アナ・ログ

シーズンということで…「学園祭の記憶」

佐藤 拓雄

2014/10/07

写真は、お題と何の関係もありません。
娘の買ってきた靴下が面白かったので。

本題に入ります。学園祭の記憶。

その1 高校時代
1年生の時、部活の先輩に無理矢理巻き込まれて、文化祭実行委員会の小委員会みたいなのをやることになってしまいました。
仕事は、学校の門に取り付ける、文化祭用の入場門を作ること。
しかも、委員は私を巻き込んだ先輩と私、そしてもう一人同じ部活の同級生女子という、たったの3人。
夏休み、部活が終わると、その3人で自動的に入場門作りへ、という毎日でした。
先輩の考えたデザインに沿って、ベニヤ板や角材を切ってくぎ打ち、ペンキ塗り、という作業をしつつ、足りなくなった資材を買い出しに行ったり、さらに私は、その会計もやらされていて、人数が圧倒的に足りない中で、文化祭が近づいてきて、もしかすると間に合わないんじゃないか?というプレッシャーと忙しさがありました。
しかし、同じ部活とはいえ、特に仲が良かったわけでもない3人で(苦笑)、1ヶ月以上、黙々と作業をしていて、それほど楽しかった記憶もなければ、連帯感が強まったわけでもなく、まして恋が生まれるわけもなく、達成感もそれほどなく、写真をはじめ当時の様子の記録も何もなく、今回このテーマで色々考えていて思い出したというくらいで。
今振り返っても、不思議な思い出です。

その2 大学時代
これは単なる小咄です。
当時所属していたサークルで1年生主体で「やきとり」を出すことになって、先輩達から前年のことをいろいろ聞いていると、ある先輩が、
「いやー、焼き鳥のたれをさあ、『にいがたけん』まで買いに行って車で運んできたんだよねえ」
と言います。
新潟県?!
なんでそんなところまで?たかだか学園祭のサークルの出店で、それほどのこだわりがあるのか?
仙台にお住まいで、勘のいい方は、もうお分かりでしょうか。
「苦竹」の聞き間違いでした。「にがたけ」です。
当時、仙台生活一年目。今では当たり前の地名も、こうやって少しずつ覚えていったということですね。

明日は、広瀬アナウンサーです。

読書の秋…「読み返してしまう本」

佐藤 拓雄

2014/09/17

5歳の次男が漫画の雑誌を読むようになりました。
…と書くと、ずいぶん成長が早いように聞こえるかもしれませんが、様子をよく見ていると、反対からページをめくっていたり、突然大幅にページを飛ばしたり(笑)
文字は読めるようになりましたが、まだ、ストーリーを理解して、というのではなく、絵そのものを眺めているのが楽しいようです。
それにしても、一冊を繰り返し、なかなか集中しています。その佇まいだけは、もう一人前です。

さて、私の子どもの頃。
特に漫画ですが、同じものを何度も何度も繰り返し読んでいました。気に入ったものは、本当に何回読み返したか分からないほどで、ストーリーはもちろん、台詞まですっかり頭に入るくらい、一冊を熟読しました。
「読み返してしまう本」だらけだった気がします。

それが、年とともに、一冊を繰り返し読む回数がどんどん減り、たいていのものは一回読むだけに。

そうは言っても、必ず何度も読み返している本もあります。単行本が続刊中の漫画です。
現在だと、「おおきく振りかぶって」、「リアル」、仙台放送の美術スタッフのOさんに毎回お借りしている「ビリー・バット」、スタイリストのOさんにお借りしている「進撃の巨人」などがその部類。
どれも、新しい巻が出るまでに時間がかかるので、新しい巻が出た時には、前巻までのストーリーはもはや忘却の彼方。ゆえに、前の巻を何巻かさかのぼって読み返さないと、ちんぷんかんぷんになってしまうのです。
特に、「リアル」は一年に一度しか発行されないので、前の巻を読み返しても、初めて読むような新鮮なワクワク感さえあるという…
それから、「ビリー・バット」はじめ浦澤直樹作品は、ストーリーが複雑なので、やはり何巻もさかのぼってお借りしています。「20世紀少年」とか「MONSTER」もそうでした。最初のほうは一体何度読んだことか。
「読み返さざるをえない本」ですね。


明日は小口アナウンサー。

休み明けといえば…

佐藤 拓雄

2014/09/05

「○日からようちえん」と、幼稚園再開を楽しみにしていたのが、5歳の次男。
その度と言っていい程、中2の長女や高1の長男からは、「幼稚園は勉強がなくていいよねー、毎日遊んでるんだもんねー」と、ほとんど本気のため息が出ます。

写真の冊子は、幼稚園から渡されたもので、夏休み中、毎日「おてんき」や「はみがき」などのシールを貼っていくものです。
宿題も勉強もなく、たくさん遊んで誉められる、この冊子にシールを貼るだけで誉められる、絵や文字を書けばもっと誉められる、ごはんをいっぱい食べて誉められる、よく眠って誉められる、要するにほとんど何をしても誉められる、という人生の中でおそらく最もお気楽な、すばらしい時期を、今次男は過ごしています。
長男や長女がうらやましがるのも無理はありません。

その長男は、夏休みに入っても、連日朝からみっちり部活で、おまけに前半は学校の夏期講習もあったり、「休み」とは名ばかり。毎朝、普段とほぼ同じ時間に、弁当を持って学校へ向かい、帰ってくるのは早くて夕方という生活でした。
なので、送り出す親としては、いつの間にか「夏休み」が終わって授業が再開されていた、という感覚です。

中2の長女は、8月半ばごろから、「あーあ、あと○日で夏休み終わりだー」とブルーな様子。
宿題は結構あったにせよ、おおむねのんびり過ごせた今年の夏休み。学校が始まれば、寝坊もできず、目まぐるしい生活がまた始まるわけですから、気持ちはよく分かります。
仙台市の公立中は2学期制なので、休みが明けて3週間弱で期末試験があることも、ブルーにさせる非常に大きな要因のようです。

それにしても、この2学期制。私は3学期制で育ったためか、いまだに馴染めません。
夏休みに入るのに通信簿が来ない、休み明けすぐの「期末」テスト、10月の通信簿、「秋休み」という名のわずか数日の休み。
とにかく違和感だらけです。
だいたい、夏休みで1ヶ月以上授業を中断しているのに、すぐテストって、たいていの子は、その前にやったこと忘れてるでしょう!
・・・と毒づいたところで、そのシステムが変わるわけもなく、「しっかり勉強しなさい」と言うしかありません。

何はともあれ、我が家の子どもたちの休み明けは、実にそれぞれでした。

このテーマはこれで全員終了。次は新たなお題で。

思い出の味

佐藤 拓雄

2014/08/14

自分が子どもの頃の「思い出の味」もありますが、今回は、自分の子どもたちとの「思い出の味」の話をします。

長女が3歳くらいの小さいころ、遊びの延長でよく作ったのが、牛乳ゼリー。
牛乳と砂糖とゼラチンをまぜて火にかけ、冷やして固めるだけの簡単なもので、二人きりで留守番の時によく作って、家族へのサプライズ、というパターンでした。
とにかく、料理するというより、遊びの一つだったので、ただ単に楽しかったのと、材料をかき混ぜる長女の小さな手と真剣なまなざし、そういうことを含めて、思い出の味の一つです。

長男だと、小学5年生の時に、そば打ち体験をして、持って帰ってきたそばが、思い出の味のひとつ。
そば打ち体験を取材に来た他局のテレビニュースにちらっと長男が映って、それを何度も繰り返し見ました。これも、そういうシチュエーションとともに、思い出されます。

先日は、部活中の長男を除く家族4人で、ピザを作りました。
5歳になった次男は、一生懸命、ピーマンを切ったり、シメジをむしったりしつつ、ウインナーやベーコンをつまみ食いして、ゲタゲタ笑う悪ノリ。とても楽しい時間でした。
長女は、上手にピザ生地を伸ばし、きれいに盛り付けてくれました。

そして、写真のホットケーキ。
先日、たまたま私と長女の二人だけが家にいて、「お昼何食べよう?」という話から、長女が「ホットケーキ焼こう!」と言いだして作ったものです。と言っても、ほとんどの作業は長女がやってくれました。もうすぐ14歳。成長したものです。出来は満点でした!

こうした大切な、「思い出の味」がもっともっと増えてほしいと思っています。

明日は、広瀬アナウンサーの思い出の味です。

子どもの頃の遊びと言えば

佐藤 拓雄

2014/07/31

小学生の頃は、好きなこと・したいことがたくさんありすぎて、いつも「もっと時間がほしい」と思っていました。

学校から帰って外が明るいうちは、団地の芝生で友達と野球、サッカー、ときにはバットで「ゴルフ」。
家に帰れば、マンガを含め多読乱読の本の虫、当時流行ったヨーヨーの練習も熱心で、それから、出始めたばかりのLSIゲームや「ゲーム&ウォッチ」も、兄弟でいろいろ買い集め、代わる代わる熱中していました。
あまりに時間がほしくて、毎日のように読書のために早起きしたりと、今思うと、本当に楽しい充実した日々だったなあ…

そんな中でも、かなりハマっていたのが、切手収集。当時、少なくとも私の周囲では、ちょっとしたブームでした。「切手集め」ではなく「切手収集」と言うところに、小学生なりのプライドをもっていました(笑)
生まれ持ってのコレクター傾向と、なんでもすぐに本格的にのめりこむ性格も手伝って、けっこうな時間と、なけなしの小遣いの大半を切手に使っていました。
暇さえあれば、切手の整理、カタログながめ、そして、切手雑誌や切手の本を隅から隅まで熟読。
プレゼントや、読者同士の交換コーナー、読者便りなどにもいっぱい応募しました。
当時の切手雑誌には、何度か当選者などで「東京都 佐藤拓雄」の名が載りました。
さらには、コレクションとその整理・見せ方の質を競い合う、ジュニア向けのコンクールにも出品しました。佳作止まりでしたが、ない知恵を絞って、計画的に作品をまとめた記憶は今も残っています。すごい集中力でした。

中学校に入ってからもしばらくは続けていましたが、そのうちになかなか時間がなくなり、周囲の友達もなんとなく切手から離れていき、いつのまにか切手収集はフェイドアウトしてしまいました。
今となっては、切手収集は、自分の今の生活と照らし合わせると、最もハードルの高い趣味の一つかもしれません。

写真は、当時のコンクール応募作品。タイトルは、「アメリカ 書状・基本料金用の切手」。マニアックですかね(笑)
コレクションはすべて物置で塩漬け状態ですが、ちょっと引っ張り出してみました。

明日は稲垣アナウンサーです。

お気に入りの旅行先

佐藤 拓雄

2014/07/04

写真は、6年前の夏に家族で旅行した石垣島での一枚です。
後ろ姿の子どもたちはまだ小さく、末っ子はまだ生まれる前でした。
台風接近中で、空が鉛色ですが、海はこの色!
食べ物がおいしかった、オリオンビールもおいしかった!そして、景色が最高だった!
何年たっても、また行きたい、と思う旅行先の一つです。

この旅行に行った頃は、またいつでも行ける、と思っていた家族旅行でしたが、子どもたちが大きくなるにつれて、なかなかタイミングがなく、テーマパークへの一泊旅行は別としても、家族で「旅行らしい旅行」に行ったのは、これ以来なく、現在に至ってしまっています。

それにしても、
学生の頃は、時間はあってもお金がなく、
社会人になると、お金はそこそこあっても時間がなく、
結婚して子どもが生まれると、お金も時間もなかなか捻出できず、
さらには全員揃ってということ自体が難しく、
将来を考えてみると、年金がどうなるか分からない中で、定年後にのんびり旅行、なんて現実味が乏しく…
本当に、旅行って行けないものだなあ、というのが最近の心境です。

さらには、一生のうちで、世界のほとんどの場所には訪れることができないのだ、ということに、去年あたりに気がつきました。気づくのが遅いですか。

どんどんさびしい話になってきましたが、そんな私の最近のお気に入りは、旅番組。
なかでも、「世界行ってみたらホントはこんなトコだった」とか、「にじいろジーン」の「地球まるごと見聞録」などが好きです。
外国の、観光地としてはあまり有名でない場所の風景だったり、そこの普通の人の暮らしや文化だったり、テレビででも見なければ、おそらく一生知ることもなかっただろう、というところを見るのがいいんです。
こんなところがあるのか。こんな人がいるのか。こんな食べ物があるのか。
世界は広い。その世界を、間接的にでも垣間見られる。やはりテレビって素晴らしい!テレビありがとう!
決して大げさではなく、本気でそんなことを思ってしまう、私の人生は、やはりさびしいでしょうか?

次回は金澤アナウンサーです。

水無月です!

佐藤 拓雄

2014/06/26

5月半ばから梅雨入り前ごろまでの仙台が好きです。

なかでも定禅寺通の新緑は本当に清々しいです。若葉よりもちょっと濃くなり始めくらいがいいですね。
よく晴れた日の、ケヤキのトンネルと木洩れ日、その上の青空、というのが一番です。

・・・「枕草子」になってしまいました。

今月初めごろ、長男を乗せて、その定禅寺通を車で走っていた時のこと。
「いやー、この時期の定禅寺通はいいよねー、緑が気持ちいいねー、この木洩れ日も・・・」
とうかれたことをつぶやいた私。
長男は、「そうだね・・・」と、とりあえず相槌を打った感じでしたが、ひと呼吸あっての次の一言が、期せずして、二人同時になりました。
「仙台らしい!」

高校生にもなると、親の言うことに耳を傾けないことも多いうえに、性格的には私より妻に似ており、どうも私とは感覚が違う、ということも少なくない長男ですが、この時ばかりは、親父と息子の感性がピタリ。うれしい驚きでした。
そして、息子よ、キミも仙台の人だなあ、仙台のよさを語れるようになってきたなあ、という感慨もあったり。
さらに清々しい気分で、緑のトンネルを走りぬけました。

明日は浅見さんです。

どうする?何する?衣替え!

佐藤 拓雄

2014/05/30

私の衣替えは、来週月曜日からのクールビズということになりそうです。
関東以南や官公庁では5月から、というところもあるようですが、仙台放送の、会社としての取り組みは6月1日から。仙台では6月でも早いくらいですね。

さて、「衣替え」から、タケノコの皮って十二単の衣を連想させるよなあ、という強引な飛躍で、前回のタケノコの続きを少し書きます。

タケノコの皮をむいていて思ったのが、十二単ってこういう感じ?ということ、そして、人はなぜこれを食べようと思ったのか、初めに食べようと思った人はなぜそう思ったのか?ということでした。
そもそもタケノコは地中からちょっと顔を出したくらいの大きさじゃないと食べられないし、それをなぜ掘り出したのか。
掘り出しても、何重もの皮に包まれていて、むいてもむいてもどこが食べられるのか分からなかっただろうし、生でガリガリ食べるのも限界があるし、ゆでても灰汁が出る、灰汁を取るのに米ぬか、というのも誰が思いついたんだろう。

ほかにも、どうして人はこれを食べようと思ったのか、という食べ物ってたくさんありますよね。

コーヒーもそう。
私はコーヒーが大好きですが、あの豆を粉にしてお湯をかけて、出てきたその苦い汁を飲む、って分かっているからおいしいと思うのであって、それを最初にやった人、ウエッってならなかったんでしょうかね?
ある知人は、「あのいい香りと、味があまりに一致しない」からという理由でコーヒーが好きではないと言っていました。
最初は薬のようなものだった、という説もあるようで、それなら分からなくもないか。

あとは、納豆とか。
あの臭いに負けず、人類史上最初に食べた人、あなたはすごいです。

どんどん話がどうでもよくなってきましたが、常日頃抱いている疑問を書き連ねてみました。

次回は、スーパーニュースを一緒に担当している、小口アナウンサーです。

風薫る五月

佐藤 拓雄

2014/05/20

春の味覚、タケノコごはんが我が家の食卓に上りました。

このタケノコは、今月の「ともに」でお伝えした、丸森町耕野地区のものです。
震災後、原発事故の影響で、出荷制限が続いていましたが、先月ようやく解除され、3年ぶりに出荷が再開されました。
この間、生産者の方は、竹林の維持管理のために、出荷できないタケノコを収穫して、廃棄処分していたそうです。
生産者の方々の辛さ、悔しさは、察するに余りあります。

番組で買ったものをスタッフみんなで分け合い、私も一本いただいて帰りました。
皮のついた生のタケノコです。
それをむいてゆでる、という作業は、恥ずかしながら今までやったことがありませんでしたが、少しでも早くゆでてしまったほうがいいと聞いたのと、夜遅くに持って帰ったため、一連の作業を私がすることになってしまいました。
親切なことに、ゆで方のレシピと、米ぬかまでついていましたので、その通りにやったら、あまり苦戦することもなく、無事ゆであがりました。1時間ほどかけてゆでるのですが、家中に広がる香りのなんとすばらしかったことか。
そして、翌日、妻がタケノコごはんにしてくれたというわけです。
実においしい春の味覚でした。
今まで、あたり前のように食べていたタケノコですが、今回ばかりは、生産者の方々の気持ちに思いをはせながら、かみしめるような気持ちでいただきました。

宮城県内のタケノコは、今も、丸森町の耕野地区以外の地区と、白石市、栗原市での出荷制限は続いています。
風評被害もあるかもしれません。
出荷制限解除となっても、まだまだ厳しい現実が続いています。

あすは、「ともに」を一緒に担当している、木下アナウンサー。今回のタケノコの話題は、木下さんが取材に行きました。

ゴールデンウィーク!

佐藤 拓雄

2014/05/01

以前このアナ・ログに書いたと思いますが、入社以来、ゴールデンウイークにカレンダー通り休んだことはありません。

それはどうでもいいのですが、そんな私でも、ゴールデンウイークを待っています。

なぜか。
ほかでもない、スギ花粉のシーズンがようやく終わるころだからです。

毎年ゴールデンウイークごろになると、体感的にも、ようやく花粉を感じなくなり、症状も出なくなってきます。
今年は、ここまでなんとか重症化を防いできています。このままなんとか今シーズンのゴールを迎えたい、というのが切なる願いです。

ただ、油断は禁物。
安心しすぎてしまうためか、5月中頃以降に体調を崩すことも多く、まだまだ気は抜けないとも言えるのです。

読者の方にはおそらくどうでもいい中身のない話ですみませんが、この時期、そのくらい、私の頭の中は花粉のことに気を取られているということです。

写真は、「必需品」のマスクですが・・・あれ?分かりますか?耳かけがおかしいでしょう?これじゃ着けられませーん。エラー品ですね。切手集めの世界だと「エラー切手」といって珍重されたりしますが、マスクはダメです。写真を撮ってごみ箱行きでした。

明日は、飯田アナウンサーです。

次へ ≫