アナ・ログ

プレゼント

下山 由城

2018/12/18

結果が重要です。そう相手が喜んだかどうか!
単打はそれなりに放てると思います。ある程度のリサーチをして、流行や定番なものを選んでおけば、そう簡単には凡打にならないはずです。でも、どうせなら長打が欲しい。感触の良い当たりを打ちたい!ただ、気合だけでは難しい。よほどのセンスがあれば巧打の連発も可能かもしれませんが、それは例外としましょう。理想形は「相手が欲しいものを渡す」の1点だと思うんです。欲しいものは喜ぶでしょう。つまり欲しいものが何なのかという情報が必要!普段からコミュニケーションをしっかり取っていることは大切になりそうですね。これはもう長期戦です。


あぁ、プレゼントって大変(笑)
考えるのは結構好きですけどね!自分じゃ買わないけど…って意外なもの貰ってうれしいこともあるし、奥が深いですなぁ。

ややずれるかもしれませんが『ふるさと納税』の返礼品ってちょっとしたプレゼントだと思います。あれはなぜうれしいのか?欲しいものを選んでいるからです。2018年の分はやりましたか?私は前に住んでいた秋田県などにふるさと納税しました。

一応解説すると、全国各地の自治体に寄付をすることで、豪華な特産品がもらえ、さらに後で寄付金額が税金から控除される制度です。年間を通じて申し込むことはできますが、税の軽減は「1月~12月」の年単位で取り扱われるので、今年1年の所得に対する税の軽減を受けるには12月31日までに手続きを完了しなければいけません!説明が長くなりました。この制度の良い悪いとか、返礼率の問題とか、話し始めたら収拾がつかないのでここでは置いておきましょう。確定申告をしなくても可能な制度ができたので、以前よりもやりやすくなっていますよ!

どれにするか選ぶのが楽しいし、忘れたころに返礼品が届いて、それを開けたときって何だかプレゼントを貰ったような感覚です。欲しいものを選んで貰えるわけですから、ほぼほぼ長打(笑)
知らぬは損!ぜひトライしてみてください!


さぁ今回の写真は魚に神と書いて「鰰・ハタハタ」
秋田名物。大群の接岸は神様からのプレゼント!
よく行くお店で出してくれました。仙台で食べられるとは…感動。
メスだったのでブリコもたっぷり!
12月は魚卵ばかり食べている気がします。わぁプリン体。


お次は佐藤部長です!

年末に向けて・・・

下山 由城

2018/11/30

心身ともに整えています。
年末は特に大切だと思うんですよ。

まず寒くなってくるじゃないですか。
体調を崩さないためにも、暖かい服装が大切になります。まもなくダウンコートが活躍する季節の到来です。関東に住んでいたころは年明けまでダウンを着ないという謎のポリシーを持っていましたが、東北に住むようになってからその考えは速やかに改めました(笑)
お気に入りの赤いダウンコートが購入から5季目を迎えました。そこで、初めて高級クリーニングに出してみました。毎年それなりのメンテナンスはしていましたが、本格的なものは初めて。兵庫県にある専門店に送って、お値段なんと約1万円!「別の服買えるじゃないか…」とも感じる痛い出費ではありますが、長く使っていくには必要なコストだと考えています。キレイに蘇ってもらって、この冬も寒さから守ってもらおうと思います!

そして人恋しくなる季節じゃないですか。
心理学的に寒くなってくるとそうなりやすいらしいですが、うまく解消をしたいわけです。ひたすら喋りたいんでしょうね。誰かと会うのも良し、イベントに参加するのも良し、やり方はいろいろですね。私の場合は友人との飲みニケーションによって、たいてい満たしています(笑)年末までの予定を埋めようとアポイントを取り続けています。

さて、前回のアナ・ログでは日本酒の写真でしたが、今回は鍋です。その名も「痛風鍋」!何というネーミングでしょう。冷静に見返してみるとなかなかのインパクトですね。牡蠣・あん肝・白子!全部好き!わぁプリン体!(笑)いろいろ整いました。


体調が万全でこそ楽しめる年末!
油断せずいきましょう。


お次は佐藤アナウンサーです!

働きもの

下山 由城

2018/11/16

先日、友人たちと加美町の日本酒『天上夢幻 純米大吟醸“雫搾り”』を飲みました。コクが絶妙!そのときは秋田の『新政 NO.6 X-type』も一緒に持ち込んだので、かなり豪華な飲み会になりましたね(笑)また飲みたい…!

友人と飲みながら話していると、たいてい仕事についてのトピックはトークテーマになります。自分と異なる職業の話を聞くのは結構好きなのですが、やはりその仕事が好きでハードワークしている人は魅力的です。同世代でも何人か心から尊敬している友人がいて、その人たちに共通しているポイントはいくつかあると感じます。

●好奇心旺盛
NEWに敏感で嗅覚もあり取り入れるのが早いです。
何でも新しいことへのチャレンジは意外と体力を使うものだと思いますが、それに対しての努力を惜しまず行動している印象です。

●マメな性格
細かいことに気を配れる人たちです。マメです。
何に対しても丁寧に取り組んでいる気がします。
周りともしっかりコミュニケーションが取れていますよね。
逆にそれが欠けている人は何かしらの状況に苦しんでることが多い。自分だけではどうしようもないシチュエーションもあるとは思いますが…。

●元気
いわゆる“バイタリティのある人”です。
肉体的にも精神的にも強いと感じます。
仕事するうえで健康であることは大切ですしね。


他にもありますが、特に感じるのはこの3つ!
良い面は真似して自分も成長を続けたいです。


お次は高橋アナウンサーです!

色 いろいろ

下山 由城

2018/11/12

派手色が好きです。
毎日、何かしらアイテムを付けていたいです。
ファーストチョイスは“赤”が多いですね!アウターやズボンの赤は持っていますし、財布やスマホケースにも赤が含まれています。
スニーカーに関しては赤はもちろん、たいていの色を持っていますが(笑) 派手色を1番使いやすいのは足元なので揃えたくなります。自分のなかでのスタンスミスのブームがやや落ち着いたので、幅広く探しています。今気になっているスニーカーは黒、紫、アニマル柄の3つです!尽きない!

さて、考えてみると…色を見てまずイメージするのはスポーツチームのメインカラーです!特にバスケットボールBリーグのチームで連想してますね。

黄…仙台89ERS
ピンク…秋田ノーザンハピネッツ
赤…千葉ジェッツ
青…青森ワッツ
緑…埼玉ブロンコス
金…琉球ゴールデンキングス

あくまで一例です。赤とか他にも使っているチーム多いですしね!そういえば取材のときの服は、アウェイチームの色をなるべく着用しないように勝手に気を使います!だからアウェイチームが赤のときは厄介です(笑)

秋が深まり、冬が近づいてきたということは…バスケが熱い季節ということです!
仙台89ERSはB1昇格に向けて大事な戦いが続きます。
アリーナへ応援しにいきましょう !!

写真は先月に、高校バレーボール春高県大会の実況席で撮ったものです。リガーレ仙台の船崎恵視監督と佐藤あり紗選手、お二人に解説していただき中継しました。
優勝した古川学園の全国大会での活躍も注目しましょう!

お次は西ノ入アナウンサーです!

ハロウィーン

下山 由城

2018/11/01

Happy Halloween!
皆さんきのうは盛り上がりましたか?
お休みの土日に先行して楽しんだ人もいるかもしれませんね。
仮装はしませんでした(笑)
パイナップルがハロウィーン仕様になっているTシャツ着て、それとなく雰囲気を感じていましたけどね!!

ハロウィーン好きですよ。好きなんですけど…去年のアナ・ログ「秋の訪れ」で、それなりに熱く語ってしまったのですよ。ハロウィーンの認知度を上げたのはディズニーランドだとかあれこれ書きました。ましてや、イベント自体がきのうで終わっていますからね!もはやただの反省会。だから今回は何書けばいいのか迷います(笑)

ハロウィーンに必要なのはイケてる仮装とセンスの良いお菓子だと思いますけど、大人には絶対にお酒も欠かせませんよね。ビールやスパークリングワインはもちろん合うんですけど、もう少し趣向を凝らしたものは無いものか?探してみると素敵なお酒が結構ありました。
例えば『カボチャ焼酎』!! 何てハロウィーン向きのお酒でしょう。北海道や九州を中心に、東北では秋田でも生産されているそうです。飲みやすいそうです。試してみたい。
他にもコーヒーリキュールでお馴染みのカルーアが限定で出している『カルーア パンプキン』は、女性にも人気がありそうですね。ハロウィーン関係なく、飲んでみたいです。
あとはもうカクテル系にしたら無限にお洒落なものがあるでしょう。そう思って調べてみたら、やはり舞浜のあの場所にはありました。そう、ディズニーシーにはハロウィーン限定のアルコールカクテルが盛りだくさん!例えばビアカクテルだとザクロシロップを使って“赤い血”をイメージしているとかで、それはもうセンスの塊です。ただ、残念ですがそれらを購入できたのは昨日まで!ハロウィーンもう終わっちゃいましたから。来年をまた楽しみに待ちましょう!来年はお酒を楽しむハロウィーンにしたい!

そんなわけで、今年のハロウィーンを総括すると、基本は傍観者で終わってしまったなと(笑)反省です。よく考えると秋のイベント自体もあまり参加できていないので、来年はもっと計画を立ててあれこれやりたいなと思っています。



さて、次回からは新しいテーマです。
牧アナから始まります!

今年は○○の秋に!

下山 由城

2018/10/09

10月に入って、日中の気温はまだ高くて汗ばむ日もありますが、日が沈むのはすっかり早くなったなぁという印象です。
夏ははるか昔に…。
秋です!『今年は○○の秋に!』というテーマでアナ・ログを進めていきましょう。
平成最後の秋ですから!

…なんでしょうね(笑)

四季問わずアクティブさを忘れたくないので、この秋も積極的に動きたいなとは思っています。寒くなってくると出かける足が重たくなりますからね(笑) 休みの日であればなるべく早く起きる。その日の気分の洋服を着て、色の合うキャップとスニーカーを選択。ワイヤレスイヤホンを耳に装着して、スマートフォンの音楽リストからアップテンポな曲をチョイスしたら、出かける準備は完了です。出かける場所の選択肢の少なさにやや問題はありますが、外に出ないよりはマシです。(たまには家でゆっくりするのも良いですけどね)

出かけるときに、もはや手放せなくなってしまったスマートフォン。これがなければ連絡は取れないし、音楽は聴けないし、場所も調べられません。

そういえばちょっと前に、約2年半ぶりの機種変更!! 『Xperia XZ2 Premium』にしました。(またもやiPhoneユーザーにはならず !!)変えるたびに毎回思うのは、カメラの機能の進化が本当に凄いな!ということ。細かいことはよくわかりませんけどね(笑)5年前くらいだとインカメラ(内側にあるカメラ)の画質はちょっと耐えられたものではなかったのに、今は違和感なく見られますもの!一般的に使うには十分すぎるくらいのスペックです。他の機種と比べてちょっと本体が重たいですが、画面も大きくオススメの機種です^^

…なんでしたっけ?どんな秋にするか?
とりあえずアクティブでいるためにも風邪をひかないようにします。
季節の変わり目ですからね。
去年の秋はやんわり体調崩した記憶がありますので…!
「今年は健康の秋に!」

次は梅島アナウンサーです!

走ること

下山 由城

2018/10/01

何か新しいことを始めるときって、まずアイテムから取りそろえる人いますよね。えぇ、私もその1人です!
メリットとしては、使いたいという気持ちを触発します。
やる気を上げる一定の効果が見込まれますね。
デメリットとしては、あまり使わないまま飽きてしまったときでしょうか。アイテムが高額だったら悲惨なこと極まりないです。まぁ何でもよ~く考えてから買うべきです(笑)

仮にランニングを趣味にするとしたら、アイテムから入るのはワクワクすると思います。ウェアを何色にしよう?ブランドはどれにしよう?…って選択肢が豊富ですものね!
シューズは特に悩みそうです。軽量なもの。反発性が高いもの。衝撃吸収に優れたもの。様々な種類があるので自分に合ったものを探したいですよね!
ナイキのエアマックスシリーズは選択肢の1つになるかもしれません。
ナイキの“エア”は元々ランニング用に開発されたものです。クッション性があり走るときも安定した履き心地が期待できます。

まぁ履き心地の良さは日常生活でも求めたいところですが…。
ナイキが今年販売開始をした新モデル『エアマックス270』はそれを解決してくれます。今までも従来のランニング用エアを使用した日常生活向けのモデルはありました。
270が他と異なるのは、初めて“ライフスタイル向けに開発された”エアユニットを搭載したモデルなのです。

そう!写真のスニーカーです。最近購入しました^^
前からデザインがいいなぁと思っていたのと、派手色で好みだったのと、何よりセール価格でめちゃくちゃ安かったんです!!(超重要ポイント)
かかと部分のエアがとにかく大きくて履いていて快適そのもの!普段使いにオススメしたい1足です。
adidasのスタンスミス以外のものを久しぶりに入手したなぁ!!

…察しが良い方はお気づきかもしれませんが、“ランニング用モデル”ではなく、あくまで日常生活向けのシューズを購入したわけなので「この秋は走ることを始めよう」という考えはありません!!(笑)
スポーツに秋だから~という定番の流れにはしません。
何かは始める秋にしたいですけどね!

お次は寺田アナウンサーです!

大好きな紅葉スポット

下山 由城

2018/09/21

今回のお題はちょっと難しいですね。寺田アナにも「知らなそう」と言われてしまいました(笑)
確かに…いや!秋は紅葉よりも食なので!…という言い訳!

ふと思い浮かんだのは…
母校・立教大学の池袋キャンパスでしょうか!正門を入ってすぐの本館が蔦で覆われています。夏は緑色に埋め尽くされていて圧巻な風景が有名です。
EXILEの「道」でPVのロケ地にもなりました。実はその蔦が秋になると結構きれいに紅葉するんですよね!校舎が赤く染まって季節の移り変わりを感じられました。

この蔦に宿る噂があります。
入学して最初の秋、つまり蔦が枯れるまでに彼氏・彼女ができないと大学4年間恋人ができないというもの。
なるほど、確かに冬になると本館の前には大きなクリスマスツリーがそびえ立つし、雰囲気的にもそれを1人で見るというのはつらい。きっと「そうならないようにね」と新入生に向けたエールというわけですね!
…なんという迷惑なジンクスを先人たちは作ったのでしょう。
(受験生が蔦にさわると合格するというような良い類もあった気はしますが…!)

話しは戻って蔦の紅葉!色鮮やかなのできっとインスタ映えでしょうね。
私の在学当時はまだInstagramが流行っていませんでしたが、今はきっと蔦を撮影して投稿している学生もいることでしょう(笑)
自分のスマホの写真フォルダを探しても紅葉の写真は全然なかったので、とりあえず色が映えているウォールアートの写真を貼っておきます。
…うん、秋らしさが微塵もないですね。
紅葉スポット少し探っておきます。秋の課題ですね!!

さて次からは新しいテーマです。
西ノ入アナウンサーからどうぞ !!

疲れた時には・・・

下山 由城

2018/08/31

タフネスでいたいと常に思っているので
なるべく「疲れ」については変に考えないようにしています。
いや、疲れますよ!人並みに(笑)
もうマインドコントロールです。
「あー疲れた…」ではなく「よし、やりきった!!」という風に感情をプラスに持っていきます。
何というか…意外と感情の切り替えは下手なんです。
1度底まで落ちると浮上には時間を要するタイプだと自覚してて、そこまでいくとコンディションなんて酷いものになります。
だからまずは何ごともプラスに持っていくんです。
とりあえず前向きに考えれば何とかなるでしょう!っていう軽い感じです(笑)
メンタルがプラスかマイナスかでその先の状態はかなり変わると思います。

プラスに保つ方法の1つとしては、
目標をしっかりもっておくこと!単純なことです。
楽しみな予定を入れておいて、そこまで頑張ろうとかでいいと思います。
どこかに旅行へ行くとか、おいしいご飯を食いに行くでもいいですね。
私の場合は写真のように学生時代の友人たちと会うことも楽しみな選択肢の1つです!
リフレッシュにもなりますしね。

プラス思考でいる方が毎日楽しいですから。
夢に向かって全力投球!
30代も大切な精神を忘れず進んでいきたいです。
前向きすぎて見てて疲れる…って言われたこともありますけどね(笑)
何でもほどほどに…。


次は牧アナウンサーです!

花火の思い出

下山 由城

2018/08/20

花火ですか!好きです!
夏男には切っても切れないものです。
もう響きが心躍ります。HANABI。特に『花火大会』はね。
きっと雰囲気が魅力なのでしょう。屋台が並んでいるだけでワクワクしますし、何より浴衣姿ってずるいですよね。ずるい。良い。

花火大会はたくさん行きました。特に大学時代は東京の有名どころをほぼ制覇しましたね。
自発的というより誘ってもらって乗っかっていました。
アクティブなメンバーが多くてありがたかったですね!

『神宮外苑花火大会』は毎年のように行っていた気がします。大学が池袋だったこともありアクセスが楽だったですしね。思い出深いです。

『東京湾大華火祭』(現在は休止?)は運営のアルバイトをしていて浜離宮恩賜庭園から絶好ポジションで見ることができました。
浴衣着て仕事したのは、これが唯一ですね今のところ…(笑)

『隅田川花火大会』はとにかく人の多さに圧倒されました。浅草駅から出るのでさえ大変でしたから!帰りも電車に乗れる気配がなくて上野駅まで歩いた記憶があります。
1度体験したいな~と思っているのがスカイツリーから見下ろす隅田川花火大会!展望台から見られるんです。珍しいし快適なのは間違いない。
毎年行きたいと思っていますが、夏はスポーツ取材も多くなかなか休みが合わず…
そもそもチケットが激戦すぎて手に入る気がしませんが。

あぁ…どこでもいいから花火大会行きたくなってきました(笑)

ちなみに、20日が誕生日で30歳になりました。ジャスト30!年齢的にはなんとなく節目で特別感は漂ってきます…が、思っていた30歳に自分が全然追いついていません。
まだまだ未熟です。だから変わらずがむしゃらに。
写真のとおり社会人6年目でも、くまモンに会えば気持ちも高ぶります。
腕組んじゃいました。うん、フカフカでした!!

とりあえず8月20日は『蚊の日』らしいので、それだけでも覚えていってください。
30歳の下山由城もよろしくお願いします!

お次は牧アナウンサーです!

次へ ≫