アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

新生活の思い出

高橋 咲良
2025/03/27
私が一人暮らしをはじめたのは、大学1年生の時。
都内の女子大学へ進学するため、実家のある山形を離れました。
ただ、いきなり慣れない都会の地で、1人で暮らすのは不安…
ということで、始めは大学の寮に入りました!

寮には、岩手・栃木・茨城・長野など各地から、似たような境遇の子たちが集まっていて、
学部を超えてすぐに仲良くなりました!

朝・夕とご飯が出るのは、大変助かりました。
ただギリギリまで寝ていて、朝ごはんは食べられなかった時の方が多いですが…
女子大学の寮ということで、約束事も沢山あり、
家族以外の宿泊は出来ず(事前申請必要)、外泊する場合も事前申請が必要で、
何といっても門限が22時!これは、結構つらかった…
その分、田舎から出てきた私でも、安心して東京で過ごせたんですけれどもね。

何よりも、寮に入っていたことで入学前に友人が出来て、とても心強かったです。
入学式の後、寮メンバーで大学近くのワッフル屋によって、
大量にもらったサークルのチラシをさばいて、サークルに目星をつけたり、
それぞれの部屋を行き来しては、流行りのドラマを一緒に見たり、同じベッドで寝たり…
寂しいと感じる瞬間も無く、毎日が修学旅行のような、楽しい大学生活をスタートすることが出来ました。

東京での暮らしに慣れ、結局8カ月程で寮を出たのですが、寮で出会ったメンバーは、今でも大切な友人です✨

☆写真☆
3月5日に県庁で行われた「むすび丸の誕生日会」(むすび丸の誕生日は3月8日です!)を取材した際、推しキャラである、丸森町の「ねこがみ」に会えました♩
加美町の「かみ~ご」も、つぶらな瞳と、どこかゆるい表情がかわいい!!!
誕生日会には、こうした自治体のキャラクターのほか、一般のお客さんが100人以上訪れていました✨

続いては、梅島アナウンサーです!

東日本大震災14年

高橋 咲良
2025/03/13
赤や、ピンク、黄色など、あたたかな色合いの花束。(写真上段)
3月11日に手向けられる、思いのつまった花束から着想を得た作品です。
女川町出身の絵本作家・神田瑞季(かんだみずき)さんが描きました。

神田さんは、2021年から、故郷・女川町で3月11日に合わせて作品展を開いていて、
今年も、今月8日から作品展がはじまり、その模様を取材をしました。

作品展の会場は、神田さんが2年前に壁画を手がけた、町内の宿泊施設。
新作の「花束」をテーマにした作品のほか、これまでの作品も展示され、
会場は色で溢れ、優しくあたたかな空気に包まれていました。

震災発生直後に、当時高校1年生だった神田さんは、
「色で町を元気にしたい」と、がれき処理場の壁に絵を描きました。

あれから14年が経ち、絵本作家となった今も、
「色の力で、何か少しでも、心を支えるお手伝いができたら。」と、神田さんらしい形でふるさとに心を寄せ続けています。

神田さんのように、作品を通じて、震災を伝えていく人。
語り部として、自身の経験を伝えていく人。

震災の記憶や教訓を次の世代へ伝える方法は、様々な形があると感じますが、
宮城のアナウンサーとして、私の出来ることは、1人でも多くの人の声を伝えることだと、改めて思います。

続いては、千坂アナウンサーです。

応援あれこれ

高橋 咲良
2025/02/28
私が入社した2017年にはじまった「東北みやぎ復興マラソン」
この年から、大会に出ることを目標に、父はランニングをはじめました!

雨の日も、雪の日も、仙台の私の家に泊まる時も、旅行先でも、毎日欠かさず、朝早くからランニングに励む父。決めたことはしっかりとやりきる姿勢は、本当に尊敬します。
私は何か理由をつけて、さぼってしまうので…(笑)

そんな父は、おととしの大会で、ついにフルマラソンデビューを果たし、無事完走しました✨
2回目のフルマラソンへの挑戦となった、去年の大会。
父が今どこを走っているのかGPSで見ていたのですが、ちょうど昼休憩をとっていた時間に、父がまもなくフィニッシュ地点に来ることが分かり、これは完走を見届けるチャンス!と思い、フィニッシュ地点で父を待っていました。

その瞬間を動画におさめようと、父のGPSを確認しつつ、ドキドキしながら待っていたのですが…
中々父が来ない !!! 途中で足でも痛めたか ?! などと思いながらいると、父からの連絡。
「もうゴールしたよ」
?!?!?! ええええ~!!!! どうやら見逃していたらしいのです。
ただ、私には、ずっと撮っていた動画があります。
動画には、父のフィニッシュの瞬間が映っているはずだ!と思ったのですが…
なんと、ちょうど父がフィニッシュした時間に、一旦動画をとめていたのです…こんなことって…😂

フィニッシュの瞬間を見逃したのは残念ですが、完走後におつかれさまが言えたので、良しとしました !!!
父はランニングが楽しいようで、他の大会にも、色々とエントリーしていまして、そんな父を応援し続けます🔥

☆写真☆
ずっとお目にかかりたかった、JR名古屋駅で販売されているスイーツ「ぴよりん」を、ついに、お迎えしました!か…かわいい…
市内の百貨店で開催された物産展に出店していて、ゲット出来ました!
緑色のチョコレートがついているのは、仙台限定の「ずんだぴよりん」です。
可愛すぎて食べるのが勿体ないとは思いつつ…しっかりと、いただきました。
優しい甘さのバニラ香るババロアが、卵の味がしっかりとした昔懐かしい固めプリンを包んでいまして、心がふんわりほどける美味しさでした…
現地・名古屋には、ぴよりんのカフェもあるようなので、是非行きたいものです😊

続いては、西ノ入アナです♩

最近笑顔になれた話

高橋 咲良
2025/02/18
先日大阪で行われた、大好きなアーティスト「King Gnu」のライブハウスツアーに行って参りました!!!
5大ドームを埋めるような誰もが知る人気アーティストが、
2800人ほどのキャパシティの会場で行う贅沢すぎるライブです。

私の整理券の番号は80番台。
「これは結構良い位置に行けるかも?!」と、友人と胸を膨らませつつ、
いざ会場へ入場すると、まさかの2列目の位置を確保することに成功しました…!
人生で、これほど近くで、アーティストのライブを見たことはありません。
マイクを通した声だけでなくて、生の声も聞こえるほど。
表情も、流れ落ちる汗も、全て肉眼で確認できる、とんでもない距離でした。

そして、コンパクトな会場だからこその、お客さんの一体感!
一緒になって跳んで歌って…夢のような最高に楽しい時間に笑顔が止まりませんでした😂

また、何とも有難いことに、今回の公演は写真・動画の撮影が出来たんです…!
ライブが終わった後も、何度見返しては笑顔になっています…心の栄養です…

☆写真☆
先月誕生日を迎えまして、30歳になりました✨
友人や家族にお祝いをしてもらって、心もお腹も満たされニコニコ🌸
私も周りの人を笑顔にできる人になりたいものです。

このお題は私で最後でした!明日からは新しいお題です♪
トップバッターは、堤アナです☆彡

給食の思い出

高橋 咲良
2025/01/27

「給食の思い出」と言われて、真っ先に思い出すメニューが「焼きプリンタルト」です!!!
私と同世代の方は、大きく頷いていらっしゃるのでは?!✨
余ろうものなら、ジャンケンによる熾烈な争奪戦が繰り広げられる、大人気メニューです!
私も、ジャンケン大会に参戦する1人でしたヽ(´ー`)
そんな「焼きプリンタルト」、調べてみると、ネットなどで買う事が出来るんですね?!
給食でしか味わえないのもので、もう食べられないのだと思っていましたが...良いことをしりました♩

給食といえば、配膳する「給食当番」も懐かしい!
1番大変だった覚えがあるのが「ごはん係」です。
「わかめご飯」や「梅しらすご飯」など混ぜご飯の日は、
ご飯係が具とご飯を混ぜることになっていて、
具が均一になるように30人分くらいのご飯を混ぜて、時間内に配膳し終えるよう、必死でよそっていた記憶があります...!

⭐︎写真⭐︎
まさに今、給食を食べている世代の子供たちに向けて、先日「将来の夢」に関する特別授業をしてきました🌸お邪魔したのは、泉区にある七北田小学校です!

続いては、梅島アナです♩

2025年に行きたい場所

高橋 咲良
2025/01/09
新年になり、早くも9日が経ちましたね!
私は、まったりと過ごした年末年始のお休みモードから、
ようやく通常モードになってきたところです(`・ω・´)

みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします✨

さて、お題の2025年に行きたい場所ですが…

◆東京・表参道にある、ちいかわベーカリー
去年10月にオープンした、大好きなちいかわちゃんのパン屋でございます。
ピンクを基調とした可愛らしい店内や、パン屋さんの格好をしたちいかわ達を写真におさめたい!
そして、メインとなるパン!
ちいかわ達の顔型パンや、ちいかわ達のクッキーがついたコロネ、作品に登場するラーメンをイメージしたパンなど…
見た目の可愛さはもちろん、しっかり美味しそうなのです!
出来ることなら、全種類買いたいです。

◆姪っ子に沢山会いに行く!
昨年末に、妹が第一子を出産しました🌸はじめての姪っ子です!
新年はじめに、生まれてまもない姪っ子を両親と一緒に見に行ってきました。
何をしてても可愛くて、私も両親も、終始顔が緩みっぱなしでした。
すっかりお母さんの顔をしている妹にも、何だか感動…
近くにいるので、頻繁に会いに行きたいです!

行きたい場所があっても、めんどくさがりなのもあって、いつも先延ばしにしてしまう私ですが、今年の目標は「即・行動 !!!」にしました。
色々な場所へ行って、体験をして、このアナ・ログでも、楽しいお話が沢山出来ればと思います !!!
いつも、ちいかわの話ばかりしているような気がするので!

☆写真☆
…と言いつつ、また、ちいかわの話をします。
先日行ってきた韓国でも、しっかりちいかわグッズをゲットしてきました。

続いては、金澤アナウンサーです♩

私の2024年

高橋 咲良
2024/12/18

今年を1文字で表すと、私は「繋」です✨
主に仕事の面ですが、繋がりを感じることが多かった1年でした。

毎年伺っている七夕飾りづくりの取材中に、ふと聞いたことがきっかけで、特集取材に繋がったり…
丸森町初の公式キャラクターを取材したのをきっかけに、その公式キャラクターのお披露目の場である、式典の司会を務めさせていただいたり…

2025年も、こうした繋がりを大切にしつつ…以下2つのことを、ここに掲げておきますっ!

◆考えているだけでは駄目!すぐ “行動” する!

◆来年こそ、1カ月に1冊、本を読む!
→先日、東北大学・加齢医学研究所の川島隆太教授の講演の司会をさせていただきまして、
その中の簡単なテストで、私の脳年齢が「50代」ということが発覚し(※実際は20代です!)、大変なショックと危機感を覚えました…!
脳の機能を向上させるオススメの習慣は「読書」(※紙媒体で!)ということで、知識を蓄えるのはもちろんなのですが、脳の機能向上のためにも、読書をしようと思ったのでした !!!

皆さま、今年も1年、アナ・ログや仙台放送の番組をご覧いただき、ありがとうございました !!!
また来年もよろしくお願いいたします~🌸

☆写真☆
仙台の冬と言えば!「SENDAI光のページェント」✨✨
「イット!」の取材で、会場を訪れました!
今年は資金不足で、点灯区間が短くなっていますが、光のトンネルの中の美しさは、いつもと同じです。
点灯の瞬間は、いつ見ても心が躍ります♩

続いては、堤アナウンサーです☆

今年やり残したこと

高橋 咲良
2024/12/04
このお題を見て...
「今年やり残したこと?ないない♩
友人と温泉宿に泊まったり、海外旅行へ行ったり、私にしてはアクティブに過ごして、今年も良い年だったな☺️
でもさすがに、やり残したことなし!ではね...
どれ...今年最初のアナ・ログでも見るか...何て書いていたかな...」

《2024年の目標》
◆本を、月に最低2冊は読む。
◆常にベストな状態でいるために!睡眠にこだわる。

?!?!
どちらも達成して...いない?!?!

しっかりやり残していました。
もはや、この目標を立てていたことさえ、忘れていました。

本は、以前よりも読む機会は増えましたけれど...
1ヶ月に2冊は読んでいないですね...
睡眠に関しては、今日も5時間睡眠になってしまいました。理想は7時間!

幸い、今からでも出来ることなので、あと残り1ヶ月、頑張ってみようと思います...!

☆写真☆
丸森町初の公式キャラクター「ne.ko.ga.mi.」(ねこがみ)です✨
養蚕が盛んだった町内で昔から信仰されてきた「猫神」がモチーフ。
キラッキラの目は、美しい丸森の星空をイメージしているとのこと!
とても可愛らしくって、一目見た瞬間から、すっかり推しです。

「ne.ko.ga.mi.」は、今年4月に行われた町民投票で公式キャラに選ばれたのですが、その模様を取材していまして、実物に会えるのを大変楽しみにしていました。

今月1日の「丸森町合併70周年記念式典」で、着ぐるみが初お披露目🌷
そのお披露目の場で、司会を務めさせていただき、推しとの共演を果たし感無量です。
これに関しては、やり残したことはありませんっ !!!

続いては、千坂アナです~♪

私の寒さ対策

高橋 咲良
2024/11/12
きょうから新しいお題です✨
先週は寒くなったと思ったら、今週は季節外れのあたたかさになったり。
今年は気温の変化が激しくて、何を着たら良いか日々迷いますが…
立冬も過ぎたということで、今回のお題は「私の寒さ対策」です!

今年新たに買い足したのが、
外出時の寒さ対策グッズではなく、家の中での寒さ対策グッズです!

というのも、私の家がとても寒いのです…
暖房器具はエアコンのみなのですが、エアコンが古いということもあってか、部屋が中々あたたまりません。
特に足元が寒い!じっとしていると、足が冷たくなって、しまいにはお腹が痛くなることも…
寒いと活動的にならないので、家事も億劫になり、これでは駄目だ!と思い立ちました。
ただ電気代のこともあるので、なるべく節電しながら、温まればと思い買い足したのがこちらのアイテム!

・ふわふわもこもこ寝具
・ふわふわもこもこスリッパ
・裏起毛のスウェット
・フリース素材の上着
・ひざかけ(ちいかわ柄)

これまでも、ふわふわもこもこの部屋着やら、靴下やら、ひざかけを使っていたのですが、それらに今回のものをプラスして、この冬の寒さを乗り切ろうと思っております🔥
まだ、フル装備するまでの寒さにはなっていませんが、どんな寒さになろうとも準備万端です😉

☆写真☆
今月3日に開催した「東北みやぎ復興マラソン」🏃
菜奈さんが1つ前のアナ・ログで書いていらっしゃいましたが!
私は「先導広報車」を担当しまして、ボランティアスタッフの皆さんや地域の方々へ、これからマラソンが始まるというお知らせや、大会協力への感謝をアナウンスしておりました🌷
ランナーと同じコースを車で巡ったのですが、弾ける笑顔とあたたかい言葉で迎えて下さるボランティアの皆さんに、私まで元気をいただきました。
参加して下さったランナーの皆さん、そして、大会に協力して下さった皆さま、本当にありがとうございました✨
出発前に広報車担当の2人で写真を撮りました📷✨


続いては、佐藤アナウンサーです♩

人生最大の「激走」

高橋 咲良
2024/10/30
このお題で真っ先に思い浮かんだのが…
もう何度もアナ・ログに書いている気がしますが、
小学生の頃、スウェーデンに住んでいた時に、シェパードの子犬に追いかけられたことです😂😂😂
あれは間違いなく「人生最大の激走」です!!!
犬が苦手だったのに、子犬とはいえ、あのシェパードに追いかけられ、もう絶対絶命です。
しかし!人は追いつめられると、頭がとんでもなく回るようで、
咄嗟に氷の張ってあったグラウンドへ飛び込み、シェパードがつるーんと滑る間に、逃げ切りましたっ!!!!!本当にあの頃の私、良くやった…
何年たっても忘れられない、激走です…🔥

この話を書いていて、「犬」に関わる激走を、もう1つ思い出しました。
シェパードに追いかけられた数年後、実家で犬を飼うことになりました。
犬が苦手だった私が、自分と同じ誕生日で、つぶらな瞳の黒パグに一目ぼれして、
妹と一緒に両親に懇願して、家族として迎えいれました。名前は「ぽよ」ちゃんです。

この「ぽよ」が、まぁ、やんちゃでして…
散歩の時も、地を這うようにグイグイ前へ進んでいくような子で、
飼い始めて間もない頃、不意にリードが外れてしまい、黒い弾丸のように、猛スピードで走り去って行ってしまったのです!
解き放たれた「ぽよ」は、もう止まりません。何度も名前を呼んでも止まりませんし、
足も速くてとても追いつけず、車に飛び込んでいってしまうのではないかと、真っ青になりながら、一刻も早く確保しようと、私・妹・母で激走していました。
その時!妹だったか、母だったか、どちらかが「ごはん!!!!!」と、
物凄く大きな声で叫びました。すると…
いのししの如く、猛スピードで走っていた「ぽよ」が噓のように止まり…
私たちの方へ戻ってきました!(泣)
食い意地の張っている子で本当に良かった…と胸をなでおろした、激走の思い出でした。

☆写真☆
友人と秋保のピザ屋さんへ行ってきました!「ぽよ」と同じく、飼い主の私も食い意地が張っておりまして、大きなピザもペロリと食べてしまいました!ミミまでモチモチ、程よい塩気がたまりませんでした✨

続いては、佐藤アナウンサーです♩