アナ・ログ

最近ヒットしたもの

西ノ入 菜月

2019/05/22

さあ、今日から新しいお題「最近ヒットしたもの」です。

先月からスポルたん!NEOで始まった新企画、「NEOフィットネス」でもエクササイズに取り組んでいる私。
そこから火がつき、もっと体を動かしたいということでついにジムに通い始めました。

トレーニングマシンはもちろん、プールやボディエクササイズレッスンなども完備しているクラブなのですが、その中でも一番私にヒットしたのが「エアーボクササイズ」。

漫画に出てきそうなマッチョマンの先生のご指導の下、ノリノリな音楽に合わせて、1時間休む間もなくひたすら空気をパンチしています...笑

初めて参加したとき、あまりのキツさに開始10分ほどで心が折れかけたのですが、今ではなんとか食らいていて1時間をこなせるようになりました笑
会社の人には「いったい何を目指しているの?」と聞かれてしまったのですが、(笑)

「NEOフィットネス」、そしてこのエアーボクササイズによって、西ノ入の身体はどう進化していくのか、このアナ・ログで定期的にお伝えしてまいります!
(ダレトク~!! (IKKOさん風に))

写真は、最近“食”でヒットしたものです。会社近くの居酒屋さんでいただいた刺身盛り合わせなのですが、右上の小皿に入ったお刺身はなんと「ミンククジラのお刺身」。クジラを初めて刺身で食べたのですが、まったく臭みがなくてびっくりしました。
馬刺しのような歯ごたえで食べ応えがあり、ごま油と塩を混ぜたタレでいただくと、クジラの旨味がより引き出されて最高でした。

明日は梅島アナの「最近ヒットしたもの」です!

新元号

西ノ入 菜月

2019/05/13

ついにこの時が...!!
「平成」から「令和」へと時代が変わりました。

平成7年生まれの私ですが、ハイテクな令和の時代にしっかりついていけるのでしょうか...。

先日も家のテレビが突然つかなくなり、直し方もわからなくて1日無音で過ごすレベル...。

先が思いやられますね。

写真は平成最後の「MiMiよりマーケット」収録後に撮っていただいたものです 笑

プロデューサーさんが用意してくださいました 笑

令和の仙台放送も何卒よろしくお願いいたします!

明日は佐藤アナウンサーです。

キュリオス

西ノ入 菜月

2019/05/02

「11時11分」。
欧米では、1が4つ並ぶこの1分間は、偶然が重なり、幸福をもたらす時間と考えられているのだそう。

そんなワクワクが詰まったこの1分間には、どんな世界が待っているのでしょうか?

ダイハツ「キュリオス」は、その11時11分にスポットを当てた物語。そもそもキュリオスが持つ意味は「好奇心」と「骨董品」。

その名の通り、オシャレで雰囲気のある骨董品が置かれている世界観の中で、私たちの好奇心をこれでもかと掻き立てるパフォーマンスが繰り広げられるんです!

私も先日見に行ってきました~~~~!!
圧巻。この一言に尽きます。

予想を上回る面白さ、ハラハラ、ドキドキで、終始体に力が入りましたし、ぎゃ~~と叫びそうになる展開も !! 笑

こんな楽しい機会、逃したらもったいないですよ(*^^)
今月29日までの公演となりますので、ぜひ!

明日は金澤アナです!

わたしのおすすめお花見スポット

西ノ入 菜月

2019/04/19

宮城県のおすすめお花見スポットといえば、ずばり!
大河原町の「一目千本桜」です。緩やかに流れる白石川を挟んで、約1200本もの桜の木が8キロ近くにわたって続くこの桜並木。引きで見ると、その名の通り一目で千本以上もの桜の木を一度に見ることができます。

まだ雪が残る蔵王連峰を背景に、春のうららかな陽の光を浴びて控えめなピンク色に咲き誇るその色のコントラストは、あまりにも美しく、思わず言葉を失うほどの絶景です。この期間はぜひ、朝から夕方まで運行している屋形船に乗って桜並木をご覧ください。

そして、特にロマンチックなのが夜、ライトアップされた夜桜を見ることなんです…!川面に映る桜並木の幻想的な美しさに酔いしれること間違いなしです !!

写真は、私の個人的おすすめスポット。楽天生命パークにてホーム開幕戦の際に撮ったものです。桜咲くこの時期にいよいよ開幕しました。大きな看板の選手たちの真剣な表情に、こちらも気持ちが入ります !!

今年こそ !! 6年ぶりの日本一へ !!!!

お次は、仙台放送新人アナウンサーの堤くんのアナ・ログです !!

新年度!

西ノ入 菜月

2019/03/26

今日から新しいお題、「新年度」です。

「入社1年目の西ノ入菜月です。」
この1年間使ってきた自己紹介ともお別れです。来月からはいよいよ入社2年目になり、後輩もできます。
なんだか嬉しくもあり、しっかりしなきゃと背中を押される気持ちになります。

去年は「スポルたん!LIVE」というスポーツ番組のアシスタントとして出演することになるなど、スポーツにたくさん携わることができました。

サッカー、野球、バスケットボールなどのルールブック、選手名鑑をそれぞれ購入し、観客席で周りのみなさんが全力で応援している中、一人本を広げて勉強したりしました。

まだまだ知らないことばかりで、勉強している途中ではありますが、これまでのチームの軌跡、そして選手が試合に懸ける思いを取材することによって、その試合に勝利したときの深い喜びを一緒に分かち合える幸せがあるということを知りました。

スポーツの魅力をたくさん知り、大好きになった1年目でした。

入社2年目の今年は !!
これからもスポーツ現場にたくさん伺って、去年以上にスポーツの魅力を探していきます!全ては、楽しい、面白い、わかりやすい情報を視聴してくださる皆様にお届けするために。

今年も何卒よろしくお願いいたします。

明日は私のひとつ先輩である、高橋アナのアナ・ログです。

好きな音楽

西ノ入 菜月

2019/03/13

同世代に私の好きな音楽の話をすると、「ごめん、聞いたことないなぁ」と言われるのがお決まりです。と言うのも、私、80年代の洋楽が大好きなんです。

父の影響で、実家では物心ついた時から洋楽が一日中かかっていて、そのMVが入ったDVDを見る日々を過ごしていました。

U2、Mr.Big、Bryan Adams 、Mr.mister、Cyndi Lauper、A-ha、Van Halen、Eric Clapton ...
そして、今年の初めに大ヒットした映画「ボヘミアン・ラプソディー」で再び注目が集まったQueenなど。

何が良いって、シンプルなメロディーにシンプルな演奏、それにプラスされたソウルフルな歌声に痺れるんですよね。

特に大好きな曲が、世界で一番多くグラミー賞を受賞しているU2というバンドの「Where the streets have no name」です。

この曲の良さを語らせてください!
冒頭、オーケストラのような壮大なスケールを感じさせる音に控えめに入ってくるギターの物悲しくも強さのある音色、音色を支えるベース、曲の舵をきっていくドラム、そしてボーカルのボノの伸びやかで奥行きのある圧倒的な歌声が、それぞれ時間差で加わっていくところです。
もう痺れます。本当にかっこいいの一言に尽きます。

また、MVよりもライブ映像の方が私は好きで、「U2 go Home LIVE FROM SLANE CASTLE IRELAND」というライブDVDに入っているこの曲の映像がもう...素晴らしすぎるんです。

と言うのも、U2はアイルランド出身のアーティストなのですが、このライブは彼らの母国で行われたということで、8万人もの観客がものすごい盛り上がりを見せているんです。
本人たちも「故郷に帰ってきたんだ」と熱いものがこみあげている様子で、物凄く気持ちがこもっているんですよね。

その中でのこの一曲。もう涙なしでは見られません!!

写真は実家に帰った時のもの。床に寝転びながらU2の曲を熱唱していたら、飼い猫に冷たい目で覗き込まれました...
うるさくてごめんよ..

明日は金澤アナです。

東日本大震災8年

西ノ入 菜月

2019/03/08

今月の11日で、東日本大震災発生から8年が経ちます。

当時私は中学3年生で、卒業式を控えていました。式準備などのために早めに学校から帰り、兄と二人で家でテレビを見ていたところ、突然の激しい揺れが。

私の実家は埼玉県なのですが、埼玉でももう立っていられないほどの恐ろしい揺れで、地震がこれほどの恐怖を感じるものなのかということを初めて知りました。
しかし、テレビを点けて宮城や岩手、そして福島が大変な状態になっていることを知り、何もできずにただテレビの前で立ちすくむことしか出来ない自分に悔しさを感じました。

あの恐怖、そして悔しさは今でも忘れられませんし、宮城県のアナウンサーになった今、災害などの有事の際には、テレビを通じて宮城に住む皆さんの命を救うために、日々勉強し、訓練をしています。

しかし、自分の呼びかけで「命を救う」のは、簡単なことではありません。本当に救うためには、知識はもちろん、技術、そして宮城に住む皆さんの8年前の記憶を胸に刻み、活かしていくために精一杯の努力をしていくことが必要だと思っています。

アナウンサー歴が短いということを言い訳にせず、いざという時に情報をお届けできるように、信頼して聞いていただけるように、日々精進します。

写真は、仙台放送アナウンサー最終試験の前日に行った石巻市前谷地で撮った夕日の写真です。乗っていたバスから撮影したのですが、視界すべてが鮮やかなオレンジ色に染まるほどの強い光で、本当に壮大で胸にグッときました。

今までこんなに美しい夕日を見たことがありません。
沢山のパワーをくれたこの石巻の夕日を一生忘れません。

明日は寺田アナです。

私の「あるある」話

西ノ入 菜月

2019/02/22

西ノ入のあるある、それは「お風呂の時間をとことん充実させるということ」です。

仙台に住み始めてから初めて本格的な東北の冬を経験しているのですが、本当に寒い...!少しでも長く暖かいところにいたい...ということもあり、この時期はいつも2時間くらい湯船に浸かって汗を流しています。

2時間という長さにかなり驚かれるのですが、その時間いったい何をしているのかと言いますと...

*小説を読む
*漫画を読む
*旅行の本を読む
*スマホで動画などを見る(防水)

また、アロマキャンドルを焚いたり、しっとり癒される音楽を聴いたり、エンヤ(Enya)というアーティストの曲聞いたりします笑 若い方ご存じないでしょうか?笑

とにかく充実させています。笑

そのため体がとても温まり、よく寝られるようになりました。
今日のお風呂の時間は何をしようかな~。

写真は仙台駅前にある割烹スタイルの「喜助」で、「霜降り牛タン」を食べた時のものです。美味しさの想像をはるかに超えたこの霜降り牛タン...
美味しかった...もう本当に...。幸せのひと時でした。

ちなみに、美味しいものをいただいた時のあるあるは、あまりの衝撃に言葉を失ってしまうということです。 アナウンサーらしからぬ...
しかし、仕事となれば、よりおいしさが伝わるようしっかり表現できるようにします!

明日は梅島アナです。

宇宙について

西ノ入 菜月

2019/01/31

今日から新しいお題です!
2月1日は「仙台市天文台の日」ということで、「宇宙について」語っていきます。

私は小さいころから、天体観測やプラネタリウムに行くことが大好きでした。歩いている時、星空に見とれて足をくじいたこともあるほどです。

なぜこんなにも星に惹かれるのかなとよく考えてみたのですが、単純にとても美しいことと、一日頑張って疲れている夜に見るから特に癒されるのではないか...?
と、個人的には思っています。

しかしよく考えると、社会人になってから全く星空を見ていないことに気づきました。自然の美しさから癒しをもらいたい!でも、仙台はビルやお店が多くて、見上げても空が狭いように感じてしまう...どうしようかしら...

気づいたら、ネットで購入していました。
「自宅用プラネタリウム」。

冒頭の写真、なんだと思った方も多いと思いますが、よく見るとちらほらと光が見えております。
実はこれ、天井に投影したプラネタリウム機械の星空なんです!写真だとわかりにくいのですが、天井一面に満天も星空が広がっていて、息を飲む美しさなんです!

寝る前にこのプラネタリウムを投影して、好きなにおいのアロマを焚いて眠りについています。
おかげさまで最高に癒されている毎日です。

明日は金澤アナです!

受験あれこれ

西ノ入 菜月

2019/01/22

平成最後のセンター試験が行われましたね。
受験生の皆さん、ひとまずは大変お疲れ様でした !!
これまでの自分の頑張りを出し切れましたでしょうか。

私が大学受験をした時もそうでしたが、おそらくそれまで生きてきた中で一番緊張する場面だったのではないでしょうか。そういう大事な時に限って、人はびっくりする間違いをしたりしますよね...。

これは実体験なのですが、(笑)

大学の推薦入試で「指定された科目のみ辞書の持ち込み可」と書いてあったので、小論文用のだなと思い、なぜか「紙の」国語辞典を持って行ったんです。

いまどき電子辞書じゃなくて紙の辞書を試験に持ち込む発想が咄嗟に出るなんて…と、自分でもツッコミたくなるのですが、なぜか強く思い込んでしまい、そのまま会場へ。

机の予定の紙をよく見ると、小論文の試験の下に「英文翻訳の試験(辞書可)」という初耳の内容が...

受験者全員に予告されていなかったので、みんなそれなりに静かに慌てていたと思うのですが、誰よりも激しく慌てていたのは間違いなく私でしょう。だって国語の辞典しか持ってきてないんですから、しかも紙の...

翻訳の試験に関係ないものは机の上に置いてはいけないというルールに基づき、国語辞典はもちろん鞄の中へ。みんなが電子辞書を机に出している中、私はシャーペンと消しゴムのみで試験に臨むことに。
きっと周りの人たちは、辞書を机に出さずに臨むなんてどれだけ自分に自信があるのかと思ったことでしょう。

終始電子辞書を持ってこなかった自分を呪いながらも、自分の記憶のみを頼りに問題を解いていき、なんとか提出しました。

結果は...なんと合格。笑
信じられませんでしたが、本当に安心しました。

そんな失敗もありながらも、なんとか受験を乗り越え、今に至ります。みなさんも私みたいな失敗をされませんように...笑

今後も試験のある皆さん、この写真の柴犬ちゃんたち(そら君、ひなた君、あおい君)の可愛さに癒されながら頑張ってください(^^*)

明日は金澤アナです!

次へ ≫