冬に思うこと 飯田 菜奈 2023/12/01 今日から12月です!アナ・ログの新テーマは「冬に思うこと」。寒さが大の苦手な私にとって、冬はどうしても憂鬱な気持ちになってしまいますが、唯一の楽しみと言えるのが、イルミネーションを見ること!どんなに寒くても、キラキラと煌めくイルミネーションに見惚れている時間は、寒さを忘れられます。あたたかい光を眺めていると、手足は冷たくとも、心があったまります。SENDAI光のページェントは12月8日から点灯が始まりますが、先月からすでに点灯が始まっているイルミネーションもたくさんありますよね!「点灯式が行われました!」というニュースを聞きつけると、今年はどんなデザインなのか、どんなテーマで、何色の光を基調としているのかメモをして、計画を立てます。『今年は何ヵ所のイルミネーションを見に行けるかな?』これが、毎年冬になると思うことです(笑)私のイルミネーション好きは母に似たのか、母もイルミネーションを見るのが大好きなので、先日帰省した際、都内のイルミネーションを見てきました!クリスマスが近くなると混雑すると思いますが、11月だったのでまだ空いていました。今年も、時間の許す限り、各地のイルミネーションを堪能したいです。お次は堤アナウンサーです。
そろそろ冬支度 飯田 菜奈 2023/11/28 日中、日差しの下では太陽のぬくもりを感じますが、日差しがない時間帯はだいぶ寒くなりましたね!先週の土曜日は、仙台で初雪が観測されました。ついこの前まで季節外れの暑さがニュースになっていたのに、季節は着実に冬へと進んでいることを感じます…。朝晩と日中の寒暖差が大きいからこそ、仙台市内の紅葉は今まさに見ごろ!黄金色に輝く銀杏の葉や、真っ赤なもみじは本当に奇麗ですね。うっとり見惚れながら、時に写真を撮りながら、街中を歩いています。どこかへお出かけしなくても、会社の近くや、街中で紅葉狩りを楽しめるのは嬉しいです。本格的な冬を前に、少しずつ冬支度を始めています。あったかインナーやタイツを新調したり、厚手のニットやワンピース、ダウンコートなどを、クローゼットの手前にかけてすぐ着られるように入れ替えたり。先日、スーパーでとても立派な白菜を安く買うことができたので、鍋用サイズにカットして冷凍庫へ。鍋をしたいときにすぐに使えるように…。これも私の中では冬支度です。とても地味な作業ですが。笑寒い冬を、体調を崩さずに乗り越えられるように、バランスの取れた食事と十分な睡眠、そして体が凝り固まらないように運動やストレッチをしながら、過ごしたいですね!明日は寺田アナウンサーです!
力を付けたいときに食べるもの 飯田 菜奈 2023/11/14 力を付けたいときに食べるもの、それはお肉です!特に牛肉!焼肉屋さんは、もはや私のパワースポットです!!担当番組「あらあらかしこ」でも”お肉好き”を公言していますが、私が”お肉好き”になったのは実は仙台に住み始めてから。仙台は、美味しい焼肉屋さんが多い!ことに加えて、やはり牛タンを食べる文化がありますよね。同期や友人たちとの会話で、誰かが「牛タン食べたい!」と言い始め、「じゃ焼肉行く?」という流れになり、焼肉屋さんによく足を運ぶように。市内のいろんな焼肉屋さんを巡っているうちに、気づいたらお肉好きになっていました。疲れた時は、焼肉食べに行きたいな~と思いますし、頑張った自分へのご褒美も、焼肉です。お肉を頬張った瞬間、疲れが一気に吹き飛びます。ただ、1人で焼肉屋さんに行く勇気はないので、どうしても食べたいときは家でお肉を焼いて1人で食べます。アツアツの状態で食べたいので、焼いてそのまま食卓に持ってこられるミニサイズのスキレットも買いました!また、全国の優秀な和牛を集めて開催される「全国和牛能力共進会」(別名”和牛のオリンピック”とも呼ばれる和牛の品評会)で、上位だということを知ってから、ずーーーーーっと食べに行きたいと思っていた『宮崎牛』を今年の夏、食べに行くことができました。現地では、安く上質なお肉をいただけて大満足!南国のような温暖な気候で、ゆっくり時間が流れる宮崎。良質なお肉の牛が育つのも納得でした。何歳になっても、お肉をモリモリ食べ、元気いっぱいでいるのが目標です!今日でこのテーマは終わり。明日からは新テーマに変わります。最近急に寒くなりましたが、みなさん冬支度は始めていますか?トップバッターは金澤アナです。
マラソンあれこれ 飯田 菜奈 2023/10/23 私は長距離より短距離派、ランニングよりもウォーキング派なので、42.195キロを走り切るマラソンランナーの方、本当に尊敬します!大人になってからの走る機会といえば…この電車に乗りたい!このバスに乗りたい!遅刻しそうだ~!という時(笑)仙台ではあまり見かけませんが、東京では電車を乗り継ぐ際、駅の階段の上り下りの時間などが短縮できれば、1本早い電車に間に合う!こともよくあるので、駅でマラソンしている人をよく見かけます。先日帰省した際、久しぶりに、改札を抜けた瞬間みんなが一斉にダッシュを始める場面に出くわし、圧倒されてしまいました。スーツ姿のサラリーマンも、年配の方も、学生も。年齢も装いもさまざま。真剣な表情だけはみな同じでした(笑)ちょうど帰宅ラッシュの時間だったので、早く帰りたい気持ちが強かったのかな。東京に住んでいた時は、私も駅でマラソンをしている人の1人でしたが、仙台に住んでからはマラソンをする機会はなくなりました。良いことだと思いますが・・・運動、健康目的で、走る機会を作らないといけませんね!さて、11月5日に開催する東北みやぎ復興マラソン2023。新型コロナウィルスが流行する前、2019年は台風の影響で中止になってしまったので、今年こそは晴れますように!と願うばかりです。写真は、最近友人たちと一緒にハマっているハイティー。スイーツメニューが中心のアフタヌーンティーと違い、ハイティーはお食事系のメニューが中心。前菜、メイン、デザート、ドリンクと、内容盛りだくさん。ハロウィーン仕様なので全体的に黒いです(笑) 見た目を楽しみながらも、ついパクパク手が止まらなくなっちゃうんですよね~写真の他に、ローストビーフとポテト、イチゴのミルフィーユがセットでした!食べ終わる頃にはさすはにお腹いっぱいに…。スポーツの秋ではなく、食欲の秋、満喫しています!続いては堤アナです。
秋に楽しみなこと 飯田 菜奈 2023/10/06 10月に入って一気に、”涼しい”を通り越して”寒く”なり、突然、秋が来たように感じる今日この頃。今年は、体感的に夏が長かった分、秋が短く、あっという間に冬になってしまいそうな予感がするのは私だけでしょうか…。冬になると、ロングコートにマフラーをぐるぐる巻きにして外出するため、お洋服が隠れてしまうので、ワンピースに軽めのジャケットで過ごせる今の時期、秋のファッションをしっかり楽しみたいと思っています!そして、秋に食べたいものは・・・いも、くり、かぼちゃのスイーツ!!写真は熟成焼いものミニパフェです。期間限定の文字を見て、思わずオーダーしてしまいました。この時期しか食べられない!と思うと、つい食べてしまいますよね~果物もたくさんあります。梨、りんご、柿、ぶどう。今年の猛暑による影響が心配なところではありますが、旬のものを旬の時期に!美味しくいただきたいです!サンマも食べたいですが、なんといっても外せないのが、はらこ飯!!宮城に住み始めて10年以上、秋になったらはらこ飯を食べる!というのが、習慣になりました。もともと、鮭もいくらも大好きなので、私にとっては最高のメニュー。お店によって炊き込みご飯の味が違うので、食べ比べながら堪能したいと思います。さらに、芋煮も…!もう、食べたいものがたくさんありすぎて、”食欲の秋”という言葉の通り”欲”が止まりません!笑 食べすぎには注意しながら、秋ならではの美味しいものを堪能したいです。続いては佐藤アナです!
好きな寿司ネタ 飯田 菜奈 2023/09/25 好きな寿司ネタはサーモンです!これは、お寿司が食べられるようになった幼少期から、大人になった今でも変わりません。不動の第1位です。千坂アナ、西ノ入アナと同じ嗜好。アナウンス部でもやはりサーモンは大人気ですね!回転寿司屋に行くと、炙りサーモン、炙りサーモンチーズ、生サーモン、サーモンちょっと焼き、づけサーモン、サーモンちゃんちゃん焼き、サーモンバターチーズ焼き、オニオンサーモン、炙りサーモンバジルチーズなどなど、種類が豊富なので毎度心が躍ります。サーモンの可能性を感じながら、こういった変化球メニューもよくオーダーします。サーモンが食べたくて、1人でふらっと回転寿司屋に入ることも。写真は最近ハマっているサーモン3貫盛り。レモンが乗っているサーモンはお塩がかかっていてこれまた美味!そして大人になってからちょっと高級なお寿司屋で食べて感動したのが、ウニといくら。ウニは生臭いイメージがありましたが、全く臭みがなく、トロットロの甘~いウニを食べてから、ウニ好きになりました。いくらも、粒が大きく、口の中でプチっプチっと弾ける感覚を味わってから、好物に。しめ鯖、アジ、穴子、ネギトロ軍艦も好きです~想像しながら文章を書いていたら、お寿司が無性に食べたくなりました!ちなみに、貝類と甘いタマゴは苦手なのでオーダーしません…。海外の友達も、日本に来たらまずはお寿司を食べたい!と言いますが、お寿司は日本が誇るグルメですよね!美味しいお寿司を頬張っているいる瞬間、「ああ、日本に生まれてよかった~」とつくづく思います。明日からは新テーマに変わります!トップバッターは寺田アナウンサーです。
再会 飯田 菜奈 2023/08/24 会うのが数年ぶりになってしまっても、会った瞬間、数年のブランクなんてなかったかのように、自然に楽しく会話ができるのは、本当に不思議です。この感覚が、仲良しの証でしょうか !?「久しぶりなのに、久しぶりな感じがしないねー!」という会話を、今年は何度もしました。新型コロナが5類に移行したことで、コロナ禍で会えなかった友人と再会できるようになり、直接会って話せることの喜びを感じています。友人との、近況トーク、お悩みトーク、美容トーク、たわいもないことで笑っている時間は、私の元気の源です。先日、小学校からの仲良しの友人3人が仙台に遊びに来てくれたので、4人で秋保温泉に一泊してきました。温泉卓球で汗を流し、ビュッフェスタイルの夜ご飯を食べ、4人一部屋、畳の部屋に布団を敷いて寝ました。川の字で並んで寝るなんて、小学校の修学旅行以来だね!と笑いながら。幼い頃からの気心知れた仲間なので、特に気を遣うこともなく「朝は〇〇時まで寝たい!」「朝は6時から温泉に行きたい!」など、それぞれの要望も何のその。お互いに「りょうかいー!」で終わるのが心地良かったです。会いたいと思ってもなかなかすぐに会うことが叶わなかったコロナ禍を乗り越えられたことで、絆がさらに深まったかな。これからも仲良しでいたい!と改めて感じた旅行になりました。写真は、4人で一緒に泊まったお部屋です!秋保の自然に癒されながら、友人とのかけがえのない時間を過ごすことができました!お次は下山アナです!
暑い日のお供 飯田 菜奈 2023/08/15 一般的な日傘に寿命があること、ご存じですか?わずか2~3年。意外と短命…。今年の夏、友人に教えてもらうまで知りませんでした。紫外線対策には力を入れてきたつもりが、お恥ずかしい…。日傘の多くは、生地に施されたコーティング(UV加工)が2~3年経つと剥がれてしまうそうです。確かに、肌に塗る日焼け止めも、一度塗ればOKではなく、2~3時間おきに塗り直さないと効果がないと言われていますよね。ただ、UV加工ではなく、UVカット素材なら、生地そのものが紫外線を防ぐ効果があるので、コーティングが剥がれる心配をせず、長く使っていても効果があるそう!そして、外側が白い傘と黒い傘で、傘の外との温度差を調べてみると、なんと白い傘のほうが2度ほど低いという結果も!これはもう、「UVカット素材」で「外側が白系」の新しい日傘を買うしかない!とのことで購入し、晴れて暑い日、外を歩くときはいつも使っています。デザインが気に入っていても、以前使っていた裏表が黒の日傘(もう何年前に買ったか覚えていません笑)は処分しました。新しい日傘は、生地が厚めで、しっかり日差しから守ってもらえる気がして、快適です!お題からはそれますが、ハワイ州マウイ島で起きた山火事に心を痛めています。2018年にラハイナ、キヘイを訪れたことがあり、大好きな街です。カラフルな建物が立ち並ぶ、美しい海岸沿いの街が、焼け焦げた黒い世界に変わり果てていて、目を疑います…。何年かかるかわかりませんが、また彩りを取り戻してくれることを強く願い、信じています。写真は、2018年ラハイナの街です。お次は牧アナウンサーです。
まつり 飯田 菜奈 2023/08/01 連日、体にこたえる暑さが続いていますね。みなさん、夏バテしていませんか?仙台に住み始めて10年以上が経ちますが、あれ?仙台の夏ってこんなに暑かったっけ?と思う日々です。サンダルを一度も履かず、常に長袖の羽織るものが必要だった年もあったので、気候が変わってきていることを実感しています。東北も、夏は、暑い…!!ただ夏生まれの私にとっては、暑さは全く苦ではなく、むしろ晴れて暑い日には「夏だー!!」と気持ちが高まります。週間予報で連日晴れマークが並んでいるのを見ると嬉しくなります!(その分、冬の寒さは大の苦手です)今年の夏は、4年ぶりに開催される花火大会や、お祭り、イベントも多く、旅行などのお出かけの予定を入れている方も多いと思います。私自身も、花火大会や、どこかのお祭りに行けたら良いな~と計画中。私がお祭りの縁日に行くと必ず立ち寄るのが”射的”です。小さい頃から、父に教わりながら楽しんできたので、わりと自信があります!あのお菓子は落としやすいな…とか、狙いを定めるのも。笑そして、仙台放送も今年の夏は4年ぶりに『みやぎ元気まつり』を開催します。ほかのアナウンサーもアナ・ログに書いていますが、4年ぶりということもあり、主催者の私たちも気合が入り、とても楽しみにしています!5日土曜日の午前10時25分からは、会場の様子をお伝えする特番も放送します。(いつもは「あらあらかしこ」を放送している時間帯です)たくさんのアナウンサーが出演するので、ぜひ見てください!そして、番組が終わったら、ぜひ会場へ!! みなさんのお越しをお待ちしています。今日から8月。まだまだ暑い日が続きそうです。しっかり水分補給をして、身体が疲れている時はしっかり休んで、楽しい夏を過ごしましょうね!写真は、枯れる前に滑り込み!岩手まで足を延ばし、紫陽花見物をしてきました!このお題のラストは千坂アナです。
夏と言えばこの曲! 飯田 菜奈 2023/07/07 夏と言えばの曲は?と聞かれたら、「波は~~~ジェットコースター~~素敵な風を集めながら~~♬」と、Kinki Kidsの『ジェットコースター・ロマンス』が真っ先に頭の中を流れます!J-POPを聴き始め、テレビに噛り付くように歌番組を見ていた小学校時代。ちょうどKinki Kidsが華々しくデビューし、クラスの友人との話題は、ほぼ毎日Kinki Kidsだったことを覚えています。私と同世代であれば”あるある”だと思いますが…「光一くん派」か「剛くん派」か(笑)。次はどのドラマに出るとか、どの歌番組に出るとか、新曲は聴いたか…など。そんなドはまりしていた中でリリースされたのが『ジェットコースター・ロマンス』でした。特に歌詞の意味などはわかっておらず、ただただ『波は~~ジェットコースター~~』というフレーズと曲調がキャッチ―で、よく聴いて、よく口ずさんでいました。それは大人になった今でも変わらず、夏になるとよく聴いて、1人でよく口ずさんでいます(笑)Kinki Kidsの『夏の王様』や『フラワー』なども大好きな曲です。写真は、初”夏”の花と言えば!?の紫陽花です。今年も色とりどりの奇麗な紫陽花を見物することができました。梅雨のジメジメした時期でも、紫陽花を見ると、気持ちが明るくなります!”ハート形”の紫陽花も見つけちゃいました♡(写真、右下です!)お次は伊藤アナです!