千坂 紗雪
2025/03/14
今年度、ライブニュースイットのシリーズ特集『あの日を伝える震災伝承施設』で、各地の震災伝承施設を尋ねました。
この夏には、「南三陸311メモリアル」を取材し、館内のガイドの方に話を伺いました。
発生当時、県外の大学生だったその方は、直接の被災はしていないものの、ボランティアとして被災地のがれき処理を行ったり、被災地のこどもたちの心のケアをしたりしてきました。そして「何か被災地のためにできることがあれば」と、3年前の開館と同時にガイドになったそうです。
そのガイドの方が仰っていた言葉が印象に残っていて、それが、「震災という事実を知った上で、自分がどう思うのかを伝えるのが大事なんです」というものです。
小学5年生で内陸部の大崎市で被災した私は、当時1、2ヶ月ほどで普段どおりの生活を送れるようになったため、「自分の経験をあまり話さないほうがいいのではないか」と感じることもありました。
ただ、発災後に家に入れずビニールハウスで過ごしたことや、断水で風呂に入れなかったこと、家族の携帯電話の充電がなくなり連絡手段に困ってしまったことなど、どんなことを経験してどんなことで困ったのか、そして、今後起こりうる災害に向けてどのように備えているかなどを考えて伝えることで、自分のためにも誰かのためにもなるのではないかと感じました。
東日本大震災発生から14年。
自分なりに見聞きしたこと、経験したことを一生、言葉で伝え続け、考え続け、思い続けます。
そのためにこれからも多くのみなさんの経験を伺って、東日本大震災をもっと知っていきます。
写真は、先月中旬に大崎市の蕪栗沼で撮影したものです。
雪の上を歩く白鳥が1羽、自然の美しさを感じられました。
次回は飯田菜奈アナウンサーです。