アナ・ログ

ともに(3)

佐藤 拓雄

2012/03/27

このたび、「FNSアナウンス大賞」という賞をいただきました。
フジテレビ系列のアナウンサーを毎年表彰するものですが、「大賞」の受賞は、私にとっては初めてです。
先日、表彰式がありました。

大賞をいただいた放送は、震災直後の3月12日夜、東京のスタジオとやりとりしながら宮城の被害を伝えたものです。大惨事を伝えた内容だけに、「大賞」と言われても、私の気持ちは複雑で、喜んでいられるような心境ではありません。

それでも、あの時の放送が、一定の評価を受けたことは、私たち仙台放送が、あの震災を伝える中で、少しでも使命・責任を果たすことができたということかもしれない、とも思います。

思えば、あの日、私たち仙台放送も、地震と津波で大きな被害を受けました。

社内では、物が散乱し、ニューススタジオのセットは倒れかかり、スタジオが使えなくなりました。

沿岸部の情報カメラは、女川、気仙沼、仙台空港と、それぞれ津波の第一波をかろうじて捉えましたが、その後、電源喪失など、様々な原因で映像を送れなくなりました。

最も痛かったのは、ヘリコプターの被害です。地震で格納庫のシャッターと衝突したヘリコプターは、点検のため、外に出したところで、津波に襲われ、600メートルも流され、全損しました。

沿岸部の支局の記者たちは、津波の真っ只中で孤独な取材を続けていました。しかし、連絡もなかなか取れず、撮影した映像を送ることもできません。数日間、高台で孤立状態になった記者もいました。

伝える側の私たちも、被災者でした。

そんななかで、私たちは、この宮城のテレビ局として、なんとか使命を果たしたい、宮城の人たちの役に立ちたい、そのために何ができるのか、模索を続けながら放送にあたってきました。
そして、その思いを凝縮した言葉が、私たちのキャッチフレーズ「ともに」です。

ともに手を携え、ともにこの大災害から立ち直っていきたい、という思いを胸に、最後の一人が復興したと言えるまで、復興の道筋を伝え続けていくこと。
これが私たちの使命だと肝に銘じ、これからも震災と向き合っていきます。

次は、無事出産を終えた(!)寺田アナウンサーです。

ともに(2)

佐藤 拓雄

2012/03/02

震災発生一年を前に、「ともに」をテーマに綴っているアナ・ログ、今日から2巡目です。

私は、震災発生時から緊急放送に入り、翌朝まで放送が続きました。
明け方、浅見さん&林さんと交代し、2時間弱の仮眠をとった後、往復時間も合わせて1時間程度でしたが自宅に帰ることができました。着替えその他必要なものがあったのと、なんといっても、家族に一目でも会いたかったからです。(その間も家にも戻らず仕事を続けていた方々には悪いので、ほんの1時間とはいえ、2日目の朝にこっそり帰宅したことは、今までほとんど話しませんでした…)

ともかく、家族の無事を確認し、会社に引き返そうとするものの、やはり心もとなく、かつ、こんな時に家族を置いて仕事に行くことがなんとも心苦しく、後ろ髪をひかれる思いの私に、妻が一言、喝を入れてくれました。
「家は私が守るから、パパは自分の使命を果たしてちょうだい!」
頼もしい一言で、もう一度、私のスイッチが入りました。
そうだ、自分は、被災者のため、宮城のために、すべきことがある、使命を果たさなくては、と。そして、被災者には、とりもなおさず自分の家族も含まれるのだ。自分の仕事をしなくては。
…(寝不足の)目が覚めた思いで、仕事に戻りました。

だからといって、そのあと一切迷いがなくなった、と言えば嘘になります。弱い私は、やはり、時に家族が気になり、心が揺れてしまうこともなくはありませんでした。でも、妻のその一言は、私の使命感を呼び起こしてくれるには十分でした。

…と、ここで終われば、ちょっと「深イイ話」…おっと…ですが、仙台市中心部が日常を取り戻すのと同じようなスピードで、妻も日常を取り戻していき…あれあれ?妻よ、あの良妻ぶりはどこへ行った?オレは自分の使命を果たせばよかったんじゃなかったのか?
結局、アナウンサーの仕事だけでなく、家庭でのこまごまとした様々なことも、私の大事な「使命」で、これを果たさないと…というのが、オチでして(苦笑)

でも、そんな家族がいて、日常があること、「ともに」過ごす日々が大切なのだということも、震災を経て、改めて痛感しました。

以上、今回は、家族と「ともに」でした。

続いては、浅見さんです。あれ?前回と同じだ。順番は厳正な抽選なので、こういうこともあるのです。

ともに(1)

佐藤 拓雄

2012/02/22

去年4月から担当している番組「ともに」は、気がつけば、今月で11回放送しました。
一年の月日があっという間に流れた、というのが実感です。
でも、被災地は、月日だけが流れ、復興のスピードは、その月日に見あっただけのものには、残念ながらなっていません。

番組の中で、継続してお伝えしてきた、南三陸町歌津。
私は、毎回ここを訪れ、そのたび、高台の歌津駅から中心部の風景を見ることにしてきました。
写真は、その歌津駅から見た歌津の中心部。上が去年9月5日、下が今年2月8日です。
夏と冬で、草の色が違うくらいで、ほとんど変化がないように見えませんか?
がれきが撤去されてから半年近く経っているのですが、何もない、荒涼とした景色が、続いているのです。

番組「ともに」は、おかげさまで、回を重ねるごとに、放送してくださる他地域の局が増えてきました。
関西テレビ(関西地区)、東海テレビ(東海地区)、岡山放送(岡山、香川)、テレビ熊本、テレビ静岡。
そして、こうした県外の方々からの温かいメールが番組宛に届いています。
深夜に放送してくださっているところが多いようですが、送信時刻を見ると、真夜中の、番組を見てすぐに送ってくださったと思われるものも少なくなく、離れていても、そのお気持ちが強く伝わってきます。

時間が経つにつれ、私たち被災地と、そうでない地域との「温度差」は広がっていきますが、その一方で、遠くからこちらを思ってくださる方々もいる。「ともに」復興を願ってくださる方々がいる。
被災地から外へ発信すると同時に、こうした「ともに」を被災地に伝えていくことも、私たちの役割なのだ、ということをこのところ感じています。

次は、浅見アナウンサーの「ともに」です。

寒い日が続きますが3日は節分4日は立春…もうすぐ春ですね!

佐藤 拓雄

2012/02/03

先日、系列の会議で、新潟県の越後湯沢に行きました。
文字通りの豪雪でした・・・
写真に撮ると、そのスケール感がなかなか表現できないのですが、雪の量がケタ違いです。
素直に驚いていたら、関東より西の方々に、「仙台の人が何で驚くの?」と言われてしまいました。
もちろん、仙台では、スキー場でもない限り、こんなに雪が積ったことはありません。

「冬来たりなば春遠からじ」とは言うものの、まだまだ春は遠い、湯沢なのでした。

話は変わって、春といえば、私にとっては、花粉症。
この「アナ・ログ」でも何度も書いていますが、毎年、春は憂鬱な季節です。

去年の大震災は、まさにその憂鬱な春を直前に控えた時期のことでした。

ところが、去年は、どういうわけか、花粉症の症状があまり出ませんでした。
取材も行ったし、連日の寝不足と疲労で、体調も決して万全ではなかったのですが・・・

思い当たることは二つ。

ひとつは、震災による極度の緊張状態。
交感神経と副交感神経、どっちがどうかはよく分かりませんが、なんだかそういうことのような気もします。

もうひとつは、昨シーズンは震災前から意識的にやっていたことですが、薬を常用しなかったこと。
アレルギー薬をシーズン直前から飲んで、というのが「常識」かとは思いますが、早めに薬を飲んで、結局シーズン終盤に最悪の状態になって、ということをこのところ繰り返していたのと、薬を常用しているうちに効きが弱くなっていくような気がしていたためで、「今日はマズい」と感じる日だけ飲むことにしてみたのです。

どちらも医学的根拠は不明ですし、医師の指示を無視するのも、あまりよいことではないと思いますので、人にはお勧めできません。あしからず。

それにしても、あと何年、こうやって悩まされるのだろう、と思うと、気が滅入ってくるのでした・・・

次回は、「ともに」という番組を「ともに」担当している林アナウンサーです。

あの日あの時一番役立った物は?

佐藤 拓雄

2012/01/24

あの地震発生時、私の一家5人は、ばらばらの場所にいました。

私は仙台放送の社内、妻と当時1歳7ヶ月の次男は自宅、長男(当時小6)と長女(当時小4)が学校。

私は、当然、第一報から緊急放送に入りましたが、やはり気がかりは家族のことでした。
学校にいるはずの長男長女はどうしているのか、妻と次男はどこにいるのか。
そもそも皆無事なのか。
仙台に住んでいる、私と妻の親の安否も気がかりです。

気がかりだらけ、不安だらけの中、その不安がさらに募るような、甚大な被害の情報が次々に入ってきます。
そして、私はその場でそれを伝え続けるしかありません。
もちろん、みんな同じです。
仙台放送でも、発生直後は、誰もが、家族の安否が確認できないまま、緊急放送にあたっていました。

そんな中、夕方6時ごろだったでしょうか。
携帯電話のメールに、「災害伝言版」からの知らせが届きました。
「全員無事です。家にいます。○○(長男)と○○(長女)は学校で、これから迎えに行きます」
というような内容。妻が地震直後に書きこんでくれたものでした。

どれほど安心したことか。
通信の混乱の中で、書き込んだ時刻と、届いた時刻には、タイムラグがありましたが、正直、当日の夜前に、家族の安否が確認できたことで、私はその後の仕事に集中できました。
そうでなかったら、どうなっていただろう、と今も思います。

災害を伝えるのは、私たち放送局の使命。その放送を仕事にしている以上、このような緊急事態では、家族の安否が不明でも、自分の使命を果たすべく、目の前の仕事に全力で取り組まなければならない・・・と頭では理解していますが、私も弱い人間です。冷静を保つこともできず、家族を捜しに行きたくなって、仕事どころではなくなってしまったのではないか・・・

結果としては、「れば・たら」の話ですし、私は、ほんの数時間、家族の安否が分からないだけですみました。
これが何日も安否が確認できなかった人や、孤立状態でまったく連絡が途絶した人は、一体どれほどの気持ちだったのでしょう。
そして、そんな人が、あの日、県内だけでも何十万人といたのです。

弱い私を、あの日救ってくれたものの一つが、「災害伝言版」でした。

次は、「スーパーニュース」を一緒にやっている梅島アナウンサーです。

2012年 辰

佐藤 拓雄

2012/01/17

新しい年を迎え、今年こそはよい年になってほしい、とただただ願うばかりです。

そして、今日は阪神大震災の日。
私たちも、この日を胸に刻み続けなければいけないという思いを新たにしています。

さて、年が明けた今年最初の取材は、今月3日から4日、気仙沼でした。
写真は、気仙沼魚市場の「初売り」の日、1月4日です。

地元の方々は、「今年こそ」という願いと、長い復興の道のりを見据えて「今年だけでなく」という思い、また、進まない復旧へのもどかしさ、それぞれ複雑で様々な思いを抱えながら、新しい年を迎えられたようでした。

がらっと話を変えます。
冬休み中の娘(辰年)から、算数の問題が分からないので教えてほしいと言われました。
問題文を見ると「あつ子さんとゆう子さんが・・・」という設定。
「懐かしいねえ、W浅野かあ」と私。
すかさず娘は、「え?何それ?AKBでしょ?」
私「・・・・・・」
オジさんである自分を思い知った冬休みのひとコマでした。

新年の「初笑い」になりましたでしょうか。

一つでも多くの笑い、笑顔のある一年になるよう、心からお祈りします。

新年最初のテーマは、明日がラスト。大ベテラン・浅見さんです。

2011年今年を振り返って

佐藤 拓雄

2011/12/14

3月11日を境に、一変してしまった、今年、2011年。

今年をどう振り返っても、これ以外には考えられません。

私自身のことだけで考えても、仕事、生活、あらゆるところで、震災抜きに考えられるものはほとんどありませんでした。
我が家は、家の中でモノが散乱し、食器が大量に壊れ、扉の一部や壁紙が破損、停電・断水・物不足の影響で家族が大変な思いをしましたが、その程度で済んだと言ったほうがよいのでしょう。それでも、私を含め家族それぞれの心には、何かしらの傷が残ったはずです。
ですから、家族や家を失った方の心持ちはいかばかりかと察します。

「一隅を照らす」という言葉を、被災地の取材中に出会った、ある僧侶の方からいただきました。
天台宗開祖の最澄の言葉で、一人ひとりが自分の持ち場を果たすことで、世の中がよくなる、というような意味だそうです。
本当にそのとおりだと思いました。
私のできることなどあまりに小さいですが、それでも、目の前の自分の使命・役割を果たしていくことが、復興の道のりの一助になるのだ、と信じさせてくれる言葉でした。

今年も、来年も、そのあとも、この言葉を胸に、自分の使命を果たしていきたいと思っています。

そして、来年が希望のあふれる明るい年になりますよう、心から願います。


次は、稲垣アナウンサーです。前回の結論にはズッコケましたが、今回は立派に一年を振り返ってくれますよね?(苦笑)

今年の自分を漢字1字で表すと

佐藤 拓雄

2011/11/30

私の場合、「揺」でしょうか。

3月11日の揺れ。
正直に言いますが、揺れの中をスタジオへ向かった時、あまりのすさまじい揺れから、とんでもない被害が出る、ということが頭をよぎり、ものすごく動揺しました。「この世の終わり」かと思うと、心臓がとてつもない速さで動き、口から飛び出しそうでした。
動揺の正体は、緊張ではありません。恐怖です。

発生直後からの緊急放送に入ってまもなく、県内全域が停電していることが分かりました。
ということは、この放送が、一番届いてほしい人に届いていないということか?では、誰に向けて放送しているんだろう?
心が大きく揺れました。

物資不足が深刻になってくると、我が家も、食料が先細りになり、ガソリンも給油できない、一番下の子のオムツもひょっとすると足りなくなる?というような状況に陥りました。当然のことながら、私はろくに家にも帰らず、仕事。スーパーの列にも、ガソリンスタンドの列にも並ばず、家族を守らなくていいのか、と心が揺れたりもしました。
しかし、家族を含めたすべての被災者のために、自分の使命を果たすしかない、と自分に言い聞かせ、仕事に向き合いました。

それから8ヶ月半。
今でも、震災と向き合う毎日ですが、取材、放送の過程でも、一体何をどう伝えるべきか、今必要な放送とは何か、常に悩み、揺れ動いています。
でも、一人の宮城県民として、ともに前へ進んでいきたい、という思いだけは、揺るがず、強く持っています。

次は、金澤アナウンサー。震災を経て、第2子ご誕生という、はたから見ても大きな出来事が続いた一年を送ったのだろうなあと感じましたが、果たして・・・

あなたのドラ1は?

佐藤 拓雄

2011/11/25

その人を初めて知ったのは、私が中学三年の夏でした。
夏期講習の帰り道、甲子園の中継に、駅前の商店街がざわついていました。
「1年生だってよ・・・」
池田高校を破ったその投手は、聞けば、4月1日生まれ。学年こそ一つ上ですが、実質同い年でした。

そして、その人は、翌年も、さらにその翌年も、甲子園を沸かせました。

私が大学受験に失敗し、悶々と浪人生活を送っていた頃、その人は、プロ2年目にして15勝を挙げ、輝きを放っていました。
同い年で天と地ほどの差があること、これはいったい何なんだろう、とひたすら憧れました。

仙台放送に入社し、新人として(正確には2年目ですが)もがいていた頃、その人は、巨人のエースとして、伝説の10・8で胴上げ投手になりました。

ひじを故障したときも、カムバックしたときも、巨人を退団したときも、メジャーに挑戦して大ケガをしたときも、メジャーのマウンドに立ったときも、引退したときも、そして、引退後も・・・
メディアを通してでしかありませんが、折に触れ、その考えや人となりを知れば知るほど、ますます尊敬の念が強くなりました。

真摯な姿勢、冷静な理論、前向きな考え方、人生観・・・やはり今でも、見上げるところにいる存在です。


桑田真澄さん。
1985年、ジャイアンツのドラフト1位です。


このテーマは次回で終わり。ラストは、林アナウンサーです。

冬が来る前に

佐藤 拓雄

2011/11/09

冬が来る前は、秋。
当たり前ですね、すみません。
こんなことを言うのは、秋から冬に向かう自然の話をしたいからです。

先月の「ともに」でも放送しましたが、1ヶ月ほど前、南三陸町志津川で、遡上してきたサケを見つけました。
放送用のカメラでは、しっかり撮影できましたが、私のデジカメでは、うまく写らなかったので、周辺の状況が分かる写真を掲載します。

八幡川という川の下流です。
河口から1キロほど。南三陸町役場があったあたりで、川の両側の建物は、ほとんどが流されてしまったような場所です。写真に写っている白い建物も、残っているのは外側だけで、中はすべて津波の被害を受けています。
周辺の土地にも、川岸にも、川底にも、今もがれきが残っています。
そんな川に、サケが戻ってきていたのです。時期が早いためか、数はそれほど多くありませんでしたが、時折すばやく泳ぎ、元気な様子でした。

先日は、がれきの隙間で大きな実をつけた「ど根性ナス」について書きましたが、同様に、またしても、自然のすごさを見た気がしました。
今回は、それに加えて、自然の大きなサイクルが、津波が来た後でも守られているということに、なんとも複雑な感情がわきました。

間もなく冬。
考えてみれば、あの日の後も、何事もなかったかのように春、夏、秋・・・と季節はめぐっています。
人間の営みと自然の営みのギャップ。でも、人間もまた自然の一部であり・・・

被災地で見つける自然には、いつもいろいろ考えさせられます。

続いては、飯田アナウンサーです。「宮城の冬は今度がやっと3回目、まだ寒さに慣れません」とのことです。

次へ ≫