佐藤 拓雄
2016/03/11
担当している番組「ともに」は、震災翌月の2011年4月に放送を始め、毎月1回、被災地の今、復興の今を見つめています。今日が60回目の放送です。
この番組の中で、南三陸町歌津地区の様子を継続的にお伝えしてきました。
毎回、歌津駅前という同じ場所の風景を撮影し、その変化を(変化がないことも含め)感じていただくということも試みています。60回の放送のうち半分近くの回で、歌津の今をお伝えしました。
写真が、その同じ場所から見た、歌津駅前の風景です。
上が2011年5月。下が、今月です。
風景は、5年で随分変わりました。
5年前は、かろうじて道路が通れるようになったものの、至る所がれきだらけでした。
現在は、かさ上げ工事の盛り土がいくつもできています。
集団移転の宅地や、災害公営住宅の建設は、おおよそめどが立ったようです。
しかし、いまだ仮設住宅を出られない方が、この歌津地区だけでも、760人。
仮設商店街は、先日、かさ上げ工事のため、場所を変えましたが、仮設から仮設への移転で、今も仮設のままです。
5年もの月日が流れて、全員が「仮設」を出る、ということすら終わっていない。
その間に、誰もが等しく5歳、年をとったわけです。
5年経った歌津の風景を見るにつけ、なんとも歯がゆい思いがします。
無力感も小さくありません。
それでも、私たちテレビ局にできるのは、伝え続けること。
それが私たちの使命、役割だと思っています。
最後の一人が「復興した」と言えるまで、「ともに」前へ進みましょう。
次は、梅島アナウンサーです。