アナ・ログ

最近こんなことしています

千坂 紗雪

2024/02/26

最近は以前よりも多くの本を読んでいます。

毎回読んだ本をアプリで記録していて、
昨年までは1週間に1冊ほどだったのですが、
今年に入ってからは1週間に2冊ほど読んでいました。

ジャンルは小説、ビジネス、自己啓発etc…
とにかく書店で気になった本を手に取り
休日は自宅や近くのカフェで
のんびり本を読むことが楽しみになっています。

最近興味深く読ませていただいたのは
直木賞受賞作で万城目学さんの
『八月の御所グラウンド』です。

野球が好きなのでタイトルに
惹かれたところもあるのですが、
内容も20代の私にとっては
心にじんわりしみわたるものでした。

やさしい気持ちに浸りたい方や
自分の今の生き方を見つめ直したい方は
『八月の御所グラウンド』
きっと印象に残る一冊になると思います。

写真は野球つながりで
沖縄県金武町で行われた
楽天の春季キャンプの写真です。
毎年キャンプが始まると「球春到来!」と
テレビの前でワクワクしていたのですが、
今年は球春の到来を
現地で感じることができて嬉しかったです。

次は金澤さんです。

寒さの話あれこれ

千坂 紗雪

2024/02/08

冬になり寒さが厳しくなると「末端冷え性」に苦しめられます。
年中、手足の冷えに悩んでいて、特に冬は、タイツ、靴下、厚手の靴下と重ね履きをしても寒くて寝られずにいました。

ただ、今年に入ってから、「末端冷え性」を改善することができました。
友人から誕生日に「足が温かくなる靴下」を貰いこれが効果てきめんでした。足の先からぬくぬく温められ、以前のような足先の冷えを感じなくなりました。

また、併せて筋トレや健康的な食事にも気を遣ったことで基礎体温も上がり、今年の冬は暖かく過ごせています。母も末端冷え性に長年悩んでいるので、今度この靴下をプレゼントしようと思います。

写真は、TFUギャラリーミニモリで開催されていた「江口寿史イラストレーション展 POP STEP」に靴下をプレゼントしてくれた友人と行ったときの写真です。
女性のファッション等をメインに書かれたイラストに「この絵可愛い!」「私はこの絵が好き!」と友人と話しながらポップカルチャーに触れられたのが楽しかったです。

次は佐藤拓雄アナウンス部長です。

試験の思い出

千坂 紗雪

2024/01/26

受検シーズン真っ只中ですね。
全国の受験生のみなさんは体調に留意してベストを尽くして欲しいと願っております。

さて、「試験の思い出」ですが、これまで受けた試験がどれもがやはりきついもので話してもポジティブになれなさそうなので、人生で2回ある「満点」を取れたときの思い出を語らせていただきます。

その2回は「運転免許センターの学科試験」と「寺田早輪子アナウンサー検定」です。

「運転免許センターの学科試験」は自動車免許交付の可否がかかる試験で、「寺田早輪子アナウンサー検定」はYouTubeの企画で寺田さんに関する問題に他のアナウンサーが答えるというものです。

「運転免許センターの学科試験」では窓口の方に「すごいねぇ」と呟かれたことが、「寺田早輪子アナウンサー検定」では全問正解に寺田さんが涙を流されていたのが嬉しかったです。

どちらも短期集中的な勉強で対応可能なのと、おおよその出題範囲が決まっていたので全問正解できたのかなと分析しています。

狙っても「満点」は難しいので、たまにこのいい成績を思い出して、「自分ならできる!」と自分を奮い立たせてます。笑

写真は「寺田早輪子アナウンサー検定」で寺田さんからいただいた群馬限定こんにゃくキューピーです。
少しやる気を出したいときにこのこんにゃくキューピーを見ています。

次回は下山さんです。

2024年どんな年に?

千坂 紗雪

2024/01/16

まず初めに、
令和6年能登半島地震により、
被害に遭われたみなさまに
心よりお見舞い申し上げます。

新年早々、立て続く揺れと寒さで
不安な夜を過ごされたかと存じます。
また、未だ日常が戻っていない方が多く
心細い思いをされているのではと想像します。

被災されたみなさまの
一日でも早い平穏が戻りますことを
仙台から願っております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど10日前のことですが、
今月6日に24歳になりました。

今年は「辰年」で、私は年女ですので、
”上り龍”のように何事にも勢いを持って
勇猛果敢に挑戦していければと思います。

さて、年末のアナ・ログで書きましたように、
2024年の個人的目標をお伝えさせていただきます。
今年はこの3つにしました。

▯スポーツ全般を好きになって詳しくなる
会社にスポーツ全般に詳しい方がいて、
どの試合も楽しそうに見ていて羨ましく思っていました。
今年は野球を始めスポーツ全般、
今まで以上に情報を追いかけたいと思います。

▯去年まで続けてきたことを今年も続ける
運動や勉強、読書など家で続けていることをはじめ、
反省や目標を書き留めることや発声練習など会社で続けていること、
今年もどちらも怠らず、何かしらの結果に繋げたいです。

▯2つの”そうぞうりょく”を大事に行動する
学生時代に「想像力」と「創造力」の2つの”そうぞうりょく”が
大切になると言われたのをふと思い出しました。
どのような企画をつくれば見てもらえるのかなどを考えて創っていけるように、
日頃から様々なところに目を向けてインプットを増やしていきたいです。

社会人3年目の来年度に向けて、スタートダッシュを切れるように
1~3月で、情報を蓄えたり、失敗を怖がらずに挑戦したり、
プラスの行動をたくさん行っていきたいと思います。

写真は社内に飾ってあった辰の置物です。
堤アナが取材先でいただいたものとのことでした。
辰の置物に見守られながら、日々の仕事に奮闘したいと思います。

次回は高橋咲良アナウンサーです。

2023年を振り返って

千坂 紗雪

2023/12/27

今年最初のアナ・ログ
「2023年にやりたいこと」に

■365日悔いなく過ごす
■情報へのアンテナを高くする
■「興味」に身を任せる

と、目標を書きました。

どれくらい達成できたのか、
自己採点してみます。

■365日悔いなく過ごす【60点】
1年の前半と後半は毎日充実していましたが、
中盤は中だるみが出てきてしまったと反省です。
来年は1年間、集中力を切らしたくないです。

■情報へのアンテナを高くする【70点】
テレビ、新聞、本、SNSなどまんべんなく情報を取り入れられました。
来年は野球でも何でも、興味をもった情報を
より深く時間をかけて調べていきたいです。

■「興味」に身を任せる【80点】
気になった本を片っ端から読んだり、
ポストカード集めに夢中になったり、
英語の勉強をしてみたり、旅に出たりと、
やりたいことに時間やお金を上手に費やせました。
来年はもっと行動して自分の趣味や好きなことを増やしたいです。

平均70点、まずまずです。
来年は今年よりも10点高く、80点の1年を送りたいです。
目標は年始の「アナ・ログ」で書きます。

2023年、ありがとうございました。
去年にならい、最後は2023年の「23」で締めました。

次回は下山さんです。

冬に思うこと

千坂 紗雪

2023/12/15

大崎市の実家に住んでいたとき、
毎年冬に「空がきれいだな」と感じていました。

空気が澄んでいるのも理由としてありますが、
それだけではありません。

大崎市には蕪栗沼という湿地があり、
冬を越すためにマガンの群れが毎年やってきます。

日の出とともに沼から田んぼへ
日没前には田んぼから沼へと
マガンの群れが飛んでいく姿は圧巻で
自然の美しさを感じます。

静かで澄みきった空に
マガンの鳴声だけが響くこの風景に癒されながら
登下校をしていたのを思い出しました。

仙台では見られない光景なので、
年末年始、帰省した際には
この冬空を存分に眺める予定です。


写真は、
マガンをモチーフにした大崎市のキャラクター
「パタ崎さん」と一緒に撮ったものです。

仙台市内で買い物をしていたら、
街を練り歩くパタ崎さんを見つけました。

まさかパタ崎さんに会えるなんて、、、
ふるさと大崎市の温かさをおすそ分けしてもらった気分です。


このお題は私が最後でした。
次のお題「2023年を振り返って」は堤さんからスタートです。

そろそろ冬支度

千坂 紗雪

2023/11/16

10月末の休日、
はちみつレモンを作りました。

毎年冬が近づくと
瓶いっぱいに輪切りのレモンを入れて
はちみつで漬けています。

はちみつれもんはそのまま食べたり、
紅茶に入れてレモンティーにしたりすることで、
ビタミンCを意識的に摂るようにしています。

先日はすぐに食べたかったので、
シリコンスチーマーに輪切りのレモンと
たっぷりのはちみつを入れて
電子レンジで10分ほど温めてつくりました。

初めてシリコンスチーマーで作りましたが、
時間をかけてじっくりはちみつを
レモンに浸透させるのと遜色ない味で、
「こんなに手軽にはちみつレモンが作れるのか」と
新たな発見でした。

今年の冬はレモンの消費量が増えそうです。

写真は先日、登米警察署の一日警察署長を
務めさせていただいたときの写真です。
左からホヤぼーや(気仙沼市)、イートくん(東松島市)
いしぴょん(石巻市)、オクトパス君(南三陸町)
はっとン(登米市)です。
みなさんと協力しながら当日は登米市の道の駅三滝堂で
お米を配りながら交通安全を呼びかけました。

次回は下山さんです。

力を付けたいときに食べるもの

千坂 紗雪

2023/11/08

「勝負飯」といったものは特別ありませんが、「米」を食べると元気がでます。
祖父母が米を作っていて、幼い頃から主食はもっぱら米でした。

朝のお茶碗1杯は私の元気の源で食べないと1日頭が回りません。
体調が優れないときも、不規則な生活が続いたときも、朝、米を食べると体がリセットする気がします。

出先でも朝食はなるべく米を食べたいです。
先日、フジテレビ系列の新人アナウンサーが集まる研修が東京で2泊3日であったのですが、そのときもホテルの朝食で白米をいただきました。

朝から晩までの研修に備えて、いつも通りの1杯。そのおかげもあり、終日集中力を保つことができました。
また、いつも通りの朝食を食べられたことで、普段とは違う環境でも朝からほっと一息落ち着くこともできました。お腹と心を満たしてくれる米の力、偉大です。

写真は先日の研修で撮影した1枚です。
TSK山陰中央テレビの村上遥アナウンサー(写真左)、山形さくらんぼテレビの福島 汀紗アナウンサー(写真中央)と一緒にお台場の夜景をバックに撮りました。
研修では村上アナ、福島アナはじめ、全国から集まった年次の近いアナウンサーと切磋琢磨でき、とても刺激になりました。今回学んだことを宮城のみなさまに還元できるようにこれからも研鑽を積みます。

次回は、佐藤拓雄アナウンス部長です。

マラソンあれこれ

千坂 紗雪

2023/10/25

4月から「東北・みやぎ復興マラソン」の
ブームアップ番組「かける!」を担当し、
ランナーやボランティアなど多くの方の
「復興マラソンにかける思い」を聞いてきました。

先々週放送された「かける!」では、
東北福祉大学と仙台青葉短期大学の
ボランティアのみなさんを取材しました。

写真は、そのときのものです。

みなさん救急救命士を目指している学生で、
当日は沿道でランナーの救護をして下さいます。

取材でお邪魔したときは、救急救命の実技の授業中で、
真剣な表情で、傷病者の救護の練習をしていました。

学生にインタビューをすると、
「ランナーにもしものことがないのが一番だけど
何かあれば遠慮なく声をかけて下さい!」と話していて、
とても心強く感じたと同時に、
復興マラソンは、ボランティアなどランナーの安全を願う
多くの”応援団”がいるから成り立っているんだなと感じました。

5年ぶりの開催となる今年の復興マラソン、
ランナーも”応援団”も、参加する全てのみなさんが
「笑顔で終われる大会になればいいな」と願っています。

11月5日(日)「いいゴーの日!」
会場でお会いできるのを楽しみにしています!!

次回は下山さんです。

秋に楽しみなこと

千坂 紗雪

2023/10/11

プロ野球、
クライマックスシリーズと
日本シリーズが楽しみです。

毎年、セ・リーグ、パ・リーグ関係なく
優勝マジックが点灯すると
「もうすぐ秋が来るな~」と感じます。

ただ、今年は両リーグともに
8月下旬にマジックが点灯したので、
「もう秋が来るの!?1年早いな!」と
驚きと焦りを感じました。

とにかく、
プロ野球日本一が決まる秋は
一年の中でも一番楽しみな季節です。

いよいよクライマックスシリーズ。
ペナントレース終了後も、
全力でプロ野球を観戦します!


写真は、今年の夏に行われたリトルリーグの全国大会
「AIG presents MLB CUP 2023 ファイナルラウンド in 石巻」の
司会を務めた際の写真です。

全国の代表として、
はつらつと入場する選手のみなさんがとても輝いていましたし、
開会式後のホームランダービーでのパワフルなスイングや
スタンドの全力応援に元気と笑顔をもらいました。

大変遅ればせながら、
選手のみなさん、お疲れさまでした!

次回は、伊藤さんです。

次へ ≫