アナ・ログ

あなたの2012年を漢字一字で表すと

佐藤 拓雄

2012/12/13

「早」という字かな、と思います。
でも、こう書くと、なんか、バラエティ番組の字幕とか、イマドキ言葉みたい。
「早!」みたいな。

それはともかく、「復興元年」と言われた今年ももう終わり。
時間が経つのは早く、しかし、この「元年」に何が復興したのだろう?
だから、早く!という意味でも「早」です。
今年が「ゼロ」だとは思いません。
でも、復興はなかなか進まない、早くしろ!毎日そう思います。

その一方で、いわゆる「第三極」の離合集散の早いこと。

このギャップに腹も立ちます。

個人的にも「早」を実感することがたくさんありました。

早寝早起きはなかなかできず、遅寝早起きばかりでしたが、本当にあっという間に過ぎてしまったこの一年。年を重ねるごとに時間が早く感じる、というのは、本当だと思います。

先日、長女(小6)との会話では、こんなことがありました。

歴史があまり好きでない長女ですが、たまたま歴史上の人物がどうこうという話になったので、
「徳川家康の死因って、天ぷらか何かで食あたり、っていう説もあるらしいよ」
とちょっと興味を引くようなことを言ってみました。
すると、
長女「何それ、めっちゃドンマイじゃん」
私「・・・・・・」
長女「てか、めっちゃザンネンなんだけど。むなしーーーー」
私「・・・・・・」
まるでイマドキの中高生。いや、小学生も今はこうなのか?
まったく徳川家康もカタなしです。
そして、娘よ、いつからそんなアクセントで、そんなボキャブラリー?
友達とはそういうしゃべり方なのか?

うーむ。改めて、子どもの成長は「早」い。

それから、先日この「アナ・ログ」にも書いたように、次男は来春幼稚園。早い早い。

長男は長男で、来年中3。高校受験が迫ってきます。
この間入学したような気がしますが、中学校生活は、親から見ていても、早い。
まさしく「少年老い易く学成り難し」です。
身長もそろそろ追い越されそうです。これは、早く!

【写真】通勤路のイチョウ並木ももうすっかり枝だけ。空も冬の色です。ギンナンのにおいもひと頃よりは落ち着いてきました。季節の移ろいも早く感じます。

浅見さんは、何の字でしょうか?

さー!この冬は何をする?

佐藤 拓雄

2012/11/29

毎日の通勤は、なるべく徒歩を心がけています。
もちろん、健康のためです。
片道30分弱。往復歩けば、一日の最低限の運動量としては十分です。

ただ、一年中徒歩通勤できるかというと、そうでもありません。
まず真夏はとても無理。
春先は花粉で無理。
雨の日も歩くのは嫌です。
こう書くと、意思も体も弱い人みたいですが、とにかくその時期は徒歩通勤はできません。

一番いいのがこの時期。
寒くても、歩くことでかえって体も温まります。

写真は、その通勤路。
ちょっと先はもう仙台放送、という場所です。
真っ黄色になったイチョウ並木の葉もだいぶ落ちて、枝が目立つようになりました。
しかし!
写真で見るときれいなのですが、この通りは、非常に苦痛です。
あのにおいが充満しているからです。そう、銀杏のにおいです。
「鼻が曲がる」とはこういうことをいうのか、と毎回思わせるあのにおい。
どうしてあんなに臭いんでしょうね。食べると美味しいのに。
息を止めて歩きたいくらいですが、このイチョウ並木、かなりの長さです。
そして、においだけでも我慢ならないのに、歩道に散らばった、たくさんの実。
こんなものを踏んづけてしまったら、どこまでいってもにおいがついてきてしまいます。
特に「危険」な場所では、水たまりの道を歩くように、慎重につま先歩きでよけながら・・・あーイライラする!
暗い夜道はさらに用心です。
でも、ふと周りを見ると割と皆さんさっさっと歩いて私を追い越して行くんですが、大丈夫なんでしょうか?踏んでいないんですか?

徒歩通勤、そして、銀杏に注意。

「この冬は」というより、毎年冬の大命題です。
つまらない話でひっぱってすみません。

明日は、広瀬アナウンサーです。

霜月に思う事

佐藤 拓雄

2012/11/21

11月1日。
この日は、3歳児4歳児を持つ親の多くにとって、特別な日ではないでしょうか。
多くの幼稚園で、入園願書の受付が行われる日だからです。
仙台市内の幼稚園も一斉にこの日。
他県でもこの日が受付日というところが多いようです。

次男が来年入園なので、今年の11月1日がその日です。すでに10年ほど前に、長男・長女の入園を経験していますが、3人目にして初めての経験がありました。
願書受付の行列に、ほぼ夜を徹して並んだのです。
スクールバスの定員が少なく、先着順だったためです。

上2人の時は、並ぶ必要もなく、受付開始時刻に行けば全く問題なしでしたが、今回は、夫婦で色々考え見聞きした結果、上2人とは違う園に入れることにしました。
そうと決めた以上、とにかくぬかりなく手続きを進めるのが、親の責任というもの。並んで済むなら、そりゃ、なにがなんでも並びますよ。
しかし、夜通し列に並ぶのは人生初の経験。数日前から、気が重いというか、心配というか、そんな気持ちで過ごしました。
近くなった時期に「前の晩から雨」という予報は出るし、「大きな地震があったら即出社。どうしよう?」「自分が体調を崩していたら並べるだろうか」「行ってみたら時すでに遅し、たくさん並んでいたら…」等々、小心者の心配は尽きることがありません。
挙句の果て、「到着したらとんでもない長蛇の列で、配られた整理券が「74番」、もう定員すらはるかに超えているじゃないか、うわーっ!」という夢まで見てしまいました。

ともかく、日付が変わったあたりの時刻に家を出て、外でアウトドア用のいすに座り、ひたすら待つこと8時間。明け方にはかなりの人数になりましたが、それなりの順番で提出でき、スクールバスにも無事乗れることになってひと安心。

11月に入り、夜中の冷え込みはかなりのものに感じました。でも、雨は一滴も降らず、風もなく、なんとか天候に恵まれたことも幸運でした。

こうして、いわば「力ずく」で入園手続きにこぎつけたわけですが、何歳になっても、体力が衰えても、子どものためなら、それでも自らに鞭打って全力を出してしまう、それが親というものではないでしょうか。そして、その気持ちがなかなか子どもには伝わらないんだなあ・・・

続いては、梅島アナウンサーです。

秋風に誘われて

佐藤 拓雄

2012/11/02

秋風に誘われた、わけではないのですが、秋晴れのこの日、長男の中学校の体育祭に出かけました。
小学校時代と違って、親に見に来てほしいのか来てほしくないのか、なんだか分からない態度で、中学校に入った途端に、学校行事との距離感が難しくなったなあ、と感じることもしばしばです。

それはそれとして、親が来ていようがいまいが、秋空の下、仲間と団結して、楽しそうにしている長男の姿は、見に行けてよかったと思いました。

体育祭の2週間ほど前には、野球部の新人戦がありました。新人戦に関しては、「見に来られるの?」と何度も聞いてきたり、中学生は分からないお年頃です。
気合を入れて試合に臨む姿、仲間を励ます姿、自分の好プレーに思わず緩む表情、敗戦に涙する姿・・・親として一生忘れられない光景がまた一つ増えました。

家では、生意気盛りの反抗盛り、親父を煙たがり、言うことを聞かず、ゴーイングマイウェイ、そのくせ、周囲の目をやたら気にする・・・

そういうところをすべてひっくるめ、なにげない会話の中で、
「青春だねえ・・・」
とつぶやくと、返ってきた答えが、
「青春って何?」
「まさに今のキミのことだよ」
「それじゃよくわかんないし」
「年を取ったらわかるよ、ああ、あれが青春だったなあって」
「ふーん・・・」

青春とは、振り返ってはじめて分かるもの。ああ、オレも年を取ったなあ・・・

・・・ふと気付くと、そんな会話を冷めた目で見ている小6長女。彼女は、まだ青春の入り口一歩手前です。

次は、浅見さんです。

神無月に思う事

佐藤 拓雄

2012/10/17

10月は、自分にとって、特別な月です。
14年前の10月、初めて親になったからです。
今でも、生まれた日の様々な出来事を、昨日のことのように覚えています。

立ち会い出産でしたので、長男がこの世に出てきた瞬間を見届けたわけですが、その瞬間に感じたことは、「これは責任重大だ」という、身が引き締まる思いでした。
もちろん、無事に生まれてきたことの安堵感、我が子と対面した感激、13時間もの陣痛を夫婦で乗り切った(私もずっと腰をさすりましたから)という思い、などなど様々な思いがあったことは言うまでもありません。

ともかく、長男をはじめ、3人の子どもたち全員の出産に立ち会い、それぞれ忘れられないのですが、やはり、その都度感じたのは、責任の重さでした。
でも、ちゃんとその責任を果たした、と言えるのは、彼らが独り立ちしてから。三番目が巣立つまで、あと20年弱(長いなあ)、親の責任を全うできるように、頑張らなければ。

ところで、長男と私の誕生日は近いのですが、今年の私の誕生日に、私の父が、「拓雄が生まれた日のことを思い出す・・・」としみじみ振り返っていました。40数年も前のことなのに。
私も第一子なので、父にとって、私の生まれた日は、自分が親になった日。その気持ちはよく分かります。そして、親にとっては、いつまでも子どもは子ども、ということも、自分が親になって分かりました。

長男が今の私と同じ年になった頃、やはり、私も、父と同じことを言うような気がします。いや、それより前にも何度も話して煙たがられそう・・・(笑)
でも、子どもたちも親になれば、きっとこの気持ちが分かるはず。
「初めて親になった日」は、自分の人生にたった一度しかない日ですから。

明日は、私と同じく三児の父、柳沢さんです。

秋の気配

佐藤 拓雄

2012/09/21

残暑がなかなか収まりませんが、週間天気予報を見ると、そろそろ気温が下がってきそうですね。
文字通り、「暑さ寒さも彼岸まで」となりそうで、今回のテーマは、「秋の気配」です。

さて、私は、かなりの「まぶしがり」です。
太陽の光が眩しくて仕方ありません。
瞳の日焼けもかなり辛いので、夏場、長時間外にいるときは、サングラスが非常に大切です。
(逆に、薄暗いのも苦手で、薄暮の時間帯は特にダメなのですが)

そんなわけで、秋の気配がしてくる頃まで、というよりは、秋が深まるまで、眩しくて仕方ない日が多いのでサングラスをかけていることが結構あるのですが、そうすると、時々言われます。
「変装ですか?」
・・・いやいや、そんなわけないでしょ。芸能人じゃないんですから。

そして、春になると、花粉予防でマスクと予防メガネが離せませんが、これも言われます。
「変装ですか?」
・・・変装じゃないって。

冬場はインフルエンザ予防でこれまたマスク。
「変装ですか?」
・・・ちがいます。

しかし、なんと言われようと、自分の身を守るために、サングラスもマスクも、やめるわけにはいきません。

次回は、広瀬アナウンサーです。

9月になれば

佐藤 拓雄

2012/09/11

9月11日です。
アメリカの同時多発テロ発生の日ですね。

そして、震災発生から1年半。
復旧復興は、相変わらずスローペースです。
それでも、停滞しているわけではないところに、希望を見出すしかありません。

話は全く変わります。

息子が女の子の友達を家に連れてきました。
と書くと、ちょっとドキッとしますが、息子は息子でも、3歳の次男のほう。
このところ、一つ年下の近所の女の子と「相思相愛」。
毎日のようにお互いの家を行き来して遊んでいるのです。

その女の子。
ウチに来ると、何度も「出席」をとってくれます。
「○○(次男)くーん」(次男)
「○○(次男)くんママー」(妻)
「○○(次男)くんパパー」(私)
という具合で、かわいいのですが・・・

先日、私に向かって
「△△くーん」
・・・呼んだのは、長男の名前。
あれれ?
そのときの私は、お休みでTシャツに短パン。
もともと、父子「瓜二つ」と多くの人に言われてきた私と長男ですが、最近身長も同じくらいになってきたため、同じような格好をしていると、幼児には区別がつかないみたいです。

ちなみに、長男が私に似ているのは、主に外見で、性格はどちらかというと、妻似。
私に性格が似ているのは長女ですが、このところ後ろ姿が妻そっくりに見えることがあります。
次男は、まだ3歳なのでなんとも言えないところもありますが、私に似たものを多く持っているように見えます。外見は、長男の小さい頃そっくりで、ということは、私似か?

三人三様、それぞれ私と妻の遺伝子を受け継いでいるんだなあ・・・

そして長男よ、早く父の背丈を追い越してくれたまえ!と心から願う今日この頃。
「来年の」9月になれば、追い越されているだろうか?楽しみです。
・・・と、なんとか「お題」にたどり着きましたので、このへんで。

明日は、小口アナウンサー。

2012年 夏の総決算

佐藤 拓雄

2012/09/03

私「今日ごはんは?」
長男「ハーフ&ハーフで」

というやりとりを、この夏、長男(中2)と何度も繰り返しました。
前回書いた、次男の入院中のことです。

「山といえば川」みたいですが(笑)、親子間では、とりあえず意味は通じています。
翻訳すると、長男が部活に持っていく弁当の、ごはん(米)の部分をどうしてほしいのか。詰めたごはんに、半分は「のりたま」、もう半分に「おかか昆布」をかけてほしい。・・・なぜか長男は、いつもこれです。

写真が、その「ハーフ&ハーフ」な弁当。
おかずもテキトーで、わざわざお見せするほどのものでもありませんが、百聞は一見にしかず、ということで。

この夏を振り返ってみると、まず思い出すのが、この「ハーフ&ハーフ」弁当に象徴される、次男入院中のこと。梅雨明け直後、8日だったか連続で真夏日が続いた時期です。忙しさに加え、暑さにも体力を奪われました。
次男退院後は、天気も一変、過ごしやすい日が数日続き、天気も「ハーフ&ハーフ」な印象。(その後の残暑で、「暑・涼・署」のサンドイッチになりましたが)

そして、家事に明け暮れた日々から一転、ちっとも家事をしない日々へ戻り、これまた「ハーフ&ハーフ」?

それから、毎月のことですが、毎日の「スーパーニュース」に、「ともに」の取材から放送までが加わってくる月前半と、ようやく夏休みを取った先月後半との大きな落差も・・・

私にとっては、両極端なことが多かったこの夏、もっと平均して平穏な日々が続くといいのに・・・

明日は、このテーマ最後、浅見さんです。

あー夏休み!

佐藤 拓雄

2012/08/13

先月下旬から今月頭にかけて、3歳になったばかりの次男が入院してしまいました。
風邪をこじらせ、気管支炎になってしまったのです。
生まれて初めて点滴をつながれ、3歳なりにガマンの9日間を送りました。
(写真は、点滴の容器。看護師さんが、キャラクターのシールを日替わりで貼って、楽しませてくれていました)

次男は、とにかく「ママっ子」で、入院生活は、母親とでなければ送れそうにないため、自動的に妻が終日病院、私は、家事をはじめとする後方支援に。
上の子たち2人は夏休みに入ったばかりでしたが、中2の長男は毎日弁当持ちで部活があるし、長女(小6)も、習い事だ、学校のプールだと、結構不規則にいろいろあり、しかも夏休みで給食がないので、昼ごはんもどうするか考えておかないといけないし、仕事を休むわけにもいかないし・・・ということで、食事と弁当を作り、食器洗い、洗濯、買い物・・・、加えて朝晩の病院通いと、かなり忙しい9日間になってしまいました。

お子さんをお持ちの方なら、学校が休みのときのほうがかえって忙しい、という状況、分かっていただけるのではないでしょうか。
小中学校が休みでないときならば、とにかく朝学校に送り出してしまえば、あとはなんとか、というところですが、タイミング悪いなあ、と嘆きたくもなりました。

ところで、次男は、入院後数日経つと、だいぶ元気と「らしさ」を取り戻し、私が病室へ顔を出すと、毎回(朝でも)、
「パパ、おかえり!」
と迎えてくれるようになりました。
入院当初は、「おうちにかえる」と泣いたりしたそうですが、数日を過ごすうちに、仮住まいであっても、ここが自分の場所、「自宅」だと、健気にも自分を納得させたのかな、と頼もしくも切ない、複雑な気持ちになりました。

おかげさまで、無事回復し、退院してきましたが、私は、退院の日とその翌日あたりが疲労感のピーク、溜まった疲れがどっと出てきた感じで、ひどかったです。トホホ。

今回のお題「あー夏休み」ではなく、「あーあ、夏休み」と言いたいくらいでした、というお話でしたが、「自分ばかりが大変だったと思うなよ」と、どこからか「天の声」が聞こえてきたので(笑)、このへんで終わりにします。
ちなみに私自身の夏休みはまだです。

明日は、金澤アナウンサー。夏休みは、どう過ごしたんでしょうか?

夏にご用心!

佐藤 拓雄

2012/07/30

すごい盛りでしょう?
「スカイツリー」便乗商品ではありません。
先月、名古屋のあるお店で食べた、味噌カツ定食。キャベツのタワーです。名古屋だから「テレビ塔」か?
もちろん、これは名古屋でも「標準」ではないようです。
残念ながら、キャベツを全部食べることはできませんでした。
ちなみに、カツは普通の大きさです。

話は変わります。

次男坊(3歳)が声をひそめて言ってきました。
「パパ、○○(自分)は、『かれんまいだーほーじぇ』(仮面ライダーフォーゼ)だから。ナイショだから」

私もひそひそ声で答えます。
「え!そうだったの?ナイショにしておかないと、ショッカーが来ちゃうね。ヒミツだね」

それを横で聞いていた長男(中2)。
「ショッカーって、古っ!いつの時代だよ」
中学生には、3歳とパパの微笑ましい会話も、突っ込みの対象になってしまうようです・・・

それはそれとして、次男が言いたいのは、未就園児クラスや一時預かりの保育園で、お友達にやさしくしてあげたということ。
なぜやさしくしてあげたか。もちろん、正義の味方だから。ナイショだけど(笑)

次男君よ、「正体」がばれないように、ご用心を(笑)

明日は、小口アナウンサーです。

次へ ≫