アナ・ログ

観光

佐藤 拓雄

2024/09/30

子どもたちが小さかった頃は、テーマパークや動物園、水族館、体験型アトラクションといったものが、旅行の中心でした。
今は、上の二人はとっくに成人、コロナで旅行どころではなくなった数年を経て、気がつけば末っ子の次男も中3。家族旅行など現実的に不可能です。

そういう状況の中で、最近ちょっと一人旅をしました。
5日間乗り放題のチケットを使い、日帰りの小旅行です。
日帰りなのでそうそう遠くへは行けませんが、テーマパークやいわゆる「観光名所」ではなく、今自分が見ておきたいと思う所をじっくり見てきました。

その一つが、茨城県阿見町にある「予科練平和記念館」。こういう機会でもなければなかなか行けない所だと思いますが、どうしても見ておきたかった所です。
(じっくり見過ぎて足が棒のようになりました。)

予科練とは、旧海軍が、より若いうちからパイロットを育てようと始めたもので、14才半から17才までの少年を集めて、基礎訓練を施したものです。
私の次男と同世代である、十代なかばの少年たちを集め、「過酷」という言葉でも言い表せないような、非合理的な訓練と生活を行うさまは、まるで「兵士工場」だと感じました。(軍隊とはそういうものだ、ということかもしれませんが。)
予科練を経て戦地に赴いたのが2万4千人、そのうち1万9千人つまり8割が、戦死したということです。
募集の段階を含め、全ては国家の欺瞞であり、若者を戦闘要員としか見ていない、ということへの怒りも覚えました。ただ、それは、今の時代にこうして客観的に見るから分かることで、その時代の空気に飲まれていったら、自分だって疑問を持たなかったかもしれないと、恐ろしさも感じました。

【写真】は、記念館前に展示されている、「回天」の実物大模型。太平洋戦争末期に開発されたという「人間魚雷」です。「人間」と「魚雷」が、言葉として結びつくこと自体、狂気の沙汰でしかありません。
搭乗した兵士の多くは、予科練出身の若者だったそうです。

戦争の歴史一つとっても、まだまだ知らないことばかり。その全てを知ることは不可能だとしても、歴史を知る場所を、一つでも多く訪れたいと思っています。


明日は、千坂アナウンサーです。

健康のために…

佐藤 拓雄

2024/09/26

「健康のために」と言いながら、こんな思いをしてまで?と感じることが、年に何回かあります。
人間ドックなどの健康診断や検査です。

特に胃カメラ。私は胃カメラが本当に苦手です。
嘔吐反射が強いのと、口を動かせない・喋れないという閉塞感に耐えられません。
鎮静剤も効きがよくない体質なのか、一時はかなり大量に投与されて、終わった後もフラフラ。カメラが擦れるのか、喉が痛くなることもしばしばで、とにかくしんどい。拷問か!と言いたくなります。
いい歳して、胃カメラでジタバタする姿を見られるのも、結構自尊心が傷つきますしね・・・

かと言って、バリウムの検査も嫌です。あの液体が気持ち悪くて飲みきれないし、炭酸ソーダのようなものを飲まされた上に、グルグル全身を回されて、腹を押されて、ゲップしないでください、ってこれまた拷問か!

ただ、胃カメラに関しては、経鼻つまり鼻から入れる内視鏡で、随分楽になりました。
以前は、「カメラの精度が経口とかなり差がある、テレビで言えば地デジとアナログくらい違いますよ」と言われて、毎回決死の覚悟で(ちょっと言い過ぎか)胃カメラ検査を受けていました。
しかし数年前から、経鼻の内視鏡も解像度が上がったとかいうことと、かかりつけ医が上手なのもあって、経鼻の胃カメラで格段に楽になりました。

一方、大腸内視鏡検査は、私はあまりストレスありませんが、検査前の食事制限が丸一日あるのがいかにも不健康で、加えて、当日朝から飲まされる2リットルの液体(洗腸剤)、そしてひたすら何度もトイレに行くのはなかなか大変です。
ただ、なんとなくお腹の中がきれいになったような気もするし、口が動かせるので胃カメラのような閉塞感は感じず、私にとっては、覚悟して臨む検査というほどではありません。

こうした検査を受けたことのない方には、なんだか全く分からない話だったかもしれませんが、こんな思いをして確認する「健康」ってなんなんだ、といつも思うのです。

【写真】先日久しぶりに牛タンを食べました。こういう美味しいものをいつまでも食べられるように、胃腸の健康が大事だということは分かっているんですけどね・・・

このお題は私が最後でした。
明日からは新たなお題で、金澤さんからスタートです。

好きなお菓子

佐藤 拓雄

2024/09/09

何度となく、甘いものが好きだということを、このアナ・ログに書いてきましたので、またかと思われるかもしれませんが、甘いものや菓子の話はいくらでもあります。

ついこの間のお題、「元気の源」でも、あんこをはじめ甘いものが「元気の源」どころか「命の源」だと書いたばかりでしたが、甘いもののない人生なんて!
「No Sweets,No Life」と書いたTシャツでも着ようかと思うくらいです。・・・嘘です。そんなTシャツは着ません。

生クリームも、当然のことながら、物心つく前から、「本能的に」好きです。
母が家でケーキを作った時に、ホイップの泡立て器とボウルを舐めさせてもらうのが至福の時でした。

今回のお題で、西ノ入さんが、コンビニの「生クリームのみをカップに入れた商品」のことを書いていましたが、私もこれには目が釘付けになりました。夢のような商品。私は、迷って迷って、買うのを自粛しました。私は、西ノ入さんのようにディップするのではなく、全部そのまま食べたい!今度見かけたら買ってしまうかもしれません。

そんなわけで、今回の【写真】。
先日、某サービスエリアで、フルーツサンドの横にあった、このサンドに目が釘付けになり、今回は買いました!
フルーツ無しのクリームだけサンドです。これまた夢のような一品。
いやホント、美味しかった。
この時は、高速道路の運転で少し疲れてきていたところだったのですが、これを一気に食べて、気力・体力・集中力が一気に復活!全身に沁みこむような糖分で、グワッと「上がり」ました。(ん?上がったのは血糖値かも??)
その様子を隣で見ていた長女は、「ホントに好きなんだねえ・・・」と半ばあきれ気味でしたが、おかげで残りの道を元気に運転できました(笑)
そんな状況で車の運転席で食べたので、ダッシュボード上の写真です。

明日は、堤アナウンサーです。

文系?理系?

佐藤 拓雄

2024/08/22

昨今の文系学問軽視の風潮を、よくないことだなあと思って見ています。

学問を「役に立つか・立たないか」、とりわけ、経済的に役に立つかどうか、という物差しで見れば、文系の学問は「役に立たない」というものが多いのかもしれません。
特に、私が専攻した文学は、その代表格と言われてしまうかもしれません。

でもそれでいいのでしょうか。
いいわけない、と思っているからこう言っているわけですが(笑)

私は、文学というのは、ひと言でいえば、「人間とは何か」ということを追求する学問だと思っています。(果たして学問的にそれで合っているのかは、自信ありませんが。)

そして、人間というものは、複雑で、多様で、割り切れないものである、だから、世界も同様で、多様で複雑で割り切れない、そこに行き着きます。
そういうことを研究する学問が、すぐに「経済的に」役立つかと言ったら、多分そんなわけはない。
ですが、そうやって「人間とは何か」を追求する学問は、無駄なのでしょうか。

さらに言えば、「人間とは何か」を追求していくのは、人類の永遠のテーマであり、理系つまり自然科学だって、結局、私たち人間とは何だ、そして、その人間の生きているこの世界とは何だ、ということを追求する学問です。
「文系」「理系」などと分けてみたところで、それは結局アプローチの違いに過ぎませんし、学問に、経済的有用性という尺度を軽々に持ち込むこと自体が、ナンセンスで、危ない考えだと私は思います。
人間が人間である以上、知的欲求に従って真理を追究していく行為に、無駄とか、役に立たないという概念は存在しないのではないでしょうか。

私は、音楽大学に進むのを諦めて、改めて進学する学部を決めた時、「大学の4年間くらい、すぐに役に立たないような勉強をしよう」と思い、文学部にしました。
若さゆえの、あまりに直感的な選択で恥ずかしいですが、当時、文系の中でも「経済学部は就職に有利だ、文学部は就職に不利だ」というような風潮があり、そういうものへの反発心、長いものに巻かれたくない!という、これまた若さゆえの反抗心もありました。
大学は就職の予備校じゃない!就職なんて考えて学部を決めない!大学でしかできないことをやらないでどうする!と、随分とんがっていたとも言えますが(苦笑)、
一方で、自分の中では意外と筋の通ったことを考えていたのかも?30年以上前の自分も悪くないね、なんて今さら思ったりして。

「すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなる」という言葉もあります。

すぐに役に立つものも必要ですし、その恩恵に預かって暮らしていますが、世の中、そんな尺度だけじゃないよね、ということは、文学を学んだ者として、大切にしていきたいと思っています。

【写真】先日、「仙台放送Live Newsイット!」のコメンテーターでもある、漫画家・井上きみどりさんと夫の版画家・平垣内きよしさんの夫婦展を見てきました。「同じ場所で同じものを見て、描写しても漫画家と版画家では同じにならない」。言われてみればその通りですが、とても興味深かったです。
自分の見えている世界だけが世界ではない、ということですね。
今回の話にも通じるものがあると思っています。


明日は、千坂アナウンサーです。

元気の源

佐藤 拓雄

2024/07/30

今日から新しいお題、「元気の源」です。
仙台放送では、今週末8月3日・4日と「仙台放送Presentsみやぎ元気まつり2024」を開催します。それにちなんでのお題です。

さて、【写真】ですが、「スティックのり」ではありません。
分かる人は分かると思いますが、羊羹です。
爪楊枝やフォークも不要で、手がベトベトすることもなく、食べやすい。
系列局からのお土産としていただいたもので、ちょっとデスクの引き出しに入れて取っておき、デスクワークで、脳の糖分が激減する時間帯に、満を持して食しました。
糖分が補給され、頭の中身を立て直すことができました。おかしいですか???

子どもの頃から、というか、物心つく前から甘いものが好き、特にあんこが好きで、離乳食を終わってすぐの1歳頃には、あんまんを一つ食べていたとか、幼稚園児時代は大きな葬式まんじゅうを一人で食べてしまったとか、親から聞かされた「あんこエピソード」も数多く、あんこ以外の甘いものエピソードも、語り出したかきりがありません。

なぜ好きなのか、と聞かれても、物心つく前からなのだから分かりませんし、本能的に好きなのでしょう。
そういう意味では、私にとって、あんこをはじめとする甘い食べ物は、「元気の源」という表現を超えた、「命の源」と言えます(笑)

あの羊羹また食べたいなあと思って、ネット検索したら、それではなく、「スポーツようかん」というものが出てきました。「持久力が必要なシーンで、必要なエネルギーを・・・」という謳い文句。
羊羹が「命の源」になっているのは、私だけじゃないんですね!と強く共感しました(笑)

明日は、千坂アナウンサーです。

ヨーロッパといえば

佐藤 拓雄

2024/07/24

ヨーロッパ留学が夢でした。

大学では、国文学専攻、英語は受験英語程度、フランス語とドイツ語は第二外国語で触れただけ、という私のどこがヨーロッパ留学?ですが、夢見ていたのは、大学に入る前のことです。

このアナ・ログにも何度か書いていますが、音楽大学を真剣に目指していました。
夢破れ、今があるわけですが、その当時、私が師事していた先生が、日本の音楽大学から、ドイツへ留学し、そのままドイツの一流オーケストラの首席奏者にまでなった人で、要するに、その先生の通った道をそのまま自分もなぞるように歩きたい、という強い憧れがあったのです。
さらに、当時の私のバイブルの一つ、小澤征爾さんの「ボクの音楽武者修行」も、ヨーロッパ留学への憧れの念を強くしました。小澤征爾さんのように、スクーターで単身・・・などという勇気はとてもありませんでしたが、そういう「大海に飛び出したい」という気持ちを持って、毎日悩みながらも練習を続けていました。

それから数十年。皮肉なことに、夢は夢のまま、留学どころか、いまだに旅行でさえ行ったことがなく、ヨーロッパとは全く無縁の人生です。

【写真】テーマに合うものがなかったので・・・
「ヨーロッパ」帰りのパティシエのご実家という、県南の和菓子店のモナカ。バターが入っています。
県南のコンビニで偶然発見!こんなところで出会えるとは!
パティシエご自身の、並ばないと買えない有名なモナカと同じだと私は感じました。絶品です!

明日は、梅島さんの「ヨーロッパといえば」です。

夏が始まった

佐藤 拓雄

2024/07/09

高校野球宮城大会が始まりましたね。
まさに「夏が始まった」という気持ちになります。それと同時に、3年生は「最後の夏」、そして「夏の終わり」に向かう大会でもあり、それが夏の高校野球の切なさであり、良さだといつも感じます。

ところで、夏を前に、先日、我が家ではエアコン掃除を行いました。
買ってからずいぶん経つエアコン2台を、業者に頼んで掃除してもらったのですが・・・

【写真】は、掃除をして出てきた水。
真っ黒ですが、これが内部のカビとのこと。このままエアコンを運転していたらと思うと、ゾッとします。

対応した妻が業者から聞いたところによると、冷房で内部が結露し、それがカビの原因になるのだということです。
対策としては、冷房を使った後に、10分くらい暖房を入れると内部が乾燥してよい、ということですが、真夏に冷房を入れた後、どのタイミングで暖房を入れられるのか?私には今のところ想像ができていません。
やはり餅は餅屋、定期的に業者に掃除してもらった方がいいのだろうなあと思っています。

ちなみに、掃除してもらったエアコンは、本体カバーの内側もカビで真っ黒だったそうですが(恐ろしい)、これも全てきれいに取り除いてもらいました。

エアコン掃除を終えた直後から「夏が始まった」ような気温になり、ギリギリ間に合いました。


明日は、堤アナウンサーです。

憧れます

佐藤 拓雄

2024/06/19

漫画家、小説家、脚本家。
フィクションの物語を創り出す人に憧れます。

小学生の頃、漫画好きが高じて、漫画雑誌の「漫画賞」に応募しようと思ったことがあります。
インクをつけながら描くタイプのペンを買って、色々な漫画を模写したり、好きな漫画家の画風に似せたイラストを描いたりしてみましたが・・・
絵はまだしも、肝心のストーリーが全く思いつかない!
漫画賞応募はそれで断念しました。

大学生の頃は、ドラマ好きが高じて、脚本家に憧れ、シナリオの専門誌やシナリオ本を買ったりして、かなり読みましたが・・・
これまた、肝心のストーリーが思いつかない!!

幼い頃から、本はたくさん読んできましたし、ドラマもどれだけ見たか分かりませんが、それでも、ストーリーが出てこない、というのは、これは決定的に才能がないのでしょうね。

それならば、ドラマの演出家かプロデューサーだ!と熱い思いだけで、ドラマ制作をしているテレビ局の採用試験に応募しましたが、すべて敗退。
皮肉なもので、アナウンサー、しかも報道がほとんどという、フィクションと正反対の「事実」を伝える仕事に就いています。

それでも、フィクション、物語は、私の心の栄養で、ドラマを見たり小説を読んだりしないでいると、心が枯れていく感じがするのです。

つまるところ、私は、あくまで物語の「受け手」でしかあり得ない、ということなのですが、それだけに、心動かされる物語を紡ぐ人たちは、やはり私の永遠の憧れです。

【写真】先日、出張で名古屋へ行ったら、ノーベル物理学賞の天野浩博士の手形碑に遭遇しました。天野博士は名古屋大学だからですね。それにしても、え?なんでここに?という場所で、「遭遇した」という感覚なのです。
私にとって、ノーベル賞は、あまりにリアリティがなく、憧れすら抱いたことがありません。

次は、高橋咲良アナウンサーです。

雨の日どう過ごす?

佐藤 拓雄

2024/06/05

雨の日は好きではありません。
薄暗くて気分が上がりませんし、外に出れば傘を差したって濡れますし。
例えば、晴耕雨読。そんな過ごし方ができたらいいものですが、サラリーマンには土台無理な話です。
晴れていようが、雨が降ろうが、仕事に行かなければなりません。
ですから、現実としては、「雨の日どう過ごす?」ではなく、「雨の日どうやり過ごす?」ですね。
傘の分、持つ物が増えるので、雨の日はなるべく荷物を少なくしたいのですが、元々荷物が減らない私が、そんな都合のいいことができるわけもなく、「やり過ごす」方法さえいまだ見つかっていません。

そう言えば、数年前、久しぶりに傘を新しくしたら、不思議とその傘を持って出かけると雨に降られない、ということがありました。
新品の傘が、いつまでも新品のままで、これは持っているだけで雨を避けられる魔法の傘か?と思いましたが、さすがにその「魔法」が通用したのは、2カ月くらいでした。それでも、その間雨降りの日はあったのに、私自身が2カ月雨に降られなかった、というのはすごいと思いませんか?
自分だけ雨に降られない、そんなひみつ道具はないかな。ド○○もーーーん!

【写真】は、先日遭遇した「ブルーモーメント」。雨の日は見ることができません。

明日は、西ノ入アナウンサーです。

言葉にまつわる話

佐藤 拓雄

2024/05/17

かれこれ30年くらい感じていることですが、おかしな敬語が気持ち悪い。

その代表格が、「ビール飲まれますか?」

先輩や目上の人にお酒をすすめる時に、かなり多用されていると思うのですが、気持ち悪くないですか?

ビール飲みますよ、だけど、飲まれませんよ、とおじさんの屁理屈を言いたくなってしまいます。
「酒は飲んでも飲まれるな」と言うではありませんか。
・・・やはり屁理屈ですかね。

いや、でも。「飲む」の敬語が「飲まれる」なのは、やっぱり気持ち悪い。
「飲む、食べる」の敬語は、「召し上がる」でしょう。あるいは、「お飲みになる」。

確かに「れる・られる」には、「尊敬」の意味もありますが、「受け身」「可能」「自発」もあるわけで、だからこそ、「飲まれる」なんて言われると、私は「酒は飲んでも飲まれるな」に感じてしまうのです。
「食べる」→「食べられますか」で考えてみたらなおのこと、「可能」か「受け身」に感じませんか?
文脈で分かるだろう、と言えばそうかもしれませんが、紛らわしいからこそ、別の言葉「召し上がる」があるのだろうとも思います。

「ビール飲まれますか」には、そういう言葉を使わず、マニュアル的にパターン化して「れる・られる」をつければ敬語になる、というような安直な考えが透けて見える気がして、嫌だなあ、と思うのですが・・・
挙句、こういうことを正面から言うと、「〇〇ハラ」と言われてしまうのでしょうか。


【写真】内容とは全く関係ありませんが、仙台放送局舎前の新緑です。実に清々しい。


次回は、西ノ入アナウンサーです。