佐藤 拓雄
2023/07/28
私が育ったのは、東京の多摩ニュータウンという大規模な開発団地で、地域の伝統的な祭りなどはありませんでした。そのせいか、「まつり」といっても、どうもこれといった思い出が出てきません。
真っ先に思い出したのが、美空ひばりの「お祭りマンボ」だったりします(苦笑)
それも、仙台放送アナウンス部の大先輩のカラオケ。
入社した時、アナウンス部のカラオケで一番盛り上がっていたのが、その「お祭りマンボ」で、先輩たち皆が、当然のことのように「ワッショイワッショイ」と合の手を入れるのです。私はそもそも曲を聞いたのが初めてで、怖いくらいのあまりの一体感に圧倒されつつ、いったいこれは何なんだ??と内心あ然としながらながらその場にいたことを覚えています・・・
とここまで書いていて急に思い出したのですが、そういえば、多摩ニュータウンでも団地のお祭りがありました。
小学生の頃、そのお祭りで弟とやった金魚すくいが7、8匹という「大漁」で、大きな水槽に入れて飼っていました。
種類も様々で、出目金(赤、黒)、和金、琉金、それに、よく分からない白い金魚もいて(もしかしたら鉄魚だったのかもしれません)、その後、中学校の美術科の課題で、泳ぐ金魚たちを題材に、木彫の浮き彫りを彫ったくらいですから、結構長生きしたことになります。
木彫の浮彫りは、何が楽しかったのか、夏休みも、勉強もせず、毎日自宅のベランダでひたすら彫り続けた記憶があります。自分史上1、2を争う出来だったと、文字通り「自画自賛」し、しばらく部屋に飾っていました。
美術の先生の評価は覚えていませんが、その学年の時は、何を作ってもべた褒めされたので、多分絶賛されたと思います。
それが翌年美術の先生が変わった途端に、同じような作品を出しているのに、全く評価されなくなり、理不尽だなあと納得がいかなかった経験もあり、のちに中学生の子を持つようになって、美術科の評価はそういうことではいけないだろうと、強く思いました。
まつりの話が、いつの間にか美術の課題の話になってしまい、すみません。
今回はこのへんで。
【写真】は、今週、車の助手席から撮った定禅寺通。「仙台の夏」という景色に感じました。
次は、牧広大アナウンサーです。