堤 勇高
2020/06/23
摩訶不思議の摩訶ってどんな意味なんでしょうか?
全然意味も知らず、使っていました。なんとも不思議な言葉です。
調べてみると……
「摩訶」の元はサンスクリット語だそうです。サンスクリット語というのは古代インドの言語。梵語という呼ばれ方もあります。
そんなサンスクリット語の中で「大きい」とか「非常に」といった意味をあらわす仏教用語が「摩訶」ということでした。つまり、摩訶不思議は「非常に不思議」という意味になります。
ところで、サンスクリット語の「サンスクリット」ってどんな意味なんでしょうか?
またまた、調べてみると……
サンスクリットは「完成された」という意味だそうです。サンスクリット語が使われていた当時、その語圏では大きく分けて2種類の言葉が使われていました。その中で学術や宗教など「あらたまったもの」に使われていたのがサンスクリット語だそうです。
「完成された」の意味も何となく分かる気がします。
家にいる時間が多い最近ですが、このように気になったことをどんどん調べていくという暇つぶしの仕方もありなのではと思います。普段だったら調べない「雑学」のような領域のものとか、さらにその「雑学」から派生した新たな疑問とか……
雑学が好きな私ですが、経験上、そういった知識が意外なタイミングで話のネタになったりします。疑問から疑問へと渡り歩く、知識の摩訶不思議アドベンチャー、おすすめです。
以上「不思議な話」というより「不思議の話」でした。
写真は、先日飯田アナウンサーと一緒に「かのおがダンス体操」をおどった時の写真です。飯田アナウンサーに便乗して、あらかしのスタジオで撮らせてもらいました!実はこれを撮影する数日前に、先に収録した西ノ入アナウンサーの、まさに「摩訶上手い」ダンスを見てしまいました。
経験者との差を感じつつ(写真のポーズ1つで分かるセンスのなさ)、それでも高校の文化祭以来のダンス、一生懸命おどりました!
次は佐藤アナウンサーです!