下山 由城
2025/03/05
2013年~14年あたりだったと思いますが、初めてゼビオアリーナ仙台でバスケットを見たときに、ものすごく感動したことを覚えています。当時、各地のバスケチーム(bjリーグ)はそのエリアの収容人数が多い、県や市が運営している体育館で試合を行っていることが一般的でした(今でも多いですが)。ですから、天井吊り下げのビジョンや場内を一周しているリボンビジョンなどでの派手な演出はあまり多くのチームで見られるものではなかったのです。客席とコートの距離感も近いですし、応援の迫力が出るという面でも秀でた施設だと感じていました。これまで何度かバスケ実況をしたときも「日本有数のバスケットアリーナ・ゼビオアリーナ仙台です」と紹介したことがあります。今は改修中で7月頃まで使えませんが、また仙台89ERSの試合がゼビオアリーナ仙台で行われるのを楽しみにしています。
2016年にBリーグが誕生してから、各地で新しいアリーナが建設されて、魅力的な場所はここ最近かなり増えたと感じます。新しいアリーナで訪れたことがあるのは琉球ゴールデンキングスの「沖縄サントリーアリーナ」(写真)です。スポーツイベントのときは8,500人を収容できる多目的アリーナは、おととしにはFIBAバスケットボールW杯の会場の1つにもなっていました。5階席くらいまでありましたが、上の方でもコートはとても見やすかったです。私が行ったのは平日の夜にも関わらずほぼ満席!沖縄独特の指笛や音楽で、応援の熱気という面でもオリジナルを感じました。
拓雄さんが訪れていた長崎ヴェルカの「ハピネスアリーナ」、日本代表の富樫勇樹選手が在籍する千葉ジェッツの「 LaLa arena TOKYO-BAY」、他にも今年秋に開業予定のアルバルク東京の「TOYOTA ARENA TOKYO」など、1度は行ってみたいところばかりです。千葉や東京は1万人以上が収容可能な施設ですので、熱気もさらに凄まじいはずです。
来年、Bリーグのトップカテゴリーは「Bリーグプレミア」となり、バスケット界は新たなフェーズに入ります。仙台89ERSもBプレミア入りが決まっていますので非常に楽しみです。さらなる盛り上がりを…個人的にも応援しています!
さて、あすからは新しいお題です。
梅島アナウンサーから始まります!