アナ・ログ

幼い頃に憧れた職業

堤 勇高

2020/12/04

まわりの人と比べて、一度持った憧れは長続きするタイプだと思っています。

最初に憧れたのはコックさんです。現実にある職業に限れば、最初に憧れたもののはずです。幼稚園に通っていたころに持ち始めた夢だったと思いますが、はっきりとしているのは憧れていた事実のみです……
料理を手際よく、華麗に、パパっと作るという姿がカッコいいと感じていました。もともとせわしない性格だったので、鉄鍋を振りまくる中華料理などが性に合っていたかもしれません。(あくまでイメージの話ですが……)

小学生低学年の頃に憧れたのはサッカー選手。これは王道の中の王道ですね。
当時はスペイン・レアルマドリードで10番を背負うなんて豪語していました。ですので、宣言通りミランの10番を背負った本田圭佑選手を人一倍にすごいなあと感じているつもりです。

アナウンサーに憧れを持ち始めたのは小学校高学年の頃でした。寝る前に聞き始めたラジオ、前から何かと好きだった実況の真似、放送委員として校内放送をしたこと、今思えば本当に様々な要素がきっかけになっていたと感じます。
そこから10年以上夢は変わらず、ありがたいことに今その仕事に就けています。
憧れ始めていたころの気持ちを忘れずに、間もなくやってくる3年目を迎えたいと思います。

まだ少し気が早いでしょうか。

写真は古川駅前にある、黄金に輝くポストです。今では目立つ円柱状のレトロな形に圧倒的存在感のある金と、かなり目を引くポストでした。「豊穣の黄金ポスト」という名前だそうです。
米どころでもある古川、稲穂の色からこの色になったということです。ここから送られた手紙は、受け取った人の運気が上がりそうですね。

次は伊藤アナウンサーです。

Myルール

堤 勇高

2020/11/11

Myルールとして定めたわけではありませんが考えてみると寝る前は毎日ラジオを聞いています。スマホアプリのradikoを使えば全国の局の番組を放送時間に縛られず聞くことができます。

お笑い芸人がパーソナリティを務めているラジオなどを聞きながら「寝落ち」の毎日。頭を空っぽにすることができるので早く寝つけます(そんな気がします)。逆に無音の中だとあれやこれやと考えてしまい寝入りが遅くなります(そんな気がします)。

以前このような話になった時「笑ってしまって眠れない」という主張の友人がいました。
確かに、面白い話が盛り上がると笑ってしまうこともありますが、ラジオは漫才などと比べると笑いの起こる間隔が長いので私としては入眠に難を覚えたことはありません。

そもそも、全く面白くない話を延々と聞いていても、飽き性な私はすぐにあれこれ考えてしまい、結果寝付けなくなるので少し笑いがあるくらいがちょうどいいと思っています。

唯一の問題は、なかなか寝付けない日が続くと、いつも聴いている番組を聴きつくしてしまい「弾切れ」が起こることくらいでしょうか……?

写真は仕事で移動の際、新幹線の車窓から見えた鮮やかな夕焼けです。
そういえば新幹線に乗るときは通路側の席をとるのもMyルールです。理由は気兼ねなく席を立てるからです。トイレや電話など、長く乗ると数回は席を立つ機会がありますが、その際隣の人の前を通らなくても通路まで出られるのが通路側の利点です。

今回写真を撮った時には窓側に人がいなかったので運よくじっくり撮影することができました。

次は伊藤アナウンサーです。

再利用しています

堤 勇高

2020/10/29

インスタントコーヒーのビンを再利用しています。
用途は貯金箱です。財布の中で小銭がかさばってしまった時などに、インスタントコーヒーのビンへ入れています。

大学生の頃に一度「いくらたまるんだろう?」という疑問のもと行っていた小銭貯金。結局その時は最後まで貯まりきる前に結果を確認してしまいました。
今回、「再利用」というキーワードでふと思い出したのがそんなビンへの貯金でした。そこで、再び小銭貯金を始めてみることにしました。

小学生が夏休みに作るような凝ったギミックなど付けず、ただインスタントコーヒーの空きビンに小銭を入れていくだけです。最初の方は「チャリン」ではなく、ガラスと金属がぶつかる「カラン」に近い音がします。
ただこの音、私にとっては何となく耳心地の良い音です。

この「カラン」がそのうち「チャリン」に代わり、ビンを小銭が満たすころには果たしていくら貯まっているのでしょうか?気長に待とうと思います。

画像は夜に通った道の生垣です。金木犀のようないい香りがしたので思わず撮りました。しかし、よくよく考えると金木犀の花はオレンジ。調べてみると金木犀によく似た銀木犀なる種類があるそうで、驚きました。

さらに、生垣によく使われるのはこの銀木犀と柊の雑種「柊木犀」だということで、私が撮ったのは、多分、おそらく、柊木犀だと思います。秋を感じるいい香りでした。

次は佐藤アナウンサーです。

秋ですから

堤 勇高

2020/10/12

仕事からの帰り道や買い物などのお出かけ、さらには特に用事がなくても、ふらふらと散歩をする機会が増えました。理由は「秋ですから」。

秋の、特に「長袖のTシャツ一枚で出歩ける」気温の夜が好きです。「上着を羽織るほどではないけれど、ほんの少しだけ寒い」くらいが特に好きです。歩いても汗だくにならず、肌に触れる少し冷たい空気にすがすがしさを感じます。
このような気温の日は春にもありますが、何となく秋の方が空気が澄んでいる気がします。

さらに、春の場合は「暖かくなった」と感じる印象が秋の場合は「涼しくなった」となります。私もともと暑がりということもあり暖かいよりも涼しい方が過ごしやすいイメージにつながります。

そういった数々の理由が積み重なり、秋の気候が好きです。今年は9月の下旬からそのような気候の日が多くなったように思います。ここからさらに気温が下がり冬になるまでのわずかな時間を、精いっぱい楽しもうと思います。

写真は街路樹のイチョウです。まだ葉が黄色くはなっていないものの、よく見ると銀杏が!地面に落ちているものばかり(あのにおいも含め)記憶にありますが、木に生っているときはブドウのように密集しているのかと驚きました。

次は西ノ入アナウンサーです。

家電あれこれ

堤 勇高

2020/10/01

家電について、「機能」「デザイン」「値段」のどれで選ぶかというのは永遠の問題だと思います。

高機能のものは高い傾向にありますし、デザインにこだわったものも値段は張りがちです。
「すごくおしゃれだけど、使い勝手は悪い」ものもあります。

私が持つ家電についての「将来の目標」がBALMUDA(バルミューダ)というメーカーで統一することです。

私がバルミューダを気に入っている理由は「デザイン」です。
加湿器などの空調家電やキッチン家電など様々な分野の家電を取り扱っていますが、どの商品もデザインが洗練されています。

例えば電気ケトル。
バルミューダの電気ケトルは老舗喫茶店でマスターが使っていそうな、長い注ぎ口のポット型をしています。

炊飯器は昔ながらのお釜を現代風にアレンジした見た目です。

そのほかにも「シンプルでおしゃれ」な製品がたくさんあります。
さらに、機能についても他メーカーの製品とは異なるこだわりがあります。

そうなると問題なのは、値段です……。
やはり単純に価格のみを見ると他のメーカーより高い場合が多いです。
私にとっては気軽に手を出せる価格ではありません。

だからこそ「将来の目標」としています。
ちなみにこの目標、現状の「進行度」は……ゼロです!

さて今回の写真は社内で見つけた「手作り足踏み式消毒液スタンド」です。

これ、よく見るとペダルを含むスタンド部分はドラムに使われるシンバルの一つ「ハイハット」のスタンドなんです。
(「ツッ・ツッ・ダンッ!・ツッ」の「ツッ」の音を出すシンバルです)
普通なら考えもつかないようなユニークな工夫に驚きと感動を覚えました。

次は伊藤アナウンサーです。

行きたい場所

堤 勇高

2020/09/01

今日から新しいお題「行きたい場所」です。

国内旅行も思うようにできない今日この頃ではありますが、私が行きたいのはスペインです。大学時代、卒業旅行で友達とヨーロッパに行きました。数か国まわったのですが、中でも一番良い時間を過ごせたのがスペインでした。

まず食べ物の美味しさ。
朝のパンから夜のパエリアまで、どの食事をとっても「はずれ」がありませんでした。もちろん、他の国にもおいしいものはたくさんありましたが、食べ物全体の印象ではスペインが一番でした。

次にサグラダ・ファミリア。
当時の自分は「まあ有名だし行ってみよう」くらいの感覚で訪れたのですが、中に入ってみるとびっくり。柱や装飾が全体的になめらかな曲線を描きつつも角ばっている、他の建造物にはない独特の雰囲気がありました。独特の雰囲気がより伝わればと今回の写真はそのサグラダ・ファミリアの写真を選びました。

そしてバルセロナのホームスタジアム、カンプ・ノウ。
実は前回の卒業旅行でカンプ・ノウに行ったちょうどその日の夜にはバルセロナ対レアル・マドリード、いわゆる「クラシコ」が行われていました。計画を立てたときにサッカー観戦の計画を後回しにしてしまったため、夜のクラシコに向け熱を帯びるバルセロナの街を泣く泣く後にした思い出があります。

もし再び行くことができたら、サッカー観戦は絶対にしたいと思います。

次は佐藤アナウンサーです。

ふるさと

堤 勇高

2020/08/17

今日から新しいお題「ふるさと」です。
例年とは違い実家などに帰らない方も多いお盆になりましたが、皆さんはどう過ごしましたか?

さて、「夏」と「ふるさと」はとても親和性が高いと感じます。セミの鳴き声、道にうつった木の陰などなどちょっとしたシーンから子どもの頃、故郷の情景を思い出します。中でも最近特にふるさとを思い出させるのが「におい」です。

梅雨が明け夏らしい暑い日が多くなりましたが、そんな日に外に出ると「夏のにおい」がします。私は「アスファルトが熱されたにおい」と勝手に解釈しています。夏休み中の部活の行き帰りで感じていたにおいなので、通学に使っていた堤防の道を自転車で走る風景が浮かんできます。まさに当時慣れ親しんでいたふるさとの景色です。

さらに、仕事帰りなど、夜に外に出るとこれまた夏のにおい。これから夕立が来そうな、少し土臭いにおいです。このにおいをかぐと、実家の目の前にあった草むらを思い出します。わたし含め、近所の子どもたちの遊び場にもなっていた場所です。残念ながら今はもう駐車場になってしまいました……

今はもう見られない景色だからこそ強烈に頭の中に残っているのかもしれません。

写真は先日、プールを取材させていただいた時の1枚です。梅雨時期でしたが途中から晴れて、夏を存分に感じられました!

次は寺田アナウンサーです。

この夏は・・・

堤 勇高

2020/08/06

ひと夏かけて、部屋の模様替えをしようかと思っています。
今年は新型コロナの影響で、自宅にいる時間が格段に長くなりました。そうなると気になるのが、部屋のレイアウト。今の家に引っ越してから間もなく1年半になりますが、家具類は引っ越した時に何となく決めた配置がそのままになっていました。
当時はあとで精査しようと考えていたのですが……

引き続き例年より自宅にいる時間が長くなるであろうこの夏、そんな間に合わせのレイアウトが続いている我が家を思い切って完成形にしようと思います。

まずは配置決めから。
リビングにはコンセントが3か所ありますが、現在、ベッド付近とテレビ付近のコンセントは不足、残る1か所は1つも使っていない状態です。そこでコンセントの位置を軸に、家具の位置を最適化したいと思います。ただ、今も時々、頭の中でどれをどこにと考えますがいまいち「正解」が浮かばず……道のりは長そうです。

次は家具の買い替え。
現在使っている本棚などは大学入学時に買ったものです。ひとり暮らしなのでそれほど数は多くありませんが、古くなってきたものもありますし、当時の部屋にあわせたサイズや色を選んだので、今の部屋にあわせて買い替えたいと思います。
とはいえ、いっぺんに買い替えるというのは費用がかかりますし、古いものの処分も大変です。家具の買い替えについては夏が終わるころに間に合えばいいかな程度に思っています。

写真は先日の土用丑の日に食べた鰻です。
しばらく食べていなかった鰻ですが、お昼に丑の日のニュースを見て久々に食べたくなりました。さすがに専門店のものには手が出せず……でも完全に「鰻の口」になっていた自分は、折衷案として某牛丼チェーン店で食べました。「そういえば大学時代も友達と牛丼屋さんで鰻食べたなあ」と昔を懐かしみつつ、美味しくいただきました。

次は高橋アナウンサーです。

リモート○○

堤 勇高

2020/07/17

8月に行われる「甲子園交流試合」。先日、その組み合わせを決めるリモート抽選会が行われました。

抽選の当日、私は仙台育英で取材をさせていただきました。
抽選の方法は、「ア、イ、ウ……」と記号が書かれた札を、ビデオ通話越しにチームの代表者が選ぶというもの。仙台育英の代表者はグラウンドのバックネット裏にある教官室から参加していました。

グラウンドではほかの選手たちがいつも通り練習をしています。そこから数メートルのところでは甲子園での対戦相手が決まる運命の抽選が行われています。
その状況にとても不思議な感覚を抱きました。通常時ですら気になるであろう組み合わせ抽選が目と鼻の先で行われているというのは、選手たちにとっていつにも増してドキドキする時間になったのではないでしょうか。

一方の抽選を仕切っていた運営側にも、かなりの苦労がありそうだと思いました。ビデオ通話越しの声というのは生で聞くよりどうしても聞き取りづらかったり、電波の関係で音が飛んだりします。抽選の時の「ア、イ、ウ……」を聞き違えてしまうと、とんでもないトラブルにつながります。司会の方の確認が万全に万全を期していたのが印象的でした。

そんな異例ずくめの抽選会。これが世にいう「新しい生活様式」の一つかもしれません。

さて、写真は2年ほど前に友人と言った長野県・上高地の写真です。良く晴れた上高地は本当に穏やかで、きれいですが、今月の豪雨ではおよそ300人が足止めとなるなど大きな被害を受けた場所の一つです。
私にとって、「数十年に一度の」規模の豪雨は、すでにどこでも・いつでも起こる時代なのだと、改めて感じさせられるニュースでした。

次は伊藤アナウンサーです!

涙のお話

堤 勇高

2020/07/09

普段の生活で涙を流す場面も、最近は随分減りました。子どもの頃は怒りにせよ悲しみにせよ、ことあるごとに泣いていた気がします。

一番最近涙を流したのは、多分、半年ほど前です。多分というのは、それが寝ている最中だったからです。
「枕を濡らす」という表現がありますが、まさにそのような状態でした。起きたとき体は横向きで、枕は目の近くが濡れていました。

残念ながらどんな夢を見ていたのか、そもそも夢を見ていたのかすら覚えていないのですが、枕の濡れている位置と何となくの感覚で涙だと判断しました。

赤ちゃんの夜泣きみたいでなんだか恥ずかしいと思わなくもありませんが、真に恐ろしいのはこれがよだれである可能性も捨てきれないことです。「涙を流した」という確かな記憶がないですし、体勢を変えれば顔の位置も変わります。
果たして涙かよだれか……
真相は神のみぞ知るところです。

……念のため枕は干して、カバーは洗いました。

写真は先日取材させていただいた「ミートボーイニューヨーク」仙台駅前店さんのお弁当です!仙台四郎とのコラボ弁当だそうです。外出自粛の影響もあり、久々に食べたカタマリのお肉。まさに涙が出るほどおいしかったです。

次は、いつも笑顔で涙とは無縁な?伊藤アナウンサーです。

次へ ≫