アナ・ログ

振り返る2014

2014/12/22

師走も迫って、きょうは、12月22日ですか。
本当に、早いですね。
年齢とともに、早さを感じます。

ことしは、個人的には余りいい年ではありませんでしたが、余りではないですね。いい年ではなかったのですが、
まあ、健康に過ごせただけでも、良しとしなければなりません。

振り返るというより、ことしも続いたというお話を・・・

サンケイスポーツに掲載して頂いているエッセーは
回を重ねてもう170回を数えました。
2001年から書き続けているスポーツ・エッセーですが、サンスポさんより打ち切りの連絡もなく(笑)、時には催促電話も頂き、ことしも続けることが出来ました。有難いことです。仙台放送のホームページでは
「アサミストリート」でアップしておりますので、
拙い散文をお読み頂ければ、幸いです。

それから、「アナウンス文庫」の語りですが、語るまでいっているか?いつも悩ましい録音作業をしておりますが、ことしは、国木田独歩、織田作之助、梶井基次郎と
いった作家の作品も入れました。
こちらも弊社ホームページからダウンロードできますので、拙い語りを想像力を膨らませて(笑)お聞きいただければ幸いです。

もう少し頑張りますので、来年もお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

では、良いお年をお迎え下さい。

2014/12/18

今年は沢山、プロ野球の試合を見ました。
50試合くらいは球場で見たのですかね。
ただ、同業の中には144試合のほとんどを、球場で過ごす方もいるでしょうから、そんなに大した数字ではないのでしょう。

バックネット裏の観客席などには、毎試合ほとんど同じ顔ぶれが揃っています。
こういった方はホームゲームの全試合を球場で観戦しているのでしょうね。
間違いなく選手の力になる存在です。


それと2012年から2014年にかけて、私は六星占術で言うところの大殺界だそうです。

ついでに、年度の変わり目の、4月から6月の運気が最悪なようです。
ここ3年は、年度の変わり目で必ずスタートダッシュに失敗する運命だったようです。

この3年間の運気が最低だったという実感はありませんが、あと半月で大殺界を抜け出せます。
来年から私には天から幸運が降って来きます。
宝くじを買えば大当たり、古本屋で買った書物がヘミングウェイ未発表作の原本と判明、庭を掘れば油田が湧き出し、お菓子のオマケも当たり放題。
よし、来年は良い年になりそうだ。
早く2015年になって欲しいという思い一心で今を過ごしています!

次は木下さんです。

佐藤 拓雄

2014/12/17

妖怪「万尾獅子(まんおじし)」。
憑りつかれると、何事も満を持してしか行動しなくなってしまう、恐ろし~い妖怪です。
決まり文句は、「まだ早い。まだその時じゃない」。

流行語大賞にもノミネートされた「妖怪ウォッチ」に、ハマった一年でした。
・・・5歳の次男が。
私じゃないですよ。

写真は、その次男が、ダブったので私にくれた、「万尾獅子」。スマホにぶら下げています。

今年初め頃、次男が「見たい」と言った時には、家族皆、「ようかいうぉっち?何?」。それが一年足らずで、私のスマホにまで妖怪が憑りついてしまいました。

そして、次男と一緒に観たりするようになると、これが面白い!大人でもとても楽しいのです。

魅力はいくつもありますが、例えば・・・
キャラクターの豊富さと絶妙なネーミングに特徴。名前を聞くだけで思わず吹き出してしまったり、本当によく思いつくなあ、と感心してしまうものばかりです。
そして、全体に通底する健全さ。妖怪に憑りつかれても、最後は友だちになるのが基本で、叩きのめしたり、まして殺したりすることはないのです。
この二つは、アンパンマンとも共通する思想で、大人として安心して見せられます。
「世の中で起きるおかしなことは、ほとんどが妖怪のせい」という楽観主義も気持ちがいい。
そして、大人を喜ばせるのが、パロディ。
「ザ・ベストテン」「太陽にほえろ」「金八先生」など昭和のパロディで笑わせてくれたかと思えば、スティーブ・ジョブズのプレゼンまで、子どもには分からないだろうけど、親世代は笑えるよなあ、という「くすぐり」が放り込まれています。

商法としては、次々に発売されるメダルやカード、グッズ、映画化・・・モノによっては数量限定で、これまた、うまいなあ、と苦笑い。
私たち親子も、ついつい抽選販売の行列に並んでしまいましたが、ハズレても、並んでドキドキして、ということ自体が楽しかったりしました。

あれ?つまり、私もハマったってことか?

きっと妖怪のせいだな(笑)

そう言えば、流行語大賞は「集団的自衛権」。これ、流行語?審査員の「皮肉」?
・・・あ、これも妖怪のせいか?!

明日は、広瀬アナウンサーが振り返る2014。

寺田 早輪子

2014/12/16

「ダメダメ!」
きょうも、2才の息子がさけんでいます
(^▽^;)

流行語大賞にもなった「ダメよー!ダメ!ダメ!」…ではありません。

一般に「魔の2歳児」などと言われる「イヤイヤ期」に突入した我が息子。
でも、ウチの子の場合は「イヤイヤ!」とは言わず、「ダメダメ!」といいます。

2014年。今年。何度、このワードを聞いたことか…。

「ご飯食べる?」「ダメダメ!」

「お散歩、行く?」「ダメダメ!」

「ママのこと、好き?」「ダメダメ!」

がーん!

何を言っても「ダメダメ!」といわれると、…切ない。

しかし、先日受けた「2才半健診」で、ある保健師の女性がこうアドバイスをくれました。

「何でも『イヤイヤ!』と言って、それでもママはボクのそばにいてくれるのか、愛してくれるのか、試しているんですよ。そういう時期なんですよ。」

今年も、たくさんのアドバイスを、たくさんの方々にいただきました。
本当にありがとうございます!

「ダメダメ!」と言われたって、ママは頑張ります。

来年も、息子にとって、今年以上に素敵な出来事があふれる日々になりますように。

☆写真は…、やっと買った「来年のカレンダー」。
コレ、書き込みスペースが広くて、使いやすいです!
右は、最近買った0.2リットルの水筒。軽くて、これも使いやすい!!

アナ・ログ、続いては拓雄さんです!

2014/12/15

今年も一年あっという間に過ぎてしまいました。
1年をゆっくり振り返ってみようと、
高谷ちゃんと同じように、私も去年のこの時期に書いたアナログを読み直してみました。
「来年からは、忙しい中でも上手く時間を使えるようになって、バランスの良い食事を心がけます!!」と書いてありました。うーん、あまり目標達成できていないような・・・(汗)

たんぱく質不足とお医者さんに言われてから、意識してたんぱく質を摂るようにしているのですが、それでも血液検査の数値はよくなりません。たんぱく質不足女性に多いみたいですよ。一回の食事で3種類はたんぱく質を摂るように、例えば納豆、卵、しらすの組み合わせでもいいからと言われているのですが、その3種類がなかなか難しい・・・。

パンだけ・・・おにぎりだけ・・・良くないなと思いながらも、ついつい時間がないと○○だけご飯をしてしまう自分がいます。これからは、月に数回しか出番のなかったスープマグを使って、ランチの時にも野菜をたくさん摂るようにしたいですね。大きめのマグを買ったので、具もたっぷり入るし、お弁当を広げて食べる時間がない時でも、スープならちゃちゃっと食べられますからね。

ということで、来年も引き続き、「忙しい中でも上手く時間を使えるようになって、バランスの良い食事を心がける!!」」を目標の一つにしたいと思います(笑)

写真は料理教室で作った洋食メニュー☆携帯の写真フォルダーをみてみると、料理の写真はほとんど料理教室のもの。家で最近あまり料理していないことに気づいてしまいました~。。料理教室も3年目に突入しまして、教室から料理技術中級の資格を頂きました☆しかし、中級といえるような技術はまだないと思うので、もっと手際よく作れるように頑張ります!

あすは寺田さんです☆

梅島 三環子

2014/12/11

気がつけば、今年も1カ月をきりました。
「1年を振り返る…」そんな季節になっていますね。

今年は、何といっても復職の1年でした。1年ちょっとの産休と育休を頂き、復帰した4月。しばらく欠席した、学校に行くような気持ちで出社いたしました。

「仕事、すっかり忘れているんじゃないかな?」
「思ったように動けないんじゃないかな?」
「仕組みも、人も…色々変わっているのかな?」
不安が大きかったような気がします。

ただ、おかげ様で色々な人に助けていただきながら、復職の2014年を過ごさせていただきました。

色んな人に、支えられて働かせてもらっているとこれほど強く感じたことはありません。会社でも、取材先でも、もちろん家でも。
いい歳して、今さらですが…
一人ではできないことばかりだなぁと実感した1年です。

気を使ってもらって、助けてもらってばかりだった2014年。
来年は、もうちょっと周りに迷惑をかけず自己完結できればいいな。と思います。

写真は、取材先で見つけた素敵なクリスマスツリー。
一足?二足?
ちょっと、早いですがメリークリスマス!ということで。

明日は、稲垣アナです。

金澤 聡

2014/12/10

今年は、“去る美学” これに尽きます。

シーズン終盤で、イーグルスの闘将星野仙一監督が退任を発表しました。
全く予期していないことだったので、正直、驚きました。
昨年は球団創設9年目で日本一に導き、公言通り東北を熱くしました。
今シーズンは、エース田中将大投手が海を渡るなど戦力ダウンが否めない状況でペナントを戦い、なかなか結果が伴わない中、シーズン途中で星野監督が闘病のため戦列を離れました。
球団は監督代行を交代するなど何とか浮上のきっかけをつかもうと策を施しますが、功を奏せず、最下位と低迷します。
明るい話題といえば、手術から星野監督が復帰してきたことでした。
闘病生活中にサッカーW杯ブラジル大会が開催されていました。
星野監督は復帰初日に発した言葉は、『ブラジルは暑かった!』
歩行も困難な状況で大変なリハビリをして復帰だったと思いますが、やや頬がこけた表情で、ジョークで第一声を放つ闘将の姿に感動しました。

体調が戻ったはずの闘将が、まさかの退任発表…。
『監督たるもの、いかなる理由でも戦列を離れてはいけない』
退任の理由は、星野監督のぶれない信念と勝負の哲学でした。

今シーズンは複数年の監督契約をしていたにも関わらず、信念を曲げずに退任。

去り方を見せることで、残されたものが大きな財産を得ることもある。
闘将が去る寂しさと闘将の去る美学に立ち会えたことのオマージュ。
今シーズンは感謝の1年でした。ありがとうございました。

次回は、梅島アナウンサーです。

飯田 菜奈

2014/12/09

12月に入ると、街は一気にクリスマスムードに。
かわいい装飾やイルミネーションの点灯にはウキウキしますが、その反面、クリスマスソングを耳にしていると、あー 今年もあと僅かかぁと、ちょっと寂しい気持ちになるのは、私だけでしょうか…。

社会人になり6年目。学生のころから、じっと家にいるより誰かと一緒にお出かけしたい!タイプだったのですが、一人で過ごす、自分時間を楽しめるようになりました。

ミラーレスの一眼レフカメラを持ちお散歩したり。
週に一度、ジムに通ったり。
家でも、料理をしたり、今年から半身浴を始めたり。

半身浴。ぬるめのお湯に30分ほど。
全身がほぐれ、温まり、じんわり汗をかき、リフレッシュできる…私にとって、今一番の癒しです!

時間がかかるし、めんどくさいし、と、シャワーだけで済ませていたお風呂タイム。ジムのトレーナーさんに「絶対湯船に浸かったほうが良い!」と、ジムに行くたびに言われ、しぶしぶ夏ぐらいから始めたのですが…
やり始めたら、ハマってしまいました。

湯船に浸かりながら、一日を振り返って、嬉しかったことやうまくできたこと、失敗したことや反省を、自分自身と話します。
気持ちの整理もでき、もやもやした感情は、汗とともにスッキリ!夜もぐっすり眠れます。
来年以降も続けたいと思っています。

半身浴、おすすめですよ!

写真は、東京ディズニーランドのクリスマスツリー。
みなさん、ちょっと早いですがメリークリスマス !!

明日は金澤アナです。