アナ・ログ

秋のささやき

2013/09/19

秋を前に父がささやきました。
「11月のポール・マッカートニー来日公演に行こう」

父はビートルズの大ファン。
家で流れる曲は、ほぼビートルズ。
休日の昼間、父は自らギターを持って1人で歌っていました。
父の影響を受けた姉は大学時代、ポール愛用のベース・ギター“Hofner”を購入しコピーバンドを結成。「良い娘に育ったなぁ」と父が感じたのは間違いありません。


一方、あまり興味を示さなかった私。
しっかりビートルズを聞いたのは、今でも鮮明に覚えている1991年、横浜大洋ホエールズの試合を見に行った時のこと。
屋敷選手の応援歌がビートルズの“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”の替え歌だったのです。

帰り道で父はそのことを教えてくれ“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”を英語で口ずさみ、その素晴らしさを語ります。
これほど熱く語る父は初めてで、その不思議な言葉に私も興味を持ちました。

『中学の時、ビートルズの歌詞の意味を知りたくて英語を独学したのだよ。英語が喋れるのはその時のおかげかな。あっはっは』
父は野球観戦後の興奮もあってか、滑らかにエピソードを披露。

「それは凄い!」
私は溢れる好奇心を抑えられませんでした。

「ビートルズを勉強すれば、父のように英語が話せるようになれる!」
そして
『“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”ってどういう意味?日本語で歌ってみて』
と質問すると、父は息子に対し自慢げに話し出しました。

『モリーはデズモンズの手を握って、こう言った。オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ!……』


??
???

「日本語訳が、そのまんま“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”?」
「結局オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダって何なんだ」
「なぜ父は、こんなことに情熱を燃やしたのだ」

“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”は造語と言われています。
その可笑しなフレーズを歌詞にしてしまう面白さを小学生の私は理解できませんでした。
以降、私はビートルズと縁遠くなります。

あれから22年。
その間、様々なシーンでビートルズに触れ、素晴らしさを実感しています。
秋の来日公演、もしその時が来れば私は父と共に叫びたいと思います。

“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”!!

次は寺田さんです。

2013 夏の総決算

2013/08/28

この夏新たなスポーツを体験しました。
その名も“スポーツごみ拾い”。

1チーム5人以内で、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ビンやペットボトルなどを分別しながらゴミを拾います。
それぞれの重量によって得点が決まりますが、最も高得点なのがタバコの吸い殻。
制限時間内に、決められた地域で多くのゴミを拾い、高得点を獲得したチームが優勝です。

毎月、全国各地で開催されていますが、私は8月のお台場での大会に参加しました。
前日に誘われての飛び入り参加でしたが、試合開始と共にチームは一致団結。
5人ひと固まりとなってゴミを拾いますが、全員汗だく。
勝負となると夢中でゴミ拾いを続けます。
ゴミの悪臭も何のその。
(数年前に捨てられたのであろうペットボトルの、中に入っていたカフェラテを廃棄した際には、さすがに鼻がもげるかと思いました。空のペットボトルは最後まで臭いままでした)

中には、藪の中のゴミを夢中で拾うあまり、眼鏡を落としたことに気付かず、視界不良のまま競技を続行した方もいました。
(試合後に探しに戻ったものの見つからず。もしかしたら、他のチームにゴミとして拾われてしまったのかもしれません)

最もゴミが多いのが自転車置き場や、バイクが駐輪されている場所。
それと藪の中を探ると沢山のゴミが見つかります。
ひどいのだとバーベーキューで余った肉の塊・数キロ分がそのまま放置されていたり。。
さらに喫煙所の近くには、灰皿があるにも関わらず投げ捨てられたままの吸い殻が散乱していました。
普段、注意を払っていませんが、色んな所にゴミがありました。
普通だったら「何故こんなにゴミが!」と怒りを覚えるところですが、この日は「ラッキー」とばかりにゴミを拾います。

お台場大会では1時間で制限時間終了。
私たちのチームは2位にダブルスコアの大差をつけて見事、優勝しました!
勝因は何と言っても、バーベキューの肉の塊と、喫煙所近くにあった吸い殻です。

お台場は綺麗になったし、自分達も爽やかな汗をかけたし!
“スポーツゴミ拾い”。ますます全国で広がりを見せてほしいと思います。

次は稲垣アナです。

真夏の夜の夢

2013/08/19

先日、フジテレビCSR推進室の主催「ずっとおうえんプロジェクト」に参加させて頂きました。
毎月、岩手・宮城・福島の沿岸部を中心に、幼稚園やイベント会場を訪れ、紙芝居の読み聞かせであったり、ジュニ君と一緒に体操などを行うイベントです。

一昨年から、私もよく参加しているこのイベント。これまでは食育に関する読み聞かせが多かったのですが、今回はなんと「マジック付き朗読会」!
アナウンサーが朗読をしながらマジックをするというのは、なんと人類史上初!(らしい)の試み。
ご一緒させて頂くのは、趣味がマジックというフジテレビのアナウンス室長・牧原俊幸さん。このイベントが可能なのは、世界で牧原さんしかいません。

この度、訪れたのは南三陸町の福祉施設。幅広い年代の方が利用している施設です。それほど大きくないホールだったため、利用者の方とも沢山触れ合えます。

そして生で見るマジックに、司会の私も大興奮!
「顔剣」と呼ばれる、顔を入れた箱に何本もの剣を突き刺されるマジックにも参加させて頂き、マジックの奥深さを実感。
興奮しすぎて、イベント後に、ズボンのお尻の部分が裂けてしまったほどでした。

さらに朗読では、牧原さんと声を合わせて読む箇所があり、これは本当に勉強になりました。
私が間を取って読んでいるつもりでも、牧原さんはさらにユッタリした間を取ります。この間が、聞いている人にとって実に心地よい間です。
私がササっと読んでしまうと、2人の声がずれてしまいます。ゆっくり読んでいるつもりでも、しっかりとした間を取れていないと、何だか前につんのめりそうな感じになります。
アナウンサーとして「間の極意」を垣間見た感じでした。

真夏の南三陸町で、実に沢山のことを学び取ることができました。これからもCSR活動で、多くの方にお会いして、沢山の経験ができたらと思います。

次は金澤さんです。

仙台七夕

2013/08/02

英国ロイヤル・バレエ団の「白鳥の湖」を観に行ってきました。
3年ぶりに来日したロイヤル・バレエ団は、パリ・オペラ座、ロシアのマリインスキー・バレエと並び、世界三大バレエ団の一つとされています。

バレエを観るのは2010年末、オペラ座での「くるみ割り人形」以来。
何となくバレエは冬に鑑賞する習慣になっていました。
と言うのも「くるみ割り人形」はクリスマスが舞台。
海外バレエ団の来日がその時期に集中します。
でも今回は真夏。
しかも上野駅で電車を降りるはずが上野御徒町で降りてしまいました。
ボーっとして乗り過ごすことは良くありますが、今回は1つ手前で降りてしまいました。

そこから徒歩。
汗をかきながら開場15分前の東京文化会館に到着です。
当然、友人や親子連れの女性客が多いですが、私のように1人で来る人も多いようです。隣の席の人がそうでした。

公演直前に思い付きでチケットを買った座席は4階席の一番端っこ。ステージ中央奥が見えません。
何せ、チケット購入の際に空席表を見た所、これが最後の1席。
ただ、高い位置から観ると全体の動きが良く見えます。
「くるみ割り人形」の“花のワルツ”を上から見た時、本当に花が咲いたように見えたのは驚きでした。

オーケストラピットも丸見え。
舞台中盤、ハープの心地よい音色に耳を奪われました。
後で調べると「白鳥の湖」はハープ奏者にとって憧れの作品。
どうりで素人の私でもハープの音色が心地よく聞こえるわけです。
ただ私くらい素人になると、ヴァイオリンとハープの音色が途中で分からなくなります。ハープ奏者を凝視、目で見て音を聞き分けなければなりません。
そっちばかり見ていて、プリンシパルの演技を見逃したのはご愛敬。

バレエは衣装と舞台装飾が綺麗です。舞台上の鮮やかな赤と青が映えます。

そしてバレエを観たなと実感できるのが、その独特のテンポ。
舞台上には30人ほどいるのに、踊るのは1人か2人のみ。
残りの人達は端っこで観ているだけ。
1人の演技が終わると「さぁ私の番ですよ」という具合に中央に出て来て踊る。
演技を終わると拍手に対してお辞儀して舞台袖に下がる。これを繰り返します。
この独特な舞台進行こおし「まさしくクラシック」と実感する瞬間です。

次は梅島さんです。

2013年もはや折り返し…7月です!

2013/07/02

きょうから“2013年もはや折り返し…7月です”というテーマでお送りします。

この半年を振り返ると…
確か1月に、2013年の目標に“今年はアクティブに!日本各地を旅する”と書いたような。
半年の間で、今のところ行った場所は北海道と東海エリアだけ。
う~ん、イマイチ。
何せ、予定が合う人がいないので、誘う人がおらず。。どうりで、腰が重いわけだ(^^;;
ただ、北海道も岐阜や三重には、これまであまりしたことがなかった一人旅行。
量より質、というわけで、総合的にはアクティブ力UPとの結論でv(^^)
見事です!!

そしてアクティブな気持ちは“旅行”から“観劇”にも移って、さらに拡大中!
7月以降も、どんどん行きます!今年まだ行っていないバレエやオペラにも!

というわけで、この半年の目標達成度合いは100点です。
7月からもこの調子で年間100点満点に挑戦です!

次は佐藤さんです。

水無月&梅雨に…かく想う

2013/06/23

プロフィールの趣味欄に「観劇」と書き足そうかなと思っています。
最近行ったもので、まだブログに書いていないのが、ウィーン少年合唱団と明治座で観た歌舞伎です。
歌舞伎に関しては、いつだかに散々書いたので簡単に。

花道のすぐ脇の席(上写真参照。花道が左奥へと続いています)だったので、役者さんの汗だくな姿を見ることができました。以上。

そしてウィーン少年合唱団。
100人ほどいる少年団員たちは、著名な作曲家の名前が付けられた4つのグループに分かれています。
今年来日したのは、3人の日本人団員が所属しているモーツァルト組。
AKB48でいう、チームAみたいなものなのでしょう。

“天使の歌声”と称される歌声は、やはり素晴らしい!
私が書かずとも世界中がとっくに知っています。
さらには舞台進行も少年たちが務め、一生懸命覚えた日本語で曲の紹介をします。
“あの!ウィーン少年合唱団!”に対し、見ている人達は途中から親心を抱きます。
歌声だけではく10~14歳の少年の健気な姿も合唱団の魅力なのです。

菅野よう子さん作曲の「花は咲く」を歌った時は、会場中からすすり泣く声が。
『日本人のツボを良く抑えているぞ!』と、思わず拍手。

最後はもちろんウィンナー・ワルツの王、ヨハン・シュトラウス2世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」
みんなで手拍子打って会場の心は一つに。

アンコールにも応えてくれた少年達は、日本に多くのファン、そして家族を作ってウィーンへと帰って行きました。
なんという、爽やかな少年たち!
同じ年の頃、私はリコーダーの低いドの音が出なくて悩んでいたというのに。
『よし!また来年も観に行こう!!』

次は稲垣くんです。

衣替えの前後に…かく想う

2013/05/30

最近ハマっている舞台鑑賞。先日、帝国劇場のミュージカル“レ・ミゼラブル”を観に行きました。

今回は大学からの友人が、主役のジャン・バルジャンに育てられた可憐な少女・コゼットちゃん役で出演です。

帝国劇場“レミゼ”鑑賞は6年ぶりです。当時をアレンジさせてありますが、この日は友人の応援に一点集中の決意で劇場へ。

満杯の会場に到着。
去年の映画で火が付いた“レミゼブーム”は、今年も続いています。
序盤はコゼットちゃんは登場しません。一旦、舞台に集中。
「やはりレミゼは素晴らしい!」
特に“I Dreamed a Dream”は最高です。イギリスの素人歌番組でスーザン・ボイルさんが歌った曲ですが、簡単に紹介すると
『普通の女の子として掴んだ幸せ。その幸せを突然、奪われた。普通の幸せを望んでいただけなのに。こんなはずじゃなかったのに』
という感じです。私の解釈・説明力不足は置いておいて、これをスーザン・ボイルさんが歌うと、世界中の女性だけでなく仙台の一般サラリーマンの胸をも打ちます。
そしてイカサマ宿屋の主人が歌う、開き直ってインチキばっかりする曲で、感動は笑いに転換。個人的にこの曲が一番のツボ。感情がジェットコースターのように起伏するあたりがレミゼの魅力ですね。

舞台は後半。数千人が見守る中、コゼットちゃん登場。
「お~とっても可憐じゃないか」と、まずは当たり前の感想。そういう役なのです。
意外と冷静なまんま観ていると、コゼットちゃんが透き通るような声で歌い出します。その瞬間ゾワゾワ!っと鳥肌が。
歌声を聞くのは初。苦楽を共にしてきた友人の声です。
この舞台に立ってどんな気持ちであろうか。大きな劇場のポッカリ空いた空間に1人立って、どれだけ勇気が必要なことか。
改めて友人を尊敬します。

感動のフィナーレへ。
運命に引きずられながら幸せを掴もうと、もがき続ける人達の歌声。
ラストシーンで、友人がステージの真ん中でスポットライトを浴びています。
場内スタンディングオベーション。
友人にとって様々な思いを乗り越えて掴んだこの舞台。
その歌声は見る人達に、生きる喜び、感動、勇気を届けてくれました!
キャストに注がれた大きな拍手が今でも私の心の中で響いています。

次は梅島さんです。

皐月に想う

2013/05/13

知り合いの歌舞伎通から先月、新歌舞伎座こけら落とし公演に誘われました。
観劇好きな私。とっても楽しみ。
ただ私は生来、長時間観劇する忍耐強さを持ち合わせておりません。出発前は多少の不安があります。
映画もDVDで済むのならそうしたいところ。横になって足を伸ばし、トイレに行く時は一時停止ボタンを押し、眠くなったら寝たい。元々、観劇に向かないのです。
そんなもので、劇場に向かう際には「興味がないものほど、見てみれば新発見がある!」と気持ちを奮い立たせねばならないくらい面倒な人間です。
歌舞伎は古典演劇という先入観から二の足を踏んでいました。
しかも初参加が、チケット入手困難のこけら落とし公演。罰当たりなのは自覚しています。

そんなことを考えながら新歌舞伎座に到着すると、劇場前は大混雑。人混み好きの私はテンションアップ。基本ミーハーです。
「これだけ人を集める歌舞伎の魅力とは…」と場内に入ると、内装の美しさにびっくり。
温もりを感じる木造建築からは、江戸の香りが。
「音響構造に最新技術を取り入れてつつ、旧歌舞伎座を復元している」と歌舞伎通。伝統的な趣が好きです。
何と言っても歌舞伎の再開を待ちわびた人々の高揚感で溢れています。
そして開幕。全ての振る舞いが様式美に彩られ、とってもオシャレ。
大向こうの粋な掛け声が会場の一体感を高めます。
そう!歌舞伎は元来が誰でも楽しめる大衆演劇。面白いに決まっています。
私も心の中で「中村屋~!」の掛け声。

一幕が終わって次の幕までの間を「幕間(まくあい)」といい、その時間に食べる弁当が「幕の内弁当」。舞台を踏み鳴らす動作を「足踏み」。「足踏み」が響き渡るように檜が敷かれた舞台が「ひのき舞台」。舞台概要が書かれたガイド本が「筋書き」、などと演劇用語を学びながら舞台は進み、去年12月に亡くなった中村勘三郎さんの孫・七緒八(なおや)君2歳が登場。
キョロキョロしながら、周りにつられて見栄を切る姿に拍手。
歌舞伎の伝統をファミリーで築き上げていこうという温かみを実感し、あっという間に3時間が終了。
お土産には歌舞伎座羊羹を購入。
「これぞ日本文化!これぞ日本の心だ!」という高ぶりとともに歌舞伎座を後にしました。
これが先月の話。今月は明治座に行ってきます。

次は林さんです。

春爛漫

2013/04/16

きょうからテーマは“春爛漫”です。

おととい約10年ぶりに代々木公園を散歩しました。
出不精の私も、ぽかぽか陽気に誘われて、ついに外出。
普段、自転車移動の私。1時間以上も歩くなんて、数ヵ月ぶりです。
なぜ代々木公園かと言えば、美容院帰りに気まぐれで寄った程度。特に理由はありません。
気まぐれ程度でないと普段、散歩なんてしません。

代々木公園の入り口では、ワンちゃんのためのイベントが開かれていました。
設置されているステージでは、各家庭のワンコ自慢大会。
その脇では、写真コーナー。ワンちゃんとのご自慢のワンショットを撮るべく長蛇の列。
「ドッグラン」というのも初めてみました。
ペットに関して全く無知、というか何となく苦手だった私。。
ほのぼの感に浸りました。
自分の意外な面を発見。意外とペットは苦手ではないかも。
近寄ってきたワンちゃんの頭をナデナデしたくなりました。
しかし、対応の仕方が分からず硬直。
次は、勇気を持ってナデナデしてみよう。

公園の奥に入ると、子どもから大人まで沢山の人、人、人。
ボール遊びをしたり、フリスビーをしたり、お酒を飲んだり。
人がいっぱいながら、長閑な風景と感じてしまう私。人混みが好きなのです。
そして、こう見えても子どもは大好き。
「子どもと一緒に追いかけっこしたい」という思いに駆られながら、公園をゆっくり一周。
全力疾走している子どもは、見ているだけでも爽快です。
よし!将来は毎週末、自分の息子、娘達と一緒に公園を走りまわろう!
昼頃には手作りのお弁当を食べて…。
あ、その前に結婚しなくては。。当分無理だな。
春爛漫の公園で、そんなこと考えている男は、それほど多くはないでしょう。

とにかく、今年は散歩を沢山します。
「まずは仙台で花見をしなくては!」
平野気象予報士に「見頃はいつ?」と聞きました。
「今でしょ!」。。とは答えませんでしたが、「もう満開になっている」との返事。
これは急がねば。
思い立ったら吉日、明日散歩します。もちろん一人で。
平日だろうから人出は少ないだろうな。
仙台市内の公園で私を見かけたら、是非声をかけて下さい。

次は梅島さんです。

8”まるよ!

2013/04/04

一日の始まりは夢から覚め、大体ぼんやり始まります。
そのまま2度寝して、気付いたら夕方、一日が終わっていたなんてこともあります。

今この文章を書いているのが大阪の某ホテル。
今朝もも「関西系のご婦人から、某ホテルについての歴史・伝説を教えてもらう」という、何とも不思議な夢を見て、今しがた起床しました。

大阪は大好きな街です。
束の間の滞在者の夢にまで侵入してくるパワフルさが大好きなわけですが、夢の中でも関西のご婦人はよく喋ります。
そして、その歴史・伝説とやらも、もちろん夢の中の作り話ですが、良く出来た話でした。

ただ、ここで待てよ、と思うわけです。
私のような口下手人間が見た夢に、そんなお喋りご婦人が登場するってことは、私もその気になったらご婦人並のお喋りができるのでは?
だって、夢は私の頭の中で構築されているわけであって、ご婦人のお喋りを考えているのは、実際は私なのですから。
さらに、良く出来た歴史・伝説を作り上げたのも私。
もしかして自分には隠れた才能があるのかも。
そうなると「人間の脳は数%しか有効に使われていない説」を信じたくなります。
私の眠れる才能よ、早く覚醒して頂戴。

夢の中には、たまに有名芸能人が登場してくれます。
夢での芸能人の方は、テレビで良く見る、そのものの振る舞いで、朝から私のテンションを上げてくれることがあります。
ということは、私の頭の中に、その方の完全コピーが出来上がっているはず。
この才能が覚醒すれば、私もモノマネが上手にできるはず。宴会の余興で私はスターになれるはず。宴会でスターになれれば…。
あぁ、なぜ、人間は夢の中でしか才能を発揮できないのであろうか。
うんん、考えても良く分からない。
そうだ!もう一度、夢のパワーを借りてみます。
では、これから2度寝に突入しますので、皆様おやすみなさい。

次は梅島さんです。

次へ ≫