アナ・ログ

幼い頃に憧れた職業

下山 由城

2020/11/27

幼稚園児のときに「たこ焼き屋」って書いた記録が残っています。
書いた記憶はわずかにありますが、なぜ書いたかはまったく覚えていません。たぶんどこかで食べたたこ焼きが美味しかったのでしょう。もしくは、たこ焼きを作る経験をして楽しかったのかもしれません。今はお店で買うたこ焼きが好きですね。写真は去年、大阪で食べたときのものです。

プロ野球選手に憧れたときもありました。
これは小学生のときだと思います。巨人戦が毎日のようにテレビ中継されていた影響はあるでしょうね。あと、両親がよく東京ドームに連れて行ってくれました。初めて行ったのは1995年9月1日の巨人vs広島で5対5の引き分けでした。とにかく試合が長かった。(笑) 当時は延長が15回までありましたからね。試合時間はかなり伸びそうですが、そこまでやれば引き分けも珍しいもの。今年は異例のシーズンで、延長は10回までだったので引き分けの試合を結構見ましたよね。
正直、初観戦の試合内容は全然覚えていません…(笑) ホームランで球場が沸いたシーンがあったような…。(広沢選手の満塁ホームランだったような…。)
ゲームよりも印象的だったのは父親がコーラを買ってくれて、球場で飲む美味しさをはやくも7歳で気づいたことでしょうか。大人になってコーラがビールに変わりましたけどね!(新型コロナの影響で今年はそれができなかったなぁ…。)

そんなことを思い出しながら調べてわかったことなのですが、当時は引き分けると再試合が行われていたのですね。1990年~2000年までセ・リーグで採用されていたとか。
私の初観戦の引き分け再試合(1995年10月8日)が、原辰徳さんの現役引退試合になったそうです。それはテレビで見ていた気がします。いろいろ懐かしい。

時は流れて大人になり、アナウンサーとして憧れたプロ野球の中継に関わることができているのは本当にうれしいです。来シーズンに向けて自分自身のスキルアップに励みます。
来年はプライベートでも球場に観に行きたいですね。それが気軽に可能となることを祈ります。試合を見ながらビールを片手に、せっかくだからツマミはたこ焼きでも買いましょうかね(笑)


お次は飯田アナウンサーです!

Myルール

下山 由城

2020/11/16

柔軟に生きることが目標です。
ルールに固執しないタイプでいたいです。
でもパッと思いついたものを書いてみます。

例えばスニーカーは2日連続で同じものを履かないってことでしょうか。
気に入っているスニーカーは着用頻度高めになりがちですが、連日は避けるように心がけています。長持ちさせるためにも重要ですからね。でもルールというよりは、趣味でたくさん持っているから全部履いたらそうなっているだけですけどね!

あと記憶に残すために写真は撮るようにしています。
筆頭として出てくるのは日本酒ですね(結局、日本酒の話になる笑)。料理の写真を見返すことはほとんどない気がしますが、日本酒はわりと重要です。銘柄を覚えることができますし、以前に飲んだことがあるか確認ができます。蓄積していくことである程度役立つ知識にはなるかと思っています。

そういえばお酒も自分の中でのルールがあります。
1つ挙げるとすれば、スポーツ実況の2日前からは自主的に飲まないようにすることです。これはアナウンサー1年目のときから継続しています。(1年目の頃は1週間前から禁酒していました。)なぜこれを始めようと思ったのかはもう覚えていませんが、もう今はジンクスのような感じですかね。体調面を考慮しているというのはもちろんあります。

それくらいかなぁ。
一般的な規則は順守する空気の読める楽しい人でいたいです。

写真は前回のアナ・ログで書いた「うちゅうブルーイング」のビールです。IPAらしい苦みを感じ、どこかグレープフルーツのような爽快さがある旨味なビールでした。別のタイプも試してみたいと思います。買えるかな…。

お次は梅島アナウンサーです!

再利用しています

下山 由城

2020/10/22

その類だと…リユースボトルですかね。

つまり水筒です。写真はハワイのカイルアにある「スリー・ピークス」というお店で購入した限定ボトルです。容量が大きいところが良いし、鮮やかすぎるピンクは社内でとても目立ちます。本当はレッドが欲しかったけど、派手色は好きだしいいかなと。なぜかこれだけ30%オフとかで安かったんですよ(笑)
ここは地ビールを販売しているお店で、このボトルにビールを入れて売ってくれるんです。何やら特殊な機械でCO2を入れることで、蓋を開けなければ半永久的にビールの鮮度を保つことができると言っていました。鮮度は覚えていませんが、ビールの味は最高に美味しかったです。まぁ当然、日本に戻ってきてからはその用途で使えていませんけどね。家で水出しした麦茶を入れて会社に持ってきています。同じ麦ですから似たようなものでしょう。

地ビールも好きなんですよね。
最近知り合いから教えてもらった山梨県北杜市のブルワリー「うちゅうブルーイング」のビールを買ってみました。誕生は2017年と歴史は浅く、ホップはもちろん米や野菜などの自家栽培に取り組んでいて、ビールの醸造所はなんとDIYで建設したそうです。種類はたくさんあるようですが、どれもネット販売開始後数分ですぐsold outしてしまいます。(気になる方はSNSをフォローすると情報が掴みやすいです。)あまりの人気で購入できた場合は「うちゅう戦争に勝利した」と言うそうです。ホームページを見て心躍る感じがある人は、きっと私と酒の趣味が合うことでしょう。
数日前に運よく購入することができたので、近いうちに飲みたいと思います。どの人からも軒並み好評なので、未体験の自分にとっても期待値はかなり高いです。

今年はオクトーバーフェストが中止になってしまいましたから、お家でちょっと良いビールでもいかがでしょうか!…どの立場での提案かよくわかりませんが(笑)


お次は牧アナウンサーです!

秋ですから

下山 由城

2020/10/16

梅島さんわかります~!
酒屋さんにいろんな酒蔵のひやおろし(秋酒)が並びだすと、秋を感じます。少し前には「もう夏酒(6月くらい~)の季節だなぁ」と喜んでいたのに。気が付いたら新酒(10月くらい~)が発売されるので、日本酒で見ても1年ってあっという間だなと感じてしまいます。
ひやおろしはラベルも結構オシャレなものが多いので、ジャケ買いでも十分楽しめると思いますよ!たかちよ(新潟県)のハロウィーンラベルとか、田酒(青森県)の紅葉ラベルなどはとてもオススメできます。

秋は魚も美味しい。
先日、とても珍しい刺身を食べました。写真がそれなのですが、“銀ダラ”のお刺身です。皆さんは食べたことありますか?私はまず初見でしたし、初体験でした。タラはいわゆる“足の早い魚”で、生食としては流通も少ないとのことです。そうですね…タラって言えば煮つけたものの印象しかありませんでした。
その初めて味わった感想なのですが…もう感動!深海性で体脂肪率の高い魚ということもあり脂がすごくて、まるで白身の大トロという感じでした。正直、大トロの脂はそこまで得意ではないです。(そもそもそんなに食べたことありませんが…笑)銀タラの方が旨く感じましたね。いつかまた出会えたら食べたいです。

もう少し秋を満喫したいなぁ。
冬の訪れはもう少し待っていただきたいです。


お次は寺田アナウンサーです!

家電あれこれ

下山 由城

2020/09/24

日本酒専用の冷蔵庫が欲しいです。

このご時世、家で飲むことが多くなったのでよく酒屋さんに足を運びます。目当ての銘柄とかを考えると、やはり専門店に行くのが確実です。仙台では日本酒を通じての友人・知り合いが増えたことで、珍しいものを入手する機会も増えました。タイミングが重なると、家に5~6本くらい4合瓶があることがあります。もっとあったこともある気がします。1人暮らし用の冷蔵庫ではちょっと限界です。
ワインセラーのようなイメージですね。調べるといろいろ種類があるんですよ。日本酒はマイナス5℃での保管が適切らしいのですが、さすがに普段使いの冷蔵庫ではそれに対応することは難しいですよね。しかし、近年の日本酒ブームからか、その温度管理にも対応した普及価格帯のものが増えている印象があります。「あ、がんばれば買えるかも…!」な値段なのです。さすがに業務用はいらないというか、価格が高いし置き場所ないし!


あと新しいスマートフォンは常にチェックしてしまいますね。

私は一貫してソニーのXperiaを使っています。機種変更のたびにiPhoneにするかどうかの選択に迷うわけですが、なんだかんだアンドロイドから離れずにいます。メリット・デメリットともに理解はしているつもりです。きっと次のタイミングのときも悩むことでしょう。デュアルsimのスマホが有力な選択肢になりそうです。それに関連すれば楽天モバイルの仙台エリアの通信エリアカバーがはやく広がってほしいなと思っています。…これらの話題については長くなりそうなのでまたの機会にしましょう(笑)
今使っている機種(Xperia XZ2premium)は2年経ちますが、バッテリー・容量・スペックもまだまだ十分に活用できます。専用の音楽プレーヤーもすっかり必要なくなりましたね。スマホで十分です。最近はあいみょんの最新アルバム「おいしいパスタがあると聞いて」を聴き続けています。
機種変更するのは2021年以降になりそうですね。

他にも新しいPCとかも欲しいな~とか思いますが、現状どれも『今すぐになくて困るもの』ではないので、“果たして本当に必要なのか?”というところで現状踏みとどまっています(笑)例えば洗濯機やエアコンが壊れたら話は別ですけどね。
買うまであれこれ調べて妄想しているときが1番楽しいのかもしれません。
写真は夏の終わりの良い感じの夕焼けです。


お次は飯田アナウンサーです!

行きたい場所

下山 由城

2020/09/10

溢れるほど出てきます。
誰か止めてください。


人の記憶って何か楽しい大きなイベントがあると「あの時は~こうだった」って鮮明にメモリーされるじゃないですか。2020年はそれが例年と比べると圧倒的に不足していますよね。話題もアップデートされないというか。やりたいと思っていたことも、足止めを喰らっている状態です。

1つ具体的に挙げるなら音楽ライブに行きたいです。
2019年は複数のライブを観に行くことができました。去年の今頃は…スピッツ主催の「ロックのほそ道~10th Anniversary Special~」(2019年8月31日・9月1日開催)がありましたね。満員のゼビオアリーナ仙台は大盛り上がりでした。幸運なことにチケットが2daysとも当たっちゃって!あれからもう1年経つのかという驚きも、本当に楽しい時間を過ごせたからこその感情でしょう。きっと来年、また行きたいです。
今年はあらゆるコンサートが中止・延期となりました。アナウンサーの仕事として、かなりの数の「中止のお知らせCM」のナレーションを担当しました。あくまで個人的な感想ですが、読んでいてとても寂しい気持ちになりました。当たり前ですけど「チケット発売中~!!」とか元気に読む方が楽しいです。

旅行したいですね。
なにやらGoogle EARTHやストリートビューを使うバーチャル旅行が熱い!とも聞きますけど、まだ手を出せていません。正確に言えばやろうとしたんですけど、持っているデバイスだとやりづらかったので一度断念しました(笑)例えばZoomを使えば複数人で同じ画面を共有できるから、面白く活用はできる気がしますけどね。どうなのでしょう?

まぁ結局あれです。
楽しいことだったら何でもしたいです!求めていこう楽しいこと。
写真はプレゼントでもらった大量のエナジードリンクです!先月の誕生日当日に、スポーツ部の皆さんが買い与えてくれました(笑)まずは元気でいないと何も始まりませんからね。9月もパワー全開で乗り越えて行けそうです。


お次は梅島アナウンサーです!

ふるさと

下山 由城

2020/08/21

ふるさとは埼玉県です。

川口市で生まれ、大宮市を経由して、幼稚園くらいから浦和市にいました。大宮と浦和は、今のさいたま市ですね!

出身高校(埼玉・栄東高校)の最寄り駅は大宮駅より宇都宮線でさらに北へ2駅進んだ「東大宮駅」でした。主に住宅地が広がる場所です。ですので、友人らと遊ぶ場所といえば何でも揃っている大宮駅でした。
慣れ親しんだJR大宮駅西口の景色…JR仙台駅西口によ~く似ています。ネット上でもよく“似ている”言われていますが、私自身も初めて降り立った時の感想がそれでした。正直、仙台駅の方が栄えています!ペデストリアンデッキとか駅前ビルの配置とか、あらゆる点が似ています。だからなんだか落ち着く好きな場所です。

埼玉と言えば最近大きなトピックがありました。
熊谷市が誇っていた歴代最高気温41.1℃(2018年7月23日に記録)が、今月17日にまさかの静岡県浜松市に並ばれてしまったのです。これは完全にノーマークだったでしょう。だいたい埼玉・熊谷市か岐阜・多治見市をよく耳にする気がします。静岡がそこまでいく印象はありませんでした。そもそもさいたま市は基本的に熊谷市ほど暑くなりません。40℃以上はちょっと体感したことがないので想像できないですね。危険な暑さであることは間違いないです。体調管理にお気を付けください。

今回の写真は埼玉県羽生市の日本酒『花陽浴』(はなあび)です。今、日本でもトップレベルに人気の銘柄と言っていいでしょう。それが埼玉の酒というのがうれしいですね。私はもちろん、私の周りにも好きな人が多いですよ!酒屋さんでもすぐに売り切れています。これは特別な日に飲みたくなる日本酒です。お店とかで見かけたらぜひ飲んでみてください!

…久しぶりにこんなに埼玉について話しました(笑)


お次は飯田アナウンサーです!

この夏は・・・

下山 由城

2020/08/11

開放感がまったくないですね。
8月生まれ夏男の本領発揮!待ちに待った8月…のはずなのに。かつてこんな感情を8月に持ったことがあるでしょうか。ないですね。ストレスがたまり続ける一方ではありますが心が折れてはいけません。負けずにいきましょう。

最近よく呼び方を間違えられます。
例えば楽天戦実況をしていたときです。ベンチリポーターの牧アナが情報を入れようと呼びかけてきました。「島内さん!あ…下山さん!」

…!?

どうやら楽天・島内選手の情報を入れようとしたら、混同して「島内さん」が先行してしまったようです。あるあ…?あるある。放送ではたいして面白い反応もできませんでした。実況としてもっと心の余裕が欲しいですね。成長しなければいけません。

その数日後です。
あれは空がまだ青い夏のこと。いや、7月中旬のことでした。何か私に用事があったのであろう西ノ入アナが開口一番に「楽天さん!…下山さん!」

…!?

楽天イーグルスに関する話題で私に話しかけてきたようです。混同して「楽天さん」が先行してしまったようです。あるあ…あるか?もはや人の名前じゃない。もしや私の存在感の低下が原因なのでしょうか。これはいけません。早期に解決していかなければ。誰か良い方法があれば教えてください。笑

スマホの画像フォルダで去年の8月を見返すと…仕事でもプライベートでもイベントがたくさんあってまぁとても楽しそうです。写真のようにおいしそうなビールたくさん飲んでいます。2020年は同じような楽しみ方はできないと思いますが、工夫をしてクオリティを高めていきたいですね!良い8月を!

お次は梅島アナウンサーです!

リモート○○

下山 由城

2020/07/13

本日から新しいお題!『リモート○○』です。
リモートでできることが一気に増えて、すっかり身近になりましたね。それぞれどう活用しているのでしょうか!各アナウンサーがどんなことを書くのか全然読めませんがお楽しみください。

人生で最初にリモート会議をやったのは2010年前後です。
10年くらい前のお話です。大学生のときですね。巨大サークルの代表をやっていて、同学年の幹部たちとSkypeを使って話し合いをした記憶があります。まぁ会議が半分、雑談が半分って感じだったと思いますが(笑)
当時は便利なものができたなと思ったものです。万人が気軽にテレビ電話ができるツールが他になかったんですよね。スマホはまだ出回り始めたばかりで、LINEもまだギリギリできてなかったと思います。赤外線機能を使ってメールアドレスを交換していた時代です。今や絶滅危惧種となった『センター問い合わせ』のボタンを無駄に何度も押していたことが懐かしい。もはや今の学生たちはこれらのことを知らないのでしょうね…!

便利だなと感じてはいたものの、この10年ほどの間にそこまで頻繁にテレビ電話を使ったかといえば…そんなことはありません。Skype以外にもLINEやZoomなど選択肢もかなり増えたわけですが、自分の生活環境的に必要はあまりなかったわけです。というか、活用する方法を考えてもいなかったからです。
ただ、ここ数か月においてはもう何度も使いました。使う必要があったからです。ビジネスでもプライベートでも人に会えない。使う理由がありました。もう使わない手はないなと思うくらいです。これらのツールを活用したイベントも一気に増えました。例えば、日本酒の蔵元とオンラインでつながって飲みながら話を聞けるイベントとかがありましたね。いろんな事情があったとは思いますが、単純にこれまでにない試みで興味を惹かれました。情報が簡単に手に入れられる世の中ですが、オンライン化が進む状況にも乗り遅れずついていきたいですね。
まずは「オンライン飲み」において、飲みすぎてしまうという点について細心の注意を払いながら引き続き楽しみたいと思っています。

お次は西ノ入アナウンサーです!

涙のお話

下山 由城

2020/07/03

涙はとても重要です。
長年コンタクトレンズを愛用していますので瞳の潤いは欠かせないのです。ドライアイにならないようにしたいですが…眼精疲労が蓄積されるしかない(気がする)今の生活を続けていると危ないのかもしれません。そもそもそこに関係があるのか知りませんが!

涙腺は緩いです。
泣くとストレスが発散されると言いますよね。映画の感動シーンではもちろん、スポーツの熱く盛り上がるシーンなど適量以上の涙がどんどん流れていきます。
とてもすっきりした気持ちになりますね。しばらく映画館に行けず、スポーツ観戦もできていなかったここ数か月は知らずのうちにストレスをため込んでいた人もいたかもしれませんね。

6月19日にプロ野球が開幕しました。現在はまだ無観客でゲームが行われています。楽天生命パークでは、イーグルスの攻撃時には録音した応援音声を流してホーム感を演出しています。ビジターチームの攻撃時には何も流れていないので本当に静かです。キャッチャーミットに収まるボールの音やベンチからの選手の声などが響き渡っています。
ホームランが大好きです。豪快なスイングから描かれるアーチがもちろん魅力なわけですが、最高な光景はその後ろにあります。観客席で見ているファンが打球の行方を見届けながら思わず立ち上がる。ワ~ッと盛り上がるあの瞬間(わかりますかね?笑)をみると、ハイライト映像でもちょっと涙が出てきます。
現状では7月10日から段階的に観客を入れての試合開催になっていくとのこと。1歩ずつでいいです。再びあの選手とファンで作り出される光景をはやく見たいものです。


お次は高橋アナウンサーです!

次へ ≫