アナ・ログ

子どもの頃なりたかったもの

2007/06/28

仕事柄、小学生や中学生、高校生にお話をしてくださいといった依頼があります。仙台市のある市民センターで中学生の話し方教室のようなことをやってくれませんかという依頼がありました。「はて、何を」と思ったのですが、しかも2週連続で同じ中学生が参加するといいます。1回目は?そして2回目は?1回目は自分自身がどうしてアナウンサーになったのか?アナウンサーを志望したのか?という話をしました。それでも時間がありましたので、自己紹介の仕方なんぞだったかなあ。2回目は、ニュース原稿を持ち込んで「君もアナウンサーになってみよう」といった経験をしてもらいましたが、どうだったのでしょうか。緊張ぎみの中学生たちも、人に話を伝えることの大切さを感じ取ったようでした。

さて、話を戻しまして、自分はどうしてこの仕事に?
今の中学生よりは我々の時代のほうが大人びていたような気がしますが、浅見少年が目の当たりにしたのが東京オリンピックでした。1964年、昭和39年です。聖火リレーを沿道で見、開会式を迎えた10月10日、テレビからは、あの名アナウンサーとして語り継がれる北出清五郎アナウンサーの「世界中の秋晴れを東京に持ってきたような素晴らしい秋日和であります」という名セリフ。そして女子バレー日本対ソビエトの決勝では、これまた名アナウンサーの誉れ高い鈴木文弥アナウンサーの「金メダルポイント」実況。
昭和39年10月10日のその時、アナウンサーへの憧れをもつようになった日でもあります。
その時歴史が動いたのであります。

では、続いては「東京のバスガール」
初代コロムビア・ローズさんです。

2007/06/14

落語界の鬼才 立川志らく師匠も昭和歌謡の愛好者。ただポピュラーな歌を嫌う。先日も志らくさんの岡晴夫「上海の花売娘」に、藤山一郎の「なつかしの歌声」でわたしは対抗した(笑)

「雨」の歌は昔から数々あれど、昭和歌謡の雨の名曲を3つほどピックアップしますか。志らく師匠も認めてくれるかな?

まずは
昭和28年(1953年)の藤山一郎が歌った「みどりの雨」古関裕而の作曲。♪カラーフィルム
♪ゴルフ帰り ♪セダンなどモダンな歌詞が・・・・
昭和28年当時は、カラーフィルムは普通では販売されていない時代、美しいメロディーに時代を先取りした歌詞が大衆を魅了したのだろう。

春日八郎の高音の魅力がでている「雨降る街角」雨降る街で男女の機微を歌う春日演歌の真骨頂である。

上原敏「通り雨の唄」SPレコードからの音源を最近聴いたが、う~ん、これはもうひとつだったかなあ。
同じ上原敏の「仏印だより」は良かった。

ここまで古いと、ついていけませんね。
「雨の御堂筋」ぐらいで勘弁しましょうか?

では林アナどうぞ。

私のイチ押し~食べ物編~

2007/05/25

いや、金ちゃん、違っていません。年だからね。でも
「花牛」はわたしも行きますよ。

「もう最近は、食べることしか興味がないの。ですからね。きょうも、うんと美味しいもの食べちゃうの」
何かの番組で見たご年配のご婦人のインタビューだった。分かります。分かりますよ。

よく子供の頃に食べたものが、忘れられないという言い方をしますが、言い方だけじゃなく、本当に忘れられないのですね。ですから、「イチ押し食べ物編」がたくさんあるのです。「あんず」いい響きです!そうでもないですか?氷菓子「あんず棒」これからの季節に上質?のおやつです。いやいや、食後に、入浴後にも最高なんです。しょうがないですね。いい年して。
「うにせん」これもいいですね。子供の頃は、こんな高級なものはなかったのですが、これもお薦め。ウニ煎餅です。揚げ物ですので、それぐらいに。

ウニといえば、先日、国分町「可汀」というお店で食べた「ウニ飯」急遽、イチ押しに推薦しましょう。ウニの殻の中に、ウニ飯が入っているのです。ご飯にお焦げがつき、中は醤油味、ウニはそれほど多くは入ってないので、わたしの体にも優しい。スプーンでほぐしながら食する。「ウニの母より、育ての母」と言うが、
「育ての母より、ウニの母」だった。これは、余り気にしないで下さい。わたしの口癖なもんで。
続いて、出てきたのは白石うーめんの温麺の器には品のいい、小さめのはまぐり。「はまぐりうーめん」とでもいうのか?何を隠そう!隠しておりませんが、はまぐりも好物なのです。探せば、まだまだ一杯あるものですね。まさに、食の温故知新であります。

そうそう、春の社内コンペでゲットした山形三津屋の生そば。乾麺やらうどんやらありましたが、これを選択して正解。コンペのイチ押しは、三津屋の生そばですね。

食は、もう切りがないので、この辺で、失礼します。

お次は、アナウンサー試験のフリートークで出てきた
タン焼き「山梨」の話かな?板垣アナ!

旅行

2007/05/15

「フランスの下町を旅する浅見アナ」タイトルをつけるとすれば、こうなりますかね。情報番組「ムービン」の放送開始に合わせて、スタジオのセットとして描いてもらったものです。制作者は、ライブペインターの佐藤健史さん。生番組中の3日間で仕上げていただきました。見事な出来です。本人も上出来との評価でした。感謝!感謝!本人はフランスには行ったことはないという事。そういう私も行ったことはありません。ご安心を!何に安心ですか?どうも映像や書物で旅をすると、その気になって実際に現地に行った気になるんですね。なりませんか?ですから、世界各地ほとんどの所に旅している訳です。気持ちの持ち方一つですね。しかし、この地だけは違うのです。

島根県内を走る木次線に「亀嵩」という駅があります。カメダケと読みます。
松本清張の名作「砂の器」の舞台です。作家本人が「本より上手く出来ている」と評した映画は日本映画の名作のひとつに挙げられています。国鉄蒲田操車場で起きた殺人事件。蒲田のトリスバーで被害者と加害者とみられる二人の男が交わした会話「カメダは変わらないか?」「カメダは相変わらずか?」この会話だけしか捜査の手がかりがない。「カメダ」と「カメダケ」がどう結びつくかは映画をご覧下さい。これを語ると止まりませんから・・・・
出雲大学駅伝中継で何度も何度も出雲に出張に行ったが、その帰りでも寄ればよかったのに。いずも、いずも、(いやいつもいつもでした)心残りとなっています。俗に言う「鉄ちゃん」の方々は全国のローカル線を制覇する楽しみがあるそうですが、わたしは、この木次線「亀嵩駅」だけでいいのです。そんな旅がいつできるか?「ひでお~ ひでお~」あれ!また映画に戻ってしまった。

お次のアナウンサーは、♪清水港の名物は~お茶と梅島アナ~~~~~~~~

さくら

2007/04/20

金さん「この桜吹雪が目に入らね~か。」下手人「はあ、はあ~」
金さん「追って沙汰申す」
事務方「これにて一件落着~」
いい加減にしなさい!!!!!!!!!

天守台を下って、隅櫓を右へ、右手に五色沼、左手に仙台国際センターを見て、大橋を渡り、左に折れると
桜の名所西公園、西公園通りを真っすぐ進むと、東北大学病院前、右へ曲がって、木町通小学校の立派な桜に出会い、さらに北四番丁通りの勝山公園の大きな大きな桜を見、坂を上がって飯倉片町、その当時評判の「おかめ団子」の前を真っ直ぐに麻布の永坂をおりて十番、大黒坂を上がって一本松から麻布絶江釜無村の木連寺に着いた時には、みんなたいそうくたびれた。

あれ~、いつの間にかに「黄金餅」になってしまった!!!!!!!!!!!!

話は静岡へ。毎年4月上旬に開催される「日本平さくらマラソン」満開の日本平を駆け抜ける市民マラソンである。テレビ静岡の応援中継アナとして何度かお邪魔したが、実に絶景である。登りにかかる桜並木、頂上付近の桜、清水港を見渡す桜、走っている場合ではない。もっともこちらは走っていませんが・・・・・
先日、新番組「ムービン」の桜中継でいいアングルを見つけた。去年、福島三春町から贈られた「愛姫桜」
(愛姫は政宗公の正室)その愛姫桜から広瀬川を挟んで、政宗公の騎馬像が望める。新しい発見だった。

写真は弊社4階ベランダから東北大学農学部キャンパスの桜を観る「一人花見」です。

♪お次の番だよ~お次の番だよ~
花見酒でやりますよね。牧子アナ?

入学

2007/04/13

イタリアンで入学祝い!そんな訳ではありません。写真と本文は関係ありません。一応、お断りを(笑)

入学式のお言葉といえば、
「初志貫徹」「深謀遠慮」
「切磋琢磨」「創意工夫」
「文武両道」「孟母断機」
昔はそんな言葉がかけられたのでは?いつの時代ですか?と聞かれそうですね。
この四字熟語をまとめて解釈すると、こうなりますか。
「初めに思い立った志を遠い将来のことまで深く考えて、仲間どうしが互いに励ましあって、途中で止めることなく、最後までやりとおすこと。」
焦らず、一つ一つを積み上げていけば、何かがきっと見えてくる筈です。偉そうに言っていますが・・・・・・・・・・・・・・・

ただし、「意志薄弱」「薄志弱行」にはならないように。

では、自分にかける言葉は?「一意専心」「不撓不屈」
お前は横綱か!!!!!!!!!!!!!

お次の出番は、これから何回も子供の卒業・入学を経験する佐藤拓雄アナウンサーです。

卒業

2007/03/14

卒業といわれても・・・・・・・・・・・・・・・
「我が人生に卒業はなし」何を格好つけているのか。

高校は男子校で、共学校だとこの時期に何かドラマが生まれるのだろうが、なんとも味気がない。しかも、予備校探しという現実が迫っていると思えば、わが師の恩どころではない。いや本人が悪いのです。

大学のときは?それよりもアナウンサー生活への期待やら、恐怖やら、自分探しの旅の出発で、そんな卒業にひたっている場合ではなかったことを思い出す。

写真は相当ぶれていますね。失礼しました。楽天久米島キャンプで証拠写真ですが、この映像では証拠写真になっていませんね。でも久米島に間違いありません。
その楽天イーグルス田中将大投手も3月1日、駒大苫小牧高校を卒業した。卒業式ではいい表情を見せていた。卒業前も卒業後もオープン戦でナイスピッチングをみせてくれた。野村監督も大絶賛だった。卒業前も卒業後も同じピッチングが出来る凄さに感服。「恐れ入谷の鬼子母神」
何十年に一度出るか出ないかといわれる程の高卒ルーキーになるか。開幕一軍も現実味を帯びてきた。

2番バッターは、小技も効く我が同窓の金澤アナ
サインは、送りか?エンドランもあるか?

私の携帯ストラップ

2007/03/01

林さん、私のはこれですよ!これ!これ!これ~!

象牙です!象牙ですよ!象牙なんげす!「象牙」といって売られていたもんですから、象牙なんでしょうね。その割には、値段が安い!安いといってもそんな安いもんではない。でも本当に象牙?お店の人が象牙だというからそうなんでしょう。切りがないから、止めましょう。

江戸っ子は「ヒ」と「シ」の区別が出来ない。てえっと言うと、「あさみ しろゆき」
「しろゆき」に見えますね。そうなんですよ。「ひろゆき」で頼んだですが・・・・・・・いや、「ひろゆき」って書いてあります。

見事な江戸文字ですね。江戸文字は、江戸で、興行の看板や相撲の番付に用いた独特の書体の文字の総称です。歌舞伎の勘亭流(かんていりゅう)の他、寄席文字や相撲文字などがあるんです。歌舞伎でも寄席でもお客さんにいっぱい入って貰えるように、文字も目一杯に書くようです。簡単な文字には、少し装飾風に、画数の多い文字は略字にするそうです。
江戸の文化を垣間見ることが出来るんです。

少々、「しも」が、いやいや「ひも」がへたばってきたので、付け替えかなあ?
吉原近辺の小間物屋で・・・・・・・・・・・・・・

「お前、何時代の話をしているのだ!!!!」

さて、お次の月番は柳沢氏(やなぎさわうじ)じゃなあ。

受験

2007/02/23

「金澤後輩よ!大志を抱け!」

♪街の灯りがとてもきれいね~ヨコハマ~ブルーナイトヨコハマ~ いしだあゆみの名曲である。大学受験の年(正確に言うと大学受験1年目)昭和44年のヒット曲であった。受験会場から国鉄(JRでななく、国鉄といっていたのです)の駅までの帰り道、街に流れいたこの歌が、何故か?いまでも受験と聞くと甦る。でも、結果は灯りが見えなかった。みぞれが降る寒い日だった。「いつも、いつも、回り道の人生でござんす」おっと、鶴田浩二になってしまった。(笑)アナウンサー試験もそうだったなあ!最後の最後という感じだった。1次音声試験、2次音声試験、1次カメラテスト、2次カメラテスト、筆記試験、1次面接、二次面接、最終面接、健康診断なんでこんなにも関門があったのだろうか?(これじゃ、当時のアナウンサー受験仲間の呼びかけですね。失礼)諦めない気持ちと切り替える気持ちの持ち方が大事だと分かったのもこの時期かもしれない。
作家の山本一力さんを支え続けたのが、「明日は味方」という言葉だそうです。短いけど、いい言葉です。明日を味方にしましょう。
写真は、柴又帝釈天にて。皆さんの幸多かれを祈る。

バレンタインデーと言えば…

2007/02/02

女性が男性にチョコレートを贈るという日本の国民的行事はいつ頃から始まったものか?でも当時は、何が当時?わたしの子供の頃ということですが、ケーキはクリスマスの日に食べるもの。チョコレートは遠足の日に食べるものと決まっていたものです。それもそれも、ご存知?ご存知じゃない!そうそう、チューブチョコですよ。歌うチューブではなくて、えー、いわば歯磨きチューブに、チョコレートパンの中に入っているようなチョコが詰まっているのです。チューブを絞って口の中に流すのです。遠足の定番でした。「東京テーバンボーイズ?」それはキューバンです!チューブチョコを卒業すると、そこには、最高に美味しいチョコが登場したのです。その名は「グリコアーモンドチョコレート」今流のアーモンドチョコボールではなく、揚げたアーモンドをチョコレートに包み込んだ、あのアーモンドチョコですよ。分かる人は分かるのです。こんなに美味しいものはない。ゴディバも敵わない世界最高級のチョコレートなんです。さすがグリコ。
それにしても、本命、義理が飛び交う厭な渡世だなあ!
「ギブミー チョコレート」あっ、時代考証が違った!

お次は、チョコレート?いやいやウイスキーボンボンの中身が大好きな梅島アナウンサーです。

次へ ≫