アナ・ログ

梅雨の過ごし方

堤 勇高

2025/07/10

幼いころは梅雨が嫌いでした。
外で遊べない、登下校も雨、習い事のサッカーも中止になるなど……
やりたいことがとことん雨に邪魔されるイメージがありました。

大人になると、子供のころほど梅雨への苦手意識がないように思います。
スーツを着ている分、移動中に雨が降ってスーツが濡れるのは嫌ですが、雨なら雨なりの過ごし方というものを心得てきました。
家の中でできること、テレビを見る、映画を見る、ゲームをするなどなど……外で遊ぶことが大好きだった堤少年からすれば考えられないような過ごし方も楽しめるようになっています。

一方で、梅雨の湿気に関しては新たな苦手意識が芽生えています。
大人になり、自分で部屋や服の管理をするようになると、この時期の湿気がいかに強敵だったかを思い知らされます。
水回りを始め、部屋の様々なところでカビが生えないように気を使ったり、洗濯物も何となく気持ちよく乾かなかったり、においが気になったり……

そんなことを気にせずに「外で遊べないじゃないか!」と怒りを覚えていたころの私は、まったく無邪気に暮らしていたものだと思います。

写真は先日松島の遊覧船に乗った際に船からとった一枚です。
梅雨らしいすっきりしない空模様ではありますが、船のデッキに出て風にあたるとさわやかな風を感じられました。

さて、今回のお題「梅雨の過ごし方」は私がアンカーでした。
次回からは新しいお題、トップバッターは西ノ入アナウンサーです。

伊藤 瞳

2025/07/09

今年の梅雨は、梅雨と思えない、
もはや真夏のように晴れて暑い日が多くあったという印象です。

朝から驚くほど暑く、出社してエレベーターで一緒になった人とは、
決まって「暑すぎるねぇ(*´Д`)」と話す毎日です。
そして、朝頑張って仕上げたメイクも、出社してすぐ汗だくでドロドロに。

そこでこの時期は必ず、会社の自分のデスクで
「ハンディファン」を活用しています。
(飯田アナは自宅で使用しているんですね(*^^*))

ドロドロになった顔に吹かせる自分専用の風は爽やかで、
オアシスのような気持ち良さを感じます。
「ハンディファン」は、外で使う目的で購入しましたが、
最近は、1日の業務のはじまりを気持ち良く迎えるために
デスクに常備するようになりました。
ちなみに、使用するのは朝だけではありません。
業務中、もっとシャキッとしたい…
そんな時に、風をあてると気持ちのリフレッシュにもなっています。

さらに暑さが加速していくこれからの時期、
皆さんしっかり熱中症対策をしてご自愛くださいませ。

写真は、梅雨入り前の晴れた日に
大倉ダムでSUPをしたときのものです。
この日も蒸し暑かったのですが、
美しい緑に囲まれると涼しくて、
透き通った水は冷たくて、非日常に癒されるひとときでした。

このお題ラストは、堤勇高アナウンサーです。

千坂 紗雪

2025/07/08

梅雨に入ると、自律神経が乱れがちになってしまうので、普段以上に自分の健康状態に目を向けるようにしています。

「疲れがとれない」「ジメジメして気持ち悪い」「顔が火照る」など、暑さもあいまって、普段感じないストレスを感じてしまう時期でもあります。

ただ、そのような中で、栄養バランスの整った食生活を維持できるように工夫することで、ストレスを排除して、梅雨を乗り切っています。
特に、タンパク質豊富な豆製品や乳製品をとって肌のゆらぎを防いだり、ビタミンB1の豊富な豚肉やクエン酸たっぷりのレモン果汁を摂取して疲労回復に努めています。

過ごしづらい時期ではありますが、季節の変わり目は特に気にするチャンスだと、良い方向にとらえて、さらに自分が健康に過ごせるように気をつかっていきたいです。

みなさんもこれから暑さが増していきますが、何卒ご自愛ください!

写真は「スポルたん!RISE」で取材した、サッカークラブ「フォーリクラッセ仙台」の三井寺眞(みいでら・しん)選手との1枚です!
現在中学3年生!中1で地元・青森から単身で仙台に来て、現在は世代別日本代表の一員としても活躍中です!三井寺選手の夢を叶えたいという思いの強さに力をもらいました!

次回は伊藤瞳アナウンサーです!

金澤 聡

2025/07/07

「梅雨の過ごし方」とはいえ、
仙台の梅雨はどこへやら、6月ですでに連日30℃を超える暑さが続き、
7月に入っても猛暑…。
今年は、正直、梅雨ではなく、すでに暑中を連日過ごしています。
お見舞い申し上げます。

じとじとと雨の日が続けば、
子どもたちの部活も休止になり、家族でゆっくり読書をするか、
ヨーロッパのサッカーリーグの見逃し配信を子どもたちと視聴するなどしていたとは思いますが、
如何せん、このところずっと、休日は炎天。
部活は実施され、もれなく送り迎えとなるわけです。
それはそれで楽しいのですが…。

書籍はたくさん購入していますが、
梅雨らしい梅雨がないお陰で、どんどん堆く積まれて、まさに「積読」状態。
これをこの時期に完全読破できる自信がないので、
私はまさに「詰んでる」状態ですね。
こうしてつまらないことを書いてしまったのは、暑さのせいです。
ご容赦ください。

こんな風に過ごしています。
湿っぽい話ですません。
私の文章で、梅雨を感じてください。

※写真だけは、さわやかな風景を選択しました。

次は、千坂アナウンサーです。

高橋 咲良

2025/07/04

梅雨とは言いつつ…
まるで梅雨が明けたかのような晴れの天気と暑さが続いていますね💦
仙台の今年6月の平均気温が過去最高、真夏日となった日数も過去最多だったということです!
いかに今年の6月が異常な暑さだったかが分かります…
皆さんくれぐれも熱中症にはお気を付けください…!

このような感じで今年の梅雨は例年とは何だか様子が違いますが、
梅雨の時期は、湿度や低気圧の影響で、身体に不調を感じる方が多いということで、
先月の「プラいち!」のコーナーでは、梅雨時期の身体の不調「梅雨だる」を解消する方法を取材しました!

その中で、健康運動指導士の方に「梅雨だる解消ストレッチ」を3つ教えていただいたのですが、
中でも「ふくらはぎのストレッチ」がお気に入りで、普段の生活に取り入れています✨

座った状態で行うもので、まず、かかとをあげたら、次につま先を上げるというのを繰り返すのですが、
いつでもどこでも出来るので、私はデスクワークの合間にこっそりやっています!
ふくらはぎの血流が良くなって、夕方の脚のむくみも気にならなくなったような…✨

詳しくは、こちらの動画をご覧ください♪
https://youtu.be/zOatzKGVef4?si=AEkcu8WXET-jlLVi


☆写真☆
今まさに旬の山形のさくらんぼです!
今年は不作の見通しとのニュースも目にしますが、
貴重なさくらんぼ、1粒1粒大切に味わっていただきました✨

続いては、金澤アナウンサーです♪

門間 陸斗

2025/07/03

梅雨の過ごし方は、特に決まっていません。
しかし、この時期に毎年悩まされるのは「湿気」です。
私の髪の毛は湿気に敏感で、朝どんなに整えても会社に着く頃には横に膨らみ、頭の大きさが1.3倍くらいになります。
これまで、坊主、短髪、前髪おろし、センター分けなど色々な髪形で梅雨時期を過ごしてきました。しかし、坊主以外は湿気に勝てず。では、「坊主にすれば良いのでは?」と言われれば言い返す言葉もありません、、、
湿気と上手く付き合っていくには、どうしていけば良いのか日々試行錯誤していくこと、もしかするとそれが梅雨の過ごし方なのかもしれません。

そんな悩みもありつつ、梅雨の時期だからこそ多く楽しめることもあります。
それは、「雨音を聞きながら眠りに入ること」です。
雨が屋根やアスファルトに打ち付ける音が、本当に心地よいのです。悩みや心配事を和らげてくれる、私のリフレッシュ方法の1つです。
これは、私が子どもの頃に「雨の音を聞きながら寝ると気持ち良いんだぞ」と父が教えてくれました。なかなか眠らない私を眠らせる為の父なりの作戦だったのか、それとも本当に父も雨音を楽しんでいたのか、真意はわかりませんが魅力に気付かせてくれた父に感謝です。

先日行われた、ユアスタ改修工事後初のホーム戦の写真です。
サポーターの声援、物凄い迫力でした。後半戦も楽しみです!

次は、高橋咲良アナウンサーです!

梅島 三環子

2025/07/02

今年の梅雨は、1週間ごとに梅雨と真夏を繰り返しているような。
そんな気がしているのは私だけでしょうか。
また晴れか雨かは別にして、毎日暑いこと。
仙台では6月中旬には早くも30度を超える真夏日となりました。
エアコンをつけないと、化粧をしていても化粧にならない状況です(笑)

「やませ」とか「梅雨寒」という言葉は、いつから使っていないでしょうか。
ということで、最近の梅雨の過ごし方はエアコンを使うようになった…ということで。

あとは、梅雨に入りモズクが食べたくなってきました。
これは梅雨とは関係ないか…。

そんな感じです。

写真は、新生姜のガリ豚巻き。
この季節限定らしいです。

明日は門間さんです。

飯田 菜奈

2025/07/01

今年の梅雨は、ジメジメと湿度が高く、暑い!日本もついに亜熱帯気候になったのか!?と思うような暑さですね。
今日から7月ですが、皆さんすでに夏バテしていませんか??

暑さ対策として昨年購入し、今年もすでに”自宅で”愛用しているものがあります。ハンディーファンです。ハンディーファンブームは数年前から始まり、今では大小さまざま、機能面でもさまざまなハンディーファンが販売されていますが、外出時に持ち歩くには荷物が増えるのでは!?と思い、数年間そのブームには乗らずにいました。
が、外出時ではなく、家で役立ちそう!と思い昨年購入。

自立式なので、普段は洗面所に置いておき、朝のメイク時間やお風呂上がりには洗面所で使用。そのまま、リビングや寝室に移動するときに持って歩くと、涼しさを感じられるので、エアコンの節約にも。
ドライヤーをしたあと、髪の温度を下げるため冷風をあてる際にも便利!!
見た目の色がかわいいと、使っていてもテンションが上がり、涼しさも感じられて一石二鳥!!今年も、自宅で大活躍しそうです。

☆写真☆
梅雨といえば、やはり紫陽花!今年は紫陽花を見に、お出かけはできていませんが、通りすがりに綺麗に花を咲かせている紫陽花を見つけたので思わず写真を撮りました。梅雨時の一番の楽しみです♪

続いては、梅島アナウンサーです!

下山 由城

2025/06/30

…そうですね…特にこだわりはないですね(笑)。
エアコンの除湿機能を積極的に使うことでしょうか。

天気予報はテレビやアプリで入念にチェックするタイプです。雨が降らない時間帯になるべく行動しようとは思いますが、いつでもうまくいくわけでもありません。当然、晴れの空が好きです。晴れてほしいです。

雨が多くなる時期に野球中継の仕事があると数日前からドキドキします。
雨だと試合が中止になってしまうかもしれないからです。2021年のアナ・ログ「雨といえば」でも書きましたが、私が実況を担当することになっていた試合で、事前に「中止」になったことはこれまでありません。あれから4年経っていますが、まだそれは継続しています。
しかし、先日はついに中止の可能性もありそうな雨でした。6月3日にプロ野球「楽天 vs DeNA」の中継で実況を務めたのですが、仙台はまだ梅雨入り前だったものの、この日は午後から強い雨が降っていました。雨の影響で試合開始が1時間遅れて、午後7時のプレーボールに変更。中継開始が午後7時(正確には宮城県内では6時台にサブチャンネルで放送がありました)だったので、まさかのプレーボールから試合をお伝えすることになりました。それは良かったのですが、放送時間が午後9時まででしたので、放送終了のタイミングで試合はまだ5回…まさかのゲーム中盤で放送を終えるということになってしまいました。
そもそも試合が始まってからもずっと強めの雨が降っていましたので、よく試合ができたなという感じではあります。プレーしていた選手たちはかなり大変だったはずです。結果として、今回も中止は免れたわけですが、雨だと途中で中断する可能性もあるわけなので、やはり雨は嫌ですね。

梅雨明けはいつでしょうか…!7月は楽天戦をプライベートで観に行く予定が複数回あるので、それはもちろん晴れてほしいです(笑)。晴れて暑い中で、ビールを飲みたいですからね!


お次は飯田菜奈アナウンサーです!

西ノ入 菜月

2025/06/27

ジメジメ~っとするこの季節。私にとっての大敵が、湿気による髪の毛の広がり・うねりです。

私の髪の毛は俗にいう猫っ毛(細くて柔らかい毛質)なので、ちょっとした湿気でもすぐに影響を受けて髪がうねったり、短い毛がハネまくります。

朝から雨が降っている日は、とくに影響が大きいです。

自宅で髪の毛のセットをしたとしても、出社するまでに前髪は四方八方に散らばり、コテで巻いたカールは取れ、寝起きのようなぼさぼさな状態に逆戻り。

お昼のニュース担当の日であれば、出社してすぐにもう一度髪の毛をセットする必要があり、短い時間に2度髪の毛にアイロンを当てるので、傷まないように日々の髪の毛のケアも欠かせません。(ケアしきれていないと思いますが…(涙))

前髪だけでも良いから、この地獄から解放されたい…ということで、先日、前髪だけ縮毛矯正をかけました。

これがとっても良くてですね!!!
前髪のうねり、縮れがかなり抑えられました!本当にうれしいです!

落ち着いた前髪を経験してしまうと、やはり髪の毛全体に縮毛矯正をかけたくなる…

しかし、そうすると巻き髪がしにくくなるしなあ…と、葛藤しています。

皆さんは梅雨時期の髪の毛のお悩み、どうのように解決していますか?

写真は、先日帰省した際に激写した実家の猫ルナです。
猫っ毛というワードはもちろん猫から来たはずですが、うちの子はジメジメ期でも毛並みがとてもキレイです。なぜなのか…。
とりあえず可愛いので、細かいことは気にしないでいきます(笑)

次は下山アナウンサーです。

佐藤 拓雄

2025/06/26

きょうから新しいお題、「梅雨の過ごし方」です。

いやこれ、実に難しいお題です。
「梅雨の過ごし方」、特に全くないです。すみません。
梅雨で雨が降ったって仕事に行かなければなりませんし、日常生活はいつも通り。天気が気になるのは確かですが、それは一年中同じことですし。

ですので少々話を変えます。

「梅雨」という言葉、皆さんはどういうアクセントで話しますか?
アクセントというのは、日本語の場合、音の上がり下がり・高低のことです(厳密には「東京式」というようですが、それはひとまず置いておきます)。

この時点で読むのが面倒くさいと思われているだろうなあと思いますが、続けます。

先日、フジ系列のアナウンサーの先輩から、注意喚起の指摘がありました。
「『梅雨』のアクセントは平板のみです」と。
「平板」というのは、専門用語なので忘れていただいても構いませんが、例えば「梅雨が」と言うとすると、「つ」が低くて、「ゆ」「が」が高い(同じ高さ)アクセントになることです。一つ一つの音の高さで示せば、「低高高」。
別の単語で、「豚が」を例に挙げればわかるでしょうか。
「梅雨が」は、この「豚が」と同じアクセントです。
それが、このところ、「梅雨が」を「低高低」で言う人が増えている、というのが先輩からの指摘です。これも別の単語で言えば「犬が」と同じアクセントになってしまっているのです。
確かにそうなんです。私もあれ?と思うことが増えていたところでした。

アナウンサーでない人が、この程度の差を気にしているわけはありませんし、その必要もありませんが、私たちアナウンサーは、アクセントを常に気にしていなければなりません。
というか、何年もアナウンサーをやっていると、気にしなくても常に気になってしまう「職業病」のようなものですが、ともかく、こういう違いをいつも気にしていないと、究極的には言葉が伝わらなくなるからで、アナウンサーがアクセントをなおざりにしたら、それは職業放棄だと私は思っています。

かつての大先輩の中には、アクセント辞典の覚えたページは食べたとかいう伝説のある人や、そこまでではなくても肌身離さず持ち歩いて覚えたとか、アクセントを大切にしていたエピソードをたくさん聞きます。時代にそぐわないと笑わば笑え。でも私は、プロフェッショナルの一つの手本だと思っています。

今はアクセント辞典もアプリ版があり、重たい辞典を持ち歩かなくてもよいうえに、発音も音声が出るという便利な時代ですが、伝説の先輩たちのようにアクセントを常に気にして大切にするアナウンサーが減っているように見えます。

「梅雨」なんて、間違いそうもないアクセントの間違いが増えているというのは、単に言葉の変化ということもできるかもしれませんが、アナウンサーに限っては、職業意識の問題だと言ったら言い過ぎでしょうか。

【写真】は、梅雨の晴れ間の仙台駅。この日は猛暑日寸前という暑さでした。

明日は、西ノ入アナウンサーです。