アナ・ログ

今年こそは〇〇!

佐藤 拓雄

2021/01/22

親として、この一年近く、一番気を揉んできたことの一つは、子どもたちの学校のことです。

小学生の次男については、去年3月から3ヶ月にわたる臨時休校中はその間の過ごし方や本人の気持ちなど、4月5月は学校再開に関してのゴタゴタ、6月に始まったら始まったで、異例のことずくめの学校がどうなっていくのか、そしてもちろん感染の恐れは・・・と心配は尽きませんが、それでも毎日なんとか元気に通えているのは何よりです。

一方で、いまだ先が見えないのは、長男・長女の大学の今後です。
別々の大学に通っていますが、二人とも全てオンライン授業で、貴重な大学生活の一年間が終わろうとしています。
このアナ・ログにも何回か書いてきましたが、特に1年生の長女は、一度もキャンパスで授業を受けたことがありません。
それでも、二人とも、今できることをやりながら日々生活しているのは、たくましいと思う一方で、今年こそは、大学生らしい生活を送ってほしいというのが、親としての一番の願いであり、非常にもどかしい気持ちでもあります。

それにしても、小中高校は、通学で対面の授業を行っているのに、なぜ大学だけがオンラインなのか。
「大学生は小中高校生に比べて行動範囲が広く、交流や接触の機会が格段に増えるから、感染の危険が高まる」ということらしいですが、それは大学生をあまりに低く見ていませんか?
確かにそういう学生もいるとは思います。
しかし、大学も小中高校と同じく教育機関であることを考えれば、コロナへの対処や感染しないための行動を、大学として学生たちに教育していくのも務めなのではないか、それをせずにオンライン授業をやっておけばそれでいいというのは教育機関としてどうなのか、と思ったりもするのです。

大学というのは、授業だけでなく、様々な人との出会いや経験の中で、子どもから大人へと成長していく大切な時間であり空間であると思っています。
オンライン授業が行われ単位が取れた、イコール大学生活が送れた、ということではないと思うのです。

とにかく、どうか今年こそは、そういう場に身を置けるような状況になってほしい、と思います。

そんな私の期待や希望とは裏腹に、感染拡大は治まらず、あと2ヶ月ちょっとで来年度というこの時期に、またもや緊急事態宣言。
今後、宣言が解除されても実際にはあまり減っていない、という中途半端な状況も考えられ、その中で上京させるとしたら、それはそれで心配で・・・

【写真】は先週の仙台放送前。今年は例年になく雪が多いですね。

次は、寺田アナウンサーです。

2021年コレが気になる

佐藤 拓雄

2021/01/15

今年も、仙台放送アナウンス部をよろしくお願いいたします。
今年こそは、誰にとっても良い年になることを祈るばかりです。

2021年も、気になるのは、新型コロナウイルスの状況です。年が明けても、一向に収束しませんが、これは誰にとっても同じことなので、あえてここでは書かず、別の話にします。

このアナ・ログで何度か書いていますが、仙台在住の作家・伊坂幸太郎さんの小説が大好きです。

去年、新刊を読み終えたあとに、なんとなくチェックしてみたら、全作品を読んでしまっていました。

私は、読んだ本は、スマホアプリに登録して「足し算」式に管理しているのですが、読んでいない本のリストは作っていません。本屋や図書館で出会った順番に、脈絡なく読んできたのですが、伊坂作品に関しては、どうもこのところ既に読んだものにしか出会わなくなったので、点検してみたらそういうことになっていたのです。

伊坂さんの作品は、とにかくハズレがありません。一度もがっかりしたことがないのです。「※あくまで個人の感想です」が、全部読んだ私の実感ですので、少しは説得力ありますか?
もちろん好みはあると思いますが、全作品がおススメです。ですので、これがおススメ、ということは言いません、あえて。

ともかく、新たに読むべき伊坂作品がなくなってしまった、これは私にとって大変な事態です。
なにしろ、あのワクワク、そして、やられた!を、新たに感じることができないのですから。

仕方がないので、2周り目に入りました。
それでも十分面白く、発見もありますし、ストーリーを忘れているものもあったりしますが、やはり、新作を読みたい!

・・・と言いつつ雑誌掲載まではチェックせず、単行本オンリーの読者ですが、2021年、伊坂幸太郎さんの新作がいつ出るのか、気になります。

【写真】は、小5の次男が気になっている、というよりはハマっている某漫画の、呪いの物体・・・タネを明かせば、次男が、拾ってきた木の枝をそれらしく箱に入れたものですが、確かに、それっぽい(笑)分かる方には分かりますよね?

続いては、西ノ入アナウンサーです。

冬の楽しみ

佐藤 拓雄

2020/12/25

クリスマスですね。
我が家では、小学5年の次男のところには、サンタクロースがやってきました。

「冬の楽しみ」といえば、何と言ってもクリスマスプレゼント。
・・・いや、これは、私ではなく、その次男の話です。

12月に入ると、いやその前、冬が近づいてくると、次男の物欲が加速度的に大きくなってきます。
あれが欲しい、これが欲しいと、その欲望はとどまることを知りません。
自分で勝手に、サンタさんにはこれ、パパとママにはこれ、おじいちゃんにはこれ、おばあちゃんにはこれ、と割り当てて要望し、全く遠慮がありません。
これを「微笑ましい」とみることもできますが、親として何かを間違えてしまったのかという自己嫌悪と困惑で、正直に言えば、あまりいい気持ちにはなりません。
一体いつからこんなに欲張りになったのか、いや、子どもというのは、自分の子ども時代を含め、そもそもそうなのでしょうが、それにしても、クリスマスプレゼントを「当然の権利」のようにねだられるのには、やはり辟易とするわけで・・・

そういえば、かつてドラマ化もされた漫画「ぽっかぽか」で、幼稚園児の娘・あすかが、サンタクロースに「中くらいの箱をください」とお願いしたのは、微笑ましく心温まったなあ・・・

次男にとっての「冬の楽しみ」、クリスマスが終わると、次は誕生日。夏生まれの次男の物欲は、夏に向かって少しずつ上昇し、初夏に、年に2回のピークのうちのもう一つを迎えます。

こういうのがいつまで続くのか。
でも、こういうことを言わなくなってくると、もう「子ども」ではなくなり、「あの頃はかわいかったなあ」と、親として懐かしがる時期が来ることも、いまや成人した長男・長女の時の経験から分かってはいるんですけどね。


さて、「アナ・ログ」、今年はこれが最後です。今年もご愛読ありがとうございました。
年末年始のお休みをいただいて、また新年1月4日から、次のお題で、飯田アナウンサーからスタートします。

幼い頃に憧れた職業

佐藤 拓雄

2020/12/03

今回のテーマ、2007年にも「子どもの頃なりたかったもの」というお題で、同じような話を書いていました。帽子に憧れてコックになりたかった、という話。詳しくはそちらをご覧ください。
・・・というわけにもいかないですね。

コック以降、憧れた職業と言えば、漫画家です。

小学生から中学生にかけて、とにかくよく漫画を読んでいて、小遣いのほとんどを漫画につぎ込んでいました。

漫画の原体験ともいえる「ドラえもん」に始まり、「ドカベン」「ブラックジャック」といった不朽の名作をリアルタイムで読み、「マカロニほうれん荘」に衝撃を受け、「キャプテン翼」でアディダスの帽子をかぶったりしました。「あしたのジョー」や「がんばれ元気」でボクシングの奥深さを知り、矢吹丈が「真っ白な灰」になったラストシーンは、絵を描き写しました。
なかでも、「ドクタースランプ」の登場は私にとっては革命的で、鳥山明さんのような絵とギャグマンガを描きたい、少年ジャンプの漫画賞に応募しようかと、インクをつけるタイプのペンを買って、色々な絵を模写しました。

今思うと、いろんな物事にすぐ感化される子どもだったんですね。

ただ、絵を模写したり、自分で「それ風」の絵を描いたりすることは、ある程度できるようになりましたが、肝心のストーリーが全く思いつかない(笑)
漫画家ってすごいなあ、と改めて思いつつ、夢は夢のままで終わったのでした。

そんなことを書いていたら、一昨日、偉大な野球漫画家、水島新司さんが引退を発表しました。発表翌日のスポーツ紙が揃って一面トップで大きく報じていて、改めてその存在の大きさが分かります。
「ドカベン」をはじめとする水島野球漫画は、多くの人がそうであるように、私にとっても、「教科書」であり「基本書」です。さらに言えば、「ドカベン」は息子2人と親子二代にわたる愛読者です。
楽天初年度の2005年、水島さんが楽天の本拠地へ取材にいらっしゃいました。私自身も野球の取材で行っていたのですが、私にとっては水島新司さんの姿を見たことが、その日一番の出来事でした。
引退は寂しいですが、水島さん、本当にありがとうございました。

寂しいと言えば、もうお一人、「釣りキチ三平」の矢口高雄さんの逝去。本当に絵が美しく、矢口さんの描く魚たちは、生きて動いているような生命力にあふれていて、子どもながら毎回息を飲みました。
矢口さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

【写真】石巻で見つけた「サイボーグ009」。こちらも偉大な漫画家で宮城出身の石ノ森章太郎さんの作品です。これも面白かったなあ。

続いては、堤アナウンサーです。

Myルール

佐藤 拓雄

2020/11/06

私は、特に仕事に関しては「Myルール」を作らないようにしています。
逆説的に、それが「Myルール」といえばそうなりますが、そういうルーティンを設けて、それがないとダメ、ということになるのがよくない、という考えからです。
入社してくる新人のアナウンサーたちを指導する立場になってからは、その新人アナウンサーたちにも、放送に臨むにあたってのルーティンを設けない方がいいよ、と伝えています。人それぞれではありますが、ルーティンが達成されないことで動揺するのも本末転倒ですからね。

それでも、放送に関しては、「Myルール」というより、「アナウンサールール」は存在します。

例えば、放送直前に絶対に走ってはいけない。
息が切れるからです。
それは当たり前でしょう、と思った方もいるかもしれませんが、特にこれを忘れてはいけないのは緊急時です。
一刻も早くスタジオに行き、緊急放送を、という事態でも、やはり走ってはダメなのです。
東日本大震災の時、揺れてすぐに、アナウンス部の自席からスタジオに向かいました。
大した距離ではないのに、スタジオが遠く感じ、非常にもどかしかったですが、それでも、走ってはいけないということは忘れませんでした。
もっとも、この時は、まだ大きく揺れている中だったので、スタジオに向かう途中も体が左へ右へと持っていかれて、実際には走れる状態でありませんでした。
そして、今だから言える恥ずかしい話ですが、走らないルールは守ったものの、あまりの大きな揺れに戦慄が走り、走ってもいないのに、心臓はハカハカしていました。意味ないじゃん、とは言わないでください(笑)
後日、系列のアナウンサーの先輩から、同じ震災の時の話を聞きました。この先輩も走らずスタジオに向かったそうです。廊下の向こうから、その姿を見た報道の上司に、なんでゆっくり歩いでいるんだ!早くしろ!と大声を出されたそうですが、それでも絶対に走らなかった、と言っていました。
小さなことかもしれませんが、私たちアナウンサーにとっては、やっぱり大切なルールです。

生放送の前にエレベーターを使わない、というアナウンサールールもあります。
もちろん、閉じ込められる恐れがあるからです。
ただ、エレベーターを使わず、階段を上って息が切れてはどうしようもありませんので、生放送には、色々な面で余裕を持って臨まなくてはいけませんね。

【写真】は、SNS等で話題だという、いちごのドリンク@名取市閖上の「かわまちてらす閖上」です。私ではなく、ともに大学生の長男&長女が飲んで写真に撮ったものです。特に長男は、話題のものにはとりあえず手を出すのが「Myルール」のようで・・・

次は、西ノ入さんの「Myルール」です。

再利用しています

佐藤 拓雄

2020/10/30

【写真】「再利用」とは全く関係ありませんが、白い「萩の月」です。正確には「萩の調(しらべ)煌(こう)ホワイト」というようです。
東京駅限定の販売で、宮城県民なのに、宮城を代表するお菓子なのに、宮城では買えません。しかも、東京駅では行列ができてなかなか買えないとか。そうなるととても食べたくなります。
先日、長女が運よく買ってきてくれて、ようやく食べることができました。
味は・・・食べてのお楽しみ。ここにはあえて書きません。

さて、本題。

今年、まさかの再利用をしたのは、マスクです。

2月から5月頃にかけてのマスク不足の際は、買い置きが減っていく中で、それまで使い捨ててきた不織布マスクさえも、簡単に捨てるわけにはいかないと、試しに洗ってみることにしました。
スーツを自宅で洗える愛用の洗剤ならば、不織布マスクだって洗えるのでは?と考え、実験してみると、これがなかなかいい感じ。
洗った不織布マスクは、効果は大幅に減っているのかもしれませんが、何回かは普通に使えましたし、ちょっとくたびれてきても、夜寝る時の喉の乾燥防止用などに再利用できました。
上手く洗えたことに満足する一方で、背に腹は代えられない状況とはいえ、使い捨ての不織布マスクを洗濯するようになるとは・・・となんだか気持ちが貧しくなるような、トホホな感覚も抱きました。

その後、ポリウレタンマスクや、旧来の布マスクとは違う、高性能のフィルター機能をもつ布マスクが手に入るようになり、毎日洗濯して繰り返し使っています。これは本来的に洗って再利用が前提のものなので、みすぼらしい気持ちにはなりません。

マスクを実験的に洗い始めたのが私だったことから、そのまま、私が「マスク洗い担当」になってしまい、毎晩のルーティンワークに。
家族全員のマスクを洗って干さないと寝られない毎日ですが、皆が毎朝きれいなマスクで出かけられることは、なんとなく気持ちの良いものです。

続いては西ノ入アナウンサーです。何を再利用しているのでしょうか。

秋ですから

佐藤 拓雄

2020/10/06

秋と言えば、サンマ。
・・・ですが、この秋も、我が家の食卓にはサンマは上らないと思われます。
言わずもがな、お値段が理由です。

去年も、秋の味覚のお題で書きましたが、結局一度も食べず。
このままだと2年連続サンマを食べず、ということになりそうです。
普段の買い物は妻に任せきりの私ですが、一尾300円から400円では、なかなか買おうという気になれるものではありません。

つい先日の、気仙沼港のサンマ水揚げがいまだゼロ、というニュースにも驚きました。
何が起きているのか。明らかに異変ですね。

旬の食べ物は、一番おいしい時が一番安い、というものだと思っています。
これまでの感覚だと、丸々として脂が乗って、抜群においしいのは、スーパーなら100円を切ったくらいのサンマ。
また、県内の沿岸部に行けば、地元の魚屋さんで、細身のサンマのぶつ切りが、200円で袋いっぱい。これを甘露煮にしてもらうと、もう、たまりません。ごはんが進む進む。
しかし、今や、そういう感覚の魚ではなくなっているのかもしれません。残念です。

そんなわけで、今年もサンマが恋しい秋になりそうです。

【写真】は先日取材で食べた定食。カツオの刺身も素晴らしかったですが、メカジキのカマの煮つけが最高に美味でした。サンマが不漁でも、宮城県にはまだまだおいしい魚がたくさんあります!

明日は高橋アナウンサーです。

家電あれこれ

佐藤 拓雄

2020/09/30

またまた未来の世界のネコ型ロボットの写真ですみませんが、会社のデスクに常に置いているこのマスコットを持ち出したのは、今の家電って、もはや「ひみつ道具」レベル?!と思えるものもあるからです。
リモート会議を当たり前に行ったり、お掃除ロボットがいたり、自動運転も現実的になりつつあります。ドローンを見て、これがそのうちタケコプターになるのでは?と思ったりもします。
「ひみつ道具」は、未来の世界の家電。漫画の話にとどまらず、本当にそんな世界がやって来そうな気がします。


さて、我が家の家電製品の寿命は、概して短いです。
使い方が荒い、というよりも、使い倒すからだと思います。

例えば洗濯機。この20年ちょっとで、4台目くらいだったはず。
子どもが生まれてからは、毎日複数回まわすのが常で、その分ダメになるのも早いようです。

食器洗い機も相当酷使しています。
それほどに頼り切っているので、その結果として突然壊れると実に困ります。
初代のものが動かなくなった時、運悪く私は育児休暇の真っ最中で、一番食洗機に頼っている時期でしたので、修理までの間の手洗いが面倒で面倒で・・・という記憶がいまだに鮮明です。

私は、仙台放送のホームページのアナウンサープロフィールで、好きなものの一つとして書いているくらい、家電全般が好きです。
家電量販店は、私にとってのテーマパーク・・・とまでは言いませんが、何の用事が無くても行きたい場所であることは間違いありません。

ですから、新しい家電を買うことを検討したり、新製品が家にやってくることは心躍りますが、だからと言って、頼りにしていた家電には、できるだけ長く働いてほしいわけで、突然の故障と予定外の大型出費には、いつも悩まされます。

そんな中で、我が家の唯一の例外が、オーブントースター。
驚くなかれ、私が大学入学時に、ひとり暮らしを始めるにあたって買ったものなのです。
ですから、すでに30数年。全く故障の気配なく、稼働し続けています。
他の家電に比べて、酷使度が低いのか、はたまた、単純な製品だから壊れにくいのか。
その長寿ぶりは、我が家においては、もはや奇跡と言っても過言ではないかもしれません。


明日は、堤アナウンサーです。明日から10月ですね。

行きたい場所

佐藤 拓雄

2020/09/02

子どもじみたことを書きます。

過去や未来に行きたい。

自分の机の引き出しに、あの入り口はないものか、といまだに本気で思ったりします。

恐竜を見たい。
歴史上の人物に会ってみたい。
歴史の謎の真相を知りたい。
過去の人たちがどんな言葉をしゃべっていたのか、どんな暮らしをしていたのか。
・・・過去の世界への興味は尽きません。
また、許されるならば、過去の不幸な歴史を変えられないか。
もっと小さいレベルだと、数々の失敗をしてきた過去の自分に忠告し、失敗を回避させたいとも思います。
ただ、歴史を変えることによって、自分が存在しなくなるという、とんでもない矛盾に陥るかもしれませんね。怖い怖い。

そしてもちろん、未来も見てみたいですが、知りたいような知りたくないような。
よい未来なら知りたいけれども、悪い未来を知るのは怖い。その悪い未来を回避しようとして歴史を変えてしまい、また自分が存在しなくなるかも???というジレンマに陥りそうです。

ともあれ、こういうような気持が常にあるものですから、小説でも漫画でもドラマでも映画でも、時間を超える物語が好きです。
小説だと「リプレイ」(ケン・グリムウッド)、漫画なら、幼いころから愛読し続けてきた、藤子・F・不二雄さんの作品群、ドラマなら「信長協奏曲」や「JIN」、映画だと「バック・トゥ・ザ・フューチャー」といった具合です。

だからなんなんだ、という話なのですが、叶わぬことと知っているから余計過去や未来の世界に飛んでみたいのかもしれません。

ちなみに、藤子さんの生み出した、未来からやってくる、あの猫型ロボットの誕生は、92年後の明日ですね。
【写真】は、次男がテイクアウトしてきたシェイクのカップ。これだけでも心躍るものがあります。


明日は、西ノ入アナウンサーです。

ふるさと

佐藤 拓雄

2020/08/27

私は、神奈川県川崎市で生まれ、その後東京都多摩市で育ちました。
大学入学まで暮らした多摩市が私にとってのふるさとと言える場所なのでしょうが、どちらも団地に住んでいたこともあってか、いまひとつ「ふるさと」感がありません。
しかも、両親は20年近く前に仙台に引っ越してきているので、帰省先と呼べるところもなく、ますます「ふるさと」感を希薄にしています。
【写真】は去年の冬、東京に行ったときにちょっと時間があったので、かつての実家付近を歩いてみた時のものです。こういう団地群の中で育ちました。

そのような私が、「ふるさと」という言葉でぱっとイメージするのは、父の実家である福島県郡山市。
住んだことは一度もありませんが、子どもの頃は、毎年、夏休みと言えば、郡山。団地ではなく平屋の日本家屋の祖父母の家で、セミの鳴き声のやかましい暑い中、縁側に座って、新鮮なトマトやとうもろこしを丸かじりしたとか、そういう経験や光景が「ふるさと」という感じです。

私の父は、ふるさと郡山を大学入学で出てから、戻ることなくそのまま東京で働いていました。
その息子である私が、郡山ではないものの、隣県の仙台の大学に入ったことを、祖父は「拓雄が帰ってきた」と表現して喜んだそうです。
私自身は、郡山や東北への思い入れから仙台の大学に入ったわけではありませんが、潜在意識の中にある、東北地方への「ふるさと」感が、仙台を選ばせたのかもしれない、と今になって思います。

さらに時は流れ、今度は私の長男が大学入学で家を出ました。その長男が入学した大学が、私のかつての実家に近い場所にあり、ひとり暮らしの住まいも、私にとって馴染みのある地域になりました。

実家を出た私と長男それぞれが、それぞれ父親のふるさとの地域に移り住むという、巡り合わせの不思議さを感じます。

明日は、西ノ入アナウンサーです。

次へ ≫