佐藤 拓雄
2011/01/17
写真の人混みは、バーゲンセールの長蛇の列・・・ではもちろんなく、元日に訪れた某神社の初詣です。毎年のことながら、混雑はバーゲンセールさながらです。・・・と無理やりこじつけてみました。
さて、本題。
中学生くらいまでは、バーゲンというのはオバちゃんのものだと思っていました。
制服のない高校に入り、自分の洋服についてあれこれ意識するようになって、バーゲンはオバちゃんだけのものじゃないと知りました。
当時は「DCブランド」(古い!)全盛期。ブランド服のバーゲンも一種のイベントのようなものすごい盛り上がりを見せていました。
インターネットも携帯もない時代です。雑誌「POPEYE」や「ホットドッグプレス」の「バーゲン特集」を頼りに、なけなしの小遣いを持って原宿あたりをうろついたものです。高いブランド服のバーゲンは、高校生の僕にとっては、宝の山のように思えましたが、思い出すのは、すごい混雑で、店内のBGMが大音量で、いっぱい歩いてものすごく疲れて、というようなことばかりで、何を買ったのかは、全然覚えていません。
今となっては、すべてが笑い話のような、20年以上前のお話です。
それから、仙台の初売りもバーゲンの一種だと思うのですが、これにはちょっと苦い思い出が。
7~8年前だったと思いますが、家電量販店の初売りに出向きました。特に買いたいものがあったわけではないのですが、何か掘り出し物はないかと、朝から並んだものの、「限定5台」とかそういうのを買えるほど行列の前の方にいたわけでもなく、結局何も買わずに帰ろうとしたら、大きな立体の駐車場がとんでもない渋滞で車が全く動かない。渋滞の車の列に入ることすらできないような状況で、とうとう諦めてバスで家に帰り、夕方、別の用事で街中へ行った妻に出してきてもらいました。何の収穫もないどころか、駐車場代だけかかった、というお話。
なんだかそれ以来、バーゲンや初売りが面倒くさくなってしまったのは、否定できません。
それに、バーゲンに出向いて混雑に巻き込まれるより、ネットで買った方が、楽でしかも安かったりしますしね・・・
次は、梅島アナウンサーのバーゲン話です。