アナ・ログ

「“特別編”浅見アナ卒業」

飯田 菜奈

2015/11/11

「研修等のお世話は私がちゃんとやりますので、
ご安心ください。」

入社前に、浅見さんからいただいたお手紙の中に書かれていたこの一文。この言葉を信じて、地元を離れ仙台でのアナウンサー生活をスタートさせました。浅見さんはこの言葉の通り、いえ、それ以上に熱心に面倒を見てくださり、私にとっては宮城に住む”お父さん”のような存在です。

入社前の3月と、4月にかけて行われた研修期間中は、一日中ずっと浅見さんと一緒でした(笑)
午前の研修を終えたら、一緒にランチへ。昼食後は再び研修…。アナウンス技術についてはもちろん、女性アナウンサーとしての心得、仙台・宮城について、会社のまわりのランチが美味しいお店…などなど、全て教えてくださったのは浅見さんです。
何て贅沢な2ヶ月間だったのだろうと思います。

その後も、ニュースやスポーツ番組など、生放送の時はいつもそばにいて見守っていてくださいました。
優しい浅見さんに甘えて、イントネーションや読み方で迷った時もいつも浅見さんにお聞きしていました。
旅番組のロケ中に、電話をかけてしまったこともあります(笑)

手とり足とりご指導いただいたにも関わらず、私はその期待に答えるような成長ができているのか自信がありませんが…
浅見さんのご指導に恥じないようなアナウンサーでありたいとは常に思っています!

浅見さんとの思い出を振り返っていると、寂しくて涙が出そうになるので…最後に一言だけ。
浅見さん、大好きです!!!


明日は梅島アナウンサーです。

ご飯のおとも

飯田 菜奈

2015/10/22

仙台で一人暮らしをはじめてから自宅にはいつも、数種類のご飯のおともを用意しています。

鮭フレーク、赤しそのふりかけ、野菜ふりかけ、ごま塩…。
その時の気分で選べるように♪
今日はご飯にどれをかけようかな~と迷う時間が、ちょっとした楽しみでもあります!

忙しくて料理をする時間がない時や、疲れて帰ってきてお腹が空いている時、ご飯にかけるだけで、手軽に食べられるのは本当に便利!

そして最近ハマっているのは、福岡土産でもらった、鯛のふりかけです。
鯛茶漬けで有名なお店で売っているふりかけだそうですが、鯛の身・梅・シソが入っていて、甘くもなく、しょっぱくもなく、程よい味!!
アツアツの白いご飯にかけると、美味しい~!!
あっという間にご飯を食べ終えてしまうほど、すすむ!すすむ! 

ということで、この5種類が私の大好きなご飯のおともです!!

写真は、もうすぐハロウィーン♪
壁に映し出された照明…なんですが、カボチャがかわいかったので載せてみます。

あしたは、寺田アナウンサーです!

運動会

飯田 菜奈

2015/10/02

「運動は得意そうじゃないよねー」
と言われることが多いのですが…

小学6年生の時はリレーの選手でした!!!
こう見えて、短距離走は自信があります\(^o^)/

友達とおにごっこをして遊んでいたら、小学5年生の終わりぐらいから急に速く走れる様になったんです♪
「あれ? 足が速い友達に追いつく!」と自分でもびっくりしたのですが…。
朝、学校に行くまでの道を走り…(笑)
休み時間や放課後は、“おにごっこ”や、“こおりおに”や、“どろけい”などをして走り…
とにかくたくさん走っていたら、いつの間にか♪

体育の授業でタイムを計った時も、クラスの中で上位の秒数になったので、リレーの選手に選ばれました!

小学校卒業前に、一学年から数人しか参加できないリレーの選手に選ばれたことはとっても嬉しかったのを覚えています!
みんなの応援を受けながら、リレーの選手として校庭を一周、懸命に走ったあの時の快感は、今でも覚えています!!

写真は、今でも定期的に会っている小学校からの友人です♪

明日は、梅島アナウンサーです。

長寿

飯田 菜奈

2015/09/11

今日からの新テーマは、今月21日の敬老の日にちなんで、『長寿』です。

入社2年目でニュースの取材に出ていたころ、敬老の日に合わせて、ご長寿の“トラ”に、プレゼントを贈る…というセレモニーを取材したことがありました。
会いに行ったのは、八木山動物公園で暮らしていた、スマトラトラのメス『リップ』。
スマトラトラの平均寿命は15歳だそうですが、リップは当時、18歳。人間でいうと80歳から90歳ぐらいでした。

プレゼントは、大好物だという馬肉などで作った特製のケーキ!リップは、ゆっくりゆっくり味わいながら完食していましたよ~!!
飼育員の方にも、園長から感謝状が贈られ、リップの成長を見守ってきたお客さんや、ちょうど居合わせた子どもたちと一緒にお祝いをしたんです。
ただ…
一日でも長く、長生きしてね…という皆の思いは届かず
その年の年末に天国へ旅立ってしまいました…。
一報を聞いた時のショックは大きかったなぁ。

敬老の日が近くなると、みんなに愛され、そして動物園のヒロインとして精いっぱい生きたリップを思い出します。

写真は、先日訪れたアクアパーク品川のイルカショー。
今回の記事とは関係ない、海の生き物ですが…。
動物やお魚やイルカに会いに行くと元気をもらえるので♪お休みの日はよく行きます(笑)

明日は、牧アナです!!

収穫

飯田 菜奈

2015/09/03

先月、前々からずっと行ってみたいと思っていた、青森のねぶた祭りに行ってきました!!

幼いころ、ねぶた祭りに行った祖母から「鈴」のお土産をもらい、「みんなで踊って、はしゃいで、とっても楽しいお祭りだよ~」と聞いてから、いつか必ず!と思っていたんです。

幅9m、奥行き7m、高さ5m…
立体的で大きな山車は、間近で見ると迫力ありますね~!!
鮮やかな色合いがまた、暗闇に映えるんですよね!
ハネトのみなさんの威勢の良い掛け声も心地よく、これぞお祭り!という気分を味わうことができました!

それだけでも今年の夏の大きな“収穫”。
ですが、ねぶた祭りの他に青森県立美術館と三内丸山遺跡を見学。
自分で具材を選んで作る海鮮丼に、名物ラーメンを食べ…と青森を満喫。
滞在時間が短い中でも“収穫”の多い旅となりました。
旅、大好きです♪

写真は、美術館で出会った“あおもり犬”です。

明日は梅島アナです。

暑い思い出

飯田 菜奈

2015/08/25

仙台の最高気温が37度と予想される中で開幕した、今年の仙台七夕まつり。

お昼と夕方のニュースの中で、メイン会場の、一番町四丁目商店街から中継をしました。入社以来4回目の担当でしたが、今年が一番暑かった!!
こんなに暑い、猛暑の中での七夕まつりは初めて…。

お客さん来るのかな…。
見に来た人、熱中症で倒れたりしないかな…。

そんな心配をしながら当日を迎えたのですが、会場に着いたら、すでにたくさんの人が!!!
「暑いね~」という声は聞こえてきたものの、七夕まつりを楽しんでいるお客さんの姿を見ていたら嬉しくなって、中継にも気合いが入りました!
暑さになんて、負けていられないと!!^^

打ち合わせやリハーサル以外の時間はなるべく日陰に。
水分補給をしっかり!など、お互いの体調を気にかけながら本番に備えた甲斐あって、現場スタッフも全員無事に、2回の中継を終えることができました。よかった、よかったー!
終えた時には、気持ちの良い達成感…!!
猛暑の中で皆で頑張った今回の中継は、今年の夏の一番の暑い思い出です!

どんなに暑くても、顔から汗をかかないのが私の特技!笑
この日も、メイクさんに褒められました…(^^♪
浴衣の下に着ていた肌着はぐっしょりでしたが。

明日、このテーマのラストを飾ってくださるのは、金澤アナです!!

旅先に欠かせない物

飯田 菜奈

2015/08/03

ミラーレス一眼を持って桜を撮影しに行きました!
最近はちょっとお休みしておりましたが、笑
自然や景色を見に出かけるときは、持ち歩くようにしています!

海外旅行に出かける前、『荷造りが終わらなーい!』とてんてこまいになっている私に両親や友人がかけてくれる言葉と言えば、「パスポートと航空券があれば何とかなるから。」

皆さんの中にも、言われたこと、もしくは言ったことがある方いますよね~!?

確かに、その二つがあれば飛行機には乗れるでしょうし、マストアイテム!!実際のところ、その二つしか持たずに出発する人は相当珍しい、もしくは何か事情がある方ですよね。笑

その次に必要なものは、充電器と変圧器、コンセントプラグだと思います。

以前、ロンドンに行ったとき、変圧器とコンセントプラグを忘れ、せっかく持って行った電化製品が一切使えずがっかりしたことが。
ドライヤーやヘアアイロンは、使えなくても何とかなりましたが(重たかったのに…涙)カメラと携帯電話が充電できないというのは写真好きの私にとって、大事件!!

スーパーや雑貨屋さんに行っても売っておらず、結局、ホテルで見つけた、コイン式の携帯充電ボックスに入れて充電…。(予想外の出費…涙)
デジカメは、電池配分?を考え一日に撮る写真の枚数を調整しながら過ごしました。
トホホ……。

最近の一流ホテルでは、日本の電化製品をそのまま使えるようなコンセントもありますが、万が一のために!!必ずセットで持っていくよう心がけています!

写真は、旅行用のトランク!?を持ったぬいぐるみが家にいたので、載せてみました♪

明日は、梅島先輩です。

夏に食べたいもの

飯田 菜奈

2015/07/15

夏になると恋しくなるもの、それは、水ようかん。

父が山形県の鶴岡に単身赴任をしていたころ(ちょうど私が大学生から社会人2年目ぐらいまで)毎年、夏になると鶴岡に遊びに行っていました!

だだ茶豆、など美味しい食べ物がたくさんある鶴岡。

地元では有名だと父に教えてもらったとある和菓子屋さんで出会ったのが、この水ようかんです!
あっさりしていているのに、小豆の味はしっかり出ていて、甘さもちょうど良く、のど越しが良いんです!!
食べていると…だんだんと涼しい気分に~♪

初めて食べた時、こんなに美味しい水ようかんは他にはない!と感激したのを今でも覚えていて、夏になるとその味を思い出して食べたくなります。

先月、久しぶりに鶴岡を訪れた時にその和菓子屋さんをのぞいてみたら、ありました!ありました!お目当ての水ようかん。
8月上旬まで日持ちすると書いてあったので、ひと夏堪能できる分、大人買い!笑
我が家の冷蔵庫で、大切に冷やしています^^
疲れた時!?に、ひとつずつ味わって食べるのが楽しみ。


和菓子屋『信濃屋』さん。
鶴岡に行ったときは、ぜひのぞいてみてください☆
パックに入ったものの他に、ご主人が切ってきた「青竹」を器にした4~5人分用の水ようかんもありますよ!

明日は高谷アナです! 

夏が来れば思い出す

飯田 菜奈

2015/07/01

夏と言えば、夏休み!

子どもの頃は、父と一緒に虫取りに出かけたり、プールに行ったり、夏祭りに行ったり…。
中学生、高校生の頃は、テニス部の練習と、読書感想文やら英作文やら宿題に追われていたような…。
大学生の頃は、アルバイトをしながら、旅行や花火大会に出かけ、家でじっとしている日はありませんでした。
一年で一番長い休みだからこそ、その年その年でいろんな楽しい思い出や宿題に悩まされた(笑)思い出があり、夏が近づいてくるとそんな日々を懐かしく思います。

中には、とっても苦い経験がひとつ…。
20歳の夏に、友人と沖縄に旅行に行った時のこと。
曇り空だったため日焼けは心配ないだろう~と、ビキニ姿で、海に入ったり、海辺で砂山を作って遊んでいたんです。
日焼け止めクリームも塗らず、油断していました。
夕方の便で帰ろうと、空港に着いたときあたりから、背中がヒリヒリ・・・

あれ?おかしいな・・・

何とか家に着いたものの、ここからが悪夢の始まり(T_T)
背中全体が日に焼けて真っ赤に。。保冷剤で冷やしても痛みはおさまらず、日焼け後用のクリームをたっぷり塗って過ごすも、しばらくは着替えも辛く、仰向けではとうてい眠れませんでした(汗)
くっきりついてしまったビキニの跡も、2年ぐらいずっと残っていた記憶が。

あの時の痛みは毎年思い出し、繰り返すまいと、日焼け対策に励む毎日です…。

写真は、先日参加したフジ系列女性アナウンサー研修会で久しぶりに会えた、同期メンバー♪(中央:鹿児島テレビの山上アナ 右:テレビ熊本の浜田アナ)
同期の存在は本当に大きい!と年々噛みしめております。これからも、お互い頑張ろうね~
 
明日は金澤アナです!

雨の日の過ごし方

飯田 菜奈

2015/06/24

雨の日は、
「できることなら、家から一歩も出たくない…」というのが正直な気持ち(・へ・)

洋服も、かばんも雨で濡れちゃうな…、
靴が汚れそう…、
傘が荷物になるなぁ…、
髪型セットしても、湿度でボサボサになるだろうな…(ToT)
など、ネガティブな考えしか思い浮かびません!笑

仕事の日や前々から決まっていた予定があるときは、雨を理由に休んだりキャンセルはできないので外出しますが、何も予定のない休日は引きこもります。

かと言って休みの日に家にいても、家事が一段落してからは、まったーりしまうんですけどね~
アクティブに動く日と、のんびり過ごす日のギャップが激しいです…。笑

雨の日のお出かけが楽しくなる方法はないものか、模索中。かわいいレインブーツを買おうか、華やかな傘を買おうか、果たしてそれだけで心境の変化につながるのかはわかりませんが…
他に、何かお勧めの方法があったら、誰か教えてください~\(~o~)/

明日からは、新テーマ。トップバッターは寺田アナウンサーです☆
もうすぐ7月、カレンダーでは夏本番♪
ただ、梅雨入りが遅れているので、夏が来るのかどうか心配になってきましたが・・・たくさんお出かけできたらいいなぁ。
最近暑い日も多いので、服装だけはもう夏です^^
写真は、あらかし後に古坂さんに撮って頂きました♪

次へ ≫