アナ・ログ

サンキュー

西ノ入 菜月

2020/03/13

最近、英会話教室に通い始めました。

父が洋楽好きで、私が小学生の頃からずっと家で外国の音楽がかかっていたこともあり、英語は好きな教科の一つでした。
その頃からこれまでの期間、英会話教室に行って習いたいなあとずっと思っていたので、24歳にして、念願かなってうれしいです。

さて、気になるその授業なのですが、、、
もちろんオールイングリッシュで行われるので、日本語は一切話せない状況の下、毎回尋常じゃない冷や汗をかきながらなんとか食らいついています、、、笑

ただ、1回目の授業では完璧に聞き取れなかった講師の方やクラスメイトの英語も、回を重ねるごとに少しずつ耳が慣れてきたように思います。
英語はとにかく多く触れることが大切なんだなと改めて実感します。

しかし。そこである事件が、、、

実は、1回目の授業で、まさに今回のお題の「サンキュー」をこの音で発音した際、講師の方から 「こわいよ」と言われました。

どういう意味か分からずポカーンとしていたのですが、
どうやら私の発音した「サンキュー(Thank you)」が、Thで始まる音の方ではなく、Sankの方で、「沈める、沈む」という意味のSinkの過去形の音だったということで、

「お前を沈めた」

という、急に血生臭い意味になっていたと言うのです。笑

少しの発音の違いで、感謝するどころか、ニコニコ笑いながら思いっきり不穏な空気を作り出していた自分が恐ろしくなりました、、。サイコパスか、、、。


日本には日本語の発音に寄せた英語がたくさんありますが、日本では通じても、海外では通じず、しかもとんでもない意味に思われかねないんですよね。

日本語でも同じことが言えますが、改めて、正しい発音ではっきりと意味が伝わるように話すことの大切さを学びました。


写真は先日東京で食べた白いカレーうどん!!
ふわっふわの白いジャガイモメレンゲの下には、、、、モッチモチのうどんが"沈んで"
いましたよ、、、、。(ФωФ)フフフ・・・

あすは堤アナです。

誕生日

西ノ入 菜月

2020/03/03

今日は楽しいひなまつり~♪
3月3日、今日お誕生日の方、おめでとうございます !!

今回のお題は誕生日。私の誕生日は5月4日です。みどりの日の祝日でGW中ということもあり、小さいころは誕生日の日に友達と遊びたくても、みんな旅行に行ってしまっていて寂しかったのを覚えています。

そんな私も今年で25歳。ついに生まれてから4半世紀が経ちました…。ガクブル
実は、西ノ入家の家訓には「家族が誕生日の場合、誕生日ケーキは買わずに必ず自分たちで協力して作る」というものがありました。そのため、ショートケーキやチーズケーキ、シフォンケーキなど、色々なケーキをみんなで作っていたんです!
そのため、自分で作るということをいいことに、兄も私も大の甘党なので、幼いころは生クリームをてんこ盛りにかけては母に怒られていました笑

懐かしいですね(*^^)
こんな家訓があったので、ケーキ屋さんのホールケーキを買って食べるということは実家にいたときは一度もありませんでした。
ですので、ケーキ屋さんのホールケーキにものすごく憧れていましたし、初めて食べたときのあまりの美味しさに動きが止まったのを覚えています。

「プ、、プロのパティシエさんて凄い、、、」と !!!

ただ、家族みんなで楽しくケーキを作っていたあの時間は、本当に大切な時間だったなあと感じるので、今でもとても良い思い出です(*^^)
なんだかまたケーキを作りたくなってきたなあ~!

写真は会社近くの老舗の喫茶店でいただいたティラミスです !!
このティラミス、、、信じられないくらい生クリームが極上のまろやかさなんです。
ちょっと今まで食べたことのない優しい口当たりで、且つとっても甘くて、食べ終わるのが悲しくなるくらい!あまりにもおいしかったので、通います…(*^^)

お次は寺田さんです!

寒さあれこれ

西ノ入 菜月

2020/02/06

毎日寒い日が続いていますね~!!!
私は寒さがとっても苦手です。東北に住み始めて3年目になるのに、なかなか慣れません。

この寒い時期の私の一番の悩み、それは、動きたくなくなってしまうこと。「寒いから、今日は家でゴロゴロしてよ~っと!」という日々をどれくらい過ごしたでしょうか。その代償はあまりにも大きかったのです。

実は、この前久しぶりに体脂肪を測定する機会がありまして、出た数値を見てきれいに二度見しました。体の1/4以上が脂肪だったんです。

こ、これは非常にまずい !!
ということで、西ノ入、最近週3回ジムに通って滝のように汗を流しています。

「スポルたん!NEO」のコーナー、NEOフィットネスで習ったフィットネスはもちろん、筋力トレーニングや5キロランニング、そして去年の春にもアナ・ログで書いたエアーボクササイズなどを実践し、とにかく動いて動いて動きまくっています。そのため、最近は毎日が筋肉痛で、歩き方がロボットのような日も。笑

しかし!運動を再開してからの3週間で、体脂肪はひとまず4%落ちました!(体脂肪って意外と落ちるんですね!びっくり。)頑張った成果が表れると俄然やる気が出ます。
自分でも本当に極端な人間だな~と思いますが、(笑)せっかくやる気スイッチが入ったので、習慣にしていきたいと思います !!

写真は、ジムを頑張ったご褒美に食べた「痛風ウニ飯」です。
悶えるほどの美味しさでした。

あすは堤アナです。

1月22日はカレーライスの日

西ノ入 菜月

2020/01/31

カレーライス、大好きです。
母が作ったものも大好きですが、特に印象に残っているのは、皆さんも一回は食べたことがあるでしょう、学校の給食で出たカレーライスです!
学校によって少し違うでしょうが、コクがあって、まろやかで、辛すぎない万人受けするあの絶品カレー...。ほっぺたが落ちるとはまさにこのことというような、美味しいカレーライスでした。
クラスの男子に負けず、給食をおかわりをしていたあの頃が懐かしいです。笑

あの味を再現したくて、色々な隠し味を入れて作ってみるのですが、なかなかできません...。
給食を作ってくださった皆さんは、どんな隠し味を入れていらっしゃったのでしょうか。
いつか取材させていただきたいです。(*^^)

これまでにカレーに入れて試してみた隠し味は、チョコレート、すりおろしリンゴ、リンゴジュース、ケチャップ、ソース、醤油、にんにく、たたき梅、などなど。
中には分量を間違えて隠しきれなかった味もありましたが...。笑

この中で一番学校の給食のカレーに近づいたのは、すりおろしリンゴ+ケチャップを隠し味に入れて食べたときです。口に入れた瞬間、「ち、近づいた !!」となりました。(多分)
これからも改良を重ねていきたいと思います。

写真は会社近くのカレー屋さんで食べたときの一枚。それまでカレーはご飯と一緒に食べたい派でしたが、このお店でナンを食べてから世界が変わりました...。ナ、ナンておいしんじゃー!と...。(寒)
このナンの中にはベーコンとたっぷりのチーズが入っていまして、ナンだけでも十分美味しいんです。月に一回は必ず行って食べています。ああ、また食べたくなってきたナン~

あすは飯田アナです!

2020

西ノ入 菜月

2020/01/10

あけましておめでとうございます。
新年早々お肉の写真ですみません !! 笑
アナウンス部の忘年会で極上のお肉をいただきました。今年もおいしいお肉が食べられるよう、西ノ入頑張ります。

さて!令和2年、始まりましたね。皆さんの今年の目標は何ですか?
今年は何と言っても、オリンピックイヤー!!!!
私は今年、去年よりも多くスポーツ取材へ行けるよう頑張ります。スポーツには、どの瞬間にも人の心を動かすドラマが詰まっていると思うんです。今年はどんなドラマが見られるのでしょうか。楽しみすぎますね。
宮城ゆかりの選手がたくさんご活躍しますように…。

仕事以外ではたくさん旅行に行きたいです。 
特に海外。
実はわたくし、物心ついてから一度も海外旅行に行っていないんです。2、3歳の時には海外に行っていたみたいなのですが、まったく記憶がなく…残念。
海を越えて異国に行くことに憧れる毎日…今年こそは行ってきます。行った場合、このアナ・ログで報告したいと思います。

次は、今年いよいよ先輩アナになる堤アナです!

2019年を振り返って

西ノ入 菜月

2019/12/12

今日から新しいお題です。
そして、このお題で2019年のアナログは最後となります。最後にふさわしい内容はもうこれしかないでしょう。
「2019年を振り返って」
皆さんにとって2019年はどんな一年でしたか?

まず、私は今年、おばさんになりました。笑
写真は兄の赤ちゃんと初対面したときの写真です。あまりの可愛さに悶絶でした。

さて、今年は元号も変わり、新しい令和の時代が始まりましたね。私が担当している番組の名前も変わり、「スポルたん!LIVE」から「スポルたん!NEO」になりました。
去年の7月からスポルたんを担当し、そこから主にスポーツを中心に仕事をしてきましたが、今年も、楽天イーグルス、ベガルタ仙台、仙台89ersなど数多くの選手を取材させていただきました。

また、若きアスリートのみなさんにもお話を伺う機会がたくさんあり、これからも宮城県から新たなスターが続々と誕生する楽しみも増えました。選手の皆さんを取材して、改めて私自身も学ぶことがありました。それは、「謙虚に努力を継続してこそ、真の一流になれる」ということです。
みなさん、すでにアスリート界の第一線にいる方なのに、奢ることなく、さらに一流になるためにとてつもない練習量、練習メニューを繰り返し繰り返しこなしていました。

そして、たとえ勝利を掴んだとしても、開口一番に自分を褒めることなく、支えている方々への感謝の言葉がまず出てくるのです。当たり前のことのようで、なかなか簡単にできることではないですよね。

このように、一流の皆さんにたくさんお会いできたことで、今年は自分を見つめなおす機会が増えたように感じます。本当に尊敬すると同時に、自分もいつか「真のアナウンサー」になるために、もっとアナウンス練習を徹底し、継続していこうと誓った一年でした。

来年は2020年。オリンピックイヤーです。宮城にゆかりのある選手が多方面で活躍されますことを今からとても楽しみにしています。

そして、皆様、仙台放送を来年もよろしくお願いします。

お次は堤アナウンサーです!

11/26 いい風呂の日「お風呂と私」

西ノ入 菜月

2019/12/04

お風呂、銭湯、温泉が大好きな私。以前のアナログでも島根県の玉造温泉に行ったことについて書きましたが、いつか全国の温泉を制覇するのが一つの夢です。

さて、11月26日は「いい温泉の日」。なんて最高な日なのでしょうか。
「お風呂と私」ということで、今日は銭湯のことについて書いていきます。

私は幼いころからに銭湯行くことが大好きでした。実家のある埼玉県に住んでいた時は、ほとんど週1回は近所の銭湯で汗を流し、癒されていました。
今思うと、家にも風呂があるのにかなり頻繁に銭湯に行っていましたね。笑

なぜ、そんなに銭湯が好きなのかというと、家では味わえない幸福感が得られるからです。のびのびと足を伸ばして首までお湯に浸かれますし、塩を身体に塗って入る塩サウナでツルツルの肌を手に入れられ、何と言っても素晴らしいのが露天風呂で夜空を見ながら温まれるということです。
この日常では味わえない幸せを求め、私たち家族は頻繁に銭湯へ行っていました。

今でも実家に帰ると、必ず銭湯に行っています。
次はいつ行けるかなあ...。

写真は秋保温泉の紅葉。この時期の露天風呂は紅葉も見らますね...。素敵。

お次は佐藤アナウンサーです。

七五三

西ノ入 菜月

2019/11/25

七五三のシーズンですね(*^^)

この前、兄の赤ちゃんのお宮参りのために私も神社に行ったのですが、その時に七五三で神社に来ていた子どもたちがたくさんいました。いつもとは違っておめかしをした子どもたちは、どこか得意げな表情をしていてとても微笑ましかったです。
みんなそれぞれ、健やかに育っていってほしいですね(*^^)

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行われるこの伝統的な行事。私はもう17年以上前のことなので記憶はほとんど残っていないのですが、綺麗なお着物を着て、お化粧してもらったのがとても嬉しかったことを覚えています!

ただ、最終的には、「写真はいいから早く千歳飴を食べたい、、、」ということしか思っていなかったような、、、この頃から食い意地が張っていたようです。笑

写真は私が3歳で兄が5歳の時の七五三の写真です!
私の顔がまん丸すぎる、、、笑
そして、こんなに小さかった兄も、今ではお父さんになりました(*^^)
時の流れは早いものですね(*^^*)

お次は牧アナです!

「私、〇〇マニア?です。」

西ノ入 菜月

2019/10/30

今日から新しいタイトルです!

今月からスタートした木曜劇場の「モトカレマニア」。新木優子さん演じる主人公が、元カレのことを忘れらずマニア化していくという斬新なお話…。
そのドラマ名に絡めまして!「私、〇〇マニア?です。」についてお話して参りますよ !!

マニアとは、「普段から自己の得意とする専門分野に没頭する生活習慣を持つ人物。特定の事柄ばかりに熱狂的な情熱を注ぐ者や、その様子を称して言う。 」のだそう。
なるほど。そうしますと、私の場合は「カワウソマニア」です。

きっかけは、高校生のころにカワウソの赤ちゃんの映像をテレビで見たことです。
「…毛がふわふわ…でもすごく動き回るし元気いっぱいだな…ご飯を手で掴んで食べるなんて器用…やだ…かわいい…」

徐々に心を奪われ、気が付いたら写真集をネットで購入していました。
今では写真集のほかに、ぬいぐるみ、グッズなどを購入し、常にカワウソたちと一緒にいられるような生活をしています…。

写真は、今私が会社で使っているカワウソひざ掛けです。かわいいカワウソに癒されながら、温まってます(*^^)

みなさんは何マニアですか?
お次は牧アナです!

お腹いっぱい食べたい!「秋の味覚」

西ノ入 菜月

2019/10/24

食べることが趣味の私にとって、「食欲の秋」は大好きな季節です。
秋に食べたくなる宮城のグルメは「はらこ飯」「牡蠣飯」「仙台芋煮」などなど、もう本当にたくさんあります。笑

特にお腹いっぱい食べたいのは「はらこ飯」!!
「はらこ飯」は県南寄りの亘理町発祥の伝統的グルメです。
炊き込みご飯の一種で、醤油やみりんなどと一緒に鮭を煮込んだ煮汁でご飯をたきこみます。鮭の身とイクラ(はらこ)をのせたら完成!もう”美味しいものすべてのせました”という感じの宝箱のような一品です 笑
実は、10月8日は「はらこめしの日」なのだそう。サケ漁が解禁される10月であることと、いくらを上下に二つ並べた形が8に似ているからだそうです!(*^^)かわいい理由笑

先日、高橋咲良アナがニュースでお伝えしていたことで知りました!私も勉強になりました(*^^)
みなさんも、おいしい”秋の宮城”を食べに宮城においでよ !! (おい宮さん風に...)

写真は去年担当していた「かける」という番組でいただいた、光り輝く「はらこ飯」です。美しい...。おいしい...。という感じでした 笑

明日は高橋アナです♪

次へ ≫