アナ・ログ

2008年総決算

佐藤 拓雄

2008/12/25

「ドラマニア」歴、20数年。今年も、観たいドラマを観たいように観ました。
あえて分類すると、こうなります。
Aランク:最終回まで全部観たもの
Bランク:途中でやめたもの
Cランク:第1回すら観なかったもの
ちなみに、9年前に「ドラマニア倶楽部」なる番組をやっていた時は、CランクもBランクもゼロでした。つまり全ての連続ドラマを最初から最後まで観ていたわけです。「ドラマニア」と言えども、つまらないものまで観るのはやはり大変でした。しかも、VHSのビデオしかない時代。HDDレコーダーも、追っかけ再生も、ダブル録画も、パソコンでの録画も、DVDも、ワンセグも、なんにもありゃしません。録画も大変、観るのも大変。
今は、そんな「義務」はないので、好きなものを好きなように。趣味以外の何ものでもありません。お気楽そのものですが、HDDの容量不足というプレッシャーにはしょっちゅう悩まされています(笑)
で、数えてみました。A:8本、B:6本。
もちろんそれ以外がCです。少ないのか多いのか、よく分かりません。1本=十数時間×8本+6本×数時間。時間は費やしてますね。ともかく、僕にとって「これはアリ」が、8本です。羅列します。
「鹿男あをによし」
「エジソンの母」
「3年B組金八先生」
「ヒーローズ シーズン1」
「CHANGE」
「チーム・バチスタの栄光」
「風のガーデン」
「流星の絆」
あと、単発では、
「のだめinヨーロッパ」
「ホームレス中学生」
一見、脈絡がないように見えますが…やはり脈絡はありません。すみません。
親子系、人生系、謎解き系、そして、荒唐無稽。韻を踏んでみました。
言えるのは、恋愛モノはもう全く興味がないんだなあということくらいか。
それから、今年は、大好きだったドラマ「ちゅらさん」の舞台、沖縄・小浜島を訪れ、ロケ地を巡れたことが、ドラマニア的には大変大きな出来事でした。
てなわけで、2008年を、まったく個人的に、ドラマで総決算してみました。
あ、写真は、去年の「マイ・ヒット作」、「拝啓、父上様」第1話より、「神楽坂・毘沙門天前で迎えを待つトキオ」になってみました。ウッス!
以上です。よいお年を。

次の原アナウンサーは、総決算と聞いて、ある言葉が浮かんだそうです。

クリスマスソング、私はこの一曲

佐藤 拓雄

2008/12/04

師走です。街にクリスマスソングが流れる季節になりました。
ということで、今回のアナ・ログ、お題は「クリスマスソング、私はこの一曲」。それぞれが、思い出の一曲、お気に入りの一曲、思い入れのある一曲などなど語る予定になっております。

さて、僕の場合。
ぱっと思い出すのは、ルロイ・アンダーソン作曲「そりすべり」です。原題は「Sleigh Ride」。クリスマス・シーズンになると、デパート、商店街など街中至る所で流れていますので、題名は知らなくても、おそらくどなたでも耳にしたことがあるはずです。
僕は、この曲を聴くと小学生くらいの頃のクリスマスをいつも思い出します。当時、クリスマスとなると、両親と一緒に、街へ行き、デパートで買い物をし、夕食のためにチキンを買う、というのが恒例行事でした。街へのお出かけ、あちこちのクリスマスの飾り、年末の気ぜわしい雰囲気、寒さ、人混み、デパート、買い物、家族で乗った電車・・・そういうもの全てが好きでした。幸せな記憶、というのはこういうものを言うのかもしれませんね。その街中でいつも耳にしたのが、この「そりすべり」。この曲とともに、あの頃のクリスマスを思い出すのです。
ちなみに、インターネットで調べたら、この「そりすべり」、クリスマスソングとして書かれたものではないようです。いまさらそんなこと言われてもなあ。

写真は、クリスマスと言えば、鳥。ということで、先日名古屋で食べた、名古屋コーチンの鍋を。八丁味噌の鍋です。めっちゃくちゃ美味いです。仕上げにきしめんとおじや。地球に生まれてよかったー。

続いては、現在のデスクのお隣さん、金澤アナウンサーです。

これはスグレもの(お気に入りグッズ)

佐藤 拓雄

2008/12/01

アナウンス部の自分のデスクを写してみました。
この中から、僕のお気に入りグッズを二つご紹介します。どちらもスグレものです。

一つは、パソコンの右奥の白い筒。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、サンヨーの「エネループ エアフレッシャー」というポータブル空間清浄機です。中に入れた水を粒子の細かいミストにして噴き出し、周囲のほこりやウイルスを包み込んで空間をきれいにしてくれる、というもの。ほこりっぽい時や、花粉の時期、大いに活躍してくれます。充電式なので、ニュースセンターのデスクにも持って行ったり、花粉最盛期には、放送中も足元に置いています。

そしてもう一つが、パソコンの左横の黄色い物体。バナナ、ではありません。「バナナケース」です。プラスチック製のこのケースにバナナが皮ごと一本ちょうどよく収まるようになっています。家から毎日バナナを一本入れてくるのですが、持ち運んでもこのケースのおかげでバナナが傷まないわけです。このバナナケースの不思議なところは、バナナは一本一本大きさや曲がり具合が違うのに、すんなりと収納されるところ。ケースの大きさはバナナより一回り大きい程度なのに、まずほとんどきちんと収まります。実にうまい加減で設計されていることに感心してしまいます。
ところで、なぜ、バナナケースを持ち歩いているのか、もちろんバナナダイエットのため、ではありません。バナナダイエットはしていません。これは、夕方の空腹対策です。夕方のスーパーニュース直前は、お昼を食べてから4~5時間。ちょうどお腹の減ってくる時間帯なのです。空腹のままでは集中できないし、体にもよくない。かと言って、何かをゆっくり食べている時間もない。そこで、バナナです。腹持ちもよく、栄養もあり、すぐに食べられる。この一本で、毎日の放送を乗り切ることができます。…ってほどでもないのですが、毎日このケースにバナナを入れ、夕方にモグモグ。これが日課になっています。

次は、この写真の向かい側のデスク、出射アナウンサーです。

私のイチおし・読書編

佐藤 拓雄

2008/11/17

まいったなあ、板垣くんとカブってしまった。悔しいですっ!・・・気をとり直して。

伊坂幸太郎さんの小説が大好きです。
伊坂さんは、言うまでもないかもしれませんが、仙台市在住の作家です。東北大学の出身で、僕の一年後輩にあたるそうですが(学部は違います)、残念ながら面識はありません。
伊坂作品は、その多くが、仙台を舞台にしています。それだけでも仙台市民としては面白くて仕方ないわけですが、それよりも何よりも、その構成力に、うならされます。伊坂作品の妙は、その構成にあり、と僕は思っています。
まるでエッシャーの絵のよう、とでも言ったらよいでしょうか。構成の「騙し絵」に、気づかぬうちに嵌められ、ラストでそのカラクリに驚かされる。「ラッシュライフ」「アヒルと鴨のコインロッカー」「砂漠」などがその典型。もうびっくりした。衝撃を受けた。感動した!…俺は小泉純一郎か?すみません。
構成の妙という意味では、連作短編という構成をとっている「終末のフール」も素晴らしかった。
それから、なんと言っても、「ゴールデン・スランバー」です。構成の妙はもちろんですが、そのスピード感に圧倒され、複雑に張り巡らされた伏線に感嘆し、結末に号泣しました。伊坂作品ベスト1に挙げる人も多いのでは?
僕のベスト1は、うーん、なかなか決められません。いくつか挙げるなら、「ゴールデン・スランバー」、「砂漠」、「終末のフール」あたりかなあ。とにかく、ほとんどの作品を読みましたが、ハズレは一つもありませんでした。これは断言できます。
ついでに言うと、「ゴールデン・スランバー」はじめ、まだ映像化されていない作品は、映画ではなく、ぜひテレビドラマでやってほしいと思っています。伊坂作品の真骨頂であるところの構成の妙、伏線の複雑さは、2時間程度では表現できないと僕は思っているからです。ぜひとも、1クール11回から12回ないし2クール20数回かけて、そのストーリーを映像で堪能してみたいものです。脚本は、宮城県出身・クドカンでどうでしょう?「流星の絆」を超える予感がします。おっと、妄想しすぎ?
そんな伊坂さんに、いつかインタビューしてみたいと思う反面、ファン過ぎて何も聞くことがないような気も。アナウンサーとしてはこれじゃ失格?

このテーマは以上です。明日からはまた新しいテーマでお送りします。お楽しみに。

私のイチおし・映画編

佐藤 拓雄

2008/10/24

非常にベタで申し訳ありませんが、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をイチおしとさせていただきます。ベタですよね?すみません。はい。
でも、本当に好きなんです。VHSのビデオで(時代を感じるでしょう?)パート1からパート3までを何度も見ました。見るたびに新たな発見があったりして、細かい部分までよく作られた作品だなあ、と感心してしまったりもします。
そして、ストーリーのスピード感とテンポのよさ。グイグイ引き込まれて、ラストまであっという間です。先日、このアナ・ログを書くために、と引っ張り出してみたところ、時間もないのに、危なく最後まで見てしまうところでした。危なくないか。そのくらい何度見ても面白い。
あ、今気がついたんですが、これだけの大ヒット作、わざわざ魅力を語る必要もないか?まいっか。
ところで、僕は、常々、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」って「ドラえもん」だよなあ、と思っていまして、大学時代は、これで卒業論文を書こうと思ったくらいです・・・ウソです。筆が滑りました。すみません。
でも、「ドラえもん」と思っているのは本当です。
では、なぜ「ドラえもん」なのか?
まずタイムマシン。でもこれだけでは「ドラえもん」じゃなくてもいいですよね。
次に、いじめっ子・ビフの存在。このビフを、ジャイアンと思ってください。のび太は?ビフにいじめられる、マーティーの父親・ジョージです。しずかちゃんもいました。マーティーの母親になる女性・ロレイン。肝心のドラえもんは、タイムマシンを作ったドクですね。のび太であるところのジョージとドクが絡まないところがちょっと違うんですが、一種のひねりだと勝手に解釈し、一件落着。
決め手は、デロリアンのタイムマシンによるタイムトリップで行く先々で、いつも同じ人間関係が展開されていること。ジョージ、ビフとその取り巻き、ロレインの先祖や子孫が同じような力関係でトラブっているわけです。これって、ドラえもんでしょ?大昔へ行っても、未来へ行っても、のび太の先祖・子孫がジャイアンの先祖・子孫にいじめられていたり、っていう展開です。
ね、ね、ね。ドラえもんに思えてきたでしょう?思えてこない?思ってください。
というわけで、「新説・バック・トゥ・ザ・フューチャー」でした。失礼しました。

寺田アナウンサーは、地元が舞台のあの映画だとか。

最近食べたウマいもの

佐藤 拓雄

2008/10/02

この夏、石垣島周辺への家族旅行で、様々なウマいものに出会いました。この旅行で、僕は、できる限りすべての食事を沖縄の食べ物にしてみようと、密かな個人テーマを設定していました。

石垣牛、八重山そば、ポーク玉子、ゴーヤチャンプルー、島らっきょう、ジーマーミ豆腐、海ぶどう、ラフテー、アンダーミースー。飲み物は、オリオンビールにさんぴん茶。甘いもの類では、氷ぜんざい、サーターアンダギー、黒糖オーレ、石垣の塩アイスキャンデー、島ごと・工場ごとに違う純黒糖。果物は、パイナップル、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、マンゴー・・・どれもこれも、僕の口に合う。どうしてだろう。ウマいウマい。個人テーマは、ほぼ達成できました。

なかでも発見だったのが、「ちんびん」というお菓子。写真がそれです。石垣島のお隣の島・竹富島で、こんな感じで売られているのを、妻が見つけました。見るのも初めてなら、名前を聞いたのも初めて。どんなのだろうねえ、なんて言いながら口に入れると、これがウマいウマい!子どもたちもすぐさま気に入り、長男などは、持ってきた自分の小遣いで自分だけの分を追加で買って食べたほどです。
沖縄風クレープなどと言われることも多いようですが、むしろ、黒糖味の薄いホットケーキをくるくるっと巻いたようなもの、と言ったほうがお分かりいただけるように思います。何もつけずにこのまま食べます。シンプルでいくら食べても飽きない味。ふわふわ・もちもちした食感とほんのり香る黒糖の風味がたまりません。

その後、石垣島の商店街で、「ホットケーキミックス」ならぬ「ちんびんミックス」を発見。仙台に居ながらにして、「ちんびん」を味わうことができました。あー、ウマい!

次は、早坂アナウンサー。8月の席替えで、席が隣ではなくなりました(笑)

「まつり」あれこれ

佐藤 拓雄

2008/09/25

そうです、金澤君。僕もハワイ大好きです。でも、今かかっているのは、「沖縄病」。あー、沖縄に行きたい…

そんなわけで、今回も、夏に訪れ撮ってきた、「ちゅらさん」ロケ地シリーズ・小浜島の写真です。主人公・えりぃ達が通った小浜小学校(中学校も併設)です。

さて、この小浜島がある八重山地方の小さな島を舞台にした、石原慎太郎の小説があるそうです。「そうです」というのは、僕はまだ読んでいないからで、そんなものを題材に、この「アナ・ログ」を書くのも、少々気が引けますが、沖縄好きとして、とても気になっている小説です。
タイトルは「秘祭」。その島のある祭りと言い伝えをめぐるミステリー的な内容とか。
気に入っている沖縄料理店の店長さんが教えてくれました。
早速「ヤホー」(笑)で検索してみましたが、ちょっと前の出版で、売っていない。もちろん、ア○ゾンの古本とか、古本屋とか、図書館とか、根気よく探せば手に入るのかもしれませんが、まだそこまではやってません。さらに「ゴーグル」(笑)で検索したら、映画化されてDVDもあることまで分かりました。
ちなみに、この小説を教えてくれた店長さんも、人から薦められたそうで、まだ読んでいないとのこと。
ア○ゾンの、内容紹介をみると、ますます読みたくなり、なおかつ、「島っていいよなあ。移住したいなあ」なんて気軽に言えなくなりそうな内容のようで・・・。
ここまで書いた以上、何が何でも探して読んでみます。感想は何かのテーマにこじつけてアップします。

次の出射アナウンサーは、「東京でデンマークまつり」だそうです。

ツキ(月)にまつわる話

佐藤 拓雄

2008/08/28

写真は「ちゅらさん」小浜島ロケ地シリーズ3、「和也くんの木」です。

さて、小学3年から6年生くらいにかけて、妙についてる時期がありました。と言っても、懸賞によく当たる、という程度でしたが。

記憶にある中で一番の大当たりは、現金1万円。小学3年の冬、近所の商店街の歳末セールの福引でした。
最終日ということで福引所には長い行列。2つ下の弟と二人でそれぞれ3回分の福引券をもって並びました。「お兄ちゃん先にやってよ」と弟が言うので、僕が先に回すことに。これで弟と明暗が分かれてしまったのです。
ガラガラポンと回して最初に出たのが銀色の玉。
「1万円だっ!!」という商店街の人の驚いた声、カランカランという大きな音。福引の行列のみならず、通りかかった人まで、みんながこっちを見ます。いきなりのヒーロー誕生です。
小遣い300円の小学生が突然手にした途方もない大金。そして、周囲の羨望のまなざし。天にも昇る気持ちでした。
続く弟は、当然のように、末等、現金10円×3=30円が大当たり。
二人で大事な懸賞金を持ち、息せき切って帰宅、「お母さん!1万円当たったよ!!」と報告したところまではよかったのですが、直後、「30円」の弟が、近所中に聞こえそうな大声で泣き出したのです。
「お兄ちゃんだけ、ズルい!僕が先にやれば僕が当たってたのに・・・ウォーンウォーン」
・・・こんな調子です。
これにはほとほと参りました。そんなこと言われてもなあ・・・
しかし一向に泣き止む気配のない、ミスター30円。
結局、困った母親が「拓雄、おすそ分けしなさい、2千円でいいから」と、こちらにしてみるとあまりに理不尽な「大岡裁き」を見せ、涙は止まったのでした。まさに「ゴネ得」の弟くんでありました。
ちなみに、1万円マイナス2千円=8千円で、欲しかったキャッチャーミットを買ったと記憶しています。

とここまで書いて思うのは、こういうことって、一生覚えてるものなんだなあ、ということ。
でもこの話、弟の側からはどう見えていたんだろう。全く覚えていなかったりして。

さて、そんな「福引少年」のその後ですが、この時期でツキは尽きてしまったのか、大人になってからの懸賞運は全然なく、宝くじも当たったためしがありません。

次の広瀬くんは、バグダッド話の続きではないようです。

怖い話

佐藤 拓雄

2008/08/20

写真は、ドラマ「ちゅらさん」ロケ地シリーズ、小浜島の「シュガーロード」。ドラマでは通学路になっていた道です。「怖い話」とは全く関係ありません。あしからず。

さて、10年くらい前、夕方の「スーパーニュース」でサブキャスターをしていた時のことです。
当時は、日中は記者の一員として、記者クラブを拠点に取材活動をし、夕方は放送ギリギリの5時半頃会社に戻ってスーパーニュースに出る、という毎日でした。
ある日、いつものようにギリギリに記者クラブから戻ろうとしてタクシーに乗っていました。ふと時計を見ると、え?!6時25分?!とっくに放送の始まっている時間ではありませんか!
「運転手さん、急いでくださいっ!!!!」
通用口から全力疾走でニュースセンターへ。見ると、ライトがついて、メインキャスターの柴山さんがニュースを読んでいます。当時の茂ヶ崎のニュースセンターは、オフィス部分と直結していたので、放送中の様子が後ろからよく見えるのです。
ああ・・・とうとうやっちまった・・・遅刻です。というか、放送の「すっ飛ばし」です。どうしよう、このままスタジオに行ったほうがいいのか。いや、しかし、原稿はどこだ、こんなに汗だくでは出られないか、息も上がってる、などと瞬時に色々なことが頭を駆けめぐります。
うーん、それにしても、なんであんなにスタジオが遠いんだ?そんなに広くないはずなのに、柴山さんの後姿がやけに小さく見えます。おかしいぞ?それに歩いても歩いても、前に進まないじゃないか?あれ?もう6時45分?なんでそんなに時間が進んでいるんだ?
うーん、うーん・・・

というところで、ハッと目が覚めます。
今でも、何度も見る、この怖ーーーーーい夢。

アナウンサーとして、「すっ飛ばし」ほど恐ろしいものはありません。
僕自身は、現実に「すっ飛ばし」をしたことはありませんが、これからも、この怖い夢を何度も見るんだろうなあ。

次回は、浅見さん。まさか「まんじゅう怖い」ではないと思いますが・・・

ふるさと

佐藤 拓雄

2008/08/04

先週、夏休みをとって家族で旅行に出かけました。訪れたのは、沖縄・八重山地方。かねて行ってみたいと思っていた、ドラマ「ちゅらさん」のふるさと・小浜島にも足を伸ばし、ドラマのロケ地を見ることができました。写真はそのひとつ「こはぐら荘」前での一枚。台風が過ぎ去った直後で空が青くないのが残念でしたが、ドラマニアとしては、ロケ地めぐりに大満足です。そして、小浜島、とってもとってもいい所でした。

さて、僕は神奈川生まれの東京育ちですが、「ふるさと」と言われてぱっとイメージするのは、神奈川でも東京でもなく、福島県郡山市の父の実家です。

子どもの頃は毎年夏、郡山に行くのが楽しみでした。
郡山の祖父母の家は、父がそこで生まれたという、まさしく生家。なので、古い。でも、団地暮らしの僕は、その家の縁側で、足をぶらぶらさせ、セミの鳴き声を聞きながら、農家から届けられた新鮮なとうもろこしやトマト、桃、すいかなどを食べていると、「こういうのを『ふるさと』って言うんだろうなあ」と子ども心に思ったものです。
郡山には、その当時ですら自分の家の近所にはなかった駄菓子屋もあり、「ふるさと」には何でもあるんだなあ、とうらやましく思えました。
唯一、「マジンガーZ」など好きなアニメの放送が1週から2週遅れていたのには、大変ショックを受けましたが。

その後、仙台に住むようになった僕にとっての「ふるさと」は、普通に考えれば、東京の実家、ということになりますが、どうも「ふるさと」という気がしない。しかも、7年前に両親が東京をひきはらい、仙台に引っ越してきたので、帰省先という意味での「ふるさと」も存在しません。

単なるイメージの問題なのでしょうが、そんなわけで、「ふるさと」という言葉を聞いたとき、真っ先に頭に浮かんでくるのは、夏の郡山の縁側なのです。

次の原アナウンサーも実家は東京ですが、どんな「ふるさと」話でしょうか?

次へ ≫