アナ・ログ

注目

下山 由城

2021/11/08

もう1ヵ月を切ったわけですよ。
日曜日の夜が待ち遠しくなります。

アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の放送が12月5日から始まります。

漫画を全巻読みました!と鬼滅の刃のことを「アナ・ログ」を書いたのが、去年の6月でした。あのときすでにかなりの人気がありましたが、その後の劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』で世の中が相当賑わったのは皆さんご存知の通りです。日本の歴代興行収入第1位になりましたからね。

その続きのストーリーが今回の『遊郭編』になります。鬼の潜む遊郭でド派手な戦いが描かれることでしょう。私は鬼殺隊の柱の中では音柱・宇髄天元が推しなので、今回のエピソードは特に好きなパートです。

9月末にいろいろな情報が解禁となりました。
初回の第1話は1時間放送ということ(つまり夜更かしほぼ確定)や、遊郭編で主人公・炭治郎たちと対峙する上弦の陸・堕姫(だき)は声優・沢城みゆきさんが演じるということなどです。堕鬼の声はもう…イメージにピッタリすぎて(笑)SNSの反応を見ても、同じように感じた人がかなりいたようです。個人的にも尊敬する声質です。
主題歌はAimerさんが担当するとのこと。これは音楽好きの友人が興奮していました。サビの部分しかまだ公開されていませんが、疾走感というか…めちゃくちゃかっこいい曲調です。もう派手派手だ。フルで聴くのが楽しみですね。

さて話は変わって…
先日は春高バレー宮城県大会の実況でした。今年は男子を担当させていただきました。仙台商業の皆さん、全国大会出場おめでとうございます!
写真は解説していただいた大林素子さんと柴小屋康行さん、アナサイドに入ってくれた堤アナと、実況直前で変なテンションになっている下山です。
秋はスポーツ実況が多い季節!気合が入ります。

次は寺田アナウンサーです!

下山 由城

2021/10/18

先日引っ越しをしました。
心機一転のタイミングで絶対に買う!と決めていたのが…


『日本酒セラー』

ついに普通の冷蔵庫だけでは収拾がつかなくなり、日本酒専用の冷蔵庫を購入しました。どうせならリビングのインテリアとしても存在感を放ってほしいなと思い、見た目にも少し拘りました。温度は0℃まで設定できますし、セラー内をライトアップする機能まで付いています。自己満足度はかなり高いです‼

日本酒を並べてみると「カラフルだなぁ」と感じます。もちろん購入する日本酒の銘柄にもよるとは思いますが、最近の日本酒のラベルはオシャレです!同じ純米吟醸でも、使っているお米ごとにラベルの色を変えていたりして、並べてみるのも乙です。

全国的に人気な秋田・新政は特に目立ちますよね。「No.6(ナンバーシックス)」というお酒が有名ですが、定番品にも「Colors」と呼ばれるラインナップがあります。秋桜(コスモス)、天鷲絨(ヴィリジアン)、瑠璃(ラピス)、生成(エクリュ)など、初見ではもはや読めないかもしれませんが(笑)お店で出会ったらぜひ試してみてほしい逸品です。これが冷蔵庫に入っていると、それだけでカラフル度が増します。ちなみにオススメは“秋桜”です。

この日本酒セラーは4合瓶でおよそ20本入ります。いくら専用冷蔵庫があるからといって増やしすぎないことを当面の目標にしたいと思います…(すでに容量のほとんどが埋まっていますが笑)


お次は飯田アナウンサーです!

オンライン

下山 由城

2021/09/24

家電がどんどん便利になっています。

前にアナ・ログで骨伝導ワイヤレスイヤホンを紹介しましたが、周りからもわりと反響があってみんな気になっていたのだなと実感しています。先日も朝の情報番組で「コロナ禍で売り上げ10倍」との見出しで取り上げられていました。
この骨伝導イヤホンは、PCやスマートフォンとBluetoothで接続して使用できます。有線から解放されている点だけ見ても、とても便利です。

実は今度引っ越しをするのですが、家電をいくつか購入するためにあれこれ調べています。すると“オンライン”の便利なものがいくつも見つかります。簡単に言えば、機器をwifiなどでネットワーク接続していれば、手元のスマートフォンで操作できるものがかなりたくさんあるということです。エアコンや掃除機、リビングのダウンライト、給湯器…などなど。外出先からスマートフォンを使ってコントロールできてしまうわけです。もはや常識なのかもしれませんが、約5年ぶりに引っ越しをする私としては、家電の進化に驚きます。(もちろんそこまでの性能のものを買うべきなのかは別の話ですが。笑)
そもそも使いこなせるのか不安にもなりますが、便利なものに慣れてしまうと無くては困るものになるのかもしれませんね。

コロナ禍において、オンラインの便利さはより感じるようになりました。
それでも、あまりにお出かけができないと、このアナ・ログに書くネタもどんどん枯渇していきます。困ったものです。
写真はオンライン決済で購入したスニーカーです。出かける予定が少なすぎて(それだけが理由ではないですが笑)まだ屋外使用できていません。いつにしようかなぁ。


お次は寺田アナウンサーです!

お菓子

下山 由城

2021/09/14

ふるさと納税でお菓子の返礼品は必ず1つ選びます。

特に北海道のロイズ詰め合わせはお気に入りです。かなりの大容量で、1度頼むとしばらく自宅でのおやつには困りません(笑)探してみると、静岡・うなぎパイや福岡・博多通りもんなどの大人気お土産は、たいてい返礼品になっています。仙台銘菓の詰め合わせなんかも見つかりますよ!

そういえば先日担当した昼のニュースで、ふるさと納税についての話題をお伝えしました。
仙台市への納税件数が前年の5倍以上のペースで増えているそうで、今年度から返礼品に導入された『発泡酒の詰め合わせ』が大人気とのこと。私も返礼品を選ぶときに、お酒は選択候補に入るので納得ですね。今年もウイスキーのセットを選ぼうと思っています。

家で過ごす時間が増えたことで、その時間を有意義に過ごせるアイテムの需要が増えているのでしょう。ふるさと納税のサイトでいろいろと検索していると、夢中になりすぎてあっという間に時間が過ぎてしまいます(笑)冬が始まるころまでには、選び終えたいです。


写真は日本酒生チョコ(の箱)です!
岩手・赤武の日本酒を使ったもので、芳醇な吟醸香と旨味が最高でした。
ふるさと納税でチョコレートもいいなぁ。


続いては伊藤アナウンサーです!

夏あれこれ

下山 由城

2021/09/02

8月があっという間に過ぎていった気がします。
オリンピックや高校野球をたっぷり見て、スポーツ視聴という点では充実していました。こんな状況で屋外にて何かをする機会は圧倒的に少ないので、屋内での活動においてクオリティが上がるものを積極的に取り入れています。SNSなどで情報は簡単に手に入りますからね!

そんな考えで最近入手したのが「骨伝導ワイヤレスイヤホン」です。
PCで映像をみる機会が増えて、音声を聞く際にはこれまでイヤホンを耳につけていたわけですが、わりとこれが疲れるなぁと感じていました。骨伝導は元々知ってはいましたが、これまで縁はなく。音漏れが…とかデメリットも耳にはしましたが、口コミレビューなどを参考に購入しました。

結果…良いです。
骨伝導なので、こめかみ付近に当たって、頭蓋骨を振動させて直接脳へ音が届くわけです。文字で表現してもなかなか伝わりづらいのですが…耳から音を聴くのとはかなり違う感覚で、かなり不思議ですが良いです。耳はオープンな状態なので、周囲の音も入ってきます。ノイズキャンセリング機能つきのイヤホンで仕事をしていると、集中はできるのですが、周りに声をかけられても全然気づけませんからね(笑)
軽いので首にかけていてもストレスを感じませんし、ワイヤレスだから快適です。バッテリーもかなり持ちがよく、1日仕事で使っていても問題ありません。マイク機能もあるので、このままweb会議もやることができました。自宅用も1つ欲しくなっているくらいです。

残暑残る室内でも快適に過ごしたいですね。
お次は寺田アナウンサーです!

8月8日はお米の日

下山 由城

2021/08/13

酒米って何種類くらい知っていますか?

日本酒に興味を持つ入り口の1つとして、米の品種に着目するのはおすすめです。私たちが日常的に食べているお米は「食用米」です。日本酒に使うお米は「酒造好適米」と言います。

酒造好適米は120を超える品種が作られているそうです。

●山田錦
●五百万石
●美山錦

この3品種が全国で作られている酒造好適米の約7割を占めます。日本酒を飲まない人でも山田錦は何となく馴染みがあるのではないでしょうか。他にも、日本最古の原生種である「雄町」は、居酒屋でも目にする機会があるかもしれません。私は「愛山」や「八反錦」の日本酒があったら、とりあえず飲んでみたくなります!

宮城県もいろんな酒米を作っています!
例えば「吟のいろは」は、2020年に誕生した新品種。宮城県では「蔵の華」以来、約23年振りとなる新種の酒造好適米だったそうです。ちなみに、「ササニシキ」などの食用米を使用した日本酒造りを推進している珍しい県でもあります。(食用米でも日本酒を作ることはもちろん可能です。)

写真は群馬・町田酒造と三重・而今の、酒米「雄町」を使った純米吟醸酒です。
同じお米を使っていても、酒蔵の使う酵母や技術などによって、全然味は違ってきます。ですから、「このお米だから、絶対に好みの味!」ともならないのが面白いところです。同じ品種のお酒を飲み比べてみるのも楽しいですよ!この2つは、どちらもめちゃくちゃ美味しかったので、すぐ空けたことは覚えています(笑)


お次は寺田アナウンサーです!

アナウンサーを目指したきっかけ

下山 由城

2021/07/29

主なきっかけの1つは「朝のラジオ」です。

実家での朝は、いつも同じラジオ番組が流れていました。朝のテレビ情報番組なんて、ほぼ見たことがありません。ラジオを毎日聴いていたことで、小学生の由城少年は声を使う仕事に夢を持ったようです。
中学生になったときには、MDコンポ(時代を感じますね)を買ってもらって、そこから夜はひたすら自分の部屋でラジオを聴いていました。テレビの大人気バラエティやドラマよりも、AMラジオでした。オールナイトニッポン以上に聴いていたのが、巨人戦のナイターです。野球実況に興味を持ったのはそれが大きく影響していますね。同世代のアナウンサー志望の人たちのなかでは、誰よりもラジオを聴いていた自信があります。相当マニアックな領域までいっていたと思います(笑)

●ラジオで喋りたい
●巨人戦の実況をしたい

大枠はこの2点です。
そこから考え方に多少の変化(ラジオ→テレビ・ラジオ/巨人戦→プロ野球)はありましたが、スポーツ実況をやりたいと思いアナウンサーを目指しました。試験はなかなか上手くいかず、なんとか縁があり秋田県のテレビ局に採用をいただけたのは大学4年…2012年12月末のこと。今考えると、かなりギリギリまで粘ったなと感じます。当時は超前向きな性格がある意味功を奏して「絶対にアナウンサーになれる」と思っていたので、あまり落ち込むことはなく試験を受け続けていました。タフなメンタルをしていると思います(笑)もちろん、応援してくれた両親や友人の支えが大きかったですけどね。試験対策とかは反省点が多いですが…。
そこから秋田で4年を過ごし、2016年の冬に仙台放送の採用をいただきました。そういえば仙台放送が男性アナウンサーを中途採用したのは初めてのことだったようで、これもまたタイミングだなと思います。夢だったプロ野球実況をやるチャンスをいただけて本当にうれしいです。

学生時代にラジオを聴いてアナウンサーを夢見たときに、出身地ではない東北で働く想像は当然まったくしていませんでした。考えていた道のりとは大きく異なって今に至るわけですが、それはそれでめちゃくちゃ楽しんでいます。こうやって振り返ると、改めてがんばろう…って思いますね。


写真は全然関係ないですが、黄金のアマビエです。
お次は伊藤瞳アナウンサーです!

おうち時間

下山 由城

2021/07/02

過ごしやすい部屋の空間を作りたいです。

最近は「音」の質を上げようと思い、SONY製のワイヤレスポータブルスピーカーを購入しました。あ…!大前提として、とても高級・巨大なスピーカーでこだわりの音質…とかいう話ではなく、手軽に空間のクオリティを向上させようという試みです。Bluetooth接続のもので、音楽やラジオなどBGMをそれなりに良い音で流したいなと。そのままスマートフォンで流すと音質は悪いし、イヤホンでずっと聴いていると耳が疲れるし、家にいる時間が増えたこともそんな後押しになりました。

実はこのスピーカーを買うのは2台目で、3年前くらいに1台目を手に入れています。そのときはストアで使えるクーポンを手に入れて、あれば何かと便利だろうと思って選びました。確かにあって便利でした。でも、これまではそこまで自宅にもいなかったし、使用頻度はそんなに高くなかったのです。
今回なぜ2台目を購入したのか。理由は2つあって、まずは質を上げられそうだったからです。使っているうちに「もう少し良い音感にならないかなぁ」と思って調べてみると、このスピーカーには「Speaker Add機能」というものが付いていました。2台あればワイヤレス接続でステレオ再生にすることができます。実際に聴いてみると、やはり1台のみと比べて音に立体感があります。
2つ目の理由はもっと単純で、安く購入できたからです。スピーカーもどんどん新型が出ているわけで、3年前のものは完全に型落ちです(私には十分なクオリティです!)。そうなるととても安く購入できるのが「フリマアプリ」になります。何日かサーチしてみると、当時の価格の3割くらいのものが出品されてお得に買えてしまいました(使用感少ない中古ですけどね)。便利な時代です。

これで家での作業効率が向上するのかは…
半年くらい様子をみてみましょう(笑)


お次は飯田アナウンサーです!

雨といえば

下山 由城

2021/06/28

野球中継で思い出があります。


楽天生命パークでの野球実況が近づくと、とても天気が気になります。おそらく、どこの局のアナウンサーを気にしているはずです。
もし雨で中止となってしまったら、中継そのものがなくなってしまいますので、何としても晴れてほしいのです。せめて曇り。

これまで担当した試合が、雨で事前に「中止」となったことはありません。しかし、試合の途中で雨が強くなりノーゲームとなったことはあります。それが去年10月10日の楽天戦中継でした。
そのときは解説で元ヤクルトスワローズ監督の真中満さんに来ていただいていました。試合開始前からやんわり雨が降っていて、「これは途中で中止もある」という想定でもありあました。案の定…試合が始まって3回あたりで雨が強くなり、フィールドにも水たまりができるほどに。プレー続行が不可能となり、選手たちが1度ベンチに戻っていきます。中断してしまうとバタバタするのが放送席です。放送時間は決まっているので、再開・中止するまで間をつながなければいけません。いつその判断がされるかもわからないので、非常に焦る状況になるわけです。ディレクターが用意をしてくれたVTRを流したり、これまでの戦績を振り返ってみたりして待っていました。真中さんのトークにもかなり助けていただき、何とか放送時間いっぱいまでつなぐことができました。いつもとは違う汗をかく中継だったと記憶しています(笑)

そんなこともあったので、やはり雨は降ってほしくないなぁと思うわけです。
おとといの土曜日にも楽天戦中継があり、解説はそのとき以来の真中さんでした。今回は午前中に雨が降っていたものの、午後は梅雨の晴れ間となってくれて、最後まで試合をお伝えすることができました。真中さんは今年すでに、解説担当を予定していた試合がいくつか雨で中止となっていたらしく、今回も午前中の雨は少し心配だったようです(私も同じく不安でした笑)。前回のことも覚えていてくださって、「あれは大変だったな~!」と試合前に談笑していました。

次はいつになるかまだ未定ですが、晴れることを今から願っています(笑)


お次は梅島アナウンサーです!

父の日あれこれ

下山 由城

2021/06/04

父の誕生日が6月1日なので、感覚的に6月は「父の月」です。
私は8月生まれ、母は10月生まれ、そして12月にはクリスマスがあるので、だいたい2か月おきにケーキが食べられます!甘党の父にとっては好都合ですね。

父は仕事で仙台に行くことが昔からかなり多くありました。
お土産に「萩の月」を買ってきてくれるので、幼少期から埼玉の家には高頻度であの銘菓があったわけです。しょっちゅう食べられるので、贅沢な話ですが子どもの頃は「萩の月」に特別感を持っていませんでした(特別感がないだけで大好きです笑)。仙台に住んでみて、県外の人にこれほどまでに喜ばれるものなのかと実感しました。

そんな父から、先日突然「鬼滅の刃を全巻買った!」との連絡がきました!
映画『無限列車編』は夫婦で公開早々に観に行っていたようですが、その頃はそこまで興味なさそうだったのにいつの間に…!徐々に読み進めているそうで、次のアニメ『遊郭編』も楽しみにしているそうです。
父は熱中するとその漫画を全巻揃えたくなるタイプかもしれません。父が買ってくれていたおかげで読むことができた漫画はいくつかあります。特に『スラムダンク』は重要ですね。それを読んでいたから、中学時代はバスケ部に入りましたし、今のBリーグ取材にも知識がかなり役立っているわけですから、父に感謝しなければいけません!次に実家へ戻るときは甘いものでも買って帰ります!

そういえば!これを書いていて思い出しましたが…スラムダンク全巻を半年前くらいに堤アナに貸したのですが…返ってくる気配がありません…!Bリーグの20-21シーズンも終わったので、そろそろ返却してもらいましょうかね(笑)

特に話題に合う写真がなかったので、今回は前に家族で飲んだ日本酒・新政「六號酵母生誕九十周年記念酒」を貼っておきます! 贅沢でした。

お次は梅島アナウンサーです!

次へ ≫