アナ・ログ

神無月に思う事

佐藤 拓雄

2012/10/17

10月は、自分にとって、特別な月です。
14年前の10月、初めて親になったからです。
今でも、生まれた日の様々な出来事を、昨日のことのように覚えています。

立ち会い出産でしたので、長男がこの世に出てきた瞬間を見届けたわけですが、その瞬間に感じたことは、「これは責任重大だ」という、身が引き締まる思いでした。
もちろん、無事に生まれてきたことの安堵感、我が子と対面した感激、13時間もの陣痛を夫婦で乗り切った(私もずっと腰をさすりましたから)という思い、などなど様々な思いがあったことは言うまでもありません。

ともかく、長男をはじめ、3人の子どもたち全員の出産に立ち会い、それぞれ忘れられないのですが、やはり、その都度感じたのは、責任の重さでした。
でも、ちゃんとその責任を果たした、と言えるのは、彼らが独り立ちしてから。三番目が巣立つまで、あと20年弱(長いなあ)、親の責任を全うできるように、頑張らなければ。

ところで、長男と私の誕生日は近いのですが、今年の私の誕生日に、私の父が、「拓雄が生まれた日のことを思い出す・・・」としみじみ振り返っていました。40数年も前のことなのに。
私も第一子なので、父にとって、私の生まれた日は、自分が親になった日。その気持ちはよく分かります。そして、親にとっては、いつまでも子どもは子ども、ということも、自分が親になって分かりました。

長男が今の私と同じ年になった頃、やはり、私も、父と同じことを言うような気がします。いや、それより前にも何度も話して煙たがられそう・・・(笑)
でも、子どもたちも親になれば、きっとこの気持ちが分かるはず。
「初めて親になった日」は、自分の人生にたった一度しかない日ですから。

明日は、私と同じく三児の父、柳沢さんです。

秋の気配

佐藤 拓雄

2012/09/21

残暑がなかなか収まりませんが、週間天気予報を見ると、そろそろ気温が下がってきそうですね。
文字通り、「暑さ寒さも彼岸まで」となりそうで、今回のテーマは、「秋の気配」です。

さて、私は、かなりの「まぶしがり」です。
太陽の光が眩しくて仕方ありません。
瞳の日焼けもかなり辛いので、夏場、長時間外にいるときは、サングラスが非常に大切です。
(逆に、薄暗いのも苦手で、薄暮の時間帯は特にダメなのですが)

そんなわけで、秋の気配がしてくる頃まで、というよりは、秋が深まるまで、眩しくて仕方ない日が多いのでサングラスをかけていることが結構あるのですが、そうすると、時々言われます。
「変装ですか?」
・・・いやいや、そんなわけないでしょ。芸能人じゃないんですから。

そして、春になると、花粉予防でマスクと予防メガネが離せませんが、これも言われます。
「変装ですか?」
・・・変装じゃないって。

冬場はインフルエンザ予防でこれまたマスク。
「変装ですか?」
・・・ちがいます。

しかし、なんと言われようと、自分の身を守るために、サングラスもマスクも、やめるわけにはいきません。

次回は、広瀬アナウンサーです。

9月になれば

佐藤 拓雄

2012/09/11

9月11日です。
アメリカの同時多発テロ発生の日ですね。

そして、震災発生から1年半。
復旧復興は、相変わらずスローペースです。
それでも、停滞しているわけではないところに、希望を見出すしかありません。

話は全く変わります。

息子が女の子の友達を家に連れてきました。
と書くと、ちょっとドキッとしますが、息子は息子でも、3歳の次男のほう。
このところ、一つ年下の近所の女の子と「相思相愛」。
毎日のようにお互いの家を行き来して遊んでいるのです。

その女の子。
ウチに来ると、何度も「出席」をとってくれます。
「○○(次男)くーん」(次男)
「○○(次男)くんママー」(妻)
「○○(次男)くんパパー」(私)
という具合で、かわいいのですが・・・

先日、私に向かって
「△△くーん」
・・・呼んだのは、長男の名前。
あれれ?
そのときの私は、お休みでTシャツに短パン。
もともと、父子「瓜二つ」と多くの人に言われてきた私と長男ですが、最近身長も同じくらいになってきたため、同じような格好をしていると、幼児には区別がつかないみたいです。

ちなみに、長男が私に似ているのは、主に外見で、性格はどちらかというと、妻似。
私に性格が似ているのは長女ですが、このところ後ろ姿が妻そっくりに見えることがあります。
次男は、まだ3歳なのでなんとも言えないところもありますが、私に似たものを多く持っているように見えます。外見は、長男の小さい頃そっくりで、ということは、私似か?

三人三様、それぞれ私と妻の遺伝子を受け継いでいるんだなあ・・・

そして長男よ、早く父の背丈を追い越してくれたまえ!と心から願う今日この頃。
「来年の」9月になれば、追い越されているだろうか?楽しみです。
・・・と、なんとか「お題」にたどり着きましたので、このへんで。

明日は、小口アナウンサー。

2012年 夏の総決算

佐藤 拓雄

2012/09/03

私「今日ごはんは?」
長男「ハーフ&ハーフで」

というやりとりを、この夏、長男(中2)と何度も繰り返しました。
前回書いた、次男の入院中のことです。

「山といえば川」みたいですが(笑)、親子間では、とりあえず意味は通じています。
翻訳すると、長男が部活に持っていく弁当の、ごはん(米)の部分をどうしてほしいのか。詰めたごはんに、半分は「のりたま」、もう半分に「おかか昆布」をかけてほしい。・・・なぜか長男は、いつもこれです。

写真が、その「ハーフ&ハーフ」な弁当。
おかずもテキトーで、わざわざお見せするほどのものでもありませんが、百聞は一見にしかず、ということで。

この夏を振り返ってみると、まず思い出すのが、この「ハーフ&ハーフ」弁当に象徴される、次男入院中のこと。梅雨明け直後、8日だったか連続で真夏日が続いた時期です。忙しさに加え、暑さにも体力を奪われました。
次男退院後は、天気も一変、過ごしやすい日が数日続き、天気も「ハーフ&ハーフ」な印象。(その後の残暑で、「暑・涼・署」のサンドイッチになりましたが)

そして、家事に明け暮れた日々から一転、ちっとも家事をしない日々へ戻り、これまた「ハーフ&ハーフ」?

それから、毎月のことですが、毎日の「スーパーニュース」に、「ともに」の取材から放送までが加わってくる月前半と、ようやく夏休みを取った先月後半との大きな落差も・・・

私にとっては、両極端なことが多かったこの夏、もっと平均して平穏な日々が続くといいのに・・・

明日は、このテーマ最後、浅見さんです。

あー夏休み!

佐藤 拓雄

2012/08/13

先月下旬から今月頭にかけて、3歳になったばかりの次男が入院してしまいました。
風邪をこじらせ、気管支炎になってしまったのです。
生まれて初めて点滴をつながれ、3歳なりにガマンの9日間を送りました。
(写真は、点滴の容器。看護師さんが、キャラクターのシールを日替わりで貼って、楽しませてくれていました)

次男は、とにかく「ママっ子」で、入院生活は、母親とでなければ送れそうにないため、自動的に妻が終日病院、私は、家事をはじめとする後方支援に。
上の子たち2人は夏休みに入ったばかりでしたが、中2の長男は毎日弁当持ちで部活があるし、長女(小6)も、習い事だ、学校のプールだと、結構不規則にいろいろあり、しかも夏休みで給食がないので、昼ごはんもどうするか考えておかないといけないし、仕事を休むわけにもいかないし・・・ということで、食事と弁当を作り、食器洗い、洗濯、買い物・・・、加えて朝晩の病院通いと、かなり忙しい9日間になってしまいました。

お子さんをお持ちの方なら、学校が休みのときのほうがかえって忙しい、という状況、分かっていただけるのではないでしょうか。
小中学校が休みでないときならば、とにかく朝学校に送り出してしまえば、あとはなんとか、というところですが、タイミング悪いなあ、と嘆きたくもなりました。

ところで、次男は、入院後数日経つと、だいぶ元気と「らしさ」を取り戻し、私が病室へ顔を出すと、毎回(朝でも)、
「パパ、おかえり!」
と迎えてくれるようになりました。
入院当初は、「おうちにかえる」と泣いたりしたそうですが、数日を過ごすうちに、仮住まいであっても、ここが自分の場所、「自宅」だと、健気にも自分を納得させたのかな、と頼もしくも切ない、複雑な気持ちになりました。

おかげさまで、無事回復し、退院してきましたが、私は、退院の日とその翌日あたりが疲労感のピーク、溜まった疲れがどっと出てきた感じで、ひどかったです。トホホ。

今回のお題「あー夏休み」ではなく、「あーあ、夏休み」と言いたいくらいでした、というお話でしたが、「自分ばかりが大変だったと思うなよ」と、どこからか「天の声」が聞こえてきたので(笑)、このへんで終わりにします。
ちなみに私自身の夏休みはまだです。

明日は、金澤アナウンサー。夏休みは、どう過ごしたんでしょうか?

夏にご用心!

佐藤 拓雄

2012/07/30

すごい盛りでしょう?
「スカイツリー」便乗商品ではありません。
先月、名古屋のあるお店で食べた、味噌カツ定食。キャベツのタワーです。名古屋だから「テレビ塔」か?
もちろん、これは名古屋でも「標準」ではないようです。
残念ながら、キャベツを全部食べることはできませんでした。
ちなみに、カツは普通の大きさです。

話は変わります。

次男坊(3歳)が声をひそめて言ってきました。
「パパ、○○(自分)は、『かれんまいだーほーじぇ』(仮面ライダーフォーゼ)だから。ナイショだから」

私もひそひそ声で答えます。
「え!そうだったの?ナイショにしておかないと、ショッカーが来ちゃうね。ヒミツだね」

それを横で聞いていた長男(中2)。
「ショッカーって、古っ!いつの時代だよ」
中学生には、3歳とパパの微笑ましい会話も、突っ込みの対象になってしまうようです・・・

それはそれとして、次男が言いたいのは、未就園児クラスや一時預かりの保育園で、お友達にやさしくしてあげたということ。
なぜやさしくしてあげたか。もちろん、正義の味方だから。ナイショだけど(笑)

次男君よ、「正体」がばれないように、ご用心を(笑)

明日は、小口アナウンサーです。

文月の出来事

佐藤 拓雄

2012/07/19

第三子の次男坊が今月3歳になりました。
思えば、この次男が生まれたときに7週間の「育休」を取り、それから3年。
大震災のみならず、個人的にも本当に本当にいろいろなことがあり、文字通り激動の3年間で、育休が遠い遠い昔に感じるほどです。
次男君は、そんなことは関係なしとばかりに、のびのびすくすく育っています。何よりありがたいことです。

その次男との最近の会話。

(その1)
私「きょうは保育園なの?(一時保育を時々利用しています)」
次男「そうだよ。だから、きょうはいそがしいからパパとあそべないから」
私「・・・。そ、そう。じゃあ、夜は遊んでくれる?」
次男「うん、いいよ。おふろ入ったらあそべるから」
・・・私は遊んでもらっているようです。

(その2)
次男「パパ、きょうは あるいていくの?」
私「うん、そうしようと思ってるけど」
次男「いいよ」
・・・徒歩通勤を許可してもらいました。

(その3)
私「○○(次男)、パパとお風呂入ろうよ」
次男「パパ、△△ちゃん(長女)と入ったら?○○(自分)はママと入るから」
・・・とにかく「ママっ子」ですが、ここまで丸め込んでくるとは・・・

(その4)
人形を相手にインタビューごっこをしていた時はこうです。
私「お名前は?って聞いてごらん」
次男「おまえは・・・?」
私「(笑)おまえ、じゃなくて、おなまえ、だよ」
次男「おまえは、だれですか?」
私「(爆笑)」
次男「(調子に乗ってゲラゲラ笑い)おまえは、だれだ?」
私「なんだ?ずいぶん失礼なインタビューですね(笑)」
次男「(ますますワル乗りして)おまえは、だれだーーーー!!」
・・・言葉の遊びも楽しいようです。

(その5)
次男「○○(自分)、グリーンピース残すからパパ食べて」
私「えー、なんで?おいしいから食べなよ」
次男「パパ、オトナなんだから、食べてよーーー」
私「○○は、オトナじゃないの?」
次男「ちがうよ、おにいちゃんだよ」
・・・つべこべ言わず、グリーンピースを食え!

かみあっているのか、かみあっていないのか、よく分からないながらも、会話が成立することが楽しくて、毎日こんなやりとりを展開している、今日この頃です。

明日から新テーマです。

梅雨の季節に思う事

佐藤 拓雄

2012/06/25

先月から今月にかけて、金環食、部分月食、金星の太陽面通過と、珍しい天文現象が続きました。
皆さんは、観察できましたか?
私は、幸運なことに、全て見ることができました。
金星は、曇り空で、ダメかと思いましたが、わずかな晴れ間に、大慌てで会社のテラスに出て、観察しました。

一方、写真は、金環食を観察したときのもの(仙台では部分日食ですが)。
私の父が、孫である私の子どもたちのためにと、筒を使って作ってくれた道具で映し出した日食の様子です。小さいけどはっきり見えているでしょう?
子どもたちの登校直前に、家族全員で外に出て観察しました。
近所の方もたくさん出てきて、みんなでわいわい。日食グラスを貸しあったり、父の道具で映し出した太陽の影を見て驚いたり。なんだか楽しかったなあ。
長男(中2)、長女(小6)は、間違いなく記憶に残ることでしょうが、もうすぐ3歳の次男は、どうかなー?その次男でさえも、次の金環食を仙台で見ることはないんですね・・・

私は、「天文ファン」でもありませんし、もちろん「日食ハンター」でもありません(笑)
むしろ小学生の頃は、星の観察とかは苦手なほうでした。観察をしても、星座が見つけられないことが多く、友達が「あ!見えた!」と歓声を上げているのを横目に、一人遅れをとり、でもそれを口に出すのは恥ずかしく、落ちこぼれたような、劣等感、敗北感を味わったことしか思い出せません。

ただ、野次馬根性だけは子どもの頃から変わらず、「次は何百年後」などと言われると、これを見ないでどうする!と思ってしまいます。

また、つくづく感じたのが、自然の神秘、面白さ。
地球は丸いんだなあ、自分は丸い星に住んでいるんだなあ、とも感じました。
震災をはじめ、自然の猛威に翻弄されてきた感の強いこのごろでしたが、この3回の天文現象は、自然というものに素直に感動できました。

そして、テーマと無理やりこじつけて言うならば、どれも梅雨入り前でよかった、ということ。
地球の、あるいは、宇宙の歴史の中では、あまりにも小さいことですが、そういうピンポイントのめぐりあわせ。さらには、小さな小さな自分が、そこに存在していることの不思議さ。
本当に、色々なことを感じました。

次は、「ともに」を一緒に担当している小口アナウンサー。見事な「晴れ女」です。

水無月

佐藤 拓雄

2012/06/06

浅見さんへ。
金魚は、子どものころから何度も飼ったことがあります。出目金が短命だった、という記憶がありますが、残念ながら、詳しいというほどではないです。あしからず。

さて、今日は6月6日、金星が太陽の前を通過するという天文現象が見られる日ですね。始まるのはこれから。
写真は、今月4日の月食です。帰宅途中に空を見上げ、とてもきれいだったので、思わず携帯のカメラで撮ったものです。それなりに撮れているでしょう?

ところで、6月に入って、仙台放送でも、社としてクールビズを始めています。

「スーパーニュース」でも、私の服装がクールビズになりました。
宮城では、まだ本格的な暑さはないので、本来の機能という意味でのクールビズ効果はそれほどありませんが、いわゆる「衣替え」に合わせての対応です。
周りを見ると、今のところ、テレビの出演者もバラバラ、国会議員や役所もバラバラ、という印象ですね。

ネクタイ=正装というこれまでの常識も、クールビズの登場でだいぶ柔軟化してきました。
ニュースのアナウンサーがノーネクタイ、というのも、クールビズ以前だと、「ニュースステーション」の久米宏さんくらいだったと思いますが、今は、「クールビズ」の一言ですんでしまうような。

1990年代、社会人としてもアナウンサーとしても駆け出しの頃、特にスーパーニュースのサブキャスターとして、毎日夕方の番組直前まで取材、という毎日だった頃、「ネクタイしてると暑いなあ・・・」ということをものすごく感じました。ネクタイを緩めてボタンを一つ外すだけで、本当に暑さが和らぎます。社会人になる前、ネクタイを緩めるサラリーマンの姿を「オヤジくさい」と思っていましたが、「ああ、そういうことだったのか」と納得したのが、この時期でした。

話がそれましたが、去年に続き、今年も、仙台放送も節電対応の夏。社内は28度以上になります。
今はまだそれほどでもないですが、そんな季節に備え、ニュースの衣装だけでなく、通勤用の服装も、今月からノーネクタイにしています。
それはそれとして、今年が、猛暑でも冷夏でもありませんように・・・

明日は、林さんです。

若葉の頃に思う事

佐藤 拓雄

2012/05/30

写真は、仙台放送近くの「愛宕上杉通り」です。銀杏並木の若葉が緑のトンネルのようでした。
出社途中に思わず足をとめて撮影しました。
この時期の仙台は一年で一番いい季節だと毎年思います。
個人的にも、花粉は飛んでいないし、暑くも寒くもないし(笑)

話は変わりますが、私は近視です。でも今普段は裸眼で過ごしています。遠くもよく見えています。
なぜか。
「オルソーケラトロジー」という、特殊なコンタクトレンズを使っているからです。
この「オルソーレンズ」は、夜眠っている間だけ着けるもので、朝起きたら外します。
そうすることで、角膜が矯正され、日中は裸眼でも視力が維持されるのです。
手術をするわけでもなく、コンタクトの使用時間は結果的に少なくなり、私にとっては、非常に快適なものです。なにより、日中メガネやコンタクトをするストレスからの解放感は、私にとっては本当に心地よいものです。

このオルソーレンズを使い始めたのは、かれこれ10年近く前の今頃、新緑の季節でした。
当時山の上にあった仙台放送に向かう途中、視力を回復して裸眼で見た周りの若葉が、はっとするほどきれいだったことを忘れられません。
メガネやコンタクトを使用しているときと何が違ってそう見えたのかは、正直よく分かりませんが、とにかく、それまで気づかなかったほどきれいに見えたのです。
なんだか、心まできれいになるような思いでした。染み入る、というのかなあ。

それ以来、この季節になると、目に青葉をしみこませるように見てしまうことがあります。文字通り「目の保養」です。もちろん、心にも・・・
「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」とはよく言ったものですね。
どうでもいいですが、カツオは、初鰹も好きですが、戻り鰹のほうがもっと好きです。

次回は、産休中の寺田アナウンサーです。

次へ ≫