アナ・ログ

運動してますか?してました?

2014/11/17

運動している人を見たり、運動している人を喋ったり、
これは仕事にしているのですが・・・・・・

いざ、私は?
というと、今年はゴルフのラウンドも少なく、
まあ、もっとも、ゴルフは運動ではないというお医者さんもいましてね。でもやらないよりはやった方が良いと思うのですが。

そんな訳で、今年は運動不足です。
ハイ。

先日、春の高校バレーの宮城県大会がありました。
決勝進出した男子の仙台商業と東北高、両校とも全校応援という熱気に圧倒されました。しかも仙台商業はブラスバンドも入るという甲子園並みでした。応援席が見事に二分されました。
女子の利府高も全校応援の迫力でした。元祖・全校応援の古川学園は、残念ながら今回は全校ではありませんでしたが、実力を発揮し優勝、全国大会出場を決めました。選手のプレーも、応援席の声援も、見ているだけで
十分頭の運動が出来ました。

ところで、運動ネタで、
体育の日という祝日は、1964年10月10日の東京オリンピック開会式を記念して設けられたものですが、いつの年からか、連休を増やすために、その年によって移動する記念日になってしまいました。そもそも記念日を移すこと自体が間違った考え方で、そんな事をした罰が今年当たってしまいました。台風の直撃で、出雲大学駅伝が中止になったりと、散々な天気でした。これは絶対に10月10日に戻すべきだと思います。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックも決定したことですから。「戻す勇気」ですね。

私のデスクの前に座っている人、
シニアサッカーをやって脱臼をしました。
ほどほどに。

明日はジュニ体操の高谷アナウンサーです。

2014/11/13

運動はずっとしています。
週に2回ジムに通って、体を動かして、エアロバイクなど有酸素運動もしています。
全て健康のためですが、おかげ様で週7日のうち4日くらいが筋肉痛です。生活に支障をきたしています。
もし、内股の摺り足で歩いている私の姿を見かけたら、大臀筋と大腿筋が筋肉痛になっていると思って下さい。

それと、たまにフットサルをやっていた時期もありましたが、素手でゴールキーパーをしていた時に至近距離からのシュートで左手人差し指を弾かれ、骨折してしましました。
指が動かなかったリハビリ時期もあったので、人生初骨折となった7月以来、フットサルはやっていません。
それにしても、普段どんなにジムで運動していても、いざフィールドを掛け抜けると、翌日の筋肉痛はいつもの比ではありません。
実際に使う筋肉は、ジムでは動かしきれないのでしょうね。

次は懸命のジム通いで体重を15kg落とした稲垣君です。
この1カ月半で、しっかり5kgリバウンドしているようです。

金澤 聡

2014/11/12

運動していません。
しょうと思って、ウェアやジョギングシューズを購入しましたが、3日坊主に終わりました。
意志の弱さを改めて思い知ることとなりました。
『運動しないといけない』と何だかよくわからない義務感に駆られて始めると、
当然、長続きしません。
「ホノルルマラソンで完走したい」とか「マッチョになりたい」など
目的や目標があって始めればおそらく運動をするのだろうと思い考えてみましたが…
運動心に火がつくような動機は見つかりません。

先日の休みの日に、フットサルリーグのFリーグ、ヴォスクオーレ仙台の試合を家族で見に行きました。
その時…これだ!と思いました。
学生時代サッカーをやっていた私の運動心の導火線に火が付きました。これなら体育館でも出来るし、楽しく気軽に運動ができる!そうだ、フットサルをやろう!そう心に決めました。
ところが、一日寝て目が覚めたら、導火線の火は消えていました。そうとう私の運動心は湿気ていました。
「無理せず、ウォーキングくらいから始めよう」そう思ってベッドから出て、リビングへ向かうと、長男が激しくサッカーをやっていました。どうやら、導火線に火が付き運動心が燃え盛ったのは長男のようです。
連日、サッカーボール型のクッションを家の中で蹴り、ソファーに向かってシュートしています。

何か火がつくまで運動するのを待ちます(笑)

次は、燃焼型の広瀬アナウンサーです。

寺田 早輪子

2014/11/11

「運動はしていますか?」
健康診断や人間ドックの問診票で、そう問われるたびに自己嫌悪しています…(^^;)

していませんねー。できていませんねー。運動…。
しいて言えば、14kgにならんとしている我が息子を抱っこして、毎朝、保育園に行くまでの「徒歩」が私の運動でしょうか…。
腰にも、腕にも、ずっしーんと、くるんです。(^^;)

そんな私の最近の口癖が「よっこいしょういち」。
座ったり、寝転んだりするときに、思わず出ちゃいます。
「よっこいしょういち」
困ったことに、2歳の息子がこの口癖を真似しだしました。
座る時や物を持ち上げる時に、「よっこいしょーいち!」と元気に言っています(^▽^;)

さらに、アレンジしだして「よっこいしょーいち!よっこいしょーに!よっこいしょーさん!よっこいしょーよん!よっこいしょーご!…」と、10まで数えています。

ははは。

もう言わないように気をつけよー。
「よっこいしょういち」

☆写真は、仙台放送の向かいに出現した巨大テント!
11月9日まで国際的音楽祭「ルツェルンフェスティバル」が開かれていました!!

アナ・ログ、続いては、金澤アナウンサーです!

飯田 菜奈

2014/11/07

中学高校のころは、テニス部に所属していました!
中高一貫の女子校だったので、5年ほど。
この話をすると、
「あー、そんな雰囲気だよね!テニス部っぽい!」
と言われることも、
「えー?意外 !! スポーツなんてやるの?」と言われることもあります(笑)
スポーツ、やります、やります! 
最近は日焼けが気になるので、専らインドアスポーツですが…。

「やっぱり、青春といえばテニスでしょ!」と、勝手な、安易な”イメージ”で入部してしまいましたが、実際は上下関係も厳しく、筋トレや練習も過酷で、華やかな青春とはかけ離れていました…。

腹筋、背筋、腕回しを80回ずつ、空気椅子、ダッシュ…今の私では悲鳴を上げてしまうほどのことを毎回… 当時の自分、えらい!(笑)

夏合宿では、朝6時半から筋トレをはじめ、日が暮れるまでテニス、テニス、テニス!日焼け止めクリームを塗っても、Tシャツ、短パン焼けは毎年のことでした。

でも、楽しみも。
テニスが上手で優しい先輩に、キャーキャー言ってました。(笑)
憧れの先輩と校内ですれ違って挨拶できただけで嬉しくなったり、バレンタインデーにはチョコをあげたりも。
女子校ならでは、ですね。

写真は、引退の日に後輩がプレゼントしてくれたネックレス。宝物です。

久しぶりに、テニスで汗を流したいなー

明日は、柳沢アナです。よろしくお願いします!

2014/11/05

運動は・・・最近ほとんどしていません(>_<)
仙台放送まつりの前は女子アナアイドルユニットの練習で、頻繁に踊っていたんですけどね~。
一時期はダンススタジオに通いたいと思って探していたのですが、お休みの日に毎週通い続けるのは難しいな~と思って辞めてしまいました。
たまに走ろうと思って2年前くらいに買ったランニングシューズは、全くといっていいほど使っていません。

定期的な運動はしていないのですが、春から秋にかけて、1カ月に1回ほどはハイキングや山登りをしています。2週間前のお休みの日は、山形県の面白山高原のハイキングコースを歩いてきました。ハードな山登りだと疲れてしまうし筋肉痛になってしまうので、2時間くらいのハイキングが丁度いいですね~。
もう山登りやハイキングシーズンは終わってしまうので、冬はジムに通うなど自主的に運動しなくてはいけないなと考えています。
定期的な運動といえば、買い物も運動に入りますか?入らないですよね(笑)買い物は1時間に100キロカロリー以上は消費できるみたいですよ!
仕事柄頻繁に洋服をみにいきますし、優柔不断なので、何時間もず~っとショップを回っているので、良い運動になっている気がします☆

「運動していますか?してました?」次は、木下アナウンサーです☆

佐藤 拓雄

2014/11/04

中学のバスケ部以来、ちゃんとした運動をしなくなってから、いったい何年経つか、というくらい、慢性的に運動不足ですが…
運動と言えば、5年前、次男が生まれて、7週間の育休を取った時のことを少々。

育休と言っても、生まれたばかりの次男の世話は、妻中心。
私は、産後の妻の体力回復に少しでも貢献しようと、それ以外の、炊事、洗濯、掃除、買い物、上の子どもたちの送迎など、家事一切を引き受けました。
実際に始まってみると、「専業主夫」の生活は、座る間もないほど忙しく、毎日夜になると「充電切れ」状態。体力的にこれほどハードだったとは、と思っていたら、数週間で5キロくらい体重が落ちました。げっそりやつれて体調を崩した、ということではなく、日ごろの運動不足を、家事生活で一気に解消できた、という感じでした。
真面目にやれば、家事だけでも、相当な活動量・エネルギー消費量がある、という、育休での思わぬ発見でした。

育休明け以降は、私のする家事は圧倒的に分量が減り、その分運動量も減り、大した運動もせず、なんとか体重のリバウンドを防いでいる程度の毎日。

筋肉量は大事、と聞いたので、写真の「バランスボード」に乗りながらテレビを見たり、握力の器具をちょっとやったり程度はしています。握力の器具は、長男からの「お上がり」。高校球児の端くれである長男は、もっと負荷の強いものをやっています。

それ以外だと、運動と言えなくもないのが、会社の帰りに家まで歩くことくらい。
とにかくまとまった運動をする時間が取れないのが一番の理由です。
加えて、やる気もあまりなく、苦しいことは好きではないので、ジョギングなど、やろうとも思いません(苦笑)
スポーツは、観てああだこうだ御託を並べるのが一番、とか、完全に、ただのスポーツ好きのオヤジです。
それでも、ゆっくり散歩する時間くらいはほしいなあとは思いますが、それは今の現実の生活の中では、望むべくもない贅沢な話で。
そんな状態だからなのか、産業医的なセンセイに「運動しなさい」と指導されると、必要以上に強く反発の気持ちを感じてしまいます。…いけませんね。

「あら、だったら、もっと家事やっていいのよ」という妻の声が聞こえてきそうなので、このへんで。

明日の「アナ・ログ当番」は、小口アナウンサーです。

梅島 三環子

2014/10/31

10月も今日でラスト!
月日の流れの速さに「ヤバさ」を感じる今日このごろです。

さて今日からは新テーマ、「運動してますか?してました?」です。


誰も知らないと思いますが…
ここだけの話、私は運動が苦手です。

苦手なだけであって嫌いではないのですが、あんまりその手の神経が良くないようなんですね。

小学校時代の「卓球クラブ」くらいで、運動系の部活・クラブ・サークルの類にまるで入ったことがありません。

そんな、わたしでも出来たのがヨガ。

あまり“動”という感じではないところが、性に合っているのでしょうか。ちょっと難しい、イヌワシのポーズも頭立ちのポーズもそれなりにやっております。

そして先日、水族館に行ってきました。
ひらひらと泳ぐクラゲ。魚(?)の好みも“動”より“静”のようだと実感。

俊敏な動きを求められる運動は、根っから向いていないのだと改めて思いました。

明日は、拓雄アナウンサーです。