アナ・ログ

自由研究

梅島 三環子

2009/08/03

そうですねぇ。
どちらかと言ったら、梅酒派かもしれませんね(笑)。

さて私の自由研究は中学校のときの話。
「前代未聞の生徒がいます。先生に100枚近くカッターの刃を出してきた人がいます。」
宿題を出した後、私の研究はこのようにクラスで発表されました。


テーマは「サビ」。化学部だった私は、幸いにも身近に色んな薬品があり、それらに鋼・スチールをつけて、何が1番錆びやすいのかひたすら研究し続けました。
10種類ほどの液体におよそ2週間。種類が多く、日数が長くなるにつれて、提出する刃の枚数も多くなると言うわけで…。そんなものを画用紙いっぱいに貼り付け、提出された先生もさぞ驚いたのでしょう。
研究中、保管場所にも困った記憶もありますが、大事な結果はあいにく全くもって覚えていません。
今から冷静に考えれば、もっと他に何かあっただろうに。と思いますが、当時の私は「ものがサビて行く様」に興味をそそられたのでしょう。

因みにその翌年は、「カビ」の研究でした。
食パンを、これまた色々な液体につけて、カビの繁殖の模様を調査しました。
真夏のカビの研究。
5日を過ぎたあたりでゴキブリに遭遇し、それ以降は母親にカビの変化を実況してもらい研究を続けました。

やっぱりこれに対しても、他になんかあっただろうに…と今になっては思われます。

明日からは、そろそろ近づくお盆のシーズンに合わせ
お盆の思い出がテーマです。
先発は、奇遇にも同じカビの研究をした金澤アナです。

林 佳緒里

2009/07/31

結婚をしてからというもの、当たり前かもしれませんが独身の時より圧倒的に自炊が増えました。
その料理をするという行為そのものが、私にとっては自由研究のような気がします。(恥ずかしながら、自分では料理というものをちゃんと作っているつもりですが、上達しているかは別なのです。)

いわゆる“おかず”、それから義理の両親など家族が増えたことで記念日には、独身だった時には作らなかった“お菓子”なんぞも作るようになりました。
これを作るには、どうしたらいいんだろう?レシピ本を見ながらとはいえ、試行錯誤のくり返し。調味料の量などの加減が難しく、失敗したり、成功したり、本当に研究のようです。(大学で生物学を専攻していたこともあり、懐かしささえ覚えます)ま、それが楽しいんですが・・・。

そんな中、先月初めて「梅シロップ」作りに成功しました。前回のアナログで書いたように、お酒が飲めないため、梅酒ではなく梅シロップ。
数年前にも試みたんですが、その時は保存状態が悪く、カビてしまい・・・。でも今年は順調にいき、今は毎日のようにシロップに氷をいれ、水または炭酸で割って飲んでいます。材料は、青梅と酢、氷砂糖だけ。酢の酸味と梅のさわやかな味わい、とてもおいしいですね~。暑い夏を乗り切るには、グッドな飲み物です。
梅シロップ作りは、まさにこの夏の自由研究でした。

★写真は寺ぽんと、先日オープンした藤崎ファーストタワー館でフレンチを食べてきました。外の味のリサーチも重要です。ピントが・・・ですみません★

さて梅ちゃんは、「梅酒」派でしょう!お次、よろしく。

2009/07/30

『自由研究』私は大好きでした!
だって自由に調べる題材を考えてよいということは、小学生の頃だと珍しいこと。
早坂少女は、張り切りました☆

その中でも、かなり力を入れて頑張ったなぁと自負しているのが『気仙沼の水揚げ量の変化』だったと思います。
これは小学5年生の夏に提出した自由研究です。

なぜ気仙沼にしたかというと・・・(*^^)??

「サメが見たかったから♪」
それだけです。

そしてフカヒレスープが飲みたかった。
それだけです。

小学生ですもの、きっかけはこのような感じですよ。
両親も協力的で、「じゃあ中新田の親戚のお家に遊びに行きつつ、気仙沼まで足を伸ばして東北旅行しましょう」ということに。

実際に初めて行った気仙沼市魚市場では、サメしか見ていませんでした。
当時は「ネズミザメ」というのが大量に水揚げされていて、これがサメか~ジョーズかぁ~と写真を沢山撮影していました。

そうしたら「お嬢ちゃん、魚好きなの?朝早くから熱心だねぇ」と声をかけてくださったので、私も質問をいっぱいしました。
おじさんは分かりやすく気仙沼魚市場について教えてくれたうえに・・・
イカを「お土産に持ってきな!!」と下さりました。
なんて太っ腹、気仙沼のおじさん!!

今でも気仙沼に取材に行ったり、ニュース原稿で魚市場に行くとそのおじさんのことを思い出します。
おじさんに報告したかったなぁ・・・「自由研究褒められましたよ」って。
おじさん、ありがとう。そしてお元気ですか?

お次は、林アナウンサーです!
自由研究、どんな思い出がありますか?

佐藤 拓雄

2009/07/29

金澤くん、育休ブログのご愛読ありがとうございます(笑)

育休生活も3週目になりました。
おかげさまで、これはこれで、充実の毎日です。

長男が、理科の研究だとかで、次男がお腹にいたときの体重の変化をまとめるのだと言います。
小学5年生の理科では、人間の胎児の成長などを学ぶ単元があるようで、今の長男にとっては、まさにタイムリーな学習。

だけどこれは、いわゆる「自由研究」ではないらしく、あくまで「理科の宿題」らしいです。

「じゃあ自由研究は何するの?」と聞くと、「何にしよっかなー・・・」。
「毎日赤ちゃんを見て成長日記でもつけたらいいんじゃない?」と水を向けましたが、それはやらない、と素っ気ない返事でした。

一方、次男が生まれてから、「小さなお母さん」のように世話を焼いてくれる長女。
こちらにも「赤ちゃん成長日記」を勧めましたが、やはり断られました・・・

子どもたちにとって、弟はあくまで弟であって、観察の対象ではないのかもしれません。
あえて「まとめ」の形を取らなくても、子どもたちにとっては、きっと、かけがえのない体験になっているはず。
それこそが、本当の「自由研究」かもしれませんね。

そして、僕は、育休生活のなかで、「主婦業」と「赤ちゃんの成長」を自由研究中です。

続いては、早坂アナウンサーです。

金澤 聡

2009/07/28

キャンプにプールに海水浴、肝だめしに花火大会などなど夏休みはイベント満載でパラダイス!
ほぼ毎日太陽の下で遊びほうけて、今の3倍(!)は日焼けしていた少年時代の夏休み。
しかし、そんな金澤少年を憂鬱な気分にさせたのが「自由研究」。与えられたものだけをやってしまえばいい宿題と違い、『自由』ときている。『自由』って?じゆう?ジユウ?金澤少年の頭の中はグルグルと色なものが回っていました。
10歳前後の子供の裁量に任せる宿題ですから、当時から“発想”とか“独創”とか苦手だった私にとっては相当な悩みの種でした。
「研究」ですから毎日継続的に考察できるものでなくてはいけない、しかし、あまり手間がかかるのはちょっと遠慮したい…。よこしまな金澤少年がたどり着いた先は、『カビの研究』でした。
なぜか、研究の材料は、“食パン” “まんじゅう” “大福”でした。

8月×日 3つともまだカビは生えていない。
8月△日 3つともちょっと乾燥してきたので霧吹きで水をかけた。
8月□日 食パンに紺色のカビが少し生えた
8月○日 まんじゅう、大福に同時にカビが生えた。
結果、食パンが一番早くカビが生えた。

ひどいものです。何の『結果』なんだという研究でした。
このあたりからでしょうか、私の理系離れが始まってしまったのは…。
*よいこのみなさんはマネはしないように

次回は、佐藤拓雄アナウンサーです。私個人的な話ですが佐藤アナのブログ「育休中」を読みながら毎回「うん、うん」と頷いている一人です(笑)

2009/07/27

自由研究ですか?すっかり忘れてしまいました。今でも夏休みの宿題としてあるのですか?????
そんな訳で、社内での自由研究を!!!!!
最近、ニュースや番組で気になった用語の「自由研究話」です。
もちろん、弊社のニュースや番組も該当します。

◎「凱旋」
広辞苑:凱は戦勝に奏でる楽、旋は帰る意。戦いに勝って帰ること。
今年のセンバツ高校野球で、21世紀枠で出場した宮城の利府高校。あと一歩のところで決勝進出は逃しましたが、ベスト4という結果に宮城の高校野球ファンは沸きました。宮城に戻った利府高に対して、多くのメディアが「利府高校 凱旋」と報じました。確かに利府高の戦いぶりは素晴らしいものがありましたが、
この場合に、果たして「凱旋」は適確かどうか?
余りにも、最近は語句の拡大解釈が多すぎないか?
疑問をもったところでした。

同じようにことで
◎「グルメ」
広辞苑:(仏語)食通。美食家。
例えば、「石巻はグルメの町」という言い方は間違いですね。「食の町」と言い換えたいですよね。
「続いては夏のグルメの紹介です。」これもおかしいのです。完全な拡大解釈ですね。抵抗ないですか?

ついでに、もう一つ。
◎「可能性」
なんでもかんでもニュースの中で「可能性」が氾濫しています。フジ系列の用語ハンドブックによりますと、「可能性」について、こんなことが書かれています。●「乗客乗員は全員絶望の可能性が強い」のように、「可能性」を好ましくない事柄に使っても間違いとは言えない。しかし、「実現の可能性」など、「(やろうとすれば)できる」の用法があるため、悪い出来事の見込みに使うと違和感がある。そこで「乗客乗員は絶望の恐れがある」など、好ましくないことを明らかにした表現の方が耳に入りやすい。と・・・
ですから、「恐れ」もそうだし、「疑い」や「見込み」「見通し」などに置き換えた方が分かりやすいニュースになることが多いのです。

このようなことに遭遇している毎日です。
以上、用語自由研究でした。

あすは、金澤アナの番です。

 

2009/07/24

小学6年生の時に母親研究をしました。
母は、映画などを観ている人に結末を話したがります。ドラマの第1話を観ようとしている矢先に、原作を読んで知っていた母が横から結末を話し始めて出鼻を挫かれたことが多々ありました。こういった経験から、母はどのくらいの確率で結末を明かすかを実験したのです。
食事時に「明日からは●●という小説を読むことにする」といった話を切り出して、どのくらいの割合で母が内容に触れるかを数えました。研究目的などあまり考えず、なんとなく実行したもので、正確な結果は記憶していません。もちろんその数値が高いのか低いのかも特に考えませんでした。
ただ、結論に『母は「スポーツの中継はドキドキして疲れるから、結果を知っている試合を録画で観る方が安心できて好き」と常々話しております。そういった考えの下、ドラマをハラハラドキドキ観ている息子が可愛そう。結末を知らせてあげて安心させてあげたい」という親心が働いているのではないか』というようなこじつけをして、課題を提出しました。

この実験は大学時代にも行いました。
2006年ドイツ・サッカーW杯、ブラジル戦(日本時間午前4時開始)。日本がブラジルに勝って、オーストラリアが負ければ日本が決勝トーナメントに進出できるという状況。
先制したのは日本。直後、オーストラリアが先制を許したという途中経過が…。このままなら日本が決勝トーナメント進出!でしたが、結果は皆さんご存知の通りでしょう。
試合を観終えて私は閃きました。一番良いところまで観たけれど、途中で寝てしまって結果を知らない人を演じようと。
大学で友人に対し、「途中まで中継を観ていたんだけれども、日本は決勝トーナメントへ進出したんじゃない!?家に帰って録画を観るのが楽しみ」と目を輝かせて話して回ることにしました。
その結果は…50%の人が結末を明しました。

思い返してみると小学校時代、母親が結末を話した確確率が50%以上だったのは間違いありません。
小学校時代の研究の結論が大学に入ってついに出されました。

私の母は比較的お喋りなようです。

前々回の『バーゲンについて』とも若干被った内容になってしまいました…
続いては浅見さんの自由研究です!

2009/07/23

夏休みまっさかり。日差しも暑くて夏バテ気味の原です。
さて、小学生の時、どんな自由研究をしたか思い返してみると…

低学年は定番の「朝顔の観察日記」や「牛乳パックで作る椅子」など、研究と言うよりは夏休みで何かをやり遂げる事に重きを置いていた気がします。

唯一研究らしいものと言えば…「地元国分寺市の水質調査」!
模造紙に地図を書き、自宅の水道水をはじめ湧き水、井戸水、プールの水などを水質調査キットを使って酸性・アルカリ性などを調査。これを8月30日から始めたので、夏休みの宿題ドリルや読書感想文、ぞうきん3枚と平行して物凄く大変だった記憶があります。
8月31日の夜に親に叱られつつ、泣きながら絵を描いて仕上げました。
結論と言うか感想としては、湧き水はアルカリ性でキレイな水だから大切にしなくては…的な内容だったかと思います。当たり前ですね(笑)

翌9月1日に学校に自由研究として提出して担任の先生にひどく褒められたのが嬉しかったのですが、何事も無計画だと痛い思いをするものだと身に染みて感じた自由研究でした…

広瀬君はどんな自由研究をしていたのでしょう?

飯田 菜奈

2009/07/22

小学生のときに何を自由研究として提出したか、あまり記憶がありません(汗)
絵日記を描いた思い出はありますが、自由研究では研究するというよりも作品を作って提出することが多かったような…。

そこで、今も実家に飾ってあるこの『シンデレラのちぎり絵』を紹介します!
実はこれ、幼稚園の作品展用に作ったもの。縦60センチ、横1メートルもある大作です!! もちろん、当時6歳だった私が、一人で作れるわけがないので、家族で力を合わせて作った作品と言ったほうがいいかもしれません。

折り紙を細かく切ってペタペタ。当時流行っていたラメのジェルペンでラインを引いたり、折り紙を貼るのはかなり大変なので、背景は色鉛筆で塗りました!

工作が大好きだった私に、両親が提案してくれて始めたこのちぎり絵。夏休み中、ほぼ毎日のように飽きずにこつこつ取り組み、ようやく完成!!!

今見ても、我ながらなかなかの力作だと思います!
でもよーく見ると、「あれ?ここってこの色だとおかしいぞ??」などという小さな粗もあります。まあ、幼稚園生の作品なので目をつぶってください(笑)

作品展に提出した後は、リビングのインテリアのひとつになりました。今でも飾ってあります。家族みんなで作った、大事な思い出の作品です。

続いては原アナです。
原さんはどんな研究をされていたのですか??

寺田 早輪子

2009/07/21

こんにちは!寺田早輪子です。
私から始まる新たなお題♪♪♪
『自由研究』です!

みなさん!
ご一緒に、「正しい日本語」について研究してみませんか?

先日開かれた
「フジテレビ系列 アナウンス統一用語会議」で、『おもむろに』という言葉が話題にのぼりました。
「意味を間違っている人が、最近多い」そうです。

『おもむろに』
例えば…「彼は、おもむろに起き上がった。」といった場合、あなたは、どんな場面を思い浮かべますか?

(1)「彼は、急に、起き上がった。」
(2)「彼は、ゆっくりと、起き上がった。」

(1)、(2)、正しいのはどっち???


正解は「(2)」!
『おもむろに』は、最近、「急に、急いで、いきなり」という意味で使われることが多いのですが、正しくは、「重々しくゆっくりと、ゆるやかに」という意味。「落ち着いて、ゆっくりと始める様子」を表現した言葉なのです。
同意語には、『やおら』があります。
いつ頃から、なぜ、意味を取り違える人が多くなったのか…は分かりませんが、『やおら』と『やにわに』が似ているからかしら??
『やにわに』こそが、「いきなり、だしぬけに」という意味の言葉なのです。


普段の生活で、頻繁に使う言葉ではないかも知れません。それでも、本来の意味を知り、友達との会話の中で自然に使えたら、格好良いではございませんか!?

例えば…、
「きのう、彼がおもむろに話し出して…、何を言うのかと思ったら、『私をスキ』だって!!」

「けさ、うちの母さんが、やにわに、『実家に帰らせていただきます!』と言って、家を飛び出してしまって、大変だったよ!」

おお、格好良い!( ̄▽ ̄ ) 

◎写真は、JR秋田駅、「リゾートしらかみ」!
白神山地に行ってきました!!
ともに旅してくれたお笑いコンビ・ダーリンハニーの長嶋智彦さん、吉川正洋さんと、私です。

いよいよ、7月25日(土)正午~ BSフジ、仙台放送で、
『めざましテレビ公認!わがまま!気まま!旅気分! 鉄ちゃんと行く! 東北・鉄道の旅』
放送です!ご覧ください!

第二走者は飯田菜奈アナウンサーです!
幼稚園に通っていた頃の自由研究だとか…!?