アナ・ログ

水無月&梅雨に…かく想う

梅島 三環子

2013/06/26

買いました、買いました。5年ぶりに長靴を買いました。

これまでの長靴は膝下までのロングタイプでしたが、今回はファッショナブルな感じにしようと(!?)ふくらはぎ丈のものを調達しました。
買ったはいいものの、未だ登場出番は迎えていませんが…ね。

旧長靴は、会社でただいまお留守番中です。この長靴は、なかなか重宝しました。
雨の日はもちろん、海に川に、それから数多くの田んぼなど、公私ともに頻出するファッションアイテムとなりました。

子供の時は、子供心に「長靴はダサイ」と思い、親に何を言われても頑に履くのを拒んでいましたが社会人になって以降はその重宝さに惹かれ何かと愛用しています。

大人になると、実用性が一番とわりきれるようになるのは私だけでしょうか…。

話は変わりますが、写真は先日食べに行った冷やし中華です。だんだんと蒸し暑くなり無性に食べたくなるんです。
最近私のよく行くお店には、各テーブルに酢の瓶が置いてあってお好きにかけることができます。
酸っぱいのが大好きな私は、3回まわしかけしちゃいます…。

あすは、林アナです。

衣替えの前後に…かく想う

梅島 三環子

2013/05/31

我が家の衣替えは、毎年四月。ニットや冬物のコートをしまう作業がそれにあたります。
しかし…しまった後に限って、やってくるんですよ 寒波が。洗車した後に限って、雨が降る みたいな感じです。

今年も4月の雪に多いに悩まされました。4月というのに、もこもこダウンを着ることも気が引けやめたものの、薄手のコートの下にいろいろ着込み、結局もこもこしてやり過ごしました。

そして、今年は4月の下旬に出産したこともあり、ずっとパジャマを来ていたら気がついたら初夏の陽気になっていました。

一日中家に居るのが苦手な私も、今年は居ざるをえない状況なわけで。
折角出した春物も、今年はあまり出番はなさそうです。

明日からは6月。月曜からは、夏服の学生さんが町を歩き、また季節が進んだことを感じさせてくれますね。
私も早く、夏服を着て夏らしい場所に行きたいです。

次は、小口アナです。

皐月に想う

梅島 三環子

2013/05/24

青葉が美しくなるこの季節。

皐月が、こんなに好きになったのは間違いなく仙台に来てからでしょう。

さて、皐月と言えば 青葉まつり。
そして、青葉まつりと言えば『仙台あおば餃子!!』ですね。

ちょっと強引ですか(笑)?

先日、町中でのぼりを見つけて、ふと、取材した時のことを思い出しました。

あれは、2010年のことだったんですね。

ちなみに仙台あおば餃子とは、「目指せ牛タン」を合言葉に仙台の新名物になるべく市が中心となって開発したもの。

仙台雪菜を具にも皮にも使っていて、目にも鮮やかな緑色が特徴の餃子です。

2010年の青葉まつりでお披露目され今年で4年目。これまでも、お土産屋さんや飲食店でちょこちょこ目にしてきましたが、今年も無事に確認することができました。

牛タンへの道のりは、あともうちょっとありそうですが
取材したものの行く末は気になるもので…
これからも、微力ながら応援したいなあと思う今年の皐月でした。

ちなみに私事ですが
先月24日に男の子を出産いたしました。
出産も育児も、思った以上に大変。
親の有り難みを身にしみて感じる皐月です。

明日からは、新テーマです。
稲垣アナウンサーからです。

春爛漫

梅島 三環子

2013/04/17

先月、中旬のこと
実家のある静岡に行ってみました。

ここ何年も正月くらいにしか、帰省していなかった私。
こんな時期に静岡に行くなんて何年ぶりでしょう…。

気候が穏やかな静岡。
春を求めに行ってきたのですが、
着いた日、なんと最高気温は28度。

『はっ?海外旅行ですか…。』

萩の月を抱え、裏地付きのコートを羽織った私を
初夏の陽気が迎えてくれました。

ありがたいような…
ちょっと、そこまでは求めていなかったような…。

まぁ、おかげ様で、散歩には最高の陽気。
歩きながら、寝てしまうかと思うくらい
あったかーい風が、終始吹いていました。

そうそう、仙台ではまだまだ見られなかったほぼ満開の桜も見ることができましたよ。

2度春を楽しむ、考えてみれば贅沢なことです。

さぁ、その仙台もいよいよ春本番。
春というだけで、気持ちも陽気になるので不思議なものです。

せっかくですから、お花見も楽しみましょうかね。
今週いっぱいは、見頃は続いてくれるかしら。



明日は、高谷アナです。
仙台の春、満喫出来ているかな?

8”まるよ!

梅島 三環子

2013/04/05

どうも。
産休を頂いております、梅島です。

臨月ライフが『はぢ(8)まり』、早いもので1週間が経過しました。
昔、保健の教科書で見たような体の変化に
日々驚かされております。

さてさてそんな中、最近私の中である問題が勃発しています。
それは、「2013年 ヘソ問題」です。

ヘソが、私のヘソが…
日に日に無くなっていくではありませんか。

お腹が大きくなるとは、聞いていましたが
ヘソが無くなるなんて誰にも聞いていません。

ヘソの奥なんて見たこともなかったのに、
もうすぐ見えてしまいそうなくらい
薄っぺらーい、ヘソになりつつあります。

失いかけて初めて気付いた、ヘソへの愛着。
特段、ヘソで何をしていたわけでもないのですが
今まで当たり前にあったものが、無くなるって焦りますね。

慌ててインターネットで検索してみると、
なんとヘソが出てきてしまう人もいるとかいないとか…。

たかがヘソ、されどヘソ。
いつまで凹んでいるかわからない、わがヘソを気にしつつ
残り少ない臨月ライフを過ごしていきたいと思います。

ちゃんと、もとに戻ればいいのですが…。

次は、寺田アナです。

2013年 ともに

梅島 三環子

2013/03/18

私ごとではありますが、出産を来月に控えまして本日より産休を頂くことになりました。

スーパーニュースを担当させていただき、ちょうど3年半。
至らぬ点も多々…
多々ありましたが、お付き合いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

2度の総選挙に、東日本大震災…この3年半の間には本当に様々なことが起こりました。
目を背けたくなるような辛いニュースもたくさんありましたが、良いこと・良くないことを含め宮城の今と向き合わせていただいた3年半となりました。

今回のテーマは、「ともに」。
ということで、

“ともに”過ごした、スタジオの写真をアップします。

たくさんの思い出が詰まった、NCのスタジオ。
不思議なもので、楽しい思い出もいっぱいあるはずなのに苦い思い出ばりが、昨日のことのように蘇ります。

冷や汗に、脂汗に、普通の汗に、それから涙も流しましたからねぇ…無理もないか。

一つ一つ、思い出話をするとキリがないので、胸に秘め…
ここでは、一切を割愛しますが、本当に貴重な時間をこの場所で過ごさせていただきました。

今日からのスーパーニュースは、新戦力、小口アナとともに、新たな布陣でお送ります。
ちょっと変化する、仙台放送スーパーニュース。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

明日のアナログは、その小口アナです。
色々と…よろしくお願いしますね。

もうすぐ春ですね!

梅島 三環子

2013/02/25

二十四節季の立春も過ぎ、雨水も過ぎ、暦の上では春…なんて話もしていますが『寒いし…まだまだ冬じゃん…』というのが、本音のところ。
ですが、アナログのテーマも今日から変わります。新テーマは、「もうすぐ春ですね」です。

突然ですが、みなさんはどんな時に「春」を感じるでしょうか。春!春!とテレビでも言っているので改めて自分でも考えてみました。

私の場合は、
・夕方に、日が延びてきたと意識する時
・家に、続々と春物の通販カタログが届けられる時
・会社の中で、歓送迎会の話題が出始める時
などに「あー、春だなぁ」と思います。

そういえば、先日、新わかめとうるいの和え物を食べました。新玉ねぎのサラダも食べました。
そうそう、白魚の天ぷらも頂きました。

このように、食から春を感じることも、多々ありますね。こうして考えると、寒い寒いと騒ぎながらも、ちゃっかり春を感じていたことに気付かされます。

桜が咲き乱れ、コートもいらなくなるような…
私の中での『THE 春』は、もう少し先になりそうですが、確かに、暦通り、春は来ていました。
今さらですが、自分でちゃんとアンテナを張って、季節を感じるって大切ですね。

あっ、我が家にテントウ虫とミツバチも来ていたので紹介しておきます。

明日は、広瀬アナです。よろしく!

梅島 三環子

2013/02/14

私の出身地、静岡市では滅多に雪が降りません。高校生まで暮らしていましたが、見たことがあるのは風花くらいです。

雪らしい雪を見たのは、大学生になってからのこと。
東京に出て、生まれて初めて、日常生活の中で雪を体験しました。

学校からの帰り道に、しとしとと降りだした雪。
「やっぱり東京の冬は寒いんだなぁ~」と…一人暮らしの心細さも手伝い、ずいぶん切なくなった記憶があります。

そして、そこから数年後。ここ仙台に。
あの日に感じた切なさは何だったのでしょうか。

切ないどころか、あたり一面の銀世界に今度は、逆に大層興奮したのを覚えています。

雪が降る度に、嬉しくて嬉しくて。積もった雪を触ってみたり、わざわざ新雪の上を歩いてみたり…それはそれは大騒ぎの毎日でした。

しかし、さらに数年後。

今年で、7回目の仙台の冬を迎えた私は、今では雪を見ても、大して興奮せず。雪道で転ぶ回数も劇的に減り、雪が降っても、これといって大騒ぎするわけでもなくなりました。環境に順応したってことなのでしょうか。人間って、慣れるんですね。

雪一つとっても、ちょっとずつ仙台の人になってきているのかなぁと感じる今日この頃でした。

明日は、浅見さんです。

私の寒さ対策

梅島 三環子

2013/01/28

冷えは足元から!
ということで…
私の寒さ対策は、靴です。

ここ数年、冬になるとお世話になりっぱなしなのが
『ムートンブーツ』です。
つま先まで、びっちり毛に覆われ全く冷えてきません。
徒歩通勤者には、まさに欠かせないアイテム♪
冷え症のため、少しでも油断をすると
びっくりするほど手足が冷え切ってしまう私の強い味方になってくれています。

しかし、これを買ってから、お気に入りの革ブーツたちの出番が
めっきり無くなってしまったのは否めません。
1年のうちの、ほんのちょっと。
秋の始まりに1・2回しか履く機会が無くなってしまいました。
ムートンブーツの普及ぶりをみると、
そんなことを思うのは私だけでは無いような気もしますが…。

ただ、成人式の日にドカッと降った雪の影響で
ここ数週間は、ムートンブーツよりも“長靴”の出番が急増しています。
写真のように、通勤路も真っ白!
おしゃれより、実用性重視です。
町に出れば、ダウンのスノーブーツも非常に気になり始めました。

ただ、こういうことをやってると
また、あっという間に靴箱が容量オーバーになるんですよね。
ブーツ類は、嵩張りますしね。

とりとめのない話ですみません。
明日は浅見アナウンサーです!

2013年 今年の抱負

梅島 三環子

2013/01/10

2013年、元日の富士山を新東名から撮影してみました。
皆様はどんなお正月を迎えられましたか。
本年も何とぞよろしくお願いいたします。

さて、今年の抱負ですが…
今年は「堅実に生きる」にしてみようと思います。

実は、私…
今年いよいよ大台に乗ります。
えぇ、30の大台です。アラサーでなく、ジャストサー。
そんな年明け早々、インターネットで世に知らしめることでも無いのですが。

これまで、ふわふわ生きてきた20代。30になる今年こそ!もう少し地に足をつけて大人らしい大人を目指し生きて行きたいと思います。

10年前なんて、自分が30になるなんて思いもせず、5年前に至っても…年数が経てばそれなりに堅実な人になるんだろうと漠然と考えていたのですが、努力なくしてはあり得ないのですよね。

まずは、携帯を無くさない!壊さない!
このあたりの割と簡単なことから実行し、1年を終えるころには少し堅実な人間になっていたいと思います。

明日は、稲垣君です。
彼は、どんな抱負を抱いているのでしょう?

次へ ≫