アナ・ログ

初○○

佐藤 拓雄

2008/01/16

去年秋のアメリカ・メディア研修での出来事。
サービス精神旺盛な国、アメリカだからなのか、講義では必ずコーヒーやデニッシュ類、ベーグルなどが会場の後方に用意され、セルフサービスで自由にいただけるようになっていました。朝などは特にありがたいサービス。日本でもこんなサービスがあったらいいのになあ、などと思いながら、毎回いただいていました。
その中で、バツグンにおいしかったのが、あるテレビ局で出されたドーナツ。見た目は、砂糖のついたフツーのリングドーナツでしたが、一口食べると、その食感に「おっ!」。ふわふわしていて、しっとり、そして、実に丁度よいモチモチ感。今まで食べたどのドーナツとも違う、まったく初めてのおいしさだったのです。サービスのケータリングだというのをいいことに、ちゃっかりもう一個食べてしまいました。
このドーナツ、実は、最近日本に上陸し、3つしかない日本の店では、長ーーーい行列ができているのだと、研修仲間の一人が教えてくれました。そうだったのか。そう言えば、店の名前こそ聞いたのは初めてでしたが、行列のできるドーナツショップ、テレビで見たことがあったゾ。もうこの時点で、いずれ機会を見つけて日本で買って食べよう、と決意は固まっていました。
その機会は意外と早く訪れ、先日、東京の店に行くことができました。平日の昼間だというのに、やはり店には長い行列、そして、入り口には「ただいまの待ち時間1時間」(!)とのインフォメーションも出ています。覚悟を決めて並び、実際には、30分程度でドーナツにありつけましたが、うれしかったのは、並んでいる人たちに、その場で食べてくださいと、1個ずつサービスでドーナツが配られたこと。僕などはそれで満足してしまい、もう、これで帰ってもいいかな、というくらいの気持ちでしたが(ウソです)、並びながら食べたできたてのあの味、これまた何とおいしかったことか。
結局、ここぞとばかり、3ダースも買って、家族だけでなく、喜んでくれそうな人を選んで配りました。
話題のドーナツ、初めての食感をぜひお試しあれ!

続いては、去年、「初スポーツ実況」を経験した板垣アナウンサーです。

大みそか

佐藤 拓雄

2007/12/21

大みそかと言えば、紅白歌合戦・・・いやいや、そんなことを言うほどベタな人間ではありません。ここ何年も全く見ていません。
しかし、毎年、この紅白歌合戦に関して、なんだかなあと苦々しく思うことがあります。
それは、紅白出場者決定の日、民放がご丁寧にそれを紹介すること。僕自身が、伝えている側の人間であることを承知の上で、物申す!
今年も、我がスーパーニュースでも、5時台の芸能コーナーで、出演者の記者会見やプロフィールなど、かなりの時間を割いて実に詳しく伝えていました。当のNHKでもここまでやっていないのでは、と思うほどでした。さらにずっこけたのは、その出場者紹介の話題のあと、フジテレビがその大みそかの同じ時間に放送する番組を、VTRも使わず、数枚の写真で、申し訳程度に紹介したこと。時間にして30秒程度でした。こんなことがあっていいんでしょうか。
確かに、紅白歌合戦は、かつてほどではないにせよ、話題ではあります。出場者が誰なのかは、視聴者の関心も高いでしょうし、その関心に応える、という編集方針も分からないではありません。
それでも、です。結局のところ、紅白の出場者を紹介するのは、競争相手である他の放送局の番組宣伝をしていることにほかなりません。全くやるべきでない、とまでは言いませんが、やはり、そういう冷めた視点で考えるべきことなんじゃないかなあ、と思うのです。
フツーに考えて、私たちテレビ局が、他のテレビ局の番組の宣伝になるような放送をすることはありえません。紅白だけ特別扱いなのですが、今や、紅白も特別な番組ではない気がします。自分たちの番組を「裏番組」扱いするようないじけた発想から抜け出さないといけないのに、なんとも苦々しく残念な気持ちで、毎年恒例の芸能ニュースを今年も見ました。

続いては、10日遅れですが、清水寺から、出射さーーーん!

クリスマスプレゼントの思い出

佐藤 拓雄

2007/12/17

写真で手にしているのは、「20Q(トゥエンティーキュー)」というおもちゃ。心に思い浮かべたもの(一般的な名詞など)を当ててしまうという不思議なおもちゃです。先日、長男が子ども会のクリスマスプレゼントとしてもらってきたのですが、これが、怖いくらいによく当たるので、親子で夢中になってしまいました。機会があればお試しください。

さて、本題。クリスマスに、サンタクロースにプレゼントを贈ったことがあります。

小学生の頃でした。寒いクリスマスイブに、ふと「こんなに寒くてサンタさんは大変なんだろうなあ」と思ったことがきっかけ。そこから思いつきで、「サンタさんのために紅茶を置いておいてあげたい」と、母に願い出て、温かい紅茶をポットに用意してもらったのです。サンタさんにあてた手紙も書きました。
翌朝、プレゼントがあるかどうかよりも先に紅茶を確認すると、全部飲んでありました!しかも、お礼の手紙まであったのです。何とうれしかったことでしょうか。大人になりそのわけを理解した今でも、クリスマスのうれしい出来事として、真っ先に思い出します。

この体験をもとに、4年前、童話を書きました。
ある童話賞に応募するためだったのですが、今まで一度も童話を書いたことなどなかった僕が、なぜか突然アイデアが浮かび、一気に書いてしまいました。もしかすると、それも、サンタさんからのプレゼントだったのかもしれません。

童話を通して言いたかったのは、「サンタクロースは心の中にいる」ということ。親になり、「サンタクロースは本当にいるの?」と子どもに聞かれたら、どう答えようか。そういう自分自身の問いに、童話で答えることができた気がしました。

以来、我が家では、子どもたちの希望で毎年サンタさんに紅茶を用意しています。

明日からは、新しいテーマ。トップバッターは、林アナウンサーです。

近頃○○が気になります

佐藤 拓雄

2007/11/22

統計データどおりの29歳で結婚した佐藤です。
今回も、またまたアメリカ話です。すみません。
アメリカでの研修は朝から夕方までみっちりでしたが、その間の貴重なお休みを利用して、NFLつまりプロのアメリカンフットボールの試合を観に行ってきました。プロバスケットのNBAは、何度かアメリカで観戦したことがあったのですが、NFLは初めて。これもアメリカの文化を知る「研修」です。
ロスにはチームがないので、向かったのはサンディエゴ。同じカリフォルニア州ですが、ロスからは、南へ200㎞離れています。アメリカは広いです。
広いと言えば、サンディエゴ・チャージャーズの本拠地、クアルコム・スタジアム。収容人数7万人!でも、NFLの本拠地は、どこもこのくらい。で、そのスタジアムに詰め掛けたのは、レギュラーシーズンの試合でしたが、6万人超。もう大変な人数でした。それでもまだ満員じゃないんです…。
実は、この試合、数日前まで中止が危ぶまれていました。というのも、このスタジアムが、例の山火事で被害にあった人たちの避難所になっていたからです。そういう意味でも、火事のニュースをとても気にしていたのですが、ゲーム前々日に、なんとか避難解除となり、無事試合が行われました。
試合前には、地元の消防士が何人もグラウンドに立ち、アーノルド・シュワルツェネッガー知事がねぎらうというセレモニーがあったりして、「がんばろうサンディエゴ」的なムード満載。6万人はほとんどが地元チャージャーズのファン。おまけに、開始早々チャージャーズがタッチダウンを奪って、その後も一方的な展開の圧勝、となれば、盛り上がらないはずがありません。得点の度に、地鳴りのような歓声、僕も隣の見ず知らずのアメリカ人と、ハイタッチで興奮を分かち合いました(笑)
イヤもうホント、ジス・イズ・アメリカ、いい「研修」になりました。
そうそう、放送との関係で言えば、NFLは、やはり非常に強力なソフトで、スーパーボウルは言うまでもなく、こうしたレギュラーシーズンの試合でも、テレビ中継には、数多くのスポンサーがつき、視聴率も安定的に高く、アメリカの4大プロスポーツの中でも最も人気があるそうです。
え?テーマと関係ない?何をおっしゃいます。近頃チャージャーズの成績が気になります。

次はアレが気になるアノ人です。

私の○周年

佐藤 拓雄

2007/11/07

10月20日から31日までの12日間、スーパーニュースをお休みさせていただいて、アメリカ・ロサンゼルスでメディアに関する研修を受けてきました。
全国のフジテレビ系列の社員16人が参加して、テレビをはじめとするアメリカのメディアの最新事情を学ぶ研修でした。1週間以上も番組を休むことは気が引けましたが、会社側の理解もあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。この研修で得たことは、必ずや僕の財産になっているはずですので、テレビをご覧の皆様も、どうかご了承ください。…って事後承諾ですね。
写真は、そのひとコマ、ロスのローカルテレビ局のひとつKTLAというところを視察したときのものです。
このKTLA、「アメリカのミシシッピ川以西では一番最初に開局した民放」だそうで、今年が「開局60周年」にあたるということでした。とにかく地元のニュースを放送することを優先している放送局で、一日のうち6~7時間ローカルニュースを編成して放送しています。
僕が訪れたときは、ちょうどあのカリフォルニア南部の大変な山火事の発生直後で、KTLAは連日この火事のニュースしかやっていませんでした。もちろん他の放送局も火事のニュースばかりでしたが。
そんなKTLAで最も印象に残ったことの一つが、「ローカルニュースは地域コミュニティーを作る」という幹部の発言。「地域との関係、そして地域を作っていくのは、ローカルニュースであり、全国ネットの番組ではない」とも言っていました。
ロスと宮城では都市の規模も大きく違いますが、地域に根ざすローカル局としての強い使命感と責任感、そして誇り、自負心を目の当たりにして、大いに刺激を受けて帰国し、気持ちも新たに、毎日のニュースに取り組んでいます。

内容が「私の」○周年じゃなくて、「KTLAの60周年」でしたが、どうかお許しを(笑)

次は、出射アナウンサーの○周年です。

読書の秋

佐藤 拓雄

2007/10/22

小さい頃から「本の虫」、そして「マンガの虫」です。今もそうです。

僕にとっての「ベスト・オブ・マンガ」は「がんばれ元気」。小学校時代から中学時代にかけて、ストーリーや登場人物はもちろん、セリフの一つ一つまで今なお頭に入っていると言っても言い過ぎではないくらい読み込み、多大な影響を受けました。
ボクシングが好きなのも「がんばれ元気」の影響。
当時の少ない小遣いで買い揃えた単行本全28巻は、いまも大切にしています。ちなみに1巻から3巻のカバーが読みすぎで破け紛失してしまっているのが心残りです。2~3年前、コンビニの復刻シリーズで「がんばれ元気」が発売され、「読む用」にと思わずまたそろえてしまいました。ちょっとイヤみな大人買いという批判は甘んじて受けますが(笑)、やっぱり面白いんだなあ。

そういえば、この間、テレビ画面に「がんばれ元気」第28巻が大写しになりました。「なんだ!?」と思わずクギ付けになり、音を上げて見てしまいました。番組は「徹子の部屋」。出てきたのは元格闘家の須藤元気でした。そう、元気という名は「がんばれ元気」の主人公・堀口元気からお父さんがとって命名したんだそうです。さすがに僕は自分の子どもを「元気」と名づけることはしませんでしたが、気持ちは分かります。

そうそう、最近遅ればせながら「メジャー」というマンガを読んだのですが、これが「がんばれ元気」そっくりのストーリー。父子家庭のスポーツ選手の息子が、幼い頃に試合中の事故でお父さんを亡くし、父親譲りというよりは父親をはるかに超える才能で、でも、その父親を最大の目標にその道の頂点へ進んでいく、というお話。「メジャー」は大ヒット作品で確かに面白いのですが、僕には「野球版がんばれ元気」にしか見えません。これって、どうなんだろ?

かつて「ドラマニア倶楽部」という番組をやったことがありますが、いつかマンガを語り合う番組もやってみたいなあ。なんちゃって。

次の寺田アナウンサーは、「コバルト文庫で近視になった。訴えてやる!」(一部フィクション)と話しています。

スポーツの秋

佐藤 拓雄

2007/10/03

先日神楽坂に住む弟を訪ね、行ってきました、「拝啓、父上様」のロケ地。ドラマの中で「料亭 坂下」として使われていたのは、元料亭で現在は手頃な価格で京料理が食べられる「祇園 をいしんぼ」という料理屋だそうです。黒い板塀に「おお、まさにこれ」と興奮状態ですが、写真は、ちょっと気取って倉本聰の世界観を出してみました(笑)

さて、スポーツの秋。
「マー君、神の子、不思議な子」とは野村監督の名言ですが、ここにもいますよ「神の子」が。かく言う私です。…って、別に大したことではないんですが、今シーズン、僕が見ていると、不思議と負けないんです、楽天が。
しっかり数えたわけではないというのが弱いところなんですが、僕の勝率は軽く5割越え、いや、7割以上ではないかと思います。クライマックスシリーズどころか、優勝しちゃいそうな勢いです。しかも、テレビ観戦のみ、というのがミソ。
帰宅後、テレビをつけると、大体試合は終盤。ここでリードされていても、不思議と何かが起きるんです。終盤の大逆転、サヨナラ勝ち、延長の末の勝利。そういう勝利に何度酔いしれたことか。
反対に、テレビ観戦できなかった日は、どういうわけか負けゲームばかり。本当に不思議です。
シーズン序盤はともかく、この「神通力」は、シーズンを通して続きました。いつの頃からか、会社に残って「すぽると」の編集をするスタッフに、「今から帰って見るから、待ってろよ!これから大逆転だから」と自信満々に言い残して帰宅するのが定番になってきました。大逆転の翌日は、「ほら言ったとおりでしょ!」と鼻高々。ホント、こういうことが多かったなあ、今シーズンは。
もちろん楽天の勝利数自体が多かったのが何よりの要因ですが、自分が「神の子」であると信じて(笑)、初優勝まで「念力」を送り続けようと密かに誓っています。
そして、初優勝の日「オレは○年待ったんだー」と叫ぶ、そんな「スポーツの秋」を夢見ています。

続いては、出射アナウンサー。水球部のエピソードを以前書いてましたが、「スポーツの秋」と言えば?

食欲の秋

佐藤 拓雄

2007/09/28

お酒も好きですが、僕はかなりの甘党です。特に好きなのが、大福。本日も、会社のデスクで、こうしておやつに大福をほおぼっています。

そんな甘党の僕が夢を叶えたお話を一つ。

小さい頃から甘党で、母の作るケーキやクッキーが大好きでした。中でも特に好きだったのがアップルパイ。子どもながら、いくらでも食べられる、というくらい好きでしたが、いくら手作りでも、モノには限度というものがあります。普段は、焼いた一枚を家族5人で切り分けて食べていました。当たり前ですね。
「ああ、もっと食べたいなあ」と、いつも欲求不満と満足感とが入り混じった複雑な心境で、大事に大事に食べていたのをよく覚えています。
そんなあるとき、ふと思いつきました。
「そうだ!自分の誕生日なら、一枚全部自分で、とお願いしても聞いてもらえるんじゃないか?」と。
小学校の高学年くらいの年齢だったでしょうか、そのへんはちょっと記憶が曖昧なのですが、当時の僕にとっての究極の夢を、誕生日のお願いとして申し出てみました。やはり「誕生日」という理由づけは強い。母はあっさりOKしてくれました。
待ちに待った9月25日、直径30cmのアップルパイが丸々すべて僕のものになりました。
なんという幸せ。究極の夢が叶った瞬間でした(笑)
でも、悩んだのは、その食べ方。一気に食べるべきか、少しずつ大切に食べるべきか。究極の夢が叶ったあとに待っていたのは、究極の選択でした。
結局どうしたか。悩んだ挙句、毎日少しずつ切り取って、3日くらいかけて大事に大事に食べ切りました。実に満足度の高い誕生日プレゼントでした。
今の自分だったらどうするかな。そもそも何でも「大人買い」ができるようになると、こういう「気持ちの贅沢」みたいなことが減ってきますね。いいような悪いような、です。
でも、アップルパイを丸々一枚、というのは、いまだにやってみたいです。メタボにはなりたくないので、現実的にはできませんが。

祖父母の思い出

佐藤 拓雄

2007/09/06

小学3年生の長男が、この夏休み、足しげく、「おじいちゃん」(僕の父)のもとへ通いました。土日と旅行中をのぞき、ほとんど毎日、午前中の1時間を、「おじいちゃん」のところで過ごしていました。
何をしていたかというと、自由研究。長男が、この夏休みの自由研究のテーマとして選んだのが、「佐藤家の歴史」、つまり、自分のルーツを探るということ。「おじいちゃん」が、以前にいろいろ調べていたことを知っていたので、「じゃあ、まずおじいちゃんに聞いてみたら」ということから、こうなったのです。
「おじいちゃん」の調べた分量もかなりのもので、その話をまとめるだけでも相当な内容になることが予想されました。限られた時間でどの程度できるのか、僕としては未知数なところもあったのですが、こちらの予想をはるかに超えた、粘り強い取り組みになりました。…と言ったら、長男と「おじいちゃん」に失礼かな?…ともかく、長男は、毎朝、自分から「おじいちゃん」に電話をかけ、「きょうは何時からできますか?」とアポを取り、時間になると、何をおいても、いそいそと出かけていき、みっちり、「おじいちゃん」の講義を受けてきます。一度だけその様子をのぞいてみたのですが、実に集中して取り組んでいて、「おじいちゃん」とわが子の強い師弟関係(?)に感心してしまいました。
さらには、「おじいちゃん」との、日帰り二人旅で、佐藤家「発祥の地」の実地調査まで敢行。満足げに帰宅した長男は、母親にこう言ったそうです。「僕も孫にこういうことしてあげたいんだ」。
そんな、おじいちゃんと孫の関係を、息子であり親である僕は、なんともうらやましく思います。僕の祖父母は4人とも優しい人たちでしたが、僕の長男ほど近くに住んでいたわけでなかったこともあって、ここまで濃密に過ごした記憶はありません。長男にとって、こうして「おじいちゃん」と過ごした思い出は、何にも代えがたい宝物になることでしょう。うらやましいと同時に、長男と「おじいちゃん」がそのような関係でいられることに心から感謝したいと思っています。

写真は、僕の父方の祖父。僕が10ヶ月の頃のもので、祖父はこのとき70代だったはずですが、こうして毎日仕事に行っていました。現役時代の長い、元気な祖父でした。

次は、原アナウンサーです。

宿題あれこれ

佐藤 拓雄

2007/08/13

夏休みも後半。児童生徒の皆さん、宿題は、はかどっていますか?というわけで、今回のテーマは、「宿題」です。

写真は、我が家の子どもたちの夏休みの「宿題帳」をちょっと拝借しました。

さて、僕が小学校3年4年のときのことです。担任の先生が出す宿題がやたら多い時期がありました。そのほとんどが漢字のプリント。漢字を一字につき10回くらい書いて、さらに漢字辞典で「成り立ち」を調べて写し、熟語を5つくらいと、その漢字を使った文も書く、というような内容だったと記憶しています。そのプリントが毎日何枚も出されました。一枚に10個くらいの漢字があって、複数枚。3年生4年生くらいにとっては相当な分量です。
全てやるには、かなりの時間がかかります。でも、やらずに明日学校へは行けない、となぜか猛烈なプレッシャーを感じ、健気なまでに取り組む毎日でした。
「タークーオーくーーーーん、あーそーぼーーーーっ!」
家の下から、友だちが呼ぶ声がします。でもまだ宿題は終わっていません。
「今、宿題やってるから、あとでー」
窓から顔だけ出して、断りを入れる僕。そう言えば、その友だちの宿題はどうなっていたんだ?ま、それは今となってはどうでもいいのですが、そんなやり取りをしていると、なんで僕だけこんな目にあわなくちゃいけないんだと、どんどんどんどん情けなくなってきて、しまいには泣けてきます。泣きながら、それでも漢字プリントに取り組む僕を見て、母親も呆れ気味。こうなってくると、もう何が何でも宿題をやりきってやる、という意地くらべです。誰と戦ってるのかよく分かりませんが。

今、自分の子どもたちを見ていると、さすがに泣きながらやるほどの分量の宿題は出ていないようですが、それだけに、「これをやらないと明日学校へ行けない」というプレッシャーを感じることもないようです。どっちがいいとも悪いとも言えませんが、そんなわけで、僕は、宿題というと、漢字のプリント、友だちが僕を呼ぶ声、涙、そんなものがいっぺんに頭によみがえってくるのです。

続いての早坂アナウンサーは、宿題をした場所に思い出があるとか。

次へ ≫