アナ・ログ

運動会

寺田 早輪子

2015/10/16

「ああ。確かに私の息子だ(^^;)」と思う場面が、先日、ありました。

秋晴れの10月。土曜日。息子の通う幼稚園で運動会がありました。
保護者として参加する初めての運動会。私の方が、ちょっと緊張。
当の息子は「うんどうかい、たのしみだな~!」と数週間前から目をキラキラさせていました。

年少組の「かけっこ」の時。
息子は最初に走るグループに、早々と登場。
たくさんの保護者がデジカメを構える観客席に最も近い、スタートラインの端に立っていました。

「よーい!」
先生の合図で、前を向き、スタートのポーズをとる息子。

「どん!」
その瞬間!!顔だけ、観客席の余所のお父さん、お母さんたちの方を向いてニッコニコ!!
体はゴールに向かって走っているため、「欽ちゃん走り」に近いフォームに…!

私が構えるデジカメには一度も視線をくれませんでしたが…、
転ぶこともなく、満面の笑みでゴール!

カメラを向けられると思わず視線を送ってしまう…。
思わず、笑顔を振りまいてしまう…。

ああ。確かに私の息子だ(^▽^;)

☆写真は、9月に種を蒔いたのに、頑張って咲いたベランダの朝顔です。

アナ・ログ。「運動会」のアンカーは私でした。
続いてのお題は「ご飯のおとも」。
トップバッターは、木下さんです!

金澤 聡

2015/10/15

運動会と聞いて、気分が高揚する人、あるいは、胃が痛くなる人がいると思います。
私自身は、前者でした。
運動会は楽しくてしょうがありませんでした。

小学生の頃は足が速く、確か私の記憶が正しければ、
小6のとき50m走のタイムが、7秒8。学年で2番目の速さでした。
勉強は何をやっても平均的で、唯一自信があったのが走ることでした。
運動会のリレーはいつもアンカーで、最後尾から一気に抜き去る景色はいまでも覚えています。

スタートのピストルの音。火薬の匂い。前を行く走者の背中と砂埃。
コーナーでスピードを落とさず走る爽快感。そして、フィニッシュテープをトップで駆け抜ける…。
いまでも気分が高揚します。


しかし、30数年が経ち、父となった今。運動会と聞くと胃が痛くなります。
子供の前で走らなければいけない機会があるからです。
頭では疾駆するイメージはできていますが、
実際走るとなると、現実は甘くありません。
50mが怖いのです。
アキレス腱は切れないか?肉離れしないか?
一気に抜き去られて最下位にならないか…。

昔の栄華を取り戻すためには、
日々衰える体に逆走して鍛えないといけません。
それか、幸運が舞い降りてこないか…
先日息子が見つけた四葉のクローバーにお願いしようと思います。笑


次回は寺田アナウンサーです。

2015/10/14

運動会ですね。
暫く、経験していないですし、行ってないですね。
仙台に来て、びっくりしたことは、年に2回運動会があることでした。学校単独の運動会と学区民運動会です。
今でも、そうですよね。春と秋に。
暫くご無沙汰なので・・・・・・・(笑)

徒競走前の・・・あの胸の高まり!!!!
韋駄天ではありませんでしたので、いつも3位狙いでした。
昼御飯は、お稲荷さん クリ 
スイーツは、アーモンドチョコ 何で?
アーモンドチョコは貴重だったのです。
遠足か運動会以外には、買えなかったのです。 
父兄の方は、「むしろ」を敷いて、そこに座っての
応援です。当時は父兄と言っていたのです。

中学校のときは、ブラスバンド部でしたから、運動会は
晴れ舞台ですよ。
マーチングパレードも披露しましてね。練習の成果を見せるのです。近くの大学から、スーザフォンとそれから肩に付けるモールを借りまして・・・・わが中学校にはなかったのです。
それは、それは、ビッグイベントでした。

高校時代は、もう熱い気持ちは薄れ・・・・
騎馬戦、棒倒しと怪我をしないようにという消極的な気持ちでした。(笑)
棒倒しなんぞは、今はやりませんね。
危険な演技という理由らしいですね。

「玉入れ」「玉転がし」これはいいですね。
それに「綱引き」
これが運動会のビッグ3です。

運動会・昔話でした。

柳沢 剛

2015/10/10

運動会...???

*最初に思い出したのは…入場行進の先導を勤めた「鼓笛隊!」小5~小6時、鼓笛隊の「小太鼓」を担当…。
小太鼓は…行進する足のリズムと両手のスティックのリズムが違い…しかも縦・横・斜め…周りの人達とビシッと動きを合わせなければならず…
もともと「唯我独尊?」何故、他人に合わせなければいけないのかを理解しきれず?…音楽の先生の厳しい御指導を受けた記憶がよみがえります…(汗)
曲は…映画「戦場に掛ける橋」の行進曲「ボギー大佐」…曲の盛り上がりに伴い…小太鼓はスティックを頭上で交差させる見せ場があり…(これが揃うと、超カッコ良いのです…)「目立とう精神」が芽生え始めた私は…かなりのオーバーアクションで臨み…先生に睨まれました…(冷汗)
そのリズムは体に染みつき…
年に数回、酔っぱらって…両手に箸を持ち…リズミカルに?皿を叩いていることが…周りの人には全く分からない、この不思議な行動の原因は…この鼓笛隊の後遺症?なのです…。

*「組体操」…身長・体重共にほぼ平均ということで…いつも真ん中…。下が不安定なところに上から重みが加わり…腕がプルプル振るえた、辛い記憶しかありません…本番で崩れた原因は…多分…私だと思います…?

*「リレー」…毎回とりあえず選手には選ばれるものの…上には上がいる事を子供心に理解し…他の組の超早い選手と一緒にならないための…諜報活動≒スパイ活動に奔走しました。(笑)

*「長距離」…サッカー部で日々走り回っていたためか? 常に上位にいました…。見せ場は?まさにここでした! 中学の持久走は2位!
高校時代のマラソン大会では、野球部「甲子園組」・ラグビー部「花園組」に紛れ込み…? 数百人のマンモス校で3年間10位以内をキープ!これは…ちょっとした自慢です。

*あっ!そういえば…小学校の時…放送委員でした…。初実況は…あの時だ!!!
楽しかったなぁ~ ちょうどこんな気候で…「金木犀」の香りの季節…。甘酸っぱい思い出も…。

結構、節操なく何にでも首を突っ込み…楽しんでいました…。何か…今とあまり変わりませんね~?
興味の赴くまま…これまでも…今も…これからも…?
運動会から人生を考える?反省する?
今回のアナログでした…。

写真は…札幌出張で…優勝しました…???

稲垣 龍太郎

2015/10/09

徒競走でビリにならない。
競技で活躍できないなら、視点を変えて脚光を浴びる。
そのために、必死に考え抜く。

運動が苦手な私が、子どものころ、
毎年運動会で肝に銘じていたことです。
今では全員仲良く並んでゴール!なんてこともあるそうですが、
それでは、勝つ喜びも、負ける悔しさも味わえない。
私は、運動音痴ですが、順位はつけた方がいいと思います。
それでも、ビリにはなりたくない...
スタートした直後に内に切り込んで・・・
隣りの子は自分と同じくらいのレベルだから、
ビリ争いは、この子との勝負だ・・・
というように、勝つために負けないために、
必死に策を考えるのです。

小学校の6年間では、
くじ運の良さで対戦相手に多少恵まれたこともあり、
徒競走でビリになったのは、1回だけでした。
でも、残りの5回はブービー賞でした。
それでもビリにならないという目標は、ほぼ達成できたのです。

高校生になると、多少知恵が働くものです。

ジャンケンで敗れ、1000m走のクラス代表に選出!?
他のクラスは、野球部、サッカー部、陸上部の人間なのに、
なぜ、うちのクラスだけ、将棋部の私が出場しなければならないのか…
力関係を考えれば、稲垣がゴールするのを待つ状態になって、
とても気まずい視線を浴びてしまう…だからといって、急に運動神経は向上しない。
だから、当時の私は、どうすれば、気まずくなく目立てるかを考えました。
当時、大ブームとなっていたハンカチ王子こと早稲田実業(当時)の斎藤佑樹投手。
青いハンカチで汗を拭きながら、コース外側をゆっくり走りました。
激しいトップ争いへの歓声ではなく、多くの拍手と笑いが起こりました。
競技の結果で言えば、大負けですが、誰が注目を集めたかでは、私は大勝したのです。

全学年が揃い、親も集まる運動会。
そんな場所で、ビリにはなりたくない。
でも、足が速くてキャーキャー言われる同級生が羨ましい。
そんな小さな見栄と妬みをどうにかするため、
私は、毎年運動会の時期が近づくたびに、
身体よりも頭をフル回転させたのでした。

※写真は、高校の卒業アルバムの表紙です。
私のような、ちょっと独特な人間に配慮してくれたのか、タイトルは「十人十色」。


次は、柳沢部長です。

木下 瑠音

2015/10/08

通っていた高校の体育大会(運動会)は、テレビ取材が来るような地元では少し有名な行事でした。名物競技があったり、力の入った応援合戦があったり、運動ができない私でも楽しめました。
生徒は玄武、朱雀、白虎、青龍の4つの団のどれかに所属します。私は朱雀団。3年間同じ団に所属するので、毎年替わるクラスよりも、同じ団の友達と仲良くなります。同級生や先輩後輩と会うと、大抵クラスよりも「何団だった?」という話になります。

大学の頃、アルバイト先の上司が同じ高校の朱雀団出身だと判明し、驚いたことがあります。同じ業界のベテラン記者の方なのですが、恐れ多くも、それだけで親近感が湧いてしまいました。今年はどの団が優勝したんだろう。高校時代なんてかなり昔のことのように思えますが、体育大会の思い出は今でも強く残っています。

(写真:先日、市内の大学へ授業を受けに行ったら、中庭?にたくさんアヒルがいました。可愛かったのでパシャリ。)

つづいては、稲垣アナウンサーです!

高谷 恵倫

2015/10/07

今回のテーマは運動会!懐かしい響きです。
最後の運動会は、高校生のころ。もう、8年前です。
(自分で年数を数えていて、怖くなりました。)


私は女子校に通っていましたが、
体育の授業は基本的に屋内で行っていました。
屋外での授業は、数える程しかありません。
一度、体育の先生に理由を聞いたことがありますが、
「日焼けは女子の天敵だからです。」という答えが返ってきました…。
そのためか、運動会も体育館で行われます。


女子校の運動会。
どんなイメージがあるんでしょうか……。
「バスケットボールは喧嘩になるので、運動会では行わない。」というルールがありましたが、
他の女子校にも独特のルールがあるのでしょうか。


個人的には、ドッジボールが一番盛り上がったというか、怖かったというか。
共学出身の弟からすると、女子校の運動会は「本気過ぎて怖い。」とのこと。
え?運動会って女を捨てて本気で取り組むものですよね。
女子校出身者なら分かってくれるはず…。


写真は先日行った池袋の水族館で。
アリクイが気持ち良さそうに寝ていました。
運動とは縁が無さそう…。


次は、共学出身の同期、木下アナウンサーです。

佐藤 拓雄

2015/10/06

青い空に、白い雲、そして、万国旗。
この秋、子どもの運動会で、お、これはこのテーマの写真になる、と思い撮っておきました。

自分の運動会の記憶をたどって思い出されるのが、40年以上前、自分が幼稚園のときの「はじめのことば」です。
開会式での、「これから、うんどうかいをはじめます。ぼくたちは・・・」という、選手宣誓的なものです。
年長組の時、どういうわけか、これを私が一人でやるよう指名されました。

今でこそ、こういう仕事をしていますが、子どもの頃は、人前で話すことが得意なわけでもなく、この子は将来アナウンサーになるにちがいない、などと言われたことも一度もなく、したがって、私の才能を幼稚園の先生が見抜いて、ということは決してなさそうです。

そんな6歳、いや、誕生日前で5歳か?ともかく、そのころから真面目なだけが取り柄だった私。宿題などの、やれと言われたことはとにかくやる、そういう子どもだったので、毎日練習し一生懸命覚えて当日を迎えました。

しーんと静まり返った広い校庭で、マイクを通って反響する自分の声と、無事終わった時の解放感は今でも記憶の片隅にありますが、そのことによって、人前で話す快感を知り、今に至る・・・なんていう、できすぎたストーリーはまったくなく、その後、数々の挫折を経ていくつもの夢が破れ、紆余曲折の末、40年前には思いもしなかった今の私がいます。

ごちゃごちゃどうでもいいことを書きましたが、小さいころから短距離走は得意だったので、運動会は大好きでした。徒競争だけでなく、リレー、騎馬戦、組み体操、棒倒し・・・どれも大いに張り切って取り組んだなあ。でも今は、子どもの運動会の保護者競技にすら、怪我をしそうなので出場しません(苦笑)

明日は、高谷アナウンサーの運動会です。

梅島 三環子

2015/10/05

中学高校時代を女子校で過ごした私。
体育祭は、誰も「か弱い」アピールなどしない
ガチンコの戦いでした(笑)。

その6年間の戦いの中で、一番印象的だったのが綱引きです。
これも女子校だからでしょうか…
一番後ろに陣取って、腰に綱を巻き
髪を振り乱して引っ張るのが、強き女子の象徴であり
なかなか希望者の多いポジションでした。

しかし、ここのポジションに立てるのはわずか一人。
私も、もちろん立候補していたのですが
悔しくもそのポジションを任されることはありませんでした。

しかし、一度だけ、最後尾とは真逆の最前列で参加出来た年がありました。
これも迫力がありました。
まさに敵陣を前にしての力勝負です。

ピストルの音とともに、一気に縄を引きます。
腰を落とし、まさに両者一歩も譲らぬ戦いをくりひろげました。

しかし、ある瞬間いきなり縄が私の目の前で切れたのです。
前後に吹っ飛ぶ、女子高生たち。
幸い怪我はありませんでしたが…それ以来、綱引きは中止になりました。

忘れもしない高校1年の運動会。

今だったら、腰をやられてるだろうなぁ…と思いつつ、
次の運動会は、息子の付き添いでしょうか。
体力をつけておかねばと思う、今日この頃です。

写真は、先日の取材先にて。
あさって、みんなのニュースで「野菜の目利き&保存法」をお伝えします。

次は、拓雄アナウンサーです。

飯田 菜奈

2015/10/02

「運動は得意そうじゃないよねー」
と言われることが多いのですが…

小学6年生の時はリレーの選手でした!!!
こう見えて、短距離走は自信があります\(^o^)/

友達とおにごっこをして遊んでいたら、小学5年生の終わりぐらいから急に速く走れる様になったんです♪
「あれ? 足が速い友達に追いつく!」と自分でもびっくりしたのですが…。
朝、学校に行くまでの道を走り…(笑)
休み時間や放課後は、“おにごっこ”や、“こおりおに”や、“どろけい”などをして走り…
とにかくたくさん走っていたら、いつの間にか♪

体育の授業でタイムを計った時も、クラスの中で上位の秒数になったので、リレーの選手に選ばれました!

小学校卒業前に、一学年から数人しか参加できないリレーの選手に選ばれたことはとっても嬉しかったのを覚えています!
みんなの応援を受けながら、リレーの選手として校庭を一周、懸命に走ったあの時の快感は、今でも覚えています!!

写真は、今でも定期的に会っている小学校からの友人です♪

明日は、梅島アナウンサーです。

牧 広大

2015/10/01

今日から新しい話題「運動会」です。
「運動会」と聞いてみなさんはまずどんなことがぱっと思いつきますか??

私は「かけっこ」がすぐに思いつきます。なぜなら子供の時、足が遅く全力で走ることが嫌いだったからです(笑)。
どんなに必死に走っても、前を走り私を置いていく友達。徒競争ならまだしも、全員リレーのような競技になると、いつも追い抜かされていた記憶があります。

クラスのリレーの代表選手がきらきら見えた運動会。同い歳なのになぜこんなにも足の速さが違うのか。特に小学生のころは「足が速い男子は女子にモテる」といったジンクスもあり、足が速い友達を羨ましがる一方でした(笑)

アナログをかきながら、最近本気で友達と「かけっこ」をしていないと思いました。私の場合は運動会や体育祭は高校生までしかありませんでしたし、今でも自分は足が遅いのか、50メートルは何秒で走れるのか、とても気になります。

運動すら最近していないこの頃。だれか友達を誘って、かけっこの勝負を挑んでみようかと思います(笑)

次は飯田アナです!