アナ・ログ

今年の自分を漢字1字で表すと

飯田 菜奈

2011/11/29

11月も明日で終わり。12月になると、いよいよ2011年も大詰めだなぁという思いが強まりますよね。

アナログでも、今年1年を振り返るようなテーマで書いていきたいと思います。ということで、新テーマは『今年の自分を漢字1字で表すと』です。

私は、「学」です。

“人生楽あれば苦もある”と言いますが、私にとって今年は、後者の「苦」に感じることが多かった一年と言えます。漢字一文字を選ぶ際にも、この字にしようかと思いましたが、そんな体験の中から学ぶことが多かったので「学」に決めました。

【健康】
「社会人になって誰しも一度は体調を崩すものだ」とお医者さんに言われましたが、今年のはじめに3つの病を併発。今はもうすべてが完治し、いたって元気なのですが、改めて“健康”について考えさせられました。

【東日本大震災】
津波に遭ったことは、以前アナログ内で書きましたね。

【環境】
アナウンス部では春から夏にかけて、2人の頼れる女性アナウンサーの先輩が退社されました。代わりに、初めての後輩ができ、私も教える側に…。

【仕事】
中継、映画の舞台挨拶、映画のロケ取材、旅番組などなど、今年一年で仕事の幅が大きく広がりました。担当番組も変わりました。新しいことにチャレンジできるのは嬉しい半面、いざトライしてみると自分の力不足を感じ、もどかしく思うばかり。自分に足りないものは何かが見え、また一人前のアナウンサーになるために必要なモノも見えてきた1年だったと思います。

アナウンサーとして3年目を迎えた今年。
簡単に言うと、いろんなことを経験した一年でした。笑 
なんだか私自身強くなったような気がしますが…、今年学んだことを、来年以降に活かしながら、気持ちを新たに2012年もアクティブに頑張っていきたいと思います!!!

明日は、佐藤アナウンサーの登場です。

あなたのドラ1は?

飯田 菜奈

2011/11/21

ここ10年近く、私の髪型は「ミディアム」と「ロング」の間を行ったりきたりしています。

中学生の頃「ボブ」だった私は、さらさらストレートのロングヘアーに憧れて伸ばし始めました。大人っぽくなりたい!という思いも強かったような・・・。

それからというもの、なかなか短くするタイミング、勇気がありません。きっと、切ったら後悔するだろうなぁと思ってしまうのです。

春になると、
①夏の暑い日には、髪を結べるほうが良い!
②首や顔の日焼け防止のために、髪がある程度長いほうが良い!と思い、切れず・・・。

そして、夏が過ぎ秋になると
①冬の寒い日には、髪の毛が長いほうが首まわりが暖かいのではないか? と考え、また切れず・・・。

冬が過ぎ、また春が来る・・・という1年なのです。笑

もともとストレートヘアではない私は、髪質的にロングの方がスタイリングしやすかったり、長い髪の方がいろんなアレンジができて楽しいという理由もあります。朝起きたときに寝癖がひどくても、結んでしまえば隠せるし!という強みもあります!笑

結論! 私はロングヘアーが一番好きです!!

みなさんは、自分の好きなヘアースタイルありますか?


お次は、梅島アナウンサーの登場です!

冬が来る前に

飯田 菜奈

2011/11/10

11月に入りました。

今年は、10月でも気温が25度を越える夏日があるなど比較的“暖かい秋”という印象を受けますが、その分気温差が大きく、服装に迷いますよね。体調を崩さないように気をつけていたつもりでも、体が温度変化についていけず風邪を引いた…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私は、クローゼットの中を、夏服から秋・冬服に入れ替えたタイミングで、布団もあたたかいものに変えました。

それからというもの、ぐっすり眠れてしまい…気合を入れないと布団から出られないほどに…。笑

朝ニュース勤務の時、レースのカーテンにしておいても朝日が入ってこないまだ夜が明けない時間帯に、あたたかい布団に包まれて深い眠りについていると、起きるのには相当な気合が必要です。笑 

夏場だとちょうど朝日が昇るような時間帯に出社するので気持ち良いのですが…。

寒がりの私にとっては、冬が来る前に、布団だけではなく防寒対策グッズを揃えないといけない時期です。体調管理も仕事のひとつ!
しっかり備えをして、風邪を引かずに冬を乗り越えたいです。

次は、金澤アナウンサーです。

いも煮

飯田 菜奈

2011/10/27

今年も、「川原でワイワイ!いも煮会!!」という機会に恵まれず…10月が終わりそうです。個人的に、いも煮は大好きなのですが…。

仙台に来ることが決まったとき、宮城には美味しい食べ物がたくさんあるよ~と教えてもらったメニューの中の一つに、いも煮がありました。

私自身、いも煮との出会いは(笑)山形からのお土産でもらった“レトルトのいも煮”でした。鍋にあけて、あたためるだけで完成!笑 でも、さと芋はもちろん、野菜やお肉がたっぷり入っていてとっても美味しいんですよ! 

仙台に来てからというもの、“レトルトいも煮”の話をすると、「いも煮は自分達で作るものだよ~」、「川原で食べないとね」、「それは、本場のいも煮じゃないよ~」などと非難を浴びてばかり…笑

屋台で販売しているのを見つけたり、定食屋さんのメニューで見つけると注文して食べていますが、、、いつかは、さわやかな秋晴れの日に、川原で、みんなで鍋や食材を持ち寄っていも煮会をしてみたいです。

次回からは、新テーマに変わります。トップバッターは後輩の稲垣アナウンサーです。

2011年 秋

飯田 菜奈

2011/09/29

9月も明日で終わりですね。
10月に入ると、いよいよ2011年も大詰めのような気がしてしまいます。
さて、今日からのテーマは「2011年 秋」です。

先週末あたりから、朝晩の気温がぐんと低くなり、”寒い”と感じるほどになりましたね。(寒がりの私だけでしょうか?笑)

朝晩と日中の気温差が大きいので、帰りが遅くなる際は上着を一枚持っていくことを、寝冷えなどしないよう、気をつけてくださいね。

先週末、仙台市の勾当台公園で仙台放送まつりを開催しました。毎年9月の最終末の土日に開催することが恒例となっていますので、まつりが終わると「季節は秋なんだな~」ということを感じます。仙台放送まつりから”ブーツ”を履き始める…ということも私の中で恒例となっています(笑)

去年は総合司会を担当し、一番最後に私はこう言いました。「また来年、この会場でお会いしましょう!」と。今年は震災の影響で、まつり自体の開催が危ぶまれていた時期もありました。もしかしたら、その言葉通りにいかなかったのかも…と考えるとゾッとします。なので、無事に2日間開催することができた嬉しさは、格別です。

今年は、去年、一昨年を上回る80,500人の方が会場にきてくださいました。ライブステージやアトラクションブース、飲食店など、どこかで、何かで、一瞬でも今年のテーマであった“笑顔”になってもらえていたら嬉しいです。
私も、アーティストやゲストの方々のパフォーマンスをステージ袖で見ていて、本当にパワーをもらいました。みなさんのエネルギーが、例年の何倍もあったように思います。

会場に来てくださった皆さん、ステージを盛り上げてくれた皆さん、出展してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!
また来年、まつり会場でお会いできることを楽しみにしています。

次回は、柳沢アナウンス部長です。

震災から半年

飯田 菜奈

2011/09/20

目の前に広がる光景が現実なのか、はたまた夢なのか…
信じられない… これが現実だなんて信じたくない…

津波から避難している最中、ビルの屋上で私は混乱していました。

仙台港近く、「夢メッセ宮城」にてイベントのMCをしていた時に巨大地震に遭遇。揺れがおさまってからすぐに隣の建物の屋上に避難し、仙台港の様子をうかがっていました。

ついに来た… 津波だ… 
そう確信した次の瞬間、駐車場に止めてあった車が次々と流され、電信柱や木々が倒れ、あっという間に私達がいたビルまで津波が到達。だんだん水位が高くなり、目の前を車が流れていきます…。車のクラクションの音が、途絶えることなく鳴り響いています。

津波に囲まれた…。孤立してしまった…。
幸運なことに、私達が避難していた場所までは津波は到達しなかったため、全員無事でした。でも、あの日あの瞬間に見た光景はしっかりと目に焼きついています。今も、ふとした瞬間に思い出します。地震が起きるたびに、そのときの恐怖がよみがえります。

でも、私以上に怖い、つらい、危険な体験をされた方は、たくさんいらっしゃると思います。生活環境が落ち着いたとしても、何年経っても、そのとき心に負った傷は癒えることはないですよね。

ただ、時間は一刻一刻と進んでいます。その記憶を忘れたくても、過去は変えることはできません。私達は、生きている限り、明日へ、未来へ、前へ進んでいくしかありません。

この先、いつまた大きな地震があるかも、どんな自然災害に見舞われるのかもわかりませんが、生きているのは人間や動物だけではなく、日本という島も、地球も、生きているのですよね…。立ち向かっていかなければいけません。

とはいえ、これ以上大きな地震が起きないことを、再び悪夢が現実に起きないことを私は願ってやみません…。

次回はアナウンス部長、柳沢アナウンサーです。

2011年、夏

飯田 菜奈

2011/09/05

今年の夏は、暑いときには暑く…涼しいときには「寒い」と感じるぐらいに気温が下がり、本当に気温の変化が大きかったですよね。みなさん、体調を崩されたりしませんでしたか?

9月に入りだいぶ過ごしやすい陽気になってきましたが、そろそろ夏の疲れが出る頃だと思います。これからどんどん秋に向けて気温も低くなります。服装などに気をつけて、風邪をひかないように気をつけましょうね!

さて、2011年の夏。
私は、マイ扇子を買いました!!!
明るい気分になれるように…という思いから、オレンジ系の花柄を選びました。持ち運びやすいコンパクトな大きさなので、外出するときはいつもカバンの中に忍ばせていました!
そして家に帰ってからも、節電のため、暑いときは扇子でパタパタ…。なるべくエアコンを使わないように、扇風機と“扇子”で暑さをしのぎました。

夏が終わると、そろそろ今年一年の終わりが見えてくるのでちょっぴり寂しいですよね。扇子の出番も、すっかり減ってしまいました…。

次回は、梅島アナウンサーです。

ともにII

飯田 菜奈

2011/08/19

震災以降久しぶりに会う人、そして初めましての人とも必ず、震災の話になります。
「あの時、大丈夫だった??」と必ず聞かれます。

こちらから先に尋ねることも度々です。
やはり気になりますし、心配でしたから…。

東日本大震災から、5ヶ月が過ぎました。もうすぐあの大惨事から半年。ずいぶん昔のことのような、つい最近のことのような、時間の経過が時々よくわからなくなります。

でもこの先しばらくの間は、「あの時、大丈夫だった?」という会話をするでしょう。

それだけ、県外の人、海外の人、世界中が宮城そして東北のことを心配してくれていると一番実感できたのが、今年の仙台七夕まつりだったと思います。

復興への祈りや、応援メッセージが書かれた短冊や折鶴が、仙台七夕まつりで飾ってほしいと、たくさん届きました。定禅寺通りに飾られた短冊だけでも、2万4千枚。手書きのメッセージ一枚一枚には、書いた人それぞれの思いが込められていると思うと、涙が出そうになりました…。

みんなが宮城の、東北の復興を祈ってくれてます。
私ももちろん、祈っています。願っています。

すべてが元の姿に戻ることは、実際は不可能かもしれません。でも、みんなが穏やかに暮らせる日が来ることを…。

次回は、浅見アナウンサーです。

ともに

飯田 菜奈

2011/08/05

8ch Clubの個人ブログ内では、震災後も日々の仕事のことや、感じたことを書いてきましたが、アナログに文章を書くのは震災以降初めてとなります。

アナログを読んでくださる一人一人が、異なる生活環境に置かれている中、感じ方も人それぞれだと思います。この場で何を書いたらいいのか‥、悩むところではありますが、テーマに沿って私なりに綴らせていただこうと思います。

先月下旬に、旅番組のロケで塩釜・松島・登米の方へ行ってきました。“塩釜”と“松島”へは、震災前に何度か訪れたことがありますが、震災後は初めてでした。

風景が変わってしまったところも多く、瓦礫が撤去されたとはいえ、まだ震災の爪あとが残っているのを感じました。

でも、営業を再開しているお店の店員さんは本当に明るく元気で、私達を歓迎してくれました。『津波があの線のあたりまで来たんだよ。当時は、そりゃもう大変だったけどね』なんて話しながらも。

私達がロケをしていたのが平日ということもありますが、観光スポットであるはずの場所は、以前よりも静かでひっそりとしているように感じました。

日本三景のひとつである松島、そして美味しいお寿司が有名な塩釜。いつかはきっと、震災前のような状態に戻ると私は信じています。そのためにできることは、営業を再開したお店に足を運ぶこと! せっかく営業を再開しても、お客さんが来なければ復興にはつながらないと思います…。

元気にお店を再開させ、頑張ろう!としているお店の方々に出会い、”ともに”できることは何か考えさせられ辿り着いた答えが、『また近いうちに松島、塩釜に遊びに来よう!何度でも足を運ぼう!』ということでした。

次回は、林アナウンサーです。

寒かった思い出

飯田 菜奈

2011/02/11

寒いのが大の苦手な私。

離れたところに住む友人が一番に心配するのは、「最近、仕事大変?」ということよりもまず仙台の“寒さ”です。「大丈夫?生きてる?」と‥。笑

そんな友人に、「大丈夫だよ!元気にしてるよ!」と言えるように、日々最大限の厚着をして、仙台で過ごす2回目の冬を風邪を引かずに乗り越えようとしています。笑

ダウンコート、ブーツはもちろんのこと、レッグウォーマーや毛糸のパンツ、貼るホカロンにも度々お世話になっています。

そんな寒さに弱い私ですが、寒い時期に綺麗な“イルミネーション”が実は大好きなんです。学生時代、はるばる北海道まで観に行きました!札幌のイルミネーション!!写真は、その時に撮ったものです。“すずらん”のイルミネーションとは、北海道ならではですよね!

当時も最大限の防寒対策をしていたのですが、靴の中に入れているホカロンの効果は最初のうちだけで、降り積もった雪の冷たさにはかないませんでした。足の指がかじかみ、「寒いー!寒いー!」と大騒ぎした記憶があります。

でも空気が冷たいからこそ、イルミネーションの光はキラキラととっても綺麗に輝くもので、感動したのを覚えています!雪が舞う中で、イルミネーションを見たのはそのときが初めてだった気がします。

これからも、寒さに負けず、全国各地のイルミネーションを見に行きたいと計画中です!

次は、浅見アナの登場です!!

次へ ≫