉でも書いていただけませんか」と色紙をお願いしました。
快諾してくださったばかりか、心から気遣ってくださり、その後、その友人と実際に会ってお話しまでしてくださったと聞きました。

去年の夏、その友人のことを気遣うお電話を私に下さったのが、最後の会話になってしまいました。

牧野さんが亡くなって10日ほどして、牧野さんからのお手紙が私に届きました。
私だけでなく、仙台放送のスタッフ一人一人に、お手紙を遺して旅立たれたと聞きました。
なんということでしょう。こんな形で、旅立ちの準備をなさっていたのですね。さすがです。

「拓雄さんとは、ゆっくり話す時間がありませんでしたね」と牧野さん。
そうですね。もっともっと、いろいろなお話をしたかったです。
見習いたいところ、教えていただきたいこと、聞いていただきたいことがたくさんありました。
テレビの出役の大先輩として、父親仲間として、一人の人間として。

「残念ながら僕はお先に失礼しますが、どうぞ拓雄さんはこれからの人生をゆっくりゆっくり楽しんで。お子さんとも、しっかり触れあって下さいね」
49歳。お子さんを残しての旅立ち、どれほど無念だったことでしょう。

いつか、あの世でお会いできたら、ゆっくりお話しさせて下さい。といっても、牧野さんの周りには、そういう人がきっといっぱいいて、順番待ちになるんでしょうね(笑)

牧野さん、悲しいです。
本当にありがとうございました。
どうか安らかに。

女性じゃないけど、この言葉で結びます。あらあらかしこ。

2014年ちょっと経って…改めまして今年の抱負!

佐藤 拓雄

2014/01/28

去年の今頃、このアナ・ログに、今年の抱負(というより目標?)として「風邪などで休まない」、と書きましたが、それは達成できませんでした。

去年のゴールデンウイーク、連休に挟まれた平日のある日のことでした。
夕方のニュースを前に、トイレの鏡に映った自分を見て、あれ?
顔に赤い発疹が数個。痛くもかゆくもありません。
なんだろう?と思いながら、メイクさんに、「なんか顔にポツポツがあるんですよねー」「あ、耳の後ろにもありますよ!」「え、ホントですか?」
この時点でも自覚症状は何もありません。
異変が起きたのは、帰宅後。
寒気がしてきて体中が震えます。背中や関節も痛い。
夜中に熱はぐんぐん上がり、迎えた翌朝、発疹は顔中に広がり、真っ赤。胸などにも出ていました。
この時点で、ようやく思い当りました。
まさか・・・風疹か?!
当時、日本中で風疹が急増し、県内のニュースでも何度も伝えていましたが、自分は幼いころにかかったはずだし、今かかるなどとはゆめゆめ思わずいました。
病院に行くと、「症状からすると風疹が疑われるので、念のため、会社は休んだほうがいい。でも検査をしてみないと確定的なことは言えない」とのこと。
疑いがある以上、出社するわけにはいきません。感染を拡げては大変です。
そんなわけで、年が明けて半年もしないうちに病欠してしまいました。

話はここで終わりではありません。
一週間ほどして、検査の結果がわかりましたが、風疹はなんと陰性。つまり風疹じゃなかったってことです。
私の周囲では、すっかり「風疹で休んだ」ことになっていましたので、なんともきまりが悪いというか・・・
その週の風疹患者数のニュースでは、40代がいないことに気がついて、「拓雄さん、なんで数に入っていないんですか?」と鋭い指摘をしてきた人までいました。

結局なんだったのか、医者に聞いても、「まあなんらかのウイルス感染だったんでしょうね」という答えしかありません。わからず終いです。

今年は、こんな騒動もなく、病欠しないことを、改めて抱負および目標とさせていただきます。

明日は、高谷アナウンサー。どんと祭中継では、裸参りして、「今年はなんでも乗り切っていけそうです!」と元気よく話していましたが、抱負はどんな?

うまくいく?うまどしです!

佐藤 拓雄

2014/01/20

あけましておめでとうございます。
今年も、当コーナー「アナ・ログ」をよろしくお願いします。

年の初めに、今年の手帳用に、次男(4歳)に名前を書いてもらいました。
下は去年書いてくれたもの。右からの横書きだったのが、ちゃんと左からに、そして筆圧が強くなった所に、進歩と成長を感じます。

さて、親バカ話はここまでにして、ここ何年も、これを見ないと年を越せない、正月になった気がしない、という番組が2つあります。
紅白でも箱根でもありません。
他局の番組なのでなかなか具体的には書きにくいですが、全く毛色の違う二つの番組です。でも、「一流」というキーワードが、共通していることに、この年末年始に気が付きました。

その片方の番組には、今回もいろいろ考えさせられました。

人生がうまくいくとはどういうことだろうか。
一流だったはずの人たちの人生が、一瞬でうまくいかなくなる。
では、「一流」とはなんだろうか。
「禍福は糾える縄の如し」。
「人間万事塞翁が馬」。あ、馬だ。

なんてことを考えます。

翻って、ここまでの私の人生も、人からどう見えているかは別として、うまくいかないことのほうが多いわけで。
毎年毎年、今年こそはいい年に、と思うのは、前の年がうまくいかなかった証拠で、だけど、じゃあ、自分にとって「うまくいく」とはなんだろうか、とか、またまた考えます。

で、結局何が言いたいのかわからないうえ、新年早々あまり景気の良くない話になってしまいました。すみません。

とにかく、今年は、万事うまくいきますように。
皆様にとっても、うまくいく年になりますように。

明日は、梅島アナウンサー。今年は産休明け、復帰の年ですね。

2013年 今年一年を漢字一字で表すと

佐藤 拓雄

2013/12/13

すみません、どうしても、なかなか、これというしっくりくる一文字が思いつきません。

一年振り返っても、色々なことがありすぎて…
いいこと、よくないこと、今年はこれだと、まとめられません。

でも、一応、お題なので、何か答えを出さなければいけませんので、

「楽」という文字にします。

今年の野球界の主役は、「楽」天。
「楽」しませてくれてありがとう。
日本一への道のりは、応援する側も「楽」じゃなかったけど、本当にいい優勝でした。

自分のことを振り返ると、「楽」じゃないなあ、と思うことがずいぶんありました。「人生楽ありゃ苦もあるさ」ですが、まあ、それは置いておいて。

楽天といえば、流行語大賞の特別賞に、「東北がひとつになった・・・楽天日本一をありがとう」とかいう長ーーーいのがありましたが、そんな言葉流行しましたっけ?そもそも誰が言ったの?
これには首をかしげましたが、野球界の主役だからいいか。

写真は、日本一記念グッズ。ハンドタオルを買いました。

今回は、どうも話が膨らみませんでした。すみません。

次は、金澤アナウンサー。きっと面白い話を書いてくれるはず(笑)

次へ ≫