佐藤 拓雄
2025/03/11
先月、仙台駅前のイオン仙台店が閉店しました。
店のこれまでを振り返るニュースの中で、14年前の震災発生直後、店に長い列ができた映像が出てきて、当時をまざまざと思いだしました。
当時は、ダイエー仙台店。津波の被害がなかった地域でも、どこの店にも商品がなくなるなか、ダイエー仙台店は発生2日後の3月13日に営業を再開しました。
私は当時、ずっとスタジオから震災を伝える立場だったので実際に店に行ったわけではありませんが、取材班が撮ってきた映像で行列を知り、非常に強い驚きを持って伝えた記憶が鮮明にあります。
日常が一瞬でなくなる、というのは、こういう側面もある、ということを強く感じた出来事の一つです。
コロナ禍もそうでしたが、平穏な日常がいかに大切でありがたく、しかし脆いものか。
きょう3月11日は、そのことを改めてかみしめる日でもあると思っています。
さて、仙台放送では、きょう3月11日、夕方のニュース「仙台放送LiveNewsイット!」に加えて、震災に関する特別番組を2つ放送します。
午後1時50分からは、「仙台放送LiveNewsイット!特別版「あの日をつなぐ」」、午後2時50分からは、「明日への羅針盤2025~それぞれの選択~」。
私は、報道部を兼務していて、いずれの番組にも、ニュース制作の立場で関わっています。
「明日への羅針盤」は、番組全体をまとめる役割で制作に携わりました。
被災した岩手、福島の系列局と合同制作で毎年お送りしている番組で、今年は、3県に住む人々「それぞれの選択」をテーマに、その意味を見つめる内容です。
同じ震災で大きな被害を受けたとはいえ、宮城、岩手、福島では、被災状況も復興のあり方もそれぞれで違っていますが、それでも、隣の県同士、互いの「隣人」を知ることはとても大切なことで、それが復興の「羅針盤」になると信じています。
それはもちろん宮城県の中でも同じこと。隣人のことを知り、思いを馳せることが、復興につながっていくと信じ、日々のニュースを含めて、震災を伝えています。
番組をご覧になった方が、何か一つでも感じ取ってくだされば、と願っています。
【写真】先日、窓の外を見たら、飛行機雲が3本交差していました。この時期だからか、「千の風になって」が頭の中に聴こえてきました。
明日は、西ノ入アナウンサーです。